NewsNewsみんなの障がいニュース

みんなの障がいニュースは、最新の障がいに関する話題や時事ニュースを、
コラム形式でわかりやすくお届けします。

【令和3年度報酬改定】同行援護

【令和3年度報酬改定】同行援護 令和3年度障害福祉サービス等報酬改定では、同行援護の基本報酬の引き上げや、同行援護従業者要件の経過措置の延長などがあります。令和3年2月4日に発表された、同行援護の改定内容をまとめたので、ご参考ください。 同行援護の改定内容 令和3年度障害福祉サービス等報酬改定の同行援護の改定内容は以下になります。 基本報酬の見直し 同行援護従業者要件の経過措置を延長 地域生活支援拠点等の緊急時の対応を評価 身体拘束などの適正化 福祉・介護職員等に関する加算の見直し 福祉・介護職員等に関する加算の見直し   基本報酬の見直し 同行援護の経営実態をみて、同行援護サービス費が見直されました。すべての項目で基本報酬が上げられ、所要時間が多くなるほど手厚くなっています。見直し後の変化を以下の表にまとめました。 所要時間 見直し前 見直し後 30分未満 184単位 190単位 30分~1時間 292単位 300単位 1時間~1時間半 421単位 433単位 1時間半~2時間 485単位 498単位 2時間~2時間半 548単位 563単位 2時間半~3時間 611単位 628単位 3時間以上 674単位 693単位 3時間以上+30分毎 63単位 65単位   同行援護従業者要件の経過措置を延長 「盲ろう者向け通訳・介助員」を「同行援護従業者養成研修修了者」とする経過措置は、令和5年度まで延長されることになりました。同行援護従業者養成研修、盲ろう者向け通訳・介助員養成カリキュラムを修正する必要があることや、盲ろう者向け通訳・介助員がすでに盲ろう者へ同行援護など支援をおこなっている実態があるためです。   地域生活支援拠点等の緊急時の対応を評価 「地域生活支援拠点等に係る加算」が新設されました。市町村に地域生活支援拠点等と認められたサービス事業所が、緊急時の対応をおこなったとき、さらに評価されます。緊急時対応加算、緊急時支援加算(Ⅰ)または緊急時支援費(Ⅰ)を算定すると、以下の単位が加えられます。  fa-arrow-circle-right地域生活支援拠点等に係る加算・・・+50単位/回    近くの障害福祉施設をお探しの方はこちら 身体拘束などの適正化 運営基準に、身体拘束に関する要件が新設されます。 ①身体拘束をおこなうときは、必要な事項を記録すること。②身体拘束の適正化のための対策検討委員会を開き、委員会の検討結果を従業員へ徹底周知すること。③身体拘束等の適正化のための指針を整備すること。④身体拘束等の適正化のための研修を従業員へ定期的におこなうこと。 ①は令和3年度から義務化、②~④は1年間の準備期間を設け、令和4年度から義務化されます。また令和5年4月からは運営基準の①~④を満たしていない訪問系サービス事業所には「身体拘束廃止未実施減算」が適用されます。以下のとおり、基本報酬が1日ごとに減算されてしまいます。  fa-arrow-circle-right身体拘束廃止未実施減算・・・5単位/日   福祉・介護職員処遇改善加算・処遇改善特別加算の見直し 福祉・介護職員処遇改善加算(Ⅳ)(Ⅴ)と、福祉・介護職員処遇改善特別加算は1年間の経過措置を設け、廃止されます。 また加算率の算定方法は、障害福祉サービス等経営実態調査にある従業者数や報酬請求事業所数を用いて、加算率が見直されます類似する複数のサービスはグループ分けし、加算率が決められます。同行援護の加算率は以下の通りに見直されました。 同行援護の加算率  (Ⅰ)所定単位数× 27.4% (Ⅱ)所定単位数× 20.0% (Ⅲ)所定単位数× 11.1% 職場環境要件も見直されます。職場環境等要件に定められている取り組みは、当該年度に実施することを求められます。なお、継続して処遇改善加算を取得している事業所は、当該年度に実施できない正当な理由があれば、特別に、前年度の取り組み実績で要件を満たすことができます。   福祉・介護職員等特定処遇改善加算の見直し 福祉・介護職員等特定処遇改善加算の平均の賃金改善額の配分ルールが緩和されます。より柔軟な配分をできるようにするため、経験・技能のある障害福祉人材は、ほかの障害福祉人材の平均引き上げ額の「2倍以上とすること」としているルールを、「より高くすること」に。 また福祉・介護職員等処遇改善加算と同じく、類似している複数のサービスはグループ分けして加算率が設定されます。同行援護の福祉・介護職員等特定処遇改善加算の加算率は、以下のとおりに見直されました。  (Ⅰ)所定単位数× 7.0% (Ⅱ)所定単位数× 5.5% まとめ 令和3年度障害福祉サービス等報酬改定の同行援護は基本報酬が引き上げられること、同行援護従業者要件の経過措置が延長されることは大きな改定点でしょう。 このほか全サービスに関わる報酬改定の内容は別記事にまとめているので、ご覧ください。 https://www.minnanosyougai.com/article1/%e3%80%90%e4%bb%a4%e5%92%8c3%e5%b9%b4%e5%ba%a6%e9%9a%9c%e5%ae%b3%e7%a6%8f%e7%a5%89%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%93%e3%82%b9%e5%a0%b1%e9%85%ac%e6%94%b9%e5%ae%9a%e3%80%91%e5%85%a8%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%93/    近くの障害福祉サービスをお探しの方はこちら   参考 令和3年度障害福祉サービス等報酬改定の概要 令和3年度障害福祉サービス等報酬改定における主な改定内容

引きこもりの定義とは?現状・症状・引きこもりと発達障がいの関係性

引きこもりの定義とは?現状・症状・引きこもりと発達障がいの関係性 2021年8月には「ひきこもり実態調査」が厚生労働省によって取りまとめられたことで、ひきこもりの現状に注目が集まり、ひきこもり相談窓口をふやす措置がとられたり、6月に発行された「ひきこもり白書2021」が話題に上がったりしています。 ここで改めて引きこもりの定義とは、引きこもりと発達障がいの関係性、引きこもりへの対応について解説します。   引きこもりの定義とは 引きこもりの定義は調査とともに変更されることがあります。以前は、家から6か月以上出ない状態を「引きこもり」と定義していましたが、内閣府がおこなった平成30年度調査では、以下のように「引きこもり」の定義が公表されました。 引きこもりの定義 ①趣味の用事のときだけ外出する②近所のコンビニなどには出かける③自室からは出るが、家からは出ない④自室からほとんど出ない ①から④のどれかに当てはまり、その状態が6か月以上連続して続いている場合、「引きこもり」と定義づけられます。 ただし、以下の方は引きこもりの定義から外れます。 引きこもりになったきっかけが「身体的病気」 妊娠、介護・看護、出産・育児がきっかけに引きこもりになった専業主婦・主夫、家事手伝いであり、最近6か月間に家族以外の人とよく会話した・ときどき会話した方 自営業または自由業で自宅で仕事をしている方   引きこもりの症状 引きこもりの症状では、 ・昼夜逆転 ・ストレス、暴力 ・強迫行為 などがあります。 朝や昼に太陽の光を浴びないと、体内リズムが崩れ、夜に寝付けず、昼夜逆転の生活になりやすいです。また、昼間はみんなが忙しく生活しているので起きていると焦りや不安を感じやすいですが、夜はみんなが寝ているため、周囲を意識することなく過ごせることも、昼夜逆転の生活になる理由のひとつとなっています。 さらに体内リズムが崩れたり、自分の中にたまったエネルギーを発散できない状態になると、イライラしやすくなります。上手くストレス発散ができないと家族に身体的暴力をしてしまうことも。 「強迫行為」は過度な不安から、同じ行動をくり返したり、止めようと思っても止められないことを指します。具体的には、手を何度も洗う、鍵を閉めたか何度も確認する、など。ひきこもっている状況のせいで将来への大きな不安に悩まされ続け、不安に動かされて、あるいは不安を和らげるために、強迫行為をおこなうことがあります。    就労系福祉サービスをお探しの方はこちら 引きこもりの現状 2019年に内閣府が実施した40~64歳を対象にした調査では、引きこもりの推計61万3000人。15~39歳の引きこもりの推計は54万1000人。あわせて国内総数では、引きこもりの人数は110万人以上とされています。 内閣府がおこなった調査から現状を解説します。   男性が7割超 平成30年度調査(40~64歳が対象) 平成27年度(15~39歳が対象) 画像引用:特集2 長期化するひきこもりの実態 ひきこもり群の分類 広義の引きこもり群・・・病気・妊娠・自宅で仕事、家事や育児、介護以外の理由で、6カ月以上連続して引きこもりになっている方親和群・・・以下すべてに当てはまっており、引きこもりに肯定的な方 ・家や自宅に閉じこもっていて外に出ない人の気持ちがわかる ・自分も閉じこもりたいと思うことがある ・嫌な出来事があると外に出たくなくなる ・理由があるなら家や自室に閉じこもるのは仕方ない一般群・・・上記以外の方 広義の引きこもり群で見ると、39~64歳の男性の割合が著しく、7割を超えています。 男性の方が多い理由として考えられるのは、社会的な許容度です。女性は昼間に外出していても、家事手伝いや主婦として見られます。しかし、男性は昼間に出歩いていると奇異な目で見られるため、外出しなくなり、引きこもりになる可能性が高くなるという考えです。 また、男性の社会的さらに就職氷河期を経験した40~44歳の方の3人に1人が「20~24歳」で引きこもりになったと回答しており、就職活動も原因ではないかと考えられています。   引きこもりの最多のきっかけは「退職したこと」 40~64歳の方がひきこもりになった原因は「退職したこと」が最も多く、次に「人間関係がうまくいかなかったこと」が多いです。 15~39歳の方が引きこもりになった原因は「不登校」や「職場にうまくなじめない」「就職活動」「人間関係がうまくいかない」という回答が多くありました。 平成30年度調査(40~64歳が対象)   平成27年度(15~39歳が対象) 画像引用:特集2 長期化するひきこもりの実態     引きこもりは長期化している 画像引用:特集2 長期化するひきこもりの実態   平成27年度に15~39歳におこなった調査では、「7年以上」ひきこもっていると回答した方は全体の約3割でした。しかし、40~64歳を対象にした平成30年度の調査では、引きこもり状態になったから7年以上経過したという回答が5割を超えています。引きこもりの長期化、高齢化がすすんでいます。    就労継続支援施設をお探しの方はこちら 引きこもりと発達障害 引きこもりと発達障がいの関係性がよく指摘されています。発達障害とは、脳機能の偏りのことで、コミュニケーションがうまくできない、指示をすぐに理解することができない、など仕事や人間関係の悪化につながりやすい障がいです。 発達障害は生まれつきのものですが、子どもの頃は見過ごされ、大人になってから周囲と仕事をするうちに、まわりとうまくいかず、発達障害だと明らかになる「大人の発達障害」もあります。 さらに発達障害は思い込みが強く、ストレスを抱え込みやすい性質の方が多く、発達障害が原因で起こる障害として「不安障害」「うつ病」「引きこもり」などがあります。 発達障がいの特徴 ・相手の話を聞くことができない・「少し」などあいまいな指示がわからない・約束や時間をまったく守れない・同じミスをくり返す   など 発達障がいの特徴について、くわしくはこちらの記事をご参考ください。 https://www.minnanosyougai.com/child/syougai https://www.minnanosyougai.com/article1/%e5%a4%a7%e4%ba%ba%e3%81%ae%e7%99%ba%e9%81%94%e9%9a%9c%e3%81%8c%e3%81%84%e3%81%ae%e7%89%b9%e5%be%b4%e3%83%bb%e8%a8%ba%e6%96%ad%e3%83%bb%e6%b2%bb%e7%99%82/ 子どもの頃からまわりと様子がちがっていた、周囲の大人に指摘されたことがあるという方は、発達障害を疑ってみるとよいかもしれません。   引きこもりからの回復 引きこもりが発達障がいや精神障がいなどで起こっている可能性があるときは、精神科や心療内科の受診をおすすめします。もし引きこもりから脱出したとしても、同じ症状で悩めばまた引きこもってしまう可能性があるからです。 ただ発達障がいは診断がむずかしいので、発達障がいを多く診ているところや、専門としている病院を調べて行きましょう。   まずは家族の理解から まわりから見ると、ひきこもっている状態は「甘えている」「怠けている」という印象があるでしょう。しかし、本人は「このままではいけない」「将来が不安」といったストレスを抱えて、どうしようもないと苦しんでいることがあります。 そのため、まずは家族が理解し、悩みに共感することが必要です。何かをさせようという前に、本人が話しやすい環境をつくり、適度な距離を保って接することから始めましょう。 その際、以下の話題は避けた方がよいでしょう。 将来の話 学校、仕事、同世代の人のうわさ話 引きこもりについて議論や説得 また医師に相談し、適切な距離や接し方を聞いて実践していくことも大切です。   趣味などで他者と交流する機会をもつ ひきこもっていた方が外で仕事をして他者と交流するのはとてもハードルが高いです。 まずは同じ趣味の仲間と集まったり、興味のある習い事をしたり、ボランティアなどに参加してみたり、適度に他者と交流できるところから始めましょう。   まとめ 現在、引きこもりの長期化が深刻化しています。引きこもりの裏には、本人が葛藤を抱えていたり、発達障がいや精神障がいなどが潜んでいたりする可能性があります。 子どもの頃からまわりと様子が違っているなど気づいた点があれば、心療内科や精神科で医師に相談することをおすすめします。 無理やり外や病院に連れだすのではなく、まず引きこもりには理解や共感を示し、本人が話しやすい環境をつくることが大切です。    就労系福祉サービスをお探しの方はこちら   参考 特集2 長期化するひきこもりの実態|令和元年版子供・若者白書(全体版) - 内閣府 ひきこもりにみられる症状と対応 - 愛知県 第2章 引きこもりと発達障害(福島学院大学 大学院附属心理臨床相談センター 心療内科医師 星野仁彦 「発達障害」の29歳が引きこもりを脱せた理由 | 私たちは生きづらさを抱えている | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース ひきこもり白書2021 〈1,686人の声から見えたひきこもり・生きづらさの実態〉 | 一般社団法人ひきこもりUX会議 |本 | 通販 | Amazon 「引きこもりのほとんどは発達障害」って本当? 引きこもり支援のプロが語る”ボーダーの生きづらさ” | 文春オンライン  

ヤングケアラーとは?調査から見る現状・支援

ヤングケアラーとは?調査から見る現状・支援 ケアラーとは、家族などの介護や世話をする人です。これまで介護や世話をするケアラーにたいしての支援はそれほど重視されていませんでした。しかし近年、介護や世話をする人も支援が必要だという考えが広がり、注目され始めたのが「ヤングケアラー」です。 2020年3月には、全国の要保護児童対策地域協議会や中高生に、「ヤングケアラー」の実態に関する全国調査がおこなわれました。ヤングケアラーとはなにか、ヤングケアラーの現状や支援などをご紹介します。   ヤングケアラーとは? 病気や障がいのある家族のケアや世話をしたり、介護やケアで忙しい大人の代わりに家事をしたり、労働をしたりする18歳未満の子どもを「ヤングケアラー」といいます。ヤングケアラーが介護やケアをしているのは、多くは親や祖父母ですが、きょうだいや親戚の場合もあります。たとえば、以下のような例が「ヤングケアラー」と呼ばれます。 病気や障がいがある家族のために買い物や料理など家事をしている 親の代わりに幼いきょうだいを世話している 障がいや病気のあるきょうだいの見守りをしている 認知症など目を離せない家族の見守りをしている 障がいがある家族のために通訳をしている 病気や障がいがある家族のために労働をしている アルコールや薬物など問題がある家族の対応をしている 障がいや病気のある家族の食事や入浴・トイレなどの介助をしている がんや難病などがある家族へ、長期または長時間の看病をしている   ヤングケアラー問題 子どもたちが介護や家事を大人の代わりにおこなって、家族の役に立っているとよろこんでいたり、家族の絆が深まったりすることもあるので、ヤングケアラーすべてが問題というわけではありません。しかし、つぎのようなことが起こっている場合は問題として意識する必要があります。 子どもの学校生活や人間関係に悪影響が出ている 家族のケアや家事などで勉強の時間が確保できない 長時間のケアや労働などで疲れが十分にとれず、授業に集中できない 放課後や休日は家族のケアなどがあり、友達と遊ぶ時間がない 家族のケアや世話などを理由に、就職や進学先を変える、またはあきらめる また家族の支援をはじめた年齢が低いと、子どもの成長に支障が出てしまっているおそれがあります。子どもの学校生活、人間関係、将来まで影響が出ている場合は、ヤングケアーの早期支援が必要になります。    障がい者グループホームをお探しの方はこちら   ヤングケアラーは見つかりにくい ヤングケアラーは、「家族は助け合わないといけない」という使命感があったり、問題と思っていなかったり、まわりに普通と思われたかったりして、周囲の大人に訴えることが少ないため、見つかりにくく、支援が遅れるという問題があります。 厚生労働省による、ヤングケアラーに関する全国調査では、ヤングケアラーを把握できていない理由について、以下のように回答が出ています。 引用:ヤングケアラーの実態に関する調査研究報告書 令和3年3月 ヤングケアラーを支援しにくい ヤングケアラーを支援しにくいことも問題のひとつです。子ども自身がケアにやりがいを感じていて支援を求めない場合や、家族や周囲の大人に「子どもがヤングケアラーである」という認識がなく、支援に動けないことがあります。 またヤングケアラーへの支援体制が整っていないこともひとつの理由です。中学や高校などにおこなった全国アンケート調査では、「ヤングケアラーという言葉を知っているが、特別な対応をしていない」と答えた学校が最多でした。   引用:ヤングケアラーの実態に関する調査研究報告書 令和3年3月   ヤングケアラーの現状 2020年3月の全国調査では、中学校や高校のヤングケアラーへの対応に関するアンケートと、全国の中学2年生・高校2年生へのアンケート調査もおこなわれました。こちらのアンケート調査から、ヤングケアラーの現状を見ていきましょう。   ケアを始めた年齢は平均9.9歳 ヤングケアラーが何歳から家族の世話をしているか、アンケートをとると、中学2年生は平均9.9歳。全日制高校2年生は12.2歳が最多。 学年ごとにカテゴリーを分けると、中学2年生は「小学生(高学年)」から家族の支援を始めたという回答が多く、全日制高校2年生は「中学校以降」が最も高いです。 さらに就学前から支援を始めたというヤングケアラーも、多いところで8.8%もいることがわかっています。 幼い頃から家族の支援を始めると、「当たり前」という感覚が強くなり、相談しにくくなってしまいます。 引用:ヤングケアラーの実態に関する調査研究報告書 令和3年3月     ヤングケアラーの把握状況は6割程度 「ヤングケアラーについて知っており、学校として意識し対応をしている」という中学校や高校へ、ヤングケアラーの実態を把握しているかどうかをアンケートしたところ、「把握している」は、中学校で61.2%。全日制高校では、37.5%。ヤングケアラーに対応している学校でも、十分に把握しきれていないという現状があります。 引用:ヤングケアラーの実態に関する調査研究報告書 令和3年3月     ヤングケアラーは1クラスに1人以上 厚生労働省の「中高生の生活実態に関するアンケート全国調査」によると、ヤングケアラーは中学2年生で全体の5.7%、高校生で4.1%いることが明らかになりました。中学生は約17人のうち1人、高校生は約24人のうち1人がヤングケアラー。つまりヤングケアラーである子どもは、1クラスに1人2人はいるという計算に。 引用:ヤングケアラーの実態に関する調査研究報告書 令和3年3月     ケアに費やす時間は平均4時間 ヤングケアラーが家族のケアをしている頻度や時間を調べると、ケアの頻度は中学校も高校も「ほぼ毎日」という回答が最多でした。 引用:ヤングケアラーの実態に関する調査研究報告書 令和3年3月   平日1日あたりにケアに費やす時間は、中学2年生は平均4.0時間。全日制高校2年生は平均3.8時間。家族のケアに7時間以上費やしているヤングケアラーも1割以上いることがわかりました。 とくに通信制高校は、7時間以上家族のケアをしている割合が全体の2割以上。これでは子どもの学業や生活に支障が出てしまうでしょう。 引用:ヤングケアラーの実態に関する調査研究報告書 令和3年3月   ケアなど支援をする時間ごとの、子どもたちの「現在の悩み事や困りごと」を見ると、世話の時間が1日7時間以上費やしている子どもが多く困っていることは以下になります。  1.進路 ・・・58.9% 2.友人との関係・・・34.2% 3.家庭の経済的状況・自分と家族との関係 ・・・31.5% また、どの時間でも「進路のこと」という結果が最多。さらに通信制高校への入学理由や全日制高校をやめた理由を調べると、割合は低いけれど「家族の世話や介護」がありました。 家族の世話や介護のために進路を変えなくていけないことのほかに、時間がなく、受験勉強など長時間の勉強に集中できないのも、進路に不安をあたえているのではないでしょうか。 引用:ヤングケアラーの実態に関する調査研究報告書 令和3年3月    障がい者グループホームをお探しの方はこちら     日本のヤングケアラー支援は? 日本ではまだ法制度などが整備されていませんが、このヤングケアラーに関する全国アンケート調査を受けて、ヤングケアラーへの支援策に動き出しています。ヤングケアラー支援のためのプロジェクトチームが結成され、2020年5月、国内初のヤングケアラーの支援策が発表されました。ヤングケアラーの支援に向けた福祉・介護・医療・教育の連携プロジェクトチーム報告によると、以下の内容が、今後取り組むべきと検討されています。   早期発見・把握 ヤングケアラーの支援は早期発見が大切です。ヤングケアラーへの理解を深めるために、福祉・介護・医療・教育など関係機関や、専門職、ボランティアなどへ、ヤングケアラーに関する研修や学ぶ機会を積極的に取り入れることが検討されています。また地方自治体がヤングケアラーに関する現状をしっかりと把握するように促すことも、取り組むべきとされています。     ヤングケアラー支援の環境整備 ヤングケアラー支援団体と連携し、悩み相談をおこなう地方自治体への支援を検討中です。そのほか関係機関との連携をスムーズにするため、マニュアルの作成なども取り組むべき、とされています。学校など教育機関にはスクールソーシャルワーカーなど配置をふやすための支援をするなど、子どもが相談しやすい環境づくりにも動き出しています。     ヤングケアラーの認知度の向上 ヤングケアラーの認知度は低く、今回のアンケート調査でも、中学・高校2年生はヤングケアラーについて「聞いたことがない」という回答が8割以上。ヤングケアラーを支援しやすい環境にするためには、ヤングケアラーとは何か、ヤングケアラーの問題を多くの人が知る必要があります。 そこでプロジェクトチームは、2022年度から2024年度までの3年間をヤングケアラー認知度向上の「集中取組期間」とし、社会全体の認知度を調査しながら、中高生たちの認知度5割を目指す方針です。     まとめ ヤングケアラーは家族の介護や世話などをしている18歳未満の子どもの事です。家族の介護や世話で子どもらしい学校生活をおくることが困難となっていることや、ヤングケアラーが見つかりくいこと、支援しにくいことなどが問題となっています。ヤングケアラーのためにまわりができることは、ヤングケアラーという存在を知り、認知度を高めることや、子どもが相談しやすい環境をつくることです。    障がい者グループホームをお探しの方はこちら   参考 日本における若年介護者の問題―イギリスのヤングケアラーの現状と対策をふまえてー  ヤングケアラー~幼き介護:国が初のヤングケアラー支援策 家事代行やオンライン相談など | 毎日新聞 ヤングケアラー問題の現状と支援について|介護のコラム|老人ホーム検索【探しっくす】 ヤングケアラーの早期発見と支援について ヤングケアラーの実態に関する研究 報告書 家族の世話担う中学生5.7% 、負担重く孤立しがち :ヤングケアラー実態調査 | nippon.com 「ヤングケアラー」中学生の約17人に1人 国 初の実態調査 | 教育 | NHKニュース ヤングケアラーについて 厚生労働省

【令和3年度報酬改定】施設入所支援

【令和3年度報酬改定】施設入所支援 施設入所支援の令和3年度報酬改定は、業務やサービスの質を適切に評価するための見直しがされています。令和3年2月4日に発表された、施設入所支援の令和3年度障害福祉サービス報酬改定の内容をまとめたので、ご参考ください。   施設入所支援の改定内容  施設入所支援の改定内容は以下のとおりです。 口腔衛生管理体制をすすめる加算を新設 経口移行加算・経口維持加算の見直し 療養食加算の要件の見直し 重度障がい者支援加算の見直し 身体拘束などの適正化 福祉・介護職員等に関する加算の見直し   口腔衛生管理体制をすすめる加算を新設 口腔衛生管理体制を整えるため、「口腔衛生管理体制加算」と「口腔衛生管理加算」が新設されます。口腔衛生管理体制加算は、歯科医師や歯科医師の指示を受けた歯科衛生士が、月1回以上、職員へ口腔ケアに関する技術的な助言をしていると加算されます。  fa-arrow-circle-right口腔衛生管理体制加算・・・30単位/月 口腔衛生管理加算は、まず厚生労働省が定める施設基準を満たしており、都道府県に届け出た指定障害者支援施設等であることが要件です。    fa-arrow-circle-right口腔衛生管理加算・・・90単位/月 厚生労働省が定める施設基準 歯科医師の指示を受けた歯科衛生士が、月2回以上、入所者へ口腔ケアをしていること。歯科衛生士が、月2回以上おこなう入所者への口腔ケアについて、職員へ具体的な助言や指導をしていること。歯科衛生士が職員の「月2回以上おこなう入所者への口腔ケアに関する相談」などに対応していること。 ただし、このとき、口腔衛生管理体制加算を算定していない場合は、口腔衛生管理加算も算定されないのでご注意ください。   経口移行加算・経口維持加算の見直し 利用者の食べる楽しみを支援するため、「経口移行加算の要件の見直し」と「経口維持加算の見直し」がされます。 経口移行加算の要件の見直しは、「経口移行加算が算定されるとき、栄養マネジメント加算を算定していない場合は、加算が算定されない」ということが追加されました。 経口維持加算の見直しは、日単位から月単位の加算になり、算定要件も細かく決められています。    fa-arrow-circle-right経口維持加算(Ⅰ)・・・400単位/月 経口維持加算(Ⅰ)の算定要件は以下のとおりです。 ①指定障害者支援施設であること。そして経口により食事を摂取し、摂食機能障がいをもち、誤嚥が認められる入所者へ、医師や歯科医師の指示にしたがって、医師や歯科医師、管理栄養士、看護師などと食事の観察や会議などをしていること。 ②摂食機能障害などをもっている入所者ごとに、経口維持計画を作成していること。 ③経口維持計画にしたがって、医師または歯科医師の指示を受けた管理栄養士や栄養士が、経口による食事の摂取をすすめるための特別な管理を継続しておこなっていること。 以上3つを満たしているとき、経口維持計画を作成した月から6か月以内の期間に限り、月に400単位が加算されます。 ただし、経口移行加算を算定している場合や、栄養マネジメント加算を算定していない場合は、経口維持加算(Ⅰ)は算定されません。    fa-arrow-circle-right経口維持加算(Ⅱ)・・・100単位/月 経口維持加算(Ⅱ)は、指定障害者支援施設が、経口維持加算(Ⅰ)を算定していること、そして医師(指定障害者施設基準第4条第1項第1号に規定する医師を除く。)、歯科医師、歯科衛生士や言語聴覚士などを交えて、入所者の食事の観察や会議などをおこなったとき、月に1回評価されます。     療養食加算の要件を見直し 療養食加算の要件が緩和されます。「経口移行加算または経口維持加算を算定しているときは、療養食加算は算定しない」とされていましたが、改定後は、経口移行加算や経口維持加算を算定している場合も、療養食加算が算定されるようになります。さらに栄養士だけでなく、管理栄養士を配置している指定障害者支援施設等で、厚生労働省が定める療養食を提供したときにも、1日につき療養食加算があたえられるようになりました。   重度障がい者支援加算(Ⅱ)の見直し 重度障がい者支援加算(Ⅱ)は、支援をおこなったときに評価される加算と期間が大きく見直されます。  fa-arrow-circle-right重度障がい者支援加算(Ⅱ)・・・支援をおこなった場合 180単位/日 支援をおこなった日から一日ごとの加算は、700単位から500単位に。しかし加算の算定期間が、90日から180日にアップ。総合的には評価が上がり、重度障がい者の支援をより手厚くおこなえるようになります。     身体拘束の適正化 事業の運営基準に、身体拘束に関する要件が追加されます。 ①身体拘束をおこなうときは、その態様や時間、利用者の心身の状況、やむを得ない理由、そのほか必要な事項を記録すること。②身体拘束の適正化のための対策検討委員会を開き、委員会の検討結果を徹底して従業員へ周知すること。③身体拘束等の適正化のための指針を整備すること。④従業者へ、身体拘束等の適正化のための研修を定期的におこなうこと ②~④は1年間の準備期間を設け、令和4年度から義務化されます。①の運営基準を満たしていない事業所は「身体拘束廃止未実施減算」が適用され、基本報酬が減算されます。②~④は令和5年4月以降から、身体拘束廃止未実施減算の要件に加えられます。  fa-arrow-circle-right身体拘束廃止未実施減算・・・5単位/日   福祉・介護職員処遇改善加算・処遇改善特別加算の見直し 福祉・介護職員処遇改善加算(Ⅳ)(Ⅴ)と、福祉・介護職員処遇改善特別加算は廃止されます。(令和3年3月末時点で同加算が算定されている障害福祉サービス等事業所は、1年間の経過措置を設けられます。)加算率の算定方法は、障害福祉サービス等経営実態調査にある従業者数や報酬請求事業所数を用いて、加算率が算定されることに。類似する複数のサービスはグループ分けして、加算率が算定されます。 施設入所支援の加算率 (Ⅰ)所定単位数× 8.6%(Ⅱ)所定単位数× 6.5%(Ⅲ)所定単位数× 3.6% 職場環境要件も変更されました。職場環境をより良くするための取り組みは、当該年度に実施することを求められます。ただし、継続して処遇改善加算を取得している事業所は、当該年度に実施できない正当な理由がある場合、例外的に前年度の取り組み実績で要件を満たすことができます。   福祉・介護職員等特定処遇改善加算の見直し 福祉・介護職員等特定処遇改善加算の平均の賃金改善額の配分ルールが見直されます。「経験・技能のある障害福祉人材」は「ほかの障害福祉人材」の「2倍以上とすること」としているルールを、「より高くすること」に見直されます。また福祉・介護職員等処遇改善加算と同じく、類似している複数のサービスはグループ分けして加算率が設定されます。施設入所支援の加算率は「所定単位数× 2.1%」に見直されました。     まとめ 施設入所支援の令和3年度障がい福祉サービス報酬改定は、入所者の食を充実させるための評価が大きく見直されることに。また総合的には重度障がい者支援加算も上がり、より入所者を支援しやすくなっています。 このほか全サービスに関わる改定内容は別記事にまとめたので、ご覧ください。 https://www.minnanosyougai.com/article1/%e3%80%90%e4%bb%a4%e5%92%8c3%e5%b9%b4%e5%ba%a6%e9%9a%9c%e5%ae%b3%e7%a6%8f%e7%a5%89%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%93%e3%82%b9%e5%a0%b1%e9%85%ac%e6%94%b9%e5%ae%9a%e3%80%91%e5%85%a8%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%93/    障害福祉サービスをお探しの方はこちら 参考 令和3年度障害福祉サービス等報酬改定における主な改定内容令和3年度障害福祉サービス等報酬改定の概要

発達障がいは障害年金を受給できない?受給するための要件・申請の仕方

発達障がいは障害年金を受給できない?受給するための要件・申請の仕方 「大人の発達障がい」という言葉が話題になり、これまで生きづらさを感じていた方も発達障がいの診断を受けやすくなりました。そこで気になるのは、発達障がいで障害年金はもらえるのか。発達障がいの症状で仕事や生活がままならない場合は、障害年金を受給したいですね。 発達障がいで障害年金を受給する要件や、障害年金がいくら受給できるのか、障害年金の申請方法を解説します。   発達障がいは障害年金を受給できる? 発達障がいの方も要件を満たせば、障害年金を受給できる可能性はあります。 障害年金を受給できる対象 ・国民年金または厚生年金の被保険者・60~65歳で、日本国内に住所があり、老齢基礎年金の繰り上げ受給をしておらず、国民年金の被保険者だった方・20歳未満 さらに、発達障がいで障害年金の受給を申請するには、以下の点も必要です。   初診日の証明ができること 初診日とは、初めてその障がいのために受診した日のことです。障害年金の受給を申請するとき、医療機関から発行された書類等で初診日を証明しなければいけません。 知的障がいをともなう発達障がいは、「生まれた日」が初診日となります。知的障がいをともなわない発達障がいは、「初めてその障がいのために受診した日」が初診日です。 発達障がいと診断される前に精神疾患などで受診していた場合は、精神疾患で初めて受診した日が「初診日」となる場合がほとんどです。 カルテの保管義務期間は5年間となっており、その間、医療機関を移っていると、初診日を証明する書類が入手しづらくなります。初診日の証明ができないと障害年金を受給できないおそれがあります。 なお、20歳以上の年に初診日がある方は、この初診日から、1年6か月以上経っていることが要件の一つとなっています。   保険料を納付していること 初診日の時点で20歳未満の方は、保険料の納付要件は問われません。 ただし、初診日で20歳以上の方は、①②のどちらかの要件を満たす必要があります。 20歳から初診日のある月の前々月までの期間、3分の2以上、保険料を納付していること 初診日のある月の前々月から1年間のあいだに未納がないこと なお、保険料の支払いに免除制度を利用していた場合は「未納」とされません。保険料を支払っていた期間と免除制度を利用していた期間をあわせて、3分の2以上あれば、①の要件を満たせます。   「病歴・就労状況等申立書」を正しく記述・提出する 発達障がいで障害年金を申請するときは、「病歴・就労状況等申立書」の記入・提出が必要です。 病歴・就労状況等申立書とは0才から現在までの病歴や就労状況を記述する書類のことであり、「診断書」とあわせて提出します。 病歴・就労状況等申立書には、 障がいの名称 初診日 障がいの状態 日常生活への支障の度合 どのような働き方か(就労している場合) などを自分または家族が記述します。 病歴・就労状況等申立書に記載した内容は、「診断書」と間違いや矛盾点がないように記載しなくてはいけません。病歴・就労状況等申立書に不適切な点があったとしても、年金事務所の職員からは指摘されず、そのまま審査の対象になり、通過・不通過を判定されます。審査が通らないと障害年金を受給できなくなるので、「病歴・就労状況等申立書」を正しく記述することは大事なポイントです。    近くの障害福祉施設をお探しの方はこちら   就労していても障害年金は受給できる? 就労している発達障がい者の方も受給できる可能性はあります。初診日の時点で厚生年金に加入しており、障害厚生年金の対象であれば、 ・仕事の種類、内容 ・仕事場で受けている援助の内容 ・就労状況 ・ほかの従業員と意思疎通はとれているか 以上などから日常生活能力を見て、障害年金の受給の対象になるか総合的に判断されます。     確認しておきたい障害年金を受給するデメリット 障害年金を受給すると支障が生じる場合もあるので、しっかりデメリットも確認しましょう。   障害年金の受給状況を会社に知られるおそれがある 障害年金を会社に知らせる義務や、年末調整のときに申告する義務はありません。日本年金機構から、障害年金の受給状況が会社に知らされることもありません。 障害厚生年金の受給状況を会社に知られるきっかけになるのは、同じ傷病で傷病手当金を申請したときです。 会社に知られた結果、何かが変わることはありませんが、心理的な理由で会社に知られたくない場合は、この可能性も把握しておきましょう。   扶養から外れる可能性がある 障害年金は非課税ですが、社会保険の扶養を判定するときは、「収入」の一部として見られます。そのため、障害年金受給者は、働いた収入+障害年金で年で180万円を超えると、世帯主の社会保険の扶養から外れます。   所得制限の対象になる場合がある 所得制限の対象 20歳未満の障がいで障害基礎年金を受給している場合特別障害給付金の対象者 20歳未満からの障がいで障害基礎年金を受給している方は、本人が年金を納付していないため、所得制限があります。所得額が398万4千円(2人世帯)を超えると、年金額の2分の1相当の金額が支給停止となります。500万1千円を超えた場合には全額支給停止です。 「特別障害給付金」とは、国民年金に任意加入しておらず、障害基礎年金を受給できなかった障害者のためにとられた福祉的な措置のことです。特別障害給付金を受給していた場合は、本人の前年の所得が360万4千円を超えると2分の1支給停止となり、462万1千円を超えると全額支給停止になります。   死亡一時金・寡婦年金は受給できない 障害基礎年金1級・2級を受給している場合、障害年金の受給者が亡くなったときに残された家族へ支給される死亡一時金や寡婦年金は受給できなくなります。      近くの障害福祉施設をお探しの方はこちら     発達障がいの障害年金の受給額はいくら? 障害基礎年金と障害厚生年金は、等級が分かれており、等級ごとに支給額が変わります。   fa-arrow-circle-right障害基礎年金 障害基礎年金は、国民年金加入中に初診日がある方や、20歳前や60歳以上65歳未満で日本国内に住んでいるときに初診日がある方が受給できます。 等級は障がいの重い順に1級と2級があり、以下のような金額になっています。 等級 月額 年額 1級 81,343円 976,125円 2級 65,075円 780,900円 ※18歳未満のお子さんがいる場合は、お子さん1人につき一定の金額がさらに給付されます。   fa-arrow-circle-right障害厚生年金 障害厚生年金は、厚生年金保険加入中に初診日がある人が受給できます。 等級は障がいの重い順に1級・2級・3級に分かれており、さらに一時金として支給される「障害手当金」もあります。「障害手当金」は報酬比例の2年分(最低保証1,1714,00円)が一時金として給付されます。 等級 金額 1級 障害基礎年金1級額 + 報酬比例の年金✖1.25+配偶者加給年金 2級 障害基礎年金2級額 + 報酬比例の年金+配偶者加給年金 3級 報酬比例の年金(最低保証585,700円(月額48,808円) ※「報酬比例」・・・厚生年金保険加入期間中の所得や加入期間に基づいて計算される年金額。     発達障がいの等級の判定目安 障害年金の等級と、障害者手帳に記載されている等級はちがいます。障害者手帳が重い1級であっても、障害年金では等級が2級となることもあります。ちなみに、障害者手帳をもっていなくても障害年金を申請することは可能です。 発達障がいの障害年金の等級を決める目安は、 精神の障害に係る等級判定ガイドラインに記載されています。   画像引用:精神の障害に係る等級判定ガイドライン 表の「程度」は、診断書の裏面に記載されている「日常生活能力の程度」の回答から5段階で評価したものです。「判定平均」は診断書の裏面の「日常生活能力の判定」という項目の答えから、その平均を算出したものです。 診断書の裏面の項目の2つを掛け合わせたものが、障害年金の等級の目安になります。   診断書の裏面 画像引用:精神の障害年金で外せない等級判定ガイドラインとは | 群馬で障害年金の申請なら|小川早苗社会保険労務士事務所   以上の目安と、 現在の障がいの症状(障がいによって日常生活が制限されているかなど) 療養状況(どのような療養を受けているか) 生活環境(在宅での援助が必要か、施設入所の有無など) 就労状況(仕事の内容や周囲と意思疎通をとれているかなど) その他、総合的に審査して、障害年金の等級が決定されます。    近くの障害福祉施設をお探しの方はこちら   障害年金の申請のし方 障害年金を申請するときは、本人またはご家族による年金の支給申請の手続きが必要です。障害基礎年金の受給を申請する場合は、お住まいの市区町村役場または年金事務所、年金相談センターが窓口となっています。 厚生年金に加入しており、障害厚生年金を申請するときは、お近くの年金事務所や年金相談センターにご相談ください。   申請時に必要な持ち物 障害基礎年金も障害厚生年金も、主に必要とされる書類や持ち物は以下のとおりです。 年金請求書 年金手帳 戸籍を証明できるもの、住民票or住民票の記載事項証明書 医師の診断書(所定の様式あり) 受診状況等診断書 病歴就労状況等申立書 受取先の金融機関の通帳(本人名義) 印鑑   ※20歳未満で障害のある子どもがいる場合は以下の書類も必要です。 戸籍謄本(記載事項証明書) 世帯全員の住民票の写し 子の収入が確認できる書類 医師の診断書(20歳未満で障害のある子どもがいる場合)   障害年金の受給までには時間がかかるので注意が必要です。障害基礎年金は約3か月、障害厚生年金は約3か月半ほどで審査結果が出ます。傷病によっては半年程かかる場合もあるので、早めに書類等を用意しましょう。     まとめ 発達障がいの方、働いている発達障がいの方も、障害年金を受給できる可能性はあります。 初診日を証明できること、初診日から1年6か月以上経っていること(20歳以上で初めて医療機関にかかった場合)、病歴・就労状況等申立書を正しく記述することなどが大事なポイントです。 より詳しく知りたい方は、障害年金ガイド 令和3年度版をご参考ください。    近くの障害福祉施設をお探しの方はこちら   参考 発達障害で障害年金を受給できる状態とは | よくあるQ&A,認定基準 | 北海道札幌市の障害年金専門社労士|TAMA社労士事務所 障害年金の金額や申請方法は?支給日や更新の必要はあるのかを解説します 障害年金をもらうための要件(受給要件) - NPO法人 障害年金支援ネットワーク 発達障害の認定困難な申請の成功事例 - 精神疾患専門 横浜障害年金申請相談室 発達障害での障害年金申請のポイント - 世田谷区で障害年金申請代行・相談は障害年金専門の社会保険労務士集団へ 発達障害の障害年金と認定基準 | 障害年金のお手続きは障害年金研究室へ ADHDと診断。障害年金は受給できる?(ファイナンシャルフィールド) - Yahoo!ニュース 実はこんなにある!障害年金を受給する5つのデメリット | 年金 | MONEY JOURNAL | 株式会社シュアーイノベーション  

発達障がいの子どもとキャンプ!~キャンプの効果・持ち物・注意点~

発達障がいの子どもとキャンプ!~キャンプの効果・持ち物・注意点~ 自然体験は子どもの発達に良い影響をあたえるとされており、発達障がい者のみが参加するグループキャンプも開催されています。そんなキャンプの効果や、家族でキャンプに行くときの持ちもの、注意点についてご紹介します。   キャンプがもたらす影響 自然体験は子どもの発達に良い影響をあたえるといわれ、多くの学校で自然体験をする機会が設けられています。キャンプが障がい児にどのような影響をあたえるのかという研究結果も報告されています。 自然体験ができ、役割分担をして物事に取り組んだり、新しい知識を得たりと学ぶことが多いキャンプがもたらす効果は以下が考えられます。 社会性を向上させる 自己肯定感を高める レスパイトケアにもなる     社会性を向上させる 障がい児キャンプに参加する子どもの変化を調べた研究によると、キャンプ直後では、攻撃性が他者へと向かう反応が、キャンプ直前にくらべると著しく減少したことがわかりました。 その理由は、キャンプによって自分の気持ちを言葉に表しやすくなり、ストレスを感じた時に要求や注意をするなど、適切にストレスへの対応できるようになったからだと考えられます。 キャンプは役割分担をして協力しないと作業がすすみません。そのため、言葉で正しく要求を伝えたり、周囲のことを考える練習にもなり、社会性を向上させることができます。   自己肯定感を向上させる キャンプではお子様にしてもらうことが多く、役割や作業がはっきりしていますので、発達障がいのお子様も取り組みやすくなっています。なかなか手伝いをしてくれないお子様も、キャンプ場では楽しんでお手伝いをしてくれることも。お手伝いや作業をしてくれたときは、しっかりほめましょう。ほめる機会をふやすことで、お子様の自己肯定感を高められます。   レスパイトケアにもなる 日常と異なる体験は、ご両親の息抜きにもなります。花が咲いていたり、川の音を聴いたり、夜には星空を見たりするなど、気分転換やリラックス効果があるものをたくさん体験できます。    放課後等デイサービスをお探しの方はこちらから   発達障がいのお子様とキャンプするときの注意点 お子様の発達や家族にも良い影響をあたえるキャンプですが、お子様の特性によっては合わない場合があります。そのほか多動が強い子やこだわりが強い子をキャンプに連れていく際の注意点を確認しましょう。   事前にどんな場所へ行くか知らせておく 自閉症傾向がある子は未知の体験や場所に敏感です。まわりの環境がいつもと同じでないと不安になり、パニックになる子もいます。そのため事前に、どんな場所に行くのか、どのようなことをするのかなどを、キャンプ場の写真などをつかって視覚的に伝えて、お子様が興味をもったらキャンプに誘ってみましょう。   スケジュールをお子様と確認する 山という未知の場所で、何をすればいいかわからない時間があったり、次に何をすればいいのかわからなかったりすると子どもに不安やストレスをあたえてしまいます。 キャンプ場ではどのようなことをするのか、何時から何時にどういうことをすればいいのかを、スケジュール表をつかって確認させます。 また発達障がいのお子様は急な予定変更を受け入れにくいです。山ではアクシデントが起こることもあったり、準備に予想よりも時間がかかることがあるので、スケジュールは余裕をもって立てましょう。   料理や作業は簡単なものにしておく 多動が目立つお子様は、必ず大人が1人ついていないといけない状況になりますね。 料理や作業に多く時間がかかったり、大人がしなくてはいけないことがたくさんあったりすると、お子様から目を離してしまい、危険な状況に陥るおそれが。またお子様が作業に飽きて自由に遊び始めると、もっと手間がかかってしまいます。 なので、ご飯など待つ時間が長いものは、レトルトご飯にしましょう。テントもワンタッチで設営できるものがあります。大人がおこなう料理や作業はできるだけ簡単なものにして、お子様が待つ時間を短くしましょう。     発達障がい児グループキャンプもおすすめ 「家族だけでキャンプに行くのは不安」という方におすすめなのは、発達障がい児が参加するグループキャンプです。同じ発達障がいのお子様が集まり、支援員がたくさんいるので、多動のお子様も安心して自然体験ができます。 家族同伴で参加できるグループキャンプもあります。同じ障がいの子どもをもつご両親の交流の場にもなっており、同じ悩みを共有したりすることができます。 発達障がい者グループキャンプ実施団体 ・YMCA ・プチ冒険倶楽部・アサヒキャンプ名古屋・チャレンジファミリーキャンプ    放課後等デイサービスをお探しの方はこちらから     ファミリーキャンプの持ち物 家族でキャンプに行くときに必要なものをご紹介します。なお、キャンプ用具はレンタルも可能です。お子様がキャンプを好きになるかどうかを見定めるため、最初はキャンプ用具のレンタルから始めることをおすすめします。   ファミリーキャンプの必需品 テント ペグ、ペグハンマー(ワンタッチ式テントではない場合) 寝袋 テーブル チェア 調理道具 クーラーボックス ランタン グランドシート(テントの下に敷くシート) ポータブル電源 ストーブ(冬)     ファミリーキャンプにあると便利なもの タープ 紙皿 アウトドアチェア 屋外用の照明 タオル ウェットティッシュ・キッチンペーパー ランタンスタンド(ランタンをかけておけるもの) ゴミ袋 子ども用の軍手 レジャーシート 虫よけスプレー   タープは、リビングスペースをつくるときや、強い日差しや雨よけになります。紙皿は洗い物をする時間をへらすために持っていくことをおすすめします。さらにアウトドアチェアがあると、お子様が座ってゲームをするなどして待つことができるので、あると便利です。また山道で汚れたり、川遊びをしたりすることもあるので、タオルを多めに持っておくと役立ちます。 そのほか生活のなかで、お子様の暇つぶしに良いものや、お子様に必要だと思うものをえらびましょう。     まとめ キャンプは子どもの社会性や自己肯定感の向上、ご両親のレスパイトケアにもなるアウトドアです。障がい児への良い影響も明らかになっており、障がい児たちが参加するグループキャンプも開催されています。 家族でキャンプへ行くときは、お子様の特性に気をつけて、事前準備や持ち物の用意などを入念におこないましょう。    放課後等デイサービスをお探しの方はこちらから   参考 【初心者必見】キャンプに必ず持っていきたい持ち物・必需品リスト | うやまリゾートのウヤリゾ日記 自閉症児といっしょにキャンプに行こう!《持ち物編》 | 稲倉サナの玉虫色 発達障がい児日記 自然体験活動が発達障がいの子どもたちの社会性に及ぼす効果について 自閉症児キャンプの問題点 ファミリーキャンプが子どもに与える6つの効果!将来にも影響!? | キャンプ・アウトドア情報メディアhinata 子連れキャンプの持ち物&選び方のコツ。簡単料理レシピも【初心者向け】 | kosodate LIFE(子育てライフ)

身体拘束とは?身体拘束をせざるを得ない現状!身体拘束をしないケアを目指すには?

身体拘束とは?身体拘束をせざるを得ない現状!身体拘束をしないケアを目指すには? 「障がい者の閉じ込め」「障がい者を拘束具で押さえつける行為」が問題視されています。一歩間違うと虐待になりかねないといわれる身体拘束。身体拘束について、身体拘束をしてはいけないとされる理由や、身体拘束をせざるを得ない現状、身体拘束をしないケアの実現について解説します。   身体拘束とは? 身体拘束とは、本人(障がい者)の意思に関わらず、身体的・物理的な自由を奪ったり、行動を制限したりする行為を指します。 身体拘束の例 ・ひもや抑制帯などでベッドや車いすに縛り付ける・三トン型の手袋を装着させる・支援者の体で押さえつけて行動を制限する・向精神薬を過剰に飲ませる・部屋に閉じ込める  など   身体拘束がやむを得ない場合 原則、障がい者に身体拘束をおこなうことは禁止されています。 しかし、以下の要件を満たす場合、必要最低限の身体拘束もやむを得ないとされます。 ①切迫性 利用者などの生命、身体、権利が危険にさらされる可能性が高い状況。 ②悲代替性 身体拘束、そのほかの行動制限をおこなう以外に、代替できる手段がない状況。 ③一時性 身体拘束、そのほかの制限が一時的なものであること。 身体拘束をおこなう場合の手続き ①管理者、責任者、虐待防止の責任者など複数の職員と身体拘束をおこなわない方法を会議し、身体拘束をおこなわず支援する方法がない場合は②へ②本人や家族へ、身体拘束の内容・目的・時間・期間などの十分な説明と同意を得る③身体拘束をおこなったときの状況・時間・利用者の心身の状態・身体拘束がやむを得ない理由を記録する     身体拘束をしてはいけない理由 現場の声を見ると、身体拘束の未実施に反論する意見が多いです。しかし、令和3年度障害福祉報酬改定では身体拘束に関する要件が追加され、身体拘束に厳しい目が向けられています。身体拘束をしてはいけないとされる理由には、以下のことが指摘されています。   虐待につながるおそれがある 身体拘束は「これぐらいならいいだろう」という考えが起こりやすく、また安易にできるため、身体拘束をくり返したり、「これぐらいならいいだろう」という考えが進んだりして、虐待につながるおそれがあると考えられています。 虐待として取り上げられる事例 ・長時間にわたって正当な理由なく、または罰として部屋に閉じ込めた。・長時間にわたって正当な理由なく、行動を制限した。・向精神薬など薬物を過剰に飲ませた。・長期間、保護者・後見人などと面会謝絶、帰宅不許可・中止など、外部との交流を制限した。・縄、ロープ、ビニールテープ、布ヒモ、鉄鎖、手錠などで身体拘束をおこなった。   症状を悪化させる場合がある 身体拘束をされることによって、障がい者によっては怒り、屈辱、不安といった負の感情をもってしまう方もいます。精神的苦痛でますます他害、自傷などがふえ、また身体拘束をするといった悪循環に陥るおそれがあります。     職員のモチベーション低下 身体拘束をおこなうことによって、職員が自身のケアに自信がもてなくなり、安易な身体拘束をくり返してしまうことが考えられます。すると支援技術を向上させることもできなくなり、身体拘束がますますくり返される事態になります。    障害福祉サービスをお探しの方はこちら   身体拘束をせざるを得ない現状 身体拘束をしてはいけない理由があり、身体拘束を禁じる意向となっていますが、それでも度々ニュースになってしまう身体拘束の問題。現場には身体拘束をせざる得ない現状があります。   福祉の人員不足 人口減少といわれているにも関わらず、障がい者の人口は年々ふえています。 そのため、障害福祉施設の需要が上がり、施設数はどんどん増えていますが、求人数と求職者には大きな差ができています。 参照:https://www.fukushi-work.jp/toukei/index_2.html   人員が少ないと、緊急時の対応に遅れたり、支援が行き渡りにくくなります。 強度行動障がいなど、突発的で危険度が高い障がい者の方に、身体拘束をしないケアを実施しようとするなら、その障がい者に職員が1対1、または1対2でずっと対応できる体制が望ましいでしょう。 しかし、1人の障害者に1人の職員がずっとついて支援することがむずかしい施設もあるのが現状です。人員が足りていないのに加えて、研修、会議、記録など仕事が増えていくばかりです。このように余裕のない環境もまた、身体拘束をしてしまう状況をつくる一因となっているでしょう。   身体拘束を廃止して起こるトラブル 身体拘束を廃止して起こるトラブルも考えられます。自傷がある方は体に傷をつくり、時に命に関わるようなケガもします。他者に噛みつくような他害がある場合、人の口も雑菌があるため、しっかり処置をしなくてはいけません。このようなことが頻繁にあると、対応に追われ、医療費も上がります。 身体拘束をしていればケガまたは死亡しなかった、という訴えが起こる可能性もあります。    障害福祉サービスをお探しの方はこちら   身体拘束をしないケアを実現するには 身体拘束をしないケアを実現するには、研修や会議、記録も大切ですが、環境の改善も必要です。   福祉のイメージを変える 障害福祉や介護などは、仕事内容が大変だと多くの人に知られているなか、さらに「待遇が悪い」「給料が低い」「労働環境が悪い」と悪いイメージをもたれています。 これでは福祉業界への求職者がふえません。人員不足による労働環境、支援体制の悪化も防げません。そのため、福祉への悪いイメージを変え、求職者をふやすような施策が必要です。     給与・待遇の向上 福祉の悪いイメージをなくすには、まず労働に見合った対価が求められるでしょう。「給与・待遇を向上させる」または「人員をふやして労働環境に余裕をもたせる」など。 また、どれだけ意欲があっても労働環境が悪く、仕事内容も大変だと長く続けることはむずかしいです。労働環境が改善し、少しの余裕ができるようになれば、離職率を下げることにもつながります。   人員をふやす 人員をふやし、障がい者一人ひとりに丁寧な支援ができるようになれば、障がい者が何に困っているか、どうして他害や自傷が出るのか、といった「気づき」がしやすくなります。この「気づき」と「早急な対応」が、身体拘束をしない支援に欠かせないものです。 「気づき」がふえて、気づいてすぐに支援を見直し・実行できるようになると、「身体拘束をしない支援」の実現に近づくでしょう。   まとめ 身体拘束を推奨してはいませんが、身体拘束をしないケアを目指すには、今施行されている研修、会議、記録の実施だけでは改善につながらないでしょう。 たとえ身体拘束に関する正しい知識を身につけたとしても、まったく余裕のない環境では実行することがむずかしくなります。施設側も努力をしなくてはいけませんが、労働環境の改善、人員の増加など、身体拘束ゼロは社会全体で取り組むべきことでしょう。    障害福祉サービスをお探しの方はこちら   参考 介護事業者が知るべき身体拘束に関する研修 | 動画で無料視聴可能 | 介護経営ドットコム 厚生労働省 令和元年度障害者総合福祉推進事業 障害福祉サービス事業所等における身体拘束等に関する実態調査 不適切な身体拘束を防止する手引き https://www.mhlw.go.jp/content/12601000/000768753.pdf 身体拘束ゼロマニュアル  

大人の発達障がいの特徴・診断・治療

大人の発達障がいの特徴・診断・治療 発達障がいとは「脳機能の偏り」であり、発達が凸凹していて、できる事とできない事の差が非常に激しい状態を指します。コミュニケーションがうまくいかなかったり、こだわりが強すぎたりと、一人ひとり障がいのあらわれ方がちがいます。 発達障がいは生まれつきのものですが、「大人の発達障がい」という言葉が注目を集めています。 大人の発達障がいとは何か、特徴・診断・治療について解説します。   大人の発達障がいとは? 大人の発達障がいは、子どものときに発達障がいと知ることがなく、何も対応をせず、大人になった場合に呼ばれます。 発達障がいが見過ごされてしまう理由の多くは、環境に適応していて、発達障がいだと気づかれないためです。 学校では、コミュニケーションに支障があっても、「仲良くするか」「仲良くしないか」というだけで、それほど問題にはなりません。 しかし大人になると、よりコミュニケーションが複雑になり、コミュニケーションなしでは仕事ができないことも。そのため発達障がいの可能性があった大人は、まわりとの違いに気づいたり、うまく関係を築くことができなかったりして、「発達障がいかもしれない」と悩みます。    就労継続支援事業所をお探しの方はこちら   大人の発達障がいからの二次障がい 二次障がいとは、発達障がいによる「生きづらさ」から起こる精神的な病です。 努力していても、くり返すミスで何度も怒られ、コミュニケーションがうまくいかず、まわりとの違いに気づくなどして、自己肯定感を失ったり、過剰なストレスを抱え込んだりしてしまいます。すると、以下のような二次障がいがあらわれます。 おもな二次障がい ・頭痛や食欲不振など体の不調・依存症・うつ病・不安障がい・社交不安障がい・引きこもり うつ病だと思って心療内科を受診したら「発達障がいであった」と見つかることが多いです。   大人の発達障がいの特徴 発達障がいには、 ・ADHD ・自閉症スペクトラム ・学習障がい/限局性学習障がい などがあります。 大人の発達障がいでよく発見されるのは、ADHD、自閉症スペクトラムです。 発達障がいの種類ごとに特徴を説明します。   ADHD ADHDは、「不注意」や「多動・衝動性」がおもな特徴です。 大人になると、多動性は子どもの頃にくらべて落ち着きますが、「不注意」な点が目立ってきます。 「不注意」はひとつのことに集中が続かず、ミスが続いてしまう状態です。 「多動・衝動性」は、「行動力が優れている」と評価されて、営業などの仕事で活躍できることがありますが、衝動的に発言して、人間関係が悪くなってしまうことも。   ADHDには以下のような特徴が見られます。 ひとつの作業が続かず、いろいろな作業をして中途半端に終わってしまう 複数の仕事を同時におこなうことができない 同じミスを何度もくり返す 約束を覚えられない 期限を守れない 外からの刺激で気が散りやすい 物をどこに置いたのかを忘れる よく考えずに発言することがたくさんある どうしても何か行動したいような衝動がある じっと座っていることができない 少しのことでイライラしてしまう      就労継続支援事業所をお探しの方はこちら   自閉症スペクトラム 自閉症スペクトラムは、アスペルガー症候群、広汎性発達障がいなども含まれます。 自閉症スペクトラムの特性で目立つのは、「コミュニケーションのむずかしさ」です。 また「こだわりの強さ」も特性のひとつです。この「こだわりの強さ」で、まわりと意見がぶつかってしまうことがあります。 自閉症スペクトラムの範囲は広いので、まったく話せない人もいれば、むしろ快活によく話す人も、自閉症スペクトラムの可能性があります。   自閉症スペクトラムには以下のような特徴があります。 コミュニケーションをとることが苦手 言葉を発することが遅い 人の目を見て話すことができない 冗談がわからない 雰囲気を読むことができない 目上の人にも友達のように話す 興味・関心がないことはできない 徹底したルーティンがある 仕事のやり方にこだわりが強く妥協できない いつもと違うこと・場所に、すぐに適応できない 外からの刺激(光や温度)に強く反応してしまう    就労継続支援事業所をお探しの方はこちら   LD/SLD(学習障がい・限局性学習障がい) LD(学習障がい)・SLD(限局性学習障がい)は知的な遅れはなく、適切な教育を受け、本人が努力しているにも関わらず、特定の分野がまったく学習できない状態のことを指します。 読むのが苦手な「読字障がい」、書くのが苦手な「書字障がい」、計算ができない「算数障がい」などがあります。 LD(学習障がい)・SLD(限局性学習障がい)は、以下のような特徴があります。 文字をつなげて読むことができない 文末などを適当に読んでしまう 長い文章を書くことができない メモをとることができない 文字を同じ大きさで書くことができない 鏡文字で書いてしまう 簡単な計算でもすぐに暗算することができない 図形やグラフを理解できない     大人の発達障がいの診断 発達障がいはADHD、自閉症スペクトラム、LD/SLDにはっきりと分かれるのではなく、それぞれの種類の特徴が組み合わさってあらわれることがあり、自己診断ではどの種類に分類されるのかを知ることはむずかしいです。 自分の特性への適切な対処をおこなうには、心療内科や精神科に行き、問診やテストを受ける必要があるでしょう。 心療内科や精神科すべての病院で発達障がいが診断できるわけではないので、発達障がいにくわしい医師が在籍する病院を調べて行きましょう。また地域の発達障がい者支援センターに問い合わせると、発達障がいを診療している病院を知ることができます。 発達障害者支援センター住所・連絡先一覧 発達障害者支援センター・一覧 | 国立障害者リハビリテーションセンター     大人の発達障がいの診断に必要なもの 発達障がいかどうかを診断するためには、子どもの頃の情報を客観的に知る必要があります。 子どもの頃をよく知る親や家族に付き添ってもらいましょう。 付き添ってくれる人がいない場合は、以下のものを持っていくとよいでしょう。 ・母子手帳 ・育児日記 ・通知表 ・連絡帳 ・そのほか子どもの頃の様子がわかるもの     大人の発達障がいの診断方法 ・問診(成育歴、生活歴、既往歴などを確認) ・脳波検査や血液検査など身体検査 ・知能検査、認知機能検査 知能や認知機能検査は、まずスクリーニング検査で、発達障がいの可能性があるかどうかをテストします。そしてスクリーニングされた中から、診断や評価をおこないます。 認知機能検査では、WAIS-Ⅳや、WISC-Ⅳなどが使われ、頭の使い方や、能力の得意・不得意を調べます。 これらのさまざまな検査を通して総合的に判断し、診断名がつきます。     大人の発達障がいの治療方法 発達障がいの治療には、「薬物療法」と「精神療法」「環境調整」があります。   薬物治療 薬物治療は発達障がいを完全に治すものではなく、特性を抑え、生活を改善するものです。 また薬には眠気や体のだるさ、頭がぼーっとするといった副作用があらわれることが多いので、薬を使用するか、薬の種類や使用量をしっかり医師と話し合わないといけません。   現在、ADHDの薬物療法には以下のような薬が使用されています。 薬剤名 作用 コンサータ ドーパミンとノルアドレナリンの働きを強める ストラテラ ノルアドレナリンの働きを強める インチュニブ 脳の情報伝達をふやす   ドーパミンやノルアドレナリンの働きを強めることで、不安を抑制したり、衝動性を抑えたりすることができます。 このほか二次障がいがあったとき、以上の薬剤や、そのほか抗精神病薬を使用することがあります。 薬物治療について詳しくはこちら https://www.minnanosyougai.com/article1/%e5%a4%a7%e4%ba%ba%e3%81%ae%e7%99%ba%e9%81%94%e9%9a%9c%e3%81%8c%e3%81%84%e4%bd%bf%e7%94%a8%e3%81%99%e3%82%8b%e8%96%ac%e3%81%af%ef%bc%9f%e4%be%9d%e5%ad%98%e6%80%a7%e3%82%84%e5%8d%b1%e9%99%ba/   精神療法 精神療法には「認知行動療法」や「SST(ソーシャルスキル・トレーニング)」などがあります。 認知行動療法とは、その人の「ものの見方」や「受け取り方」を整えていき、心のストレスをへらす療法です。SSTは人との関わり方や状況に適した行動を身につけるトレーニングを指します。   環境調整 「環境調整」は、環境をストレスのないように整えたり、特性に合わせて生活の工夫をしたりすることです。 指示を忘れやすく、仕事でミスをしてしまう場合は、メモをしっかりとるように意識します。時間を忘れてしまう方は、スマートフォンのアラーム機能やアプリをつかって、時間のコントロールをしましょう。 このように自分の特性を理解し、生活の中でどのような工夫をするのかを考えることが大切です。   また環境調整には、まわりの協力も欠かせません。光や音など刺激が強く、仕事に集中できない場合は、上司などに相談して場所を変えてもらう必要があります。文字が読みにくい場合はICT技術の導入も検討しなくてはいけないでしょう。 自分ができること、まわりに配慮してもらう必要があることを考えて相談しましょう。     まとめ 「大人の発達障がい」とは、生まれつきの発達障がいを子どもの頃に診断されず、発達障がい特有の「生きづらさ」を感じながら、大人になった状態を指します。 大人の発達障がいを正しく診断するためには、発達障がいを診療する病院へ行き、子どものころの様子を正しく伝えることが必要です。 子どもの頃からどこかまわりとの違いがあり、今「生きづらさ」を感じているなら、一度医師に相談することをすすめます。    就労継続支援事業所をお探しの方はこちら   参考 大人の発達障害の診断基準は?診断を受けるデメリットはある?診断書があることで利用できる支援などを紹介します | LITALICO仕事ナビ 大人の発達障害 : 発達障害とは - 株式会社Kaien 大人の発達障害とは?症状の特徴や周囲からの接し方や対応について | atGPしごとLABO 大人の発達障害とは | 就労移行支援事業所ディーキャリア 大人の発達障害、症状の特徴とは? 職場で配慮したいことを解説 | 産業医のご紹介なら 医師会員30万人以上のエムスリーキャリア 「大人の発達障害かも?」と思ったら | 病気と医療の知って得する豆知識 | サワイ健康推進課 【大人の発達障害】ASD、ADHD、LDの特徴を専門医が解説!〈チェックリスト付き〉前編|話題|婦人公論.jp 注意欠陥・多動性障害(ADHD)治療薬の解説|日経メディカル処方薬事典 大人の発達障害 ADHD治療薬について|疾患について|名古屋市瑞穂区の心療内科・精神科あらたまこころのクリニック 大人の発達障害(ADHD /ASD) | 精神科・神経科 | 心療内科・精神科の医療法人和楽会

【令和3年度報酬改定】自立生活援助

【令和3年度報酬改定】自立生活援助 令和3年度障がい福祉サービス報酬改定では、自立生活援助の業務を適切に評価する姿勢が見られます。ひとつひとつの業務を評価され、報酬が上がれば、より利用者を支援しやすくなるでしょう。 令和3年2月4日に発表された、令和3年度障がい福祉サービス報酬改定のおもな内容をまとめたので、ぜひご参考ください。 自立生活援助のおもな改定内容 自立生活援助の改定内容の大事なポイントは以下のとおりです。 自立生活援助サービス費(Ⅰ)の対象者の見直し 管理責任者と地域生活支援員の兼務を認める 標準利用期間を超えたときのサービスの更新期間を見直し ピアサポート体制加算の新設 同行支援加算の見直し 夜間の緊急対応・電話対応を評価 日常生活支援情報提供加算を新設 居住支援法人などと連携したときに評価     自立生活援助サービス費(Ⅰ)の対象者の見直し 同居家族の死亡など市町村が認める理由で一人暮らしを始めた障がい者も、自立生活援助サービス費(Ⅰ)の加算対象になります。 障がい者が一人暮らしを始めた日から1年以内に指定自立生活援助をおこなったとき、自立生活援助サービス費(Ⅰ)が加算されます。 基本報酬の単位も少しながら上がっています。 基本報酬(参考) 地域生活支援員1人あたり 30人未満 30人以上 自立生活援助サービス費(Ⅰ) 1558単位/月 1090単位/月 自立生活援助サービス費(Ⅱ) 1166単位/月 817単位/月  自立生活援助サービスをお探しの方はこちら   管理責任者と地域生活支援員の兼務を認める 令和3年度報酬改定からは人員基準が緩和され、管理責任者と地域生活支援員の兼務が認められます。 ただし、地域生活支援員の人数で基本報酬を算定するときは、「サービス管理責任者、兼、地域生活支援員」は、1人につき「0.5人」として計算されます。     標準利用期間を超えたときのサービスの更新期間を見直し サービスの利用が標準利用期間(1年)を超えたとき、「原則1回で、最大1年間更新できる」としていました。 しかし令和3年度報酬改定では、原則1回ではなくなり、市町村審査会の個別審査で認められれば複数回、更新ができるようになります。 また必要に応じて、1年以上の更新も可能とされます。     ピアサポート体制加算の新設 以下の①~④の要件を満たしたとき、ピアサポート体制加算があたえられるようになります。    ピアサポート体制加算・・・100単位/月   ①「障がい者ピアサポート研修(基礎研修・専門研修)」を修了した管理者またはピアサポーターと協働して支援をおこなう人が、常勤換算方法で0.5人以上いること。 ※なお、計画相談支援・障がい児相談支援・自立生活援助・地域移行支援・地域定着支援のサービス事業所が併設されており、併設された事業所の職員を兼務しているときは、勤務先を含む業務時間の合計が0.5人以上であれば算定可能です。 ②研修を修了しているピアサポーターが、障がい者または障がい者であった、と都道府県や市町村が認めていること。 ③ ①②を満たしていることを公表していること。 ④「障がい者ピアサポート研修(基礎研修・専門研修」を修了した管理者などが、従業員にたいして、ピアサポートに関する研修を年1回以上、おこなっていること。   まだまだピアサポート研修は周知されていないので、令和6年度3月31日までは経過措置として算定要件が緩和されています。 障がい者ピアサポート研修を受けた管理者などがいなくても、都道府県や指定都市、中核市が認めた研修を受けたピアサポーターを配置していれば、要件を満たしている、と認められます。     同行支援加算の見直し 同行支援加算は、外出をした回数に応じて、加算されることに。業務が正しく評価されるようになりました。 【見直し後】同行支援加算 月2回・・・500単位/月月3回・・・750単位/月月4回以上・・・1000単位/月     夜間の緊急対応・電話対応を評価 夜間の緊急対応や電話対応はとても業務の負担が大きいとして、「緊急時支援加算」が新設されました。 緊急時に利用者からの連絡に対応し、深夜に利用者の自宅へ訪問するなど支援をしたときは、緊急時支援加算(Ⅰ)、深夜に電話での相談援助をおこなったときは、緊急時支援加算(Ⅱ)が加算されます。    緊急時支援加算(Ⅰ)・・・711単位/日   ※地域生活支援拠点等と指定された施設の場合+50単位/日  緊急時支援加算(Ⅱ)・・・94単位/日     日常生活支援情報提供加算を新設 利用者の同意の上、精神障がい者が日常生活を安定して過ごすために必要な情報を精神病院などへ情報提供したとき、「日常生活支援情報提供加算」があたえれます。    日常生活支援情報提供加算・・・100単位/回(月1回が限度)     居住支援法人などと連携したときに評価 居住支援法人や居住支援協議会との連携をすすめるため、新しく「居住支援連携体制加算」と「地域居住支援体制強化推進加算」が設けられました。    居住支援連携体制加算・・・35単位/日  地域居住支援体制強化推進加算・・・500単位/回(月1回が限度)   居住支援連携体制加算は、居住支援法人や居住支援協議会との連携体制をとっていることを公表することや、月に1回以上、居住支援などについて法人や協議会と情報共有をすることが算定要件です。   地域居住支援体制強化推進加算は、利用者の住居の確保や居住支援といった課題を報告するなど、居住支援体制を強化する取り組みをおこなったときに評価されます。     まとめ 令和3年度報酬改定では、自立生活援助の細かい業務までしっかりと評価されるようになりました。また地域との連携をすすめるなど、支援がしやすい環境づくりに力をいれる動きです。   このほか、全サービスに関わる報酬改定の内容は別記事にまとめたので、ご覧ください。 https://www.minnanosyougai.com/article1/%e3%80%90%e4%bb%a4%e5%92%8c3%e5%b9%b4%e5%ba%a6%e9%9a%9c%e5%ae%b3%e7%a6%8f%e7%a5%89%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%93%e3%82%b9%e5%a0%b1%e9%85%ac%e6%94%b9%e5%ae%9a%e3%80%91%e5%85%a8%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%93/  自立生活援助サービスをお探しの方はこちら   参考 令和3年度障害福祉サービス等報酬改定における主な改定内容 令和3年度障害福祉サービス等報酬改定の概要

発達障がいとスマホ依存!スマホ依存になりやすい理由・対処法を解説

発達障がいとスマホ依存!スマホ依存になりやすい理由・対処法を解説 スマートフォンの普及とともに、スマホ依存症も問題として挙げられるようになりました。特に発達障がいの方はスマホ依存症になる可能性が高いという研究結果も出ています。 発達障がいの方がスマホ依存症になりやすい理由や、スマホ依存症への対策をご紹介します。   発達障がいはスマホ依存になりやすいのはなぜ? 発達障がいは集中しすぎてしまうという特性があり、さまざまな情報が載っていたり遊んだりできるスマホはハマりやすいです。 自閉症スペクトラムとスマホ依存との関連性は、ある・ない、両方の報告があり、関連性は明確に定まっていません。 しかし、ADHDとスマホ依存の関連性は多くの研究で報告されています。 それでは発達障がい、特にADHDの方がなぜスマホ依存になりやすいのか、理由を見ていきましょう。   スマホが最も手軽に依存しやすい 発達障がいの二次障がいに「依存症」があります。二次障がいとは、発達障がいが原因で起こる障がいのことです。 ADHDの方は、やる気や集中力を持続するドーパミンが不足しており、無意識にドーパミンを活性化させようとして、何かに依存するのではないかと考えられています。 依存先としてはお酒や薬物、ギャンブル、買い物などがありますが、そのなかでスマホは最も簡単です。特別な資格はいらず、携帯料金を払えばだれでも手にすることができます。操作も簡単で、いつでもどこでも情報を見たりゲームで遊んだりできます。そのためスマホ依存になる発達障がい者がふえていると推測されます。   発達障がいの特性が原因になる ADHDの特性は、やるべきことを後回しにしてしまう。時間の計画を立てること、待つことが苦手。 計画することが苦手で、やるべきことを後回しにしてしまうので、スマホで興味ある情報を見たりゲームをしていたりしても、「あともう少しだけ…」とスマホを利用する時間が長くなります。 また、待つのが苦手なADHDの方は速い返事や反応が心地よいと感じる傾向があります。スマホのSNSや連絡は現実社会よりも返事や反応が速いので、スマホに依存しがちになってしまいます。 自閉症スペクトラムの場合は、興味がある分野の情報を収集するために長時間スマホを使ってしまい、気づかぬうちに依存していることも。   発達障がい者は人間関係のストレスを抱えやすい 発達障がいの方は、対人でのコミュニケーションを苦手としている人が多くいます。現実社会で良い人間関係が築けないため、ネット上の交流に夢中になる傾向があります。 またストレス発散にもスマホは手軽なので、日常生活や人間関係などのストレス発散のためにSNSやゲームに集中し、スマホ依存となる可能性が高くなります。    発達障がいに特化した障害福祉サービスをお探しの方はこちら   どのような状態だとスマホ依存症? スマホは最も手軽な依存先で、発達障がいの特性から依存しやすいものです。依存していないつもりでも、もしかしたらスマホ依存症になっている可能性があります。 どのような状態だとスマホ依存症を疑うべきか、以下をチェックしてみてください。 スマホが近くにないと不安になる 朝起きたらまずスマホをチェックする スマホを見ながら眠ってしまうことがある SNSやラインの通知にはすぐ反応する SNSやラインを送って反応がないと不安になる スマホの充電が切れると不安 意味もなくスマホにさわる 「ながらスマホ」をよくする   スマホ依存からなりやすいゲーム障がい スマホ依存になると「ゲーム障がい」になる危険性も高まります。 ゲーム障がいは、脳への変化が起こる恐ろしい疾患です。   つぎのような症状が12か月以上続くと、ゲーム障がいの疑いがあります。 生活よりもゲームを優先する 仕事や勉強、健康に悪影響があってもやめられない ゲームしたいという衝動を抑えられない ゲームを続けることで、生活や周囲に重大な問題が生じている ゲーム障がいになると… ・前頭前野の機能が低下する・衝動性が上がる・より刺激を求めるようになってゲームをやめられなくなる   など 思い当たるような項目はありましたか? ソーシャルゲームやアプリゲームはいつでもどこでもできて、長時間使用しやすいので、十分にご注意ください。    発達障がいに特化した障害福祉施設を検索   発達障がい者がスマホに依存しないためには? 完全にスマホを使用しないことは不可能です。スマホを断つのではなく、「減らす」という考え方が重要になります。   スクリーンタイムを使う スマホ依存症対策として推奨されているのは、スマホの使用時間を記録することです。どれだけの時間、自分が無意識のうちに使っているかを知り、問題意識をもつこと、原因を探ることがまず大切です。 今では日記をつけなくても、「スクリーンタイム」という機能がiPhoneにあります。 画像引用:iPhone、iPad、iPod touch でスクリーンタイムを使う - Apple サポート (日本) スクリーンタイムを使用すると、自動でスマホの何のアプリをどのぐらいの時間、使用しているかが一目でわかります。 さらにアプリの使用時間を制限する機能もあります。事前に一日の使用時間を設定し、その時間を超えるとロックがかかり、そのアプリが使えなくなります。パスワードを入力すると解けますが、本人ではなく、家族や医師に設定してもらえば、簡単に使用できません。原因と対策どちらもおこなえるので、スクリーンタイムはスマホ依存症対策にとても有効です。 androidでも同じような機能をもったアプリが開発されています。「スマホ依存症対策」で検索し、アプリを活用しましょう。   日常生活を見直す スマホ依存になっている原因が日常生活での不満や人間関係のストレスである場合、スマホの使用を制限しても、スマホが使えないストレスが加わって発達障がいの症状が悪化したり、また別の障がいを引き起こす可能性があります。 ストレスをへらすにはどのように環境を変えるといいかを考えたり、身近な人に相談したり、ほかのストレス発散方法を見つけることも大切です。   まとめ 発達障がい、特にADHDは依存症になりやすい特性をもっています。スマホは最も手軽に依存しやすく、ハマりやすいので、注意が必要です。スマホ依存になると「ゲーム障がい」という脳の機能に影響をあたえるような危険性も出てきます。 スマホ依存症対策としては、iPhoneの「スクリーンタイム」やスマホ依存対策用のアプリの使用が、簡単な方法です。 またはスマホ依存になっている原因が日常生活にないかを考え、環境を変える、身近な人に相談する、ほかのストレス発散方法を考えるなどしましょう。    発達障がいに特化した障害福祉サービスをお探しの方はこちら   参考 S08︲3.発達障害とインターネット依存の現状と対策  館農 勝 発達障害と依存症(マリアの丘クリニック) 【無料漫画】ADHDは依存になりやすい!~マンガで分かる心療内科~ | 【池袋心療内科・精神科】ゆうメンタルクリニック池袋駅0分 依存症と重複しやすい発達障害 - 依存症対策全国センター ゲーム・スマホ依存症 |名古屋駅 心療内科 名古屋市西区 名駅さこうメンタルクリニック 女医 スマホ依存と発達障害の関連性を考える(2/3)〈dot.〉 | AERA dot. (アエラドット)    

【令和3年度報酬改定】共同生活援助事業

【令和3年度報酬改定】共同生活援助事業 令和3年度障がい福祉サービス報酬改定では、共同生活援助の事業所にたいして、重度障がい者のケアや夜間支援など、支援がむずかしい障がい者の受け入れ体制を整えることに力をいれています。共同生活援助の令和3年度報酬改定のおもな内容をまとめたので、ご参考ください。   共同生活援助の改定内容 共同生活援助の改定内容の大きなポイントは以下になります。 基本報酬をメリハリあるものに 重度障がい者支援加算の対象を見直し 医療的ケア対応支援加算を新設 医療連携体制加算の見直し 強度行動障がい者の体験利用を評価 夜間支援等体制加算の見直し 重度障がい者が個人単位で居宅介護などを利用するときの経過措置を延長 身体拘束などの適正化 福祉・介護職員等に関する加算の見直し   基本報酬の見直し 重度障がい者の受け入れを促進するため、区分3までの中軽度障がい者の支援は報酬を下げ、重度障がい者への支援は報酬を上げ、報酬の差を広げることに。介護サービス包括型・外部サービス利用型もまた経営状況を見て、同じ見直しを検討する動きです。   【例】日中サービス支援型共同生活援助サービス費(Ⅰ) 現行 見直し後 区分6 1104単位 1105単位 区分5 988単位 989単位 区分4 906単位 907単位 区分3 650単位 721単位     重度障がい者支援加算の対象を見直し 重度障がい者支援加算はⅠ・Ⅱが設けられました。重度障がい者支援加算Ⅰは現行のものと同じであり、Ⅱは算定要件や対象が見直されています。  重度障がい者支援加算Ⅰ・・・360単位/日 重度障がい者支援加算Ⅱ・・・180単位/日   重度障がい者支援加算Ⅱの算定要件は以下になります。 ①指定基準に定める員数と、支援に必要な生活支援員を加配。②「強度行動障がい者支援者養成研修(実践研修)」「行動援護従業者養成研修」のいずれかを修了しているサービス管理責任者または生活支援員が1人以上いること。③「強度行動障がい者支援者養成研修(実践研修)」「行動援護従業者養成研修」のどちらかを受けた生活支援員が全体の2割以上いること。   重度障がい者支援加算の対象には「障害支援区分4」以上の強度行動障がいをもつ障がい者も含まれます。障がい支援区分4以上の強度行動障がい者に、指定共同生活援助または日中サービス支援型指定共同生活援助をおこなったとき、加算Ⅱの180単位があたえられます。ただし重度障がい者支援加算Ⅰが算定される場合は、加算Ⅱは算定されません。     医療的ケア対応支援加算を新設 医療的ケアが必要な障がい者へ指定共同生活援助など支援をおこなった場合、「医療的ケア対応支援加算」が加算されます。  医療的ケア対応支援加算・・・120単位/日 従業員の数が指定障害福祉サービスの基準を満たしており、かつ、看護職員を常勤換算方法で1以上配置している事業所が対象となります。ただし重度障がい者支援加算Ⅰまたは医療連携体制加算が算定される場合は、医療的ケア対応支援加算は算定されません。     医療連携体制加算の見直し 医療連携体制加算の報酬単位は、医療的ケアがあるかどうか等で細かく区分されるようになります。また、原則、利用者を診察している主治医から個別に受けるものを「医師からの指示」とすることが決められます。共同生活援助のみ上限が設けられており、看護師1人につき算定できる利用者の人数は「20人まで」です。 看護職員が看護する利用者 単位数 医療連携体制加算(Ⅰ) 32単位 医療連携体制加算(Ⅱ) 63単位 医療連携体制加算(Ⅲ) 125単位 医療連携体制加算(Ⅳ) 1人 800単位 2人 500単位 3人以上8人以下 400単位 医療連携体制加算(Ⅴ) 500単位 医療連携体制加算(Ⅵ) 100単位 医療連携体制加算(Ⅶ) 39単位     強度行動障がい者の体験利用を評価 「強度行動障がい者体験利用加算」は、要件をクリアした事業所が、強度行動障がいをもつ障がい者の体験利用をおこなったときに評価するものです。  強度行動障がい者体験利用加算・・・400単位/日 「強度行動障がい者体験利用加算」の事業所の要件は以下のとおりです。 ①「強度行動障がい者支援者養成研修(実践研修)」「行動援護従業者養成研修」のいずれかを受けたサービス管理責任者・生活支援員が1人以上いること。 ②「強度行動障がい者支援者養成研修(実践研修)」「行動援護従業者養成研修」のいずれかを受けた生活支援員が全体の2割以上いること。 ただし重度障がい者支援加算が算定される場合は、強度行動障がい者体験利用加算は算定されません。     夜間支援等体制加算の見直し 介護サービス包括型や外部サービス利用型事業所は、入居者の障がい支援区分にあわせて加算をされる方向に。たとえば5人の利用者がいる事業所は、区分4以上であれば269単位/日、区分2以下は、179単位/日となります。重度障がい者を支援する事業所は手厚く、中中軽度障がい者を支援する事業所は報酬を下げ、メリハリある加算に変更。 さらに、支援をする障がい者の人数が8人以上になるときは、複数人ごとに加算額を設定していた体制を変え、支援をする障がい者の数が1人ふえるごとに、加算の単位数が設定されます。 また住居ごとに常勤の夜勤職員と、事業所に夜勤または宿直の職員を配置すること。そして複数の住居を巡回して入居者を支援するとき、夜間等支援体制加算Ⅰにくわえて、加算Ⅳ・Ⅴ・Ⅵで評価されるようになりました。 引用:https://www.mhlw.go.jp/content/12401000/000733747.pdf     重度障がい者が個人単位で居宅介護などを利用するときの経過措置を延長 共同生活援助事業ではできない身体介護や医療的ケアができる、また利用者の満足度が上がる、などメリットが多い経過措置。この経過措置は令和3年3月31日までとされていましたが、令和6年3月31日まで期間が延ばされました。事業所も障がい者もとても助かりますね。     身体拘束などの適正化 事業の運営基準に、身体拘束に関する要件が追加されます。   ①身体拘束をおこなうときは、必要な事項を記録すること。 ②身体拘束の適正化のための対策検討委員会を開き、委員会の検討結果を徹底して従業員へ周知すること。 ③身体拘束等の適正化のための指針を整備すること。 ④従業者へ、身体拘束等の適正化のための研修を定期的におこなうこと。   ②~④は1年間の準備期間を設け、令和3年4月から努力義務化、令和4年度からは義務化されます。令和5年4月からは、運営基準の②~④を満たしていない事業所に、「身体拘束廃止未実施減算」が適用されます。  身体拘束廃止未実施減算・・・5単位/日    共同生活援助サービスをお探しの方はこちらからから     福祉・介護職員処遇改善加算・処遇改善特別加算の見直し 福祉・介護職員処遇改善加算(Ⅳ)(Ⅴ)と、福祉・介護職員処遇改善特別加算は廃止されます。(令和3年3月末時点で同加算が算定されている障害福祉サービス等事業所は、1年間の経過措置を設けられます。) また加算率の算定方法は、障害福祉サービス等経営実態調査にある従業者数や報酬請求事業所数を用いて、加算率が算定されることに。類似する複数のサービスはグループ分けし、加算率を算定。 ●指定共同生活援助・日中サービス支援型 (Ⅰ)所定単位数× 8.6% (Ⅱ)所定単位数× 6.3% (Ⅲ)所定単位数× 3.5% ●外部サービス利用型 (Ⅰ)所定単位数× 15.0% (Ⅱ)所定単位数× 11.0% (Ⅲ)所定単位数×  6.1% 職場環境要件も変更されました。職場環境の改善につながる取り組みは、当該年度に実施することを求められます。ただし、継続して処遇改善加算を取得している事業所は、当該年度に実施できない正当な理由がある場合、例外的に前年度の取り組み実績で要件を満たすことができます。     福祉・介護職員等特定処遇改善加算の見直し 福祉・介護職員等特定処遇改善加算の平均の賃金改善額の配分ルールは、より柔軟な配分をできるように見直されました。経験・技能のある障害福祉人材は、ほかの障害福祉人材の「2倍以上とすること」としているルールを、「より高くすること」に変更されます。 また福祉・介護職員等処遇改善加算と同じく、類似している複数のサービスはグループ分けして加算率が設定されます。 指定共同生活援助・日中サービス支援型・外部サービス利用型 (Ⅰ)所定単位数× 1.9% (Ⅱ)所定単位数× 1.6%     まとめ 令和3年度障害福祉サービス報酬改定は、支援のむずかしい障がい者や、重度障がい者の受け入れ体制の確保を重視しています。重度障がい者などを支援していた事業所は、この改定により手厚く評価されるようになります。この改定を機に、障がい者の受け入れ体制を整えましょう。 また全サービスに関わる報酬改定の内容は別記事にまとめているので、ご参考ください。 https://www.minnanosyougai.com/article1/%e3%80%90%e4%bb%a4%e5%92%8c3%e5%b9%b4%e5%ba%a6%e9%9a%9c%e5%ae%b3%e7%a6%8f%e7%a5%89%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%93%e3%82%b9%e5%a0%b1%e9%85%ac%e6%94%b9%e5%ae%9a%e3%80%91%e5%85%a8%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%93/    共同生活援助サービスをお探しの方はこちらからから   参考令和3年度障害福祉サービス等報酬改定の概要 令和3年度障害福祉サービス等報酬改定における主な改定内容

適応障がいとは?症状・原因・治療法

適応障がいとは?症状・原因・治療法 ストレス社会といわれている現代、適応障がいは急増し、患者数は100万人以上にもなるといわれています。適応障がいは私たちが普段感じているストレスから起こるものなので、だれもがかかる可能性のある疾患です。 適応障がいとは何か、その症状や原因、治療法などを解説します。   適応障がいとは? 適応障がいとは、環境や人間関係などのストレスがその人の限界を超え、気分や行動面にあらわれてしまう状態を指します。適応障がいが続くと、仕事や学業、社会生活に大きな影響が出てしまいます。 また適応障がいから「うつ病」に移行するおそれがあるので、早期発見・治療が必要です。   精神疾患の診断にも使われている「アメリカ精神医学会の診断基準(DSM-5)」によれば、適応障がいの診断基準は以下になります。   ・ストレスの原因が明確であり、その原因となることが起きて3か月以内に症状が出ている ・以下の2つのうち片方、または両方に当てはまる場合  -社会、職業など生活面で重大な機能的障がいがある  -ストレスの原因となるものにふさわしくないレベルの症状や苦痛がある ・ほかの精神疾患には当てはまらない ・死別にたいする通常の反応ではあらわれない ・ストレスの原因がなくなったとき、症状が6か月以上続かない   適応障がいとうつ病のちがい 適応障がいと典型的なうつ病は同じように扱われることが多いですが、最も大きな違いは、「ストレスの対象がなくなった後」にあらわれます。 うつ病はストレスの原因がなくなっても症状は回復しませんが、適応障がいは徐々に回復していきます。 このほか「適応障がい」と「うつ病」の違いをまとめたのでご覧ください。 適応障がい うつ病 特定できる原因が必ずある 特定できる原因がないことが多い 突然大きな声を上げたり、泣き出したりするなど気分のムラが大きくあらわれる。アルコール依存や虚偽の発言、他者にたいして過度に攻撃的になることが多い アルコール依存や虚偽の発言、他者への攻撃性は比較的少ない 自分の起こした行動の結果に罪悪感をもたないことが多い 無気力さがあり、自分を過度に責めてしまう傾向がある ストレスの原因から離れると、症状がしだいに回復する ストレスの原因がなくなっても、症状が回復しない 薬があまり効かない 薬がよく効く    障害福祉サービスをお探しの方はこちら 適応障がいの症状は? 適応障がいの症状はストレスを受けた状況や本人の性格に影響されるので、さまざまなものがあります。 おもに症状としてあらわれるのは、①過度な不安による症状②うつ症状③問題行動を中心とする症状④身体症状が中心のもの、の4つだといわれています。 ①不安や恐怖感、焦りによる動悸・吐き気など ②憂鬱、喪失感、絶望感、涙もろくなる ③アルコール依存や、ケンカ、危険運転など他者への攻撃性が高まる ④頭痛、腹痛、倦怠感など身体症状     適応障がいの原因は? 適応障がいの原因には「外部要因」と「内部要因」があります。   適応障がいの外部要因 外部要因は、多くの人が同じように受ける、社会生活や環境からのストレスです。仕事や学校、家庭、恋愛のほか、被災経験や病気なども外部要因になります。   適応障がいの内部要因 内部要因とは、ストレスにたいする反応や心の在り方のことをいいます。 似た環境や同じストレスの原因があっても、適応障がいにならない人となる人がいるように、人それぞれストレスにたいする反応はちがいます。 そのストレスをどのぐらい強く感じているか、そのストレスをへらそうと動くか動かないか。育った環境や性格でストレスに耐性ができていない場合は、内部要因だととらえることができます。     適応障がいになりやすい人はいる? 適応障がいになりやすい人は、「内向型」だといわれます。 まず人の認知の在り方は、 客観・外向型 客観・内向型 主観・外向型 主観・内向型 の4つのタイプがあります。   「客観・外向型」や「主観・外向型」はストレスへの対処の選択をもてたり、楽観的に受け止めたりすることができます。 「客観・内向型」に分類される人は、視野が狭く、理想や責任感に没入するタイプです。まじめで完璧主義ですが、許容範囲を超えるとストレスの対処がわからなくなります。「主観・内向型」は、必要以上に重くストレスを受け止め、ネガティブ思考になるタイプです。劣等感や自己肯定感の低さがあります。 「主観・内向型」に分類される人が最も適応障がい者に多いタイプです。その次に「客観・内向型」が適応障がいになりやすいといわれています。    希望の条件をえらんで障害福祉施設を探す 適応障がいの治療法 適応障がいの治療に薬をつかうことはありますが、症状を抑えるものであって根本的な治療にはなりません。そのため、おもに「環境を整えること」や「精神療法」の2つで治療がおこなわれます。   環境を整える 適応障がいを治すのに有効なのは「ストレスの要因を取り除くこと」です。そのため引っ越しをしたり、転職をしたり、特定の人と距離を置いたりするなど、環境を整えることが必要になります。 しかし仕事の内容や、家族、人間関係など完全に除去できるものではない場合は、つぎの方法が使われます。   精神療法 精神療法は「認知行動療法」などをつかって、ストレスへの反応や心の在り方を変えます。 カウンセリングをおこない、自分の考え方や行動を変えていくことで、ストレスの原因から適切に対処できる力を身につけることが目的です。 精神療法は即効性のものはなく、人によっては治療が長期間になる可能性があります。     まとめ 適応障がいはストレスが限界を超え、身体や生活に影響が出ている状態のことをいいます。いまはストレス社会と呼ばれ、ほとんどの人がストレスを受けて生活しており、適応障がいはだれでもかかる可能性のある疾患です。 適応障がいかもしれないと感じながら我慢し続けると、適応障がいが慢性化したり、うつ病に移行したりするおそれがあります。なので強いストレスを感じたら、周囲に相談や助けを求めることが大切です。 まわりに相談できる人がおらず、対応がむずかしい場合は、早めに心療内科や精神科を受診しましょう。  障害福祉サービスをお探しの方はこちら 参考 適応障害|病気解説|医療法人 池澤クリニック|心療内科・精神科・内科 適応障害|病気解説|医療法人 池澤クリニック|心療内科・精神科・内科 適応障害(適応反応症) 人形町メンタルクリニック 中央区・日本橋 心療内科・精神科 適応障害ってどんな障害?仕事に与える影響や向いている仕事を紹介 | atGPしごとLABO 「適応障害」になりやすい人を悩ませる循環気質 | 健康 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース 適応障害はどのように回復していきますか?|症状別のよくある質問|名古屋市瑞穂区の心療内科・精神科あらたまこころのクリニック 適応障害とは?症状や治療法を解説 原因は強いストレス | NHK健康チャンネル うつ病と適応障害との違いについて  

みんなの障がいへ掲載希望の⽅

みんなの障がいについて、詳しく知りたい方は、
まずはお気軽に資料請求・ご連絡ください。

施設掲載に関するご案内