NewsNewsみんなの障がいニュース
みんなの障がいニュースは、最新の障がいに関する話題や時事ニュースを、
コラム形式でわかりやすくお届けします。
大人の知的障がい 自立と社会参加を支える支援と課題
知的障がい(intellectual disability)とは、発達期において知的機能および適応行動の発達に遅れが見られることから、生活のさまざまな側面において著しい困難を伴う障がいです。この障がいは、従来「精神遅滞」と呼ばれていましたが、現在では「知的障がい」という用語が広く使用され、障がいの特性や支援のあり方についての社会的な認識も大きく変化しています。
知的障がいは幼少期に診断されることが多いものの、その影響は成人期以降も続きます。そのため、知的障がいを持つ人々には、生涯にわたる継続的な支援が求められます。特に大人の知的障がいの場合、日常生活の維持や社会参加、就労、医療的支援など、さまざまな場面での課題が浮き彫りになります。
本記事では、大人の知的障がいに焦点を当て、障がいの定義や原因、生活上の特徴、支援体制の現状、社会的な課題について包括的に解説します。知的障がいを持つ人々がどのようなサポートを必要としているのか、社会全体としてどのような取り組みが求められているのかについても詳しく述べていきます。
知的障がいの定義と分類
知的障がいは、知的機能と適応行動の両方において障がいが認められる状態を指します。知的機能には、IQや学習能力、記憶力などが含まれ、適応行動とは社会的なルールや人間関係の理解、実生活に適応する能力を指します。
知的障がいは、これらの機能が発達期(おおむね18歳まで)に十分に発達しない場合に診断されます。DSM-5(アメリカ精神医学会が策定)やICD-11(国際的な診断基準)では、知的障がいの定義や診断基準が明確に示されています。知的障がいは、その程度に応じて以下のように分類されます。
軽度知的障がい(IQ50~70程度)
軽度の知的障がいを持つ人々は、日常生活において比較的自立して生活することが可能です。しかし、抽象的な思考や複雑な課題に対しては困難を感じることが多く、金銭管理や時間の管理、職場での意思決定が難しい場合があります。また、社会的な場面での対応や人間関係の構築においても課題が生じることがあります。
中等度知的障がい(IQ35~49程度)
中等度の知的障がいを持つ人は、部分的に自立した生活が可能ですが、多くの場面で支援が必要です。例えば、身の回りの世話や基本的な日常生活は行えることが多いですが、社会的なスキルや仕事での適応が難しく、人間関係の構築やコミュニケーション能力にも制約があります。家族や支援者のサポートが不可欠です。
重度知的障がい(IQ20~34程度)
重度の知的障がいを持つ人々は、ほとんどの日常生活において他者の援助が必要です。簡単なコミュニケーションや自己表現が可能な場合もありますが、理解力や意思疎通能力に大きな制限があり、社会的な適応は極めて困難です。生活全般にわたる支援や介護が欠かせません。
最重度知的障がい(IQ20未満)
最重度の知的障がいを持つ場合、自己管理やコミュニケーションがほとんど不可能であり、24時間体制の介護が必要です。言語的なコミュニケーションがほとんど行えない場合が多く、基本的な身体的ケアから医療的サポートまで、すべての面で他者の援助が不可欠です。
知的障がいの原因
知的障がいの原因は多岐にわたり、遺伝的要因や環境的要因、胎児期や出生時のトラブルなど、さまざまな要因が絡み合って発症します。具体的な原因としては、次のようなものが挙げられます。
遺伝的要因
ダウン症やフラジャイルX症候群、プラダー・ウィリー症候群など、遺伝的な異常が直接的に知的障がいを引き起こすケースが多く見られます。これらの遺伝的疾患は、染色体や遺伝子の異常によって発生します。
出生前・出生時の問題
胎児期や出生時における問題も、知的障がいの原因となります。母親が妊娠中にアルコールを過剰摂取したり、薬物を使用した場合、胎児の脳に悪影響を及ぼし、知的障がいのリスクが高まることがあります。さらに、出生時に低酸素状態に陥ったり、早産によって未発達のまま生まれることも、脳にダメージを与える要因となり得ます。
環境的要因
幼少期に栄養不足や虐待、ネグレクト(育児放棄)といった環境的な要因も、知的障がいの発症に関与します。特に、発達期に適切な栄養や刺激が不足していると、脳の発達に影響を与え、知的機能が低下するリスクが高まります。また、慢性的な心理的ストレスも知的障がいのリスクを増大させることがあります。
大人の知的障がいの特徴と課題
大人の知的障がい者は、幼少期に比べて診断や支援を受ける機会が減少することが多く、適切な支援が届かない場合があります。また、彼らは日常生活や社会参加において、さまざまな課題に直面しています。以下に、大人の知的障がいにおける主な特徴と課題を挙げます。
社会的な適応とコミュニケーションの困難
知的障がいを持つ大人は、社会的な場面での適応に苦労し、他者とのコミュニケーションに困難を抱えることが多いです。彼らは自己表現が難しく、意図や感情を適切に伝えることができないため、誤解やトラブルが生じることがあります。これが職場での困難や対人関係の問題を引き起こす要因となっています。
自立生活の維持と支援の必要性
軽度の知的障がい者は、基本的な日常生活を自立して営むことができる場合もありますが、金銭管理や時間の管理など、複雑な思考を要する場面で困難を感じることが多いです。一方、中等度から重度の知的障がい者は、日常生活全般にわたる支援が必要であり、家族や福祉施設での支援が不可欠です。
医療と健康管理の課題
知的障がいを持つ大人は、自己表現の難しさから、医療機関を受診する際に症状をうまく伝えることができず、適切な医療ケアを受けるのが難しい場合があります。また、生活習慣病や精神的な問題に対するリスクが高いため、継続的な健康管理が重要です。
大人の知的障がいに対する支援体制
知的障がいを持つ大人に対する支援は、医療、福祉、教育、就労など、多岐にわたります。これらの支援体制が適切に整備されているかどうかが、彼らの生活の質に大きな影響を与えます。以下に、主な支援体制の現状と課題を挙げます。
医療と福祉サービスの支援
知的障がいを持つ大人に対する医療支援は、一般的な健康管理だけでなく、精神的な問題に対するケアも含まれます。知的障がい者は、コミュニケーションの難しさや感情表現の制限により、ストレスや不安、うつ病といった精神的な健康問題に悩まされやすい傾向があります。これに加えて、適切な診断や治療が難しくなる場合もあります。そのため、医療機関においては、知的障がい者向けの専門的な支援が重要です。具体的には、知的障がい者を対象とした診療ガイドラインの整備や、精神科医やソーシャルワーカー、看護師などの多職種チームによる総合的なケアが求められます。
また、福祉サービスにおいては、生活支援や日常的な介助を提供する施設や、地域社会で自立を促すための居住支援が存在します。たとえば、日本では、グループホームやケアホームといった福祉施設が知的障がい者向けの居住支援を提供しており、地域社会で生活するためのサポートを行っています。これらの施設では、家事の手伝いや健康管理、金銭管理の支援が提供され、個々のニーズに応じた柔軟な支援が行われています。
就労支援と職業訓練
知的障がいを持つ大人が自立して生活を送るためには、就労の機会が不可欠です。しかし、現状では知的障がい者の就労機会は限られており、多くが福祉的就労(保護的な環境での就労)に依存しています。一般企業での就労は難しい場合が多く、企業側も知的障がい者を受け入れる体制が十分に整っていないケースが見られます。
そのため、知的障がい者の職業訓練や就労支援は重要な課題です。職業訓練センターでは、個々の能力や興味に合わせた技能訓練が行われ、実際の職場での作業に適応できるように支援します。また、就労を支援するためのプログラムとして、就労移行支援や就労定着支援があります。これらのサービスを利用することで、知的障がい者は就労のためのスキルを習得し、職場での適応をサポートされます。
さらに、近年では企業が障がい者を積極的に雇用する動きもあり、障がい者雇用促進法の改正により、企業には障がい者の雇用義務が課せられています。これにより、企業内でのサポート体制の整備や、ジョブコーチによる支援が充実しつつあります。ジョブコーチは、職場での業務指導や適応支援を行い、知的障がい者が職場で持続的に働くためのサポートを提供します。
教育と生涯学習の重要性
知的障がいを持つ大人にとって、生涯学習や継続的な教育も重要な要素です。知的障がい者は生涯にわたって新しいスキルや知識を習得し続けることが可能であり、そのための学習機会が提供されるべきです。多くの地域では、知的障がい者を対象とした生涯学習プログラムが提供されており、基礎的な学力の向上や社会的スキルの習得を目指した教育が行われています。
また、障がい者スポーツや芸術活動といった創造的な活動も、知的障がい者の社会参加や自己表現の場として重要です。これらの活動を通じて、自己肯定感を高めるとともに、社会とのつながりを感じることができ、精神的な健康にも良い影響を与えます。
大人の知的障がいに対する社会的課題
知的障がい者に対する支援は、福祉や医療、就労において一定の進展が見られるものの、まだ多くの課題が残っています。特に、大人の知的障がい者が地域社会で自立して生活するための支援体制は十分とは言えず、以下のような問題が指摘されています。
支援の不均衡と地域格差
知的障がい者への支援は、地域によって大きな差が存在します。都市部では多くの福祉サービスや就労支援が提供されていますが、地方では十分な支援が得られない場合があります。このような地域格差は、知的障がい者が住む場所によって生活の質に大きな影響を与えることになります。
家族への負担
知的障がい者を持つ家族は、日常生活における介護や支援の負担が大きく、特に親が高齢化する場合には深刻な問題となります。家族が知的障がい者を支え続けることが難しくなる中、福祉サービスや地域社会のサポートが十分でないと、介護負担が一層増すことになります。
社会的認知の不足と偏見
知的障がいに対する社会的認知や理解がまだ不十分であり、障がい者に対する偏見や差別が残っています。これにより、知的障がい者が社会でのびのびと活動する機会が制限されることがあります。教育現場や職場、地域社会において、知的障がいに対する理解を深めるための啓発活動が求められています。
まとめ
大人の知的障がい者に対する支援は、個々のニーズに応じた医療、福祉、就労、教育の多面的なサポートが必要です。知的障がい者が社会で自立し、充実した生活を送るためには、社会全体としての理解と協力が欠かせません。特に、支援の質と量を改善し、地域格差を解消することが重要です。また、障がい者雇用の促進や、家族への支援を強化することも喫緊の課題です。
今後、知的障がい者に対する包括的な支援体制が整備されることで、彼らが自立し、社会の一員として貢献できる社会が実現することが期待されます。そのためには、障がいに対する偏見をなくし、全ての人が平等に生きる権利を保障する社会的な取り組みが必要です。
凸凹村や凸凹村各SNSでは、
障がいに関する情報を随時発信しています。
気になる方はぜひ凸凹村へご参加、フォローください!
凸凹村ポータルサイト
凸凹村Facebook
凸凹村 X
凸凹村 Instagram
ADHDと睡眠障がいの関係とは?症状悪化を防ぐための対処法
ADHD(注意欠陥・多動性障がい)は、注意力の不足や多動性、衝動性を特徴とする発達障がいですが、ADHDを持つ多くの人々が、同時に睡眠障がいにも悩んでいることがわかっています。睡眠は、心身の健康にとって非常に重要であり、睡眠不足や質の低い睡眠は、注意力や集中力をさらに低下させ、ADHDの症状を悪化させる可能性があります。
この記事では、ADHDと睡眠障がいの関係性、そしてそれに対処するための方法について詳しく説明します。
ADHDと睡眠障がいの共通点
ADHDと睡眠障がいは、脳の同じ部分が関係していると考えられています。脳の前頭前皮質は、注意や感情のコントロールに関与しており、ADHDを持つ人々は、この部分の機能が通常よりも低下していることが多いです。睡眠の調整にも同じ脳領域が関わっており、ADHDを持つ人々が睡眠に問題を抱えやすい理由の一つは、この相互作用にあります。
また、ADHDの症状の一つである過剰なエネルギーや衝動的な行動は、寝つきの悪さや深い睡眠に入ることの難しさに直結することが多いです。夜になっても頭が活発に動き続けてしまい、リラックスできず、結果として寝つけない状態が続きます。ADHDを持つ人々は、特に就寝前にリラックスすることが難しく、睡眠スケジュールの乱れを引き起こす傾向があります。
ADHDにおける主な睡眠障がいのタイプ
ADHDを持つ人々が経験する睡眠障がいには、いくつかのタイプがあります。以下にその主なものを紹介します。
入眠障がい(寝つきが悪い)
ADHDの人々に最もよく見られるのが入眠障がいです。寝ようとしても、頭の中で考え事が止まらず、なかなか眠りにつけないことがあります。これは、ADHDの特性である過剰な思考活動や感覚の過敏さが影響しており、脳がリラックス状態に移行することが難しいためです。
睡眠の維持が難しい(途中で目が覚める)
一度寝つけたとしても、ADHDを持つ人々は、夜中に何度も目を覚ますことが多いです。これは、深い睡眠に移行するのが難しいためで、浅い睡眠が続くことで、途中で目が覚めることが多くなります。特に、周囲の音や光に敏感であったり、ストレスを感じやすい場合、この傾向が強まります。
起床困難(朝起きられない)
ADHDを持つ人々は、朝早く起きるのが苦手なことも多いです。これは、夜中に十分な睡眠が取れないことに加えて、体内時計の調整が難しいことが原因です。結果として、朝起きる時間になっても眠気が残り、起床が困難になります。
睡眠相後退症候群
ADHDを持つ人々には、睡眠相後退症候群が見られることもあります。この症候群は、通常の寝る時間よりも大幅に遅れて眠るようになるもので、夜中まで眠れず、朝起きるのが非常に難しくなるという特徴があります。多くの場合、ADHDの人々は就寝時間が深夜1時や2時、さらにはそれ以降になることもあります。
ADHDと睡眠不足がもたらす影響
ADHDを持つ人々が十分な睡眠を取れないと、ADHDの症状が悪化することが多くなります。以下のような影響が考えられます。
注意力と集中力の低下
睡眠不足は、ADHDの最も顕著な特徴である注意力の低下をさらに悪化させます。集中力が続かず、仕事や学業においてのパフォーマンスが低下することが考えられます。さらに、短期記憶や問題解決能力にも影響を及ぼし、日常生活での課題が増えてしまいます。
感情の不安定さ
ADHDの人々は、感情のコントロールが難しいことがありますが、睡眠不足はこの問題をさらに深刻にします。イライラしやすくなったり、急に感情が爆発したりすることが増える可能性があります。感情の不安定さが原因で、人間関係におけるトラブルや仕事上での問題が発生しやすくなります。
衝動性の増加
睡眠不足により、衝動的な行動が増えることがあります。ADHDを持つ人々はもともと衝動的な行動が特徴ですが、睡眠不足によりその傾向が強まり、無計画な行動や過度のリスクを取るような行動を引き起こすことがあります。
身体的健康への影響
睡眠不足が続くことで、身体的な健康にも悪影響が現れます。免疫力の低下、体重増加、糖尿病や心血管疾患のリスク増加といった問題が発生する可能性があります。また、慢性的な疲労感により、日常生活の中でエネルギーが不足し、生活の質が低下することが考えられます。
ADHDによる睡眠障がいの原因
ADHDを持つ人々がなぜ睡眠障がいを抱えるのかについて、いくつかの原因が考えられています。
生理的な要因
ADHDの人々は、脳の神経伝達物質であるドーパミンやノルアドレナリンの分泌が不規則であることが知られています。これにより、睡眠と覚醒のリズムが乱れやすく、就寝前にリラックスするのが難しい状態になることが考えられます。
外的要因
ADHDの人々は、外部からの刺激に対して敏感であるため、周囲の環境が睡眠に影響を与えることが多いです。例えば、騒音、光、温度といった要素が、寝つきや睡眠の質に悪影響を及ぼすことがあります。また、電子機器の使用も問題となり、就寝前にスマートフォンやパソコンを使い続けることで、脳が覚醒状態になりやすくなります。
ストレスや不安
ADHDを持つ人々は、日常生活でのストレスや不安感が強いことが多く、それが原因で寝つきが悪くなることがあります。仕事や学業、家庭内でのプレッシャーが原因で、夜遅くまで考え事をしてしまい、眠れなくなることが一般的です。
ADHDによる睡眠障がいへの対処法
ADHDと睡眠障がいに対処するためには、いくつかの方法が有効です。以下に、具体的な対策を紹介します。
睡眠環境の改善
まず、睡眠環境を整えることが重要です。以下のような方法で、ADHDを持つ人々がリラックスして眠れる環境を作り出すことができます。
静かな寝室を作る
寝室は、できる限り静かで落ち着いた空間にすることが理想です。外部からの騒音を遮断するために、耳栓やホワイトノイズマシンを使用することが推奨されます。
光を抑える
寝室の照明を暗くし、夜はできるだけ自然な光の少ない環境を作ることが重要です。
ブルーライトの除去
就寝前にスマートフォンやパソコンを使用することで、目がブルーライトに晒されると、脳はまだ活動していると認識し、睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌が抑えられてしまいます。ブルーライトをカットするメガネを使用する、もしくは夜間モードを設定したり、寝る1時間前には電子機器の使用を控えたりすることで、より早く眠りにつくことが可能です。
適切な温度設定
寝室の温度は、快適な睡眠に大きく影響を与えます。最適な室温は18~20℃と言われており、暑すぎず寒すぎない環境を整えることが大切です。また、通気性の良い寝具を使用することも、深い睡眠を促進する要因となります。
睡眠リズムの確立
ADHDの人々は、生活のリズムが乱れやすい傾向にありますが、毎日同じ時間に寝て同じ時間に起きることで、体内時計を整えることができます。睡眠リズムを一定に保つことで、脳も徐々に「この時間は寝る時間だ」と認識しやすくなり、自然と眠りにつきやすくなります。
メディテーションやリラクゼーション
ADHDを持つ人々は、寝る前にリラクゼーションを取り入れることで、脳を落ち着かせることができます。深呼吸やストレッチ、ヨガ、瞑想といったリラックス方法は、心を鎮め、睡眠準備を整えるのに効果的です。これにより、脳がリラックス状態に入り、自然と眠りに誘われることが期待できます。
カフェインの摂取を控える
カフェインは脳を刺激する作用があり、ADHDの人々にとっては特に注意が必要です。カフェインはコーヒーやエナジードリンクに含まれているため、日中の摂取を控え、午後以降はカフェインを含む飲料を避けることで、睡眠に悪影響を与えるリスクを減らすことができます。
ADHD治療薬と睡眠
ADHD治療に使用される薬(主に刺激薬)は、脳を活性化させるため、睡眠に影響を与えることがあります。そのため、薬のタイミングや種類を見直すことで、睡眠障がいが改善される可能性があります。医師と相談しながら、薬の効果や副作用を確認し、適切な治療計画を立てることが重要です。
認知行動療法(CBT)
ADHDと睡眠障がいの両方に対して効果が期待できる治療法として、認知行動療法(CBT:Cognitive Behavioral Therapy)が挙げられます。CBTは、不安やストレスを軽減し、ポジティブな行動パターンを促進するための心理療法です。特に不眠症の治療に特化した「CBT-I(Cognitive Behavioral Therapy for Insomnia)」は、ADHDを持つ人々の睡眠改善に有効とされています。
ADHDと睡眠障がいを抱える子どもへの支援
ADHDと睡眠障がいは、子どもたちにも大きな影響を与えます。子どもが十分な睡眠を取れないと、学校でのパフォーマンスや感情のコントロールが難しくなり、行動上の問題が増えることがあります。以下は、ADHDを持つ子どもの睡眠を改善するための方法です。
規則正しい生活習慣の確立
ADHDを持つ子どもには、毎日の生活リズムを一定に保つことが重要です。決まった時間に寝る、決まった時間に起きるといった習慣を作ることで、体内時計を整え、子どもの脳も自然にリラックスできるようになります。また、就寝前には、落ち着いた時間を過ごすことが大切です。
寝る前のリラックスタイム
子どもが寝る前に過剰な刺激を受けると、睡眠に入るのが難しくなります。電子機器を使用せずに、読書やお風呂、穏やかな音楽を聴くといったリラックスした活動を取り入れることで、自然に眠気が誘発されやすくなります。
睡眠日記の活用
子どもがどのような睡眠の問題を抱えているかを把握するために、睡眠日記をつけることが役立ちます。親が子どもの睡眠パターンや夜中に目が覚める回数、朝の目覚めの様子を記録することで、問題の原因を特定しやすくなります。これにより、医師との相談時にも具体的な情報を提供でき、適切な対策を講じやすくなります。
家庭環境の調整
家庭環境も、子どもの睡眠に大きな影響を与えます。寝室の環境を静かで暗く、温度も快適な状態に保つことが大切です。さらに、家族全体で規則正しい生活を心がけることで、子どもも自然と健康的なリズムを取り入れやすくなります。
睡眠障がいの専門医の受診
ADHDによる睡眠障がいが長引いたり、日常生活に大きな支障をきたす場合は、睡眠障がいの専門医を受診することが推奨されます。専門医は、睡眠の問題を診断し、適切な治療法や支援策を提案することができます。また、睡眠時無呼吸症候群などの他の睡眠障がいが疑われる場合にも、専門医の診断が重要です。
まとめ
ADHDと睡眠障がいは、互いに影響を与え合いながら複雑な問題を引き起こすことが多いです。睡眠不足や質の悪い睡眠は、ADHDの症状を悪化させる一方で、ADHD自体が睡眠障がいを引き起こす原因となることもあります。適切な睡眠環境の整備や生活リズムの確立、医師や専門家との相談を通じて、ADHDを持つ人々は睡眠の質を向上させ、日常生活のパフォーマンスを改善できる可能性があります。
凸凹村や凸凹村各SNSでは、
障がいに関する情報を随時発信しています。
気になる方はぜひ凸凹村へご参加、フォローください!
凸凹村ポータルサイト
凸凹村Facebook
凸凹村 X
凸凹村 Instagram
発達障がいと感覚過敏 日常生活への影響と支援方法
感覚過敏は、発達障がいを抱える人々に多く見られる特性の一つであり、日常生活にさまざまな困難をもたらします。特に、発達障がいにおける感覚過敏は、自閉スペクトラム症(ASD)や注意欠陥・多動性障がい(ADHD)の人々に顕著に見られることが多いです。
本記事では、感覚過敏がどのようなものか、発達障がいとの関係、そして感覚過敏を持つ人々が日常生活で直面する困難や支援方法について詳しく解説します。
感覚過敏とは?
感覚過敏とは、音、光、匂い、触覚などの刺激に対して過度に敏感に反応してしまう状態を指します。通常の人であれば問題とならないような日常的な刺激でも、感覚過敏を抱える人にとっては非常に不快で、場合によっては耐えがたいものとなることがあります。感覚過敏の種類は個人によって異なり、ある人にとっては特定の音が過度に刺激的であったり、別の人にとっては衣服の素材感が耐えがたいものであったりします。
感覚過敏は、特定の感覚器官に対して敏感になるだけでなく、複数の感覚に同時に影響を与えることもあります。例えば、光に敏感な人が音にも敏感であることも多く、こうした複合的な感覚過敏は、日常生活においてさらなる負担を与える要因となります。
感覚過敏の種類
感覚過敏は、以下のような複数の感覚に対して過敏な反応を示すことがあります。
聴覚過敏
音に対して敏感になる状態です。日常的な音、例えば車のクラクションや電車の走行音、人の話し声などが耐え難いほど大きく感じられることがあります。聴覚過敏を持つ人は、特に都市部での生活に困難を感じることが多く、騒音に常にさらされている環境で強いストレスを感じます。
視覚過敏
光や色彩に対して過敏になる状態です。蛍光灯の光や日差しがまぶしく感じられたり、強いコントラストや派手な色合いが不快に感じられることがあります。視覚過敏を持つ人は、ショッピングモールやオフィスのような明るい場所にいることが辛いと感じることが多いです。
触覚過敏
触れた感覚に対して敏感になる状態です。特定の衣類の素材、肌に触れる感覚、または他人との身体的接触に対して強い不快感を感じることがあります。触覚過敏のある人は、着る服や日常の触れ合いに細心の注意を払う必要があり、日常生活での苦痛を感じやすいです。
味覚・嗅覚過敏
食べ物の味や匂いに敏感になる状態です。特定の食べ物の味や匂いが耐え難く感じられるため、食事が非常に限定的になることがあります。味覚・嗅覚過敏は、栄養バランスの取れた食事を取ることが困難になる場合があり、健康面でも課題が生じます。
平衡感覚過敏
体のバランスや動きに敏感になる状態です。平衡感覚過敏を持つ人は、揺れや速い動きに対して敏感で、例えばエレベーターやエスカレーターに乗るだけで不安や不快感を感じることがあります。
感覚過敏と発達障がいの関係
感覚過敏は、多くの場合、発達障がいを持つ人々に顕著に見られる特性です。特に自閉スペクトラム症(ASD)や注意欠陥・多動性障がい(ADHD)を持つ人々に多く見られる傾向があります。発達障がいと感覚過敏は、脳の情報処理の違いに関連しており、外部からの刺激に対する反応が通常とは異なるため、感覚過敏が引き起こされると考えられています。
自閉スペクトラム症(ASD)と感覚過敏
ASDを持つ人々は、脳が外部からの感覚情報を処理する際に、過剰に反応することが多く、これが感覚過敏の原因となります。ASDの特性として、コミュニケーションや社会的相互作用に困難を感じることが多いですが、それに加えて感覚過敏も日常生活に大きな影響を与える要因となります。
例えば、ASDの子どもが学校で授業を受ける際、他の子どもたちのざわめきや教室の照明、黒板のチョークの音などが感覚過敏を引き起こし、集中力を著しく低下させることがあります。これにより、学習に困難を感じるだけでなく、ストレスや不安が高まり、行動面での問題が発生することも少なくありません。
さらに、ASDの人々は感覚過敏によって、自分自身を守るために特定のルーティンや行動パターンを確立することが多いです。例えば、聴覚過敏を持つ人が耳栓を常に持ち歩いたり、視覚過敏を持つ人がサングラスをかけて外出することは、日常生活において感覚的な過負荷を避けるための適応行動として見られます。
注意欠陥・多動性障がい(ADHD)と感覚過敏
ADHDの人々も、感覚過敏を経験することが多いです。ADHDは、注意力や集中力の問題、衝動的な行動、過活動などが主な特徴ですが、感覚に対する過剰な反応も見られることがあります。ADHDを持つ人々は、特に外部からの刺激に敏感であり、集中力を維持することが難しくなることがしばしばあります。
ADHDの人々が感覚過敏を経験すると、例えば、学校や職場での音や匂い、光などの環境要因が、集中力を妨げ、タスクの遂行を困難にすることがあります。特に聴覚過敏を持つ場合、他人の話し声や背景音が過剰に聞こえ、集中するのが難しいため、仕事や勉強に支障をきたすことが少なくありません。
また、ADHDの人々は衝動的な行動を取りやすいという特性もあり、感覚過敏による不快感が高まると、突発的にその場から逃げ出したり、怒りや苛立ちを爆発させることもあります。このような行動は、周囲の理解を得にくく、感覚過敏に対する適切な支援が欠如している場合、さらなる問題行動を引き起こす要因となります。
感覚過敏が日常生活に与える影響
感覚過敏を持つ人々は、日常生活においてさまざまな困難を経験します。外部からの刺激が強すぎると感じるため、普段の生活で他の人々が気にしないようなことでも、彼らにとってはストレスの要因となり得ます。以下に、感覚過敏が日常生活に与える具体的な影響を挙げます。
学校生活への影響
感覚過敏を持つ子どもたちは、学校での環境に適応するのが難しいことが多いです。例えば、教室の蛍光灯の光がまぶしく感じられる、他の生徒たちのざわめきがうるさくて集中できない、あるいは制服の素材が肌に触れて不快感を覚えるといった状況が考えられます。
感覚過敏によるストレスは、子どもたちの学業成績や社会的な相互作用にも影響を与えます。過度の刺激にさらされることで集中力が低下し、授業内容を理解するのが難しくなったり、感覚過敏の症状を軽減しようとして引きこもりがちになったりすることがあります。
職場での影響
感覚過敏を持つ大人にとって、職場環境も非常にストレスフルな場所となり得ます。オフィスの騒音、同僚の会話、蛍光灯の光などが感覚過敏を引き起こし、仕事に集中できなくなることがあります。また、触覚過敏がある場合、スーツやユニフォームなどが肌に不快感を与え、業務中にストレスがたまることもあります。
感覚過敏を持つ人々が職場で適切な支援を受けられない場合、仕事に対するモチベーションの低下やストレスの蓄積が問題となり、結果的に職場でのパフォーマンスが低下することがあります。
人間関係への影響
感覚過敏を抱える人々にとって、日常のコミュニケーションや人間関係の維持が困難になることが少なくありません。家族や友人、同僚とのやり取りであっても、感覚的な負担が大きくなることがあります。例えば、触覚過敏を持つ人が、握手やハグといった身体的接触を避けることで、誤解を招いたり、感情的な距離を感じさせてしまうことがあります。また、聴覚過敏のある人が、友人や家族との会話を避ける場面も見られます。これは音や声の刺激が過剰に感じられるためであり、本人にとっては防衛的な行動ですが、周囲の人々には「会話を拒否している」といった誤解を招くことがあります。
職場でも同様に、感覚過敏がある人は特定の環境下での協調作業が困難になる場合があります。例えば、オープンスペースのオフィスでは周囲の音や視覚的な刺激が強すぎて集中できない、またはミーティング中に他人の話し声がストレスとなり、適切な意見交換ができないこともあります。このような環境は、感覚過敏を持つ人々にとって心理的な負担を増加させ、ストレスや疲労を蓄積させる原因となります。結果的に、これらの問題は職場での人間関係やチームワークに影響を与え、孤立感を深めてしまうことがあります。
感覚過敏による影響が続くと、本人が周囲の理解を得られないと感じ、さらにストレスが増大することになります。これにより、抑うつ症状や不安感が引き起こされることも少なくありません。感覚過敏が精神的健康にも影響を与えるため、適切な対応がなされなければ、長期的なメンタルヘルスの問題につながるリスクが高まります。
感覚過敏に対する対応策と支援方法
感覚過敏を抱える人々が日常生活をより快適に過ごすためには、環境調整や適切な支援が必要です。ここでは、感覚過敏に対処するための具体的な対策や支援方法について解説します。
環境の調整
感覚過敏に対する最も効果的な対策の一つは、環境の調整です。外部からの刺激を最小限に抑えることで、感覚過敏によるストレスを軽減することが可能です。
聴覚過敏に対する対策
聴覚過敏を持つ人は、静かな場所を選んで作業や勉強を行うことが推奨されます。オフィスや学校では、静かな部屋や騒音の少ないスペースでの作業が効果的です。耳栓やノイズキャンセリングヘッドホンも有効なツールで、周囲の音を軽減することで、集中力を維持しやすくなります。
視覚過敏に対する対策
視覚過敏を持つ人は、光や色彩の刺激を減らすために、部屋の照明を調整することが重要です。蛍光灯のような強い光は避け、間接照明や暖色系のライトを使用することで、視覚的な負担を軽減できます。さらに、サングラスや特殊なレンズを使用することで、外出時の強い光を和らげることが可能です。
触覚過敏に対する対策
触覚過敏を持つ人は、肌に触れる感覚を快適にするために、自分に合った素材の衣服を選ぶことが重要です。綿やシルクなどの柔らかい素材の服を選び、締め付けが少ない服装を心がけることで、不快感を減らすことができます。また、靴下や下着のタグを取り除くといった小さな工夫も効果的です。
味覚・嗅覚過敏に対する対策
食事や匂いに対して敏感な場合、食べやすい食品や控えめな香りのある環境での生活を工夫することが大切です。香水や強い香りのする化学製品を避けたり、食事の際に特定の食材や料理を避けることで、嗅覚や味覚に対する過剰な刺激を減らせます。
感覚統合療法
感覚過敏を持つ人々に有効な支援方法の一つに、感覚統合療法があります。これは、感覚情報を適切に処理し、環境に対する適応能力を高めるためのリハビリテーションの一種です。特に、発達障がいを持つ子どもに対して行われることが多く、感覚過敏を軽減するための訓練が行われます。
感覚統合療法では、バランス感覚や触覚、聴覚など、複数の感覚を同時に使うような活動が行われ、脳が感覚情報を処理する能力を向上させます。例えば、ブランコに乗る、手を使って異なる質感の物を触る、音を聞きながら体を動かすといった方法で、感覚への過剰な反応を緩和していきます。この療法を通じて、感覚過敏のある人々は、自分に合った方法で感覚を調整するスキルを学び、日常生活での負担を軽減できるようになります。
メンタルヘルスケア
感覚過敏が引き起こすストレスや不安感に対処するためには、メンタルヘルスケアも重要です。感覚過敏によって生活の質が低下し、社会的な孤立感や抑うつを感じる場合、専門的なカウンセリングや心理療法が有効です。
認知行動療法(CBT)は、感覚過敏を持つ人々に対する効果的な治療法として知られており、過剰な感覚刺激に対する反応をより適応的に変えるための技術を学ぶことができます。心理療法を通じて、感覚過敏によるストレスや不安を軽減し、より安定した心理状態を維持することが可能です。
さらに、感覚過敏を持つ人々は、周囲の人々との適切なコミュニケーションを通じて、感覚的な問題を共有し、サポートを受けることが大切です。家族や友人、職場の同僚に感覚過敏について説明し、理解を求めることで、環境の調整や配慮を受けやすくなります。
発達障がいと感覚過敏に対する社会的支援
感覚過敏を持つ人々が社会で快適に生活できるようにするためには、個人だけでなく、社会全体での支援が不可欠です。特に、発達障がいを持つ人々に対する理解と配慮が広がることが重要です。
教育機関での支援
学校や教育機関において、感覚過敏を持つ生徒に対する適切な支援が行われることが求められます。感覚過敏を理解し、適切な配慮がなされることで、学習環境が整えられ、生徒が学習に集中しやすくなります。例えば、感覚過敏を持つ生徒のために、静かな部屋でテストを受ける機会を提供する、光を調整できる教室を用意する、特定の素材の制服を着用することを許可するといった対応が考えられます。
職場での支援
職場でも、感覚過敏を持つ従業員に対する理解と支援が重要です。感覚過敏の従業員が快適に働ける環境を整えることで、仕事のパフォーマンス向上やストレス軽減に繋がります。例えば、静かな作業スペースや調整可能な照明環境、柔軟なドレスコードの導入などが考えられます。企業側が感覚過敏に対して柔軟な対応を行うことで、従業員の働きやすさが向上し、組織全体の生産性も高まることが期待されます。
地域社会での支援
感覚過敏を持つ人々が社会で安心して暮らせるようにするためには、地域社会全体での支援が不可欠です。感覚過敏は発達障がいに限らず、多くの人が直面する問題であり、公共の場における配慮やサービスの提供が重要です。
公共施設での配慮
図書館、博物館、映画館、ショッピングモールなどの公共施設では、感覚過敏を持つ人々が快適に利用できるよう、環境を調整する取り組みが進んでいます。例えば、以下のような配慮が考えられます。
静かな時間帯の設定
ショッピングモールや映画館では、音や光を控えめにし、過剰な刺激を避ける「静かな時間帯」を設けることが推奨されています。これにより、感覚過敏を持つ人々はストレスを感じずに施設を利用できるようになります。
特別な照明の導入
感覚過敏のある人々が施設内で快適に過ごせるよう、調光可能な照明や自然光を取り入れたデザインを採用することで、視覚的な刺激を軽減します。例えば、蛍光灯のちらつきが視覚過敏を引き起こす場合には、LED照明を使用するなどの工夫が有効です。
耳栓やサングラスの配布
一部の公共施設では、感覚過敏を持つ人々に耳栓やサングラスを貸し出すサービスを提供しています。これにより、聴覚や視覚過敏に対処しやすくなり、施設利用時のストレスが軽減されます。
交通機関での配慮
公共交通機関の利用時も、感覚過敏を持つ人々にとっては挑戦となることがあります。混雑した車内、アナウンスの音、強い照明などが原因でストレスを感じやすいため、以下のような対策が求められます。
優先座席の設定
感覚過敏を持つ人が安心して乗車できるよう、優先座席に加えて、静かで落ち着いた環境が保たれる座席エリアの設置が考えられます。これにより、過剰な刺激を避けながら移動できるようになります。
音量調整可能なアナウンス
交通機関内のアナウンスは必要不可欠ですが、その音量が大きすぎると聴覚過敏の人にとっては負担となります。アナウンスの音量を調整できるシステムの導入や、耳障りになりにくい柔らかなトーンでのアナウンスが効果的です。
乗車時間の調整
混雑を避けるため、交通機関を利用する際には、感覚過敏を持つ人々に対してラッシュ時を避けることができる時間帯の乗車を推奨するなどのガイドラインを提供することも役立ちます。
イベントや集会での配慮
感覚過敏を持つ人々が安心して参加できるようにするためには、イベントや集会でも配慮が必要です。例えば、音楽フェスティバルやスポーツ観戦、講演会などで感覚過敏に対応するための工夫が行われています。
感覚過敏フレンドリーなイベントの開催
一部のイベントでは、音量や光の調整が行われた「感覚過敏フレンドリー」な時間帯を設けています。このようなイベントでは、音楽のボリュームを下げたり、激しいライトの点滅を避けたりすることで、感覚過敏を持つ参加者がリラックスできる環境を提供します。
静かなゾーンの設置
大規模なイベントでは、感覚過敏を持つ人が一時的にリラックスできる「静かなゾーン」を設けることが有効です。このエリアは、騒音や視覚的な刺激を避けられるよう、音を抑えた静かな空間となっており、参加者はここで一息ついて過剰な感覚刺激から解放されることができます。
地域社会全体の理解促進
感覚過敏に対する社会全体の理解を深めるための啓発活動も重要です。感覚過敏は外からは見えにくい問題であるため、周囲の理解を得ることが難しいことが少なくありません。そのため、地域社会での情報発信や教育が必要です。
啓発キャンペーン
地域の学校や図書館、コミュニティセンターなどで、感覚過敏に関する啓発キャンペーンを実施することは、感覚過敏についての理解を広めるために有効です。感覚過敏に関する情報を提供し、どのような支援が必要かを共有することで、地域社会全体が感覚過敏に対してより配慮した対応を行うことができるようになります。
感覚過敏に関する研修プログラムの導入
地域の公共施設や企業では、従業員向けに感覚過敏に関する研修プログラムを実施することが推奨されます。感覚過敏を持つ人々が直面する課題や、その対策について学ぶことで、サービスの質を向上させ、すべての人々が快適に利用できる環境を整えることが可能になります。
まとめ
感覚過敏は、発達障がいに伴う問題としてだけでなく、さまざまな人々に影響を及ぼす複雑な課題です。感覚過敏を持つ人々が日常生活をより快適に送れるようにするためには、個人の対策だけでなく、家族、学校、職場、地域社会、さらには公共機関全体での支援が不可欠です。環境の調整や感覚統合療法、メンタルヘルスケアなどを通じて、感覚過敏に対する適切な対処法を見つけることが重要です。
また、感覚過敏に対する社会全体の理解を深め、公共の場や職場、学校などでの配慮が進むことによって、感覚過敏を持つ人々が自分の感覚に負担をかけずに、社会の一員として活躍できる機会が増えていくでしょう。
凸凹村や凸凹村各SNSでは、
障がいに関する情報を随時発信しています。
気になる方はぜひ凸凹村へご参加、フォローください!
凸凹村ポータルサイト
凸凹村Facebook
凸凹村 X
凸凹村 Instagram
ADHDの理解と支援 症状、診断、治療法、そして社会的影響とは?
ADHD(注意欠陥・多動性障がい)は、主に注意力の欠如、多動性、衝動性を特徴とする神経発達障がいであり、発達期において顕著になります。この障がいは、一般的には子どもの頃に診断されることが多いですが、成長するにつれても症状が続くケースもあり、成人期においても生活の質や社会的な適応に影響を与える可能性が指摘されています。
また、ADHDは単に個人の問題にとどまらず、社会全体で理解と支援を必要とする重要なテーマです。そこで本記事では、ADHDに関する基本的な知識からその原因、症状、診断、治療法に至るまで、幅広くかつ詳細に解説し、特にその社会的影響や生活への影響についても考察していきます。
ADHDとは何か
ADHD(Attention Deficit Hyperactivity Disorder:注意欠陥・多動性障がい)は、現代社会において広く認識されている神経発達障がいの一つで、主に「不注意」「多動性」「衝動性」といった3つの特徴が挙げられます。
この障がいは、アメリカ精神医学会が発行するDSM-5(精神疾患の診断・統計マニュアル 第5版)においても明確に定義されており、発症率はおよそ3~5%とされているものの、実際には診断基準に基づかず見逃されているケースもあると言われています。
不注意
不注意はADHDの中核的な症状の一つであり、注意力の欠如や持続が難しい状態を指します。具体的には、以下のような症状が見られます。
仕事や勉強において、細かいミスを頻繁に繰り返す。
一つの作業に集中し続けることが困難で、簡単な作業であっても途中で投げ出してしまう。
聞いているように見えるが、実際には話を聞き逃していることが多い。
任された仕事や課題を最後まで終わらせることができず、計画性に欠ける行動をとる。
物を頻繁に失くしたり、約束や予定を忘れることが多い。
このような不注意は、学業や職業生活において大きな障がいとなり、日常生活にも影響を与えます。
多動性
ADHDの多動性は、過度に動き回ったり、じっとしていられないという特徴を示します。特に子どもにおいては、授業中に座っていることが難しく、周りの子どもたちと比べて活発すぎる行動を取ることが目立ちます。具体的には、以下の行動が多動性に関連します。
座っていることができず、頻繁に立ち上がったり、歩き回ったりする。
手や足を動かし続けるなど、落ち着きのない行動をとる。
騒音を立てたり、授業や会議など静かな場面で騒いでしまう。
衝動性
衝動性は、思いついたことを即座に実行してしまう、行動を抑制できない状態を指します。衝動性は特に社会的な関係において問題を引き起こすことが多く、例えば、他者の話を遮って発言したり、順番を待つことができないといった行動が見られます。衝動性の具体例としては以下のものが挙げられます。
他人の話を最後まで聞かずに話し出してしまう。
ゲームやスポーツで自分の番を待つことができない。
欲しいものがあると、我慢できずすぐに手に入れようとする。
これらの症状が組み合わさり、ADHDの診断が行われることとなります。
ADHDの原因
ADHDの正確な原因は未だ完全には解明されていませんが、遺伝的要因や脳の構造・機能的な異常、環境的要因などが関連していると考えられています。これらの要因が相互に作用することでADHDの発症に至るとされています。
遺伝的要因
ADHDの発症において、遺伝的要因が大きな役割を果たしていることが、数多くの研究で示されています。家族にADHDの症状を持つ人がいる場合、子どもも同じ症状を示す可能性が高くなることがわかっています。具体的には、親がADHDを持っている場合、その子どもがADHDを発症するリスクは通常の2倍以上に上昇します。双子を対象とした研究でも、ADHDの遺伝率は70~80%と非常に高いことが示されています。
また、ADHDに関連する遺伝子もいくつか特定されています。例えば、ドーパミンD4受容体遺伝子(DRD4)やドーパミントランスポーター遺伝子(DAT1)がADHDのリスクに関連していることが報告されています。これらの遺伝子の変異は、脳内のドーパミンの分泌や受容に影響を与え、注意力や行動制御に問題を引き起こすとされています。
脳の構造的・機能的異常
ADHDの人々の脳をMRIで観察すると、特定の脳領域が通常の人よりも小さいことがわかっています。特に、前頭前野や大脳基底核といった領域がADHDと深く関連しており、これらの領域の活動が低下していることが、ADHDの症状に結びつくと考えられています。
前頭前野は、行動の計画や実行、感情の調整に重要な役割を果たしており、この領域の機能が低下することで、注意力や集中力、さらには感情のコントロールが難しくなります。また、大脳基底核は、運動制御や動機づけに関与する部分であり、ここに異常があると、多動性や衝動性が現れることになります。
環境的要因
環境的な要因もADHDの発症に影響を与える可能性があります。例えば、胎児期における母親の喫煙やアルコール摂取、あるいは環境汚染物質への曝露が、脳の発達に悪影響を及ぼすことが確認されています。特に鉛の曝露は、ADHDのリスクを高める要因として注目されています。
また、幼少期のストレスやトラウマも、ADHDの発症リスクを増加させるとされています。例えば、虐待やネグレクト(育児放棄)を受けた子どもたちは、注意力や行動制御に問題を抱える可能性が高くなります。
ADHDの診断と評価
ADHDの診断は、精神科医や小児科医、臨床心理士などの専門家によって行われます。診断には、DSM-5の診断基準を基にして、複数の評価が行われることが一般的です。診断プロセスは慎重に行われ、誤診を防ぐために多角的な視点からの評価が必要です。
症状の確認
ADHDの診断においては、まず最初に症状の確認が行われます。症状は少なくとも6カ月以上にわたって持続している必要があり、さらに2つ以上の異なる環境(例:学校と家庭)で症状が見られることが条件となります。例えば、学校では落ち着きがなく集中できないが、家庭では問題なく過ごしている場合、ADHDと診断される可能性は低くなります。
また、症状は発達の特定の段階において異常であるとみなされる必要があります。年齢に応じた行動の範囲内であれば、ADHDではなく、単なる成長過程として見なされることもあります。
家族歴や環境の評価
ADHDの診断には、家族歴や環境の評価も含まれます。家族に同様の症状を持つ人がいるかどうか、過去に何らかの環境的な要因が影響を与えた可能性があるかなどが評価されます。特に遺伝的要因が強く影響する場合が多いため、家族歴の確認は重要です。
行動観察とアンケート
行動観察やアンケートも、ADHDの診断において重要なツールです。教師や親、場合によっては本人もアンケートに答え、日常生活での行動や感情の状態について詳しく報告します。これにより、専門家はより具体的な行動のパターンを把握することができます。
ADHDの治療法
ADHDの治療には、薬物療法と心理療法の2つの柱が存在します。どちらの治療法も、症状の緩和を目指しており、患者の生活の質を向上させることが目的です。また、場合によっては、これらの治療法を組み合わせることで、より効果的な結果が得られることもあります。
薬物療法
ADHDの薬物療法には主に2種類の薬が使用されます。刺激薬と非刺激薬です。これらの薬は、症状を緩和するために神経伝達物質の働きを調整する役割を果たします。
刺激薬
刺激薬は、ADHD治療で最も一般的に使用されている薬です。この薬は脳内の神経伝達物質であるドーパミンやノルアドレナリンの量を増加させる働きがあります。これにより、注意力や集中力を向上させ、衝動的な行動を抑制することが期待されます。代表的な刺激薬として、メチルフェニデート(リタリン)やアンフェタミン製剤(アデラル)が挙げられます。
刺激薬は効果が高い反面、副作用も報告されています。例えば、食欲減退や不眠症、頭痛などがあり、長期間の使用においては心拍数の上昇や高血圧といった心血管系のリスクも考慮する必要があります。そのため、薬の投与に関しては医師と相談し、適切なモニタリングが行われることが推奨されます。
非刺激薬
非刺激薬は、刺激薬とは異なるメカニズムで症状を改善します。代表的な薬剤として、アトモキセチンやグアンファシンがあり、これらはドーパミンよりもノルアドレナリンの再取り込みを抑制することにより、注意力や集中力の向上を促します。非刺激薬は副作用が比較的少なく、刺激薬が効果を示さなかったり、副作用が強く出たりした場合に使用されることが多いです。
また、非刺激薬は即効性が低いですが、継続して使用することで徐々に効果が現れるため、長期的な治療に向いているとされています。副作用としては、吐き気や疲労感、眠気などが挙げられますが、刺激薬に比べてリスクは低いとされています。
心理療法
薬物療法と並行して、心理療法もADHDの治療において重要な役割を果たします。心理療法は、薬物による症状の緩和を補完し、患者が日常生活をよりよく管理できるようにサポートします。
認知行動療法(CBT)
認知行動療法(CBT: Cognitive Behavioral Therapy)は、ADHDの患者が抱える思考や行動のパターンを見直し、より適応的な行動を学ぶことを目的とした治療法です。ADHDの患者は、衝動的な行動や感情のコントロールが難しいため、これに対処するための具体的なスキルを身につけることが重要です。CBTでは、時間の管理やタスクの優先順位の設定、ストレス管理の方法などが学ばれ、患者が生活の中で直面する課題に適切に対応できるようになります。
家族療法
家族療法もまた、ADHDの治療において重要です。特に子どもがADHDと診断された場合、家族全体のサポートが必要となります。家族療法では、親や兄弟がADHDの症状を理解し、どのように対応するかを学ぶことができます。家族の理解が深まることで、ADHDの子どもに対するストレスや誤解が減少し、より円滑な家庭生活が実現する可能性が高まります。
行動療法
行動療法は、特に子どものADHD治療において有効とされています。行動療法では、好ましい行動を強化し、問題行動を減少させるための手法が用いられます。例えば、宿題をきちんと終えた場合に褒美を与えることで、適切な行動を習慣化させることができます。このような行動療法は、学校や家庭において一貫して行われることが重要であり、親や教師が協力して子どもの行動を支援することが求められます。
生活習慣の改善
ADHDの症状を緩和するためには、生活習慣の改善も重要な要素です。特に、規則正しい睡眠やバランスの取れた食事、適度な運動が症状の改善に寄与することが報告されています。例えば、睡眠不足は集中力の低下や多動性を悪化させる可能性があるため、毎晩十分な睡眠を確保することが推奨されます。また、食事においても、砂糖や加工食品の摂取を控え、栄養バランスの良い食事を摂ることがADHDの症状に好影響を与えるとされています。
さらに、運動は脳の機能を活性化させる効果があり、特に有酸素運動は注意力を向上させる効果があるとされています。これにより、子どもや成人問わず、日常生活の中で適度な運動を取り入れることが勧められます。
ADHDと社会
ADHDは個人の生活に大きな影響を与えるだけでなく、社会全体にも多大な影響を及ぼします。学校や職場、家庭においてADHDの人々が直面する問題は多岐にわたりますが、適切な支援や環境整備が行われることで、彼らの能力を最大限に引き出すことが可能です。
学校におけるADHDの影響と支援
ADHDの子どもたちは、学業において多くの困難を抱えることが多いです。集中力が続かない、授業中にじっとしていられない、忘れ物が多いなどの症状が、学習成果に影響を与えることがあります。そのため、学校ではADHDの子どもに対する特別な配慮が求められます。
例えば、個別教育計画(IEP)や特別支援教育の導入が挙げられます。これにより、子どもたち一人ひとりのニーズに合わせた教育が提供され、彼らが最大限の能力を発揮できる環境が整えられます。また、教室環境の調整や教師によるサポートも重要であり、適切な座席配置や授業の進行スピードを調整することが、ADHDの子どもにとって有益です。
職場におけるADHDの影響と対応
成人期においてもADHDの症状は続くことがあり、特に職場において集中力の欠如や時間管理の難しさが問題となることがあります。しかし、適切な対応策を講じることで、ADHDの人々は職場で十分に能力を発揮することができます。
職場では、タイムマネジメントやタスク管理のスキルが必要とされますが、これらのスキルを支援するためのツールや技術の導入が効果的です。例えば、タスクの優先順位をつけるためのリストを作成する、タイマーやリマインダーを活用することで、作業効率が向上します。また、定期的な休憩や運動を取り入れることで、集中力を維持することもできます。
まとめ
ADHDは、不注意や多動性、衝動性といった特徴を持つ神経発達障がいであり、個人の生活に大きな影響を与えます。遺伝的要因や環境的要因が絡み合って発症し、診断や治療は慎重に行われるべきです。薬物療法や心理療法、そして生活習慣の改善を組み合わせた治療アプローチが有効であり、患者が持つポテンシャルを引き出すためには、社会全体のサポートも不可欠です。
ADHDの人々が直面する課題は多いですが、適切な治療とサポートにより、彼らは豊かな生活を送ることが可能です。今後もADHDに関する理解と支援が広がることで、個々のニーズに応じた対応が進み、より多くの人々が自己実現を達成できる社会が実現することが期待されます。
凸凹村や凸凹村各SNSでは、
障がいに関する情報を随時発信しています。
気になる方はぜひ凸凹村へご参加、フォローください!
凸凹村ポータルサイト
凸凹村Facebook
凸凹村 X
凸凹村 Instagram
就労支援、A型・B型事業所の役割とは?障がい者の自立と社会参加を支える就労支援の現状と課題
就労支援に関するテーマは、障がいを抱える人々や、長期にわたり失業している方々が職業を通じて自立を目指すうえで、非常に重要な役割を果たしています。
この記事では、「就労支援」「A型」「B型」に焦点を当て、それらの概念や実際の効果、さらに社会的背景と現代の課題を詳細に掘り下げます。具体的には、各就労支援の特徴と、その意義、支援を受けることによって得られる効果や、その課題について考察を深めます。
就労支援とは何か?
まず、「就労支援」とは、障がい者や長期失業者、または何らかの理由で一般的な就職が難しい人々が、自立した生活を送るために必要なサポートを提供する活動のことを指します。このサポートは、単に仕事を見つけることを目的としているだけでなく、利用者がその後の生活において安定的な収入を得ながら、社会に参加し、自己実現を果たすことができるよう支援するものです。具体的には、就労に必要なスキルや知識を提供したり、実際に働く現場を提供することが挙げられます。
特に障がい者に対する就労支援の重要性は高まっています。障がい者が一般企業で働くことができる環境は、まだまだ整備されているとは言いがたく、障がい者の特性やニーズに応じた支援が不可欠です。そうした背景から、障がい者の就労支援には「就労移行支援」と「就労継続支援」という大きな枠組みが存在します。これらの支援は、障がい者がその障がい特性に合わせて、自分に適した仕事を見つけ、安定して働けるようにするための支援策です。
就労移行支援と就労継続支援
「就労移行支援」は、障がい者が一般企業での就労を目指すための支援です。このプログラムを通じて、利用者は職業訓練や、就労に向けた準備を行い、一般企業での雇用を実現することを目的としています。
一方、「就労継続支援」は、何らかの理由で一般企業での継続的な就労が難しい障がい者に対して、福祉的な支援のもとで働く場を提供するものです。この就労継続支援には、A型とB型の2つの形態が存在し、それぞれに異なる特徴と目的があります。以下では、この「就労継続支援」のA型とB型について、詳しく説明します。
就労継続支援A型の概要
「就労継続支援A型」は、就労継続支援の中でも、利用者が事業所と雇用契約を結ぶ形態です。これは、ある程度の作業能力や体力があるものの、一般企業での就労が困難な障がい者に対して提供される支援です。利用者は事業所と労働契約を結ぶことによって、一般の労働者と同様に給与が支払われます。つまり、A型支援を受けている人々は「雇用されている状態」にあり、企業と同様の労働条件下で働くことが求められます。
A型の特徴として、給与は最低賃金以上が保証されている点が挙げられます。これは、雇用契約を結んでいるため、一般の労働者と同じく、労働基準法が適用されることに由来しています。労働時間や休暇、労働条件は法的に守られており、福祉的な支援を受けつつも、利用者は働くことを通じて収入を得て、社会的な役割を果たすことが期待されます。
さらに、A型の支援では、利用者がスキルアップを図り、将来的には一般企業での就労に移行できるような支援が提供されることも多いです。実際、A型事業所の多くでは、訓練や研修プログラムが用意され、利用者が一般就労に適応できるようなサポートが行われています。これにより、利用者は働きながら成長し、自分の能力を高めることができるため、就労支援の一環として非常に重要な役割を担っています。
A型支援の具体的な特徴
雇用契約の締結:A型では、事業所と利用者の間で雇用契約が結ばれます。これにより、利用者は労働者としての権利が法的に保障され、労働基準法の適用を受けます。
給与制度:利用者には最低賃金以上の給与が支払われることが義務付けられており、作業に応じた報酬を得ることができます。
職業訓練の提供:A型事業所では、単に作業を行うだけでなく、利用者がスキルを向上させるための訓練や指導が提供されることが多いです。
一般就労へのステップ:利用者は、A型の環境で働くことで、将来的に一般企業での就労を目指すことができ、そのための支援も充実しています。
就労継続支援B型の概要
一方で、「就労継続支援B型」は、A型とは異なり、利用者と事業所の間で雇用契約は結ばれません。B型支援は、雇用契約を結ぶことが難しい障がい者や、体力的・精神的に長時間の労働が困難な方々に対して提供される支援形態です。B型では、利用者は自分のペースで働くことができ、福祉的なサポートを受けながら、社会に参加することができます。
B型の特徴としては、労働契約が存在しないため、給与という形で報酬が支払われるのではなく、作業に対して「工賃」が支払われる点が挙げられます。工賃は、事業所の収益や作業内容に応じて異なり、A型に比べると収入は少ないことが一般的です。しかし、B型支援では、利用者が自分の体調や状況に応じて働く時間や作業内容を自由に調整できるため、長時間働くことが難しい場合でも安心して利用できる点が強みです。
B型事業所で行われる作業は、主に軽作業や、手工芸品の製作、農作業などが多く、利用者は無理なく参加できるよう配慮されています。また、B型支援では、利用者の精神的・身体的な健康を重視し、作業の負担が大きくならないようにするためのサポートも提供されています。こうした点から、B型は特に、安定した生活を送りたいと考えている人々にとって非常に重要な役割を果たしていると言えます。
B型支援の具体的な特徴
雇用契約の不在:B型では、A型と異なり、雇用契約が結ばれないため、利用者は労働者としてではなく、福祉サービスの一環として作業に参加します。
工賃制度:給与ではなく、作業に対して「工賃」が支払われます。工賃の額は事業所によって異なりますが、A型と比較すると少額になることが一般的です。
柔軟な作業時間:利用者は自分のペースで働くことができ、作業時間や日数、内容が個々の状況に合わせて調整されます。
生活リズムの維持:B型支援では、利用者が無理なく働き続けられるように、生活リズムや健康状態に配慮した支援が行われます。
A型とB型の違いと共通点
A型とB型の最も大きな違いは、雇用契約の有無と給与形態です。A型では雇用契約が結ばれ、労働者としての権利が法的に保障されますが、B型では雇用契約がなく、福祉的なサポートのもとで柔軟に作業に取り組むことができます。また、A型では最低賃金以上の給与が支払われますが、B型では作業に応じた工賃が支払われ、収入はA型よりも低くなることが多いです。
一方で、共通点としては、いずれの支援形態も、障がい者や就労困難者に対して社会的な参加の機会を提供し、彼らが自立を目指すためのサポートを行っている点です。どちらの支援も、利用者が社会で役割を果たし、自己実現を目指すための重要なステップを提供しています。
就労継続支援における課題と解決策
就労継続支援A型とB型は、障がい者や就労困難者にとって非常に重要な役割を果たしていますが、依然として多くの課題が存在します。これらの課題に対処するためには、政府、事業所、地域社会が連携して取り組む必要があります。
A型事業所の課題
まず、A型事業所に関する課題としては、運営資金の確保と利用者の安定雇用が挙げられます。A型事業所は雇用契約を結んだ労働者に対して最低賃金以上の給与を支払う義務があるため、運営に十分な収益を上げることが求められます。しかし、実際には収益を確保することが難しいケースが多く、事業所の経営が圧迫されることがあります。このため、A型事業所が閉鎖に追い込まれることもあり、利用者の就労機会が失われるリスクが存在します。
また、A型事業所では、利用者のスキルアップや一般企業への就労移行を目指す支援が行われますが、利用者全員が必ずしもスムーズに一般就労に移行できるわけではありません。利用者の中には、長期的にA型事業所に留まり続けることを希望する人もおり、事業所側はそのバランスを取ることに難しさを感じています。これは、事業所が利用者のニーズに応じた柔軟な支援を提供しつつ、限られたリソースの中で効果的に運営を行う必要があることに起因しています。
A型事業所の解決策
A型事業所が抱える課題を解決するためには、以下のような施策が考えられます。
運営資金の多様化
A型事業所は、より多くの収益源を確保するために、事業内容の多様化を図る必要があります。例えば、地域の企業と提携して、新たなビジネスモデルを開発することや、利用者が行う作業の質を向上させることで、競争力を高めることが考えられます。また、クラウドファンディングや地域の助成金を活用するなど、資金調達の手段を広げることも重要です。
職業訓練プログラムの強化
A型事業所では、利用者のスキルアップを支援する職業訓練プログラムの充実が必要です。これには、具体的な職業スキルだけでなく、社会的なスキル(対人コミュニケーション能力やチームワークなど)を身につけるためのプログラムも含まれます。訓練を通じて、利用者が自信を持ち、一般就労に向けた準備が整うようサポートすることが求められます。
企業との連携強化
一般企業との連携を強化し、A型事業所での経験が活かせる就労の場を提供することが重要です。企業側に対しても、障がい者雇用の重要性やその利点を伝え、障がい者が働きやすい環境作りに協力を促すことで、一般就労への移行がスムーズになるでしょう。
B型事業所の課題
一方、B型事業所では、利用者の工賃が低いことが大きな問題とされています。B型の工賃は、A型の給与と比較して著しく低いことが多く、生活費を賄うには不十分です。そのため、B型事業所を利用している障がい者は、福祉手当や家族のサポートに依存して生活するケースが多くなります。また、B型事業所の作業内容が単調なものに限られている場合、利用者のやりがいや自己実現の機会が乏しくなることも課題です。
B型事業所では、雇用契約がないため、利用者が働くペースや時間を自由に調整できる点が強みですが、同時にその柔軟さが、就労のモチベーションの低下につながる場合もあります。長期間B型事業所に通い続けても、スキルアップや収入向上の機会が限られているため、社会的な自立を果たすのが難しい状況に陥ることがあります。
B型事業所の解決策
B型事業所の課題に対しても、以下のような解決策が考えられます。
工賃の引き上げ
B型事業所で働く利用者の生活を支えるためには、工賃の引き上げが不可欠です。事業所が収益を上げやすくするために、地域との連携を強化し、新たなビジネス機会を開拓することが求められます。地域の企業や自治体と協力して、障がい者が参加できるプロジェクトや活動を増やすことで、工賃を増やすための基盤を作ることができます。
作業の多様化とやりがいの提供
B型事業所で提供される作業を多様化し、利用者が新しいスキルを身につけたり、自分に合った仕事に挑戦できる環境を作ることが必要です。農業や工芸品の製作、デジタル作業など、利用者の興味や適性に応じた作業を提供することで、やりがいを感じながら働くことができるようになります。
福祉と経済のバランス強化
B型事業所では、利用者の健康や生活リズムに配慮することが重要ですが、同時に、彼らが持つ潜在能力を引き出し、より高い生産性を実現できるような支援を行うことも必要です。利用者一人ひとりに対して、個別の支援プランを策定し、適切な目標を設定することで、福祉的支援と経済的自立の両立を図ることができるでしょう。
地域社会との連携の重要性
就労支援の成功には、地域社会との連携が不可欠です。A型・B型事業所は、地域の企業や自治体、地域住民との協力体制を築くことで、より多くの支援機会を提供できます。例えば、地域の企業が障がい者雇用に対して前向きに取り組むことで、A型事業所の利用者が一般企業での就労に移行しやすくなります。また、B型事業所においても、地域住民が製作した商品を購入したり、事業所が地域イベントに参加することで、事業所の運営に貢献することができます。
さらに、地域社会が障がい者に対する理解を深めることで、障がい者が働くことへの偏見や差別を減少させることができます。地域の企業や住民が障がい者の能力や貢献度を正当に評価することで、障がい者が社会の一員として活躍できる環境が整うでしょう。教育機関や福祉施設とも連携し、地域全体で障がい者支援のネットワークを強化することが、今後の就労支援において重要な課題となります。
まとめ
就労支援において、A型とB型の事業所はそれぞれ異なる役割を果たしており、障がい者や就労困難者が社会的な自立を目指すための重要なステップを提供しています。A型は雇用契約を通じて安定した収入を得ながらスキルアップを目指す形態であり、B型は柔軟な働き方を提供しつつ、社会参加を促進する形態です。
しかし、これらの事業所が直面する課題も多く、特に運営資金の確保や利用者の工賃引き上げ、作業内容の多様化などの点で改善が必要です。これを解決するためには、事業所自体の努力に加え、地域社会や企業、政府との連携が不可欠です。
凸凹村や凸凹村各SNSでは、
障がいに関する情報を随時発信しています。
気になる方はぜひ凸凹村へご参加、フォローください!
凸凹村ポータルサイト
凸凹村Facebook
凸凹村 X
凸凹村 Instagram
双極性障がい(躁うつ病)の理解と治療 精神的な安定と社会的サポートの重要性
双極性障がい(躁うつ病)は、極端な気分の変動を特徴とする精神疾患で、躁状態(異常な高揚感や過活動)と鬱状態(極端な抑うつや無気力)が周期的に繰り返されることから、その名が付けられています。
この障がいは、日常生活や人間関係に深刻な影響を及ぼし、適切な治療と管理がなされなければ、症状の悪化や社会的な孤立を招くリスクがあります。双極性障がいは、人口の約1%から2%に見られるとされており、非常に一般的な精神疾患の一つです。本記事では、双極性障がいの症状、原因、治療法、そして社会的影響について、詳細な解説を行います。
双極性障がいの特徴
躁状態
双極性障がいの「躁状態」は、エネルギーや活動性が異常に高まる状態です。この状態では、気分が高揚し、異常な自信を持ったり、非常に社交的になることが多いです。具体的な症状には以下のようなものがあります。
異常な高揚感や幸福感:通常よりも異常にハイな気分が続き、周囲からも明らかに過剰な幸福感が見て取れることがあります。
エネルギーの過剰な増加:睡眠が少なくても元気でいられ、活動が活発になります。これにより、長時間働いたり、社交活動に熱心になることもあります。
集中力の欠如:思考が次々と移り変わり、アイデアが止まらない「考えが飛ぶ」状態に陥ります。結果として、集中が難しくなり、物事を完了させるのが難しくなります。
リスクの高い行動:躁状態では判断力が低下し、リスクの高い行動を取ることがよくあります。例えば、無謀な買い物やギャンブル、性行動、投資などが挙げられます。
イライラや攻撃的行動:気分が高揚しているために、少しのことでも苛立ちやすくなり、攻撃的な態度を取ることがあります。
軽躁状態
軽躁状態は、躁状態ほど重篤ではないが、通常の気分と比べて高揚している状態です。症状は躁状態と類似していますが、その程度が軽いため、周囲からは「元気が良い」「積極的」と好意的に見られることがあります。しかし、軽躁状態が続くと、本人はコントロールを失い、日常生活や仕事に支障をきたすことがあります。
鬱状態
双極性障がいのもう一つの極は「鬱状態」です。この状態では、気分が極端に落ち込み、エネルギーや意欲が低下します。主な症状には次のようなものがあります。
深刻な抑うつ感:長期間にわたって気分が落ち込み、何事にも興味や楽しみを感じなくなります。この状態は、2週間以上続くことが一般的です。
無力感や罪悪感:自分に対して極度に否定的な考えを持ち、無価値感や罪悪感を抱くことがよくあります。
疲労感とエネルギー不足:鬱状態では、日常的な活動すら困難に感じ、簡単なタスクも遂行できなくなります。これにより、仕事や学業、家事が放棄されることが多いです。
食欲と睡眠の変化:食欲が急激に減少したり、逆に過食に走ることがあります。睡眠に関しては、眠れない、または過眠といった極端な変化が見られることが一般的です。
自殺念慮や自傷行為:鬱状態が長く続くと、自殺を考えたり、自傷行為に走るリスクが高まります。これは、双極性障がいにおいて特に注意が必要な症状です。
双極性障がいの種類
双極性障がいは、大きく2つのタイプに分類されます。それぞれのタイプには異なる特徴があり、治療や管理のアプローチも異なる場合があります。
双極性障がいI型
双極性障がいI型は、完全な躁状態と重度の鬱状態の両方が見られるタイプです。躁状態が1週間以上続き、日常生活に大きな支障をきたすことが多く、場合によっては入院が必要となることがあります。このタイプでは、鬱状態も非常に重篤で、長期間にわたることが一般的です。
双極性障がいII型
双極性障がいII型は、軽躁状態と重度の鬱状態を特徴とするタイプです。躁状態ほどの重篤な症状は見られないものの、鬱状態はI型と同様に深刻です。軽躁状態はしばしば「良い時期」として誤認されることがあるため、正確な診断が難しいことがあります。
サイクロチミア
サイクロチミアは、軽躁状態と軽度の鬱状態が周期的に繰り返される軽度の双極性障がいです。サイクロチミアの患者は、気分の波が激しいものの、症状が比較的軽度であるため、日常生活には支障が少ないことが多いです。しかし、症状が進行すると双極性障がいI型やII型に移行する可能性があるため、早期の診断と治療が重要です。
双極性障がいの原因
双極性障がいの原因は完全には解明されていませんが、遺伝的要因と環境要因が複雑に関与していると考えられています。
遺伝的要因
双極性障がいは遺伝的な側面が強く、家族に双極性障がいの患者がいる場合、そのリスクが高まることが知られています。双極性障がいの患者の親や兄弟が同じ障がいを発症する確率は、一般の人々よりも高いとされています。また、双子研究においても、同卵双生児の場合、片方が双極性障がいを持つともう片方も発症する可能性が高いことが示されています。これらのことから、遺伝的な要因が大きく関与していることが明らかです。
生物学的要因
双極性障がいは、脳内の化学物質(特にセロトニン、ノルエピネフリン、ドーパミンなど)のバランスが崩れることによって引き起こされると考えられています。これらの神経伝達物質は、気分や感情の調節に重要な役割を果たしており、これらが不均衡になると、異常な気分の変動が発生することがあります。また、脳の構造や機能にも異常が見られることがあり、脳の特定の領域が双極性障がいに関与している可能性が示唆されています。
環境的要因
ストレスやトラウマ、生活環境の変化など、環境的な要因も双極性障がいの発症やエピソードの引き金になることがあります。特に、重大なライフイベント(離婚、失業、愛する人の死など)が発症のきっかけとなることが多いです。環境的要因は遺伝的な要因と相まって、症状の発現に大きく寄与することがあります。
双極性障がいの診断
双極性障がいの診断は、精神科医や心理士による詳細な臨床評価に基づいて行われます。この障がいは、躁状態と鬱状態という2つの極端な気分のエピソードが見られるため、他の精神疾患と区別することが必要です。また、診断には時間がかかることが多く、個々の症状の経過を注意深く観察しながら、正確な診断を下すことが求められます。
DSM-5に基づく診断基準
双極性障がいの診断は、アメリカ精神医学会が制定した『精神障がいの診断と統計マニュアル(DSM-5)』の基準に基づいて行われます。DSM-5では、双極性障がいの主なタイプである双極性障がいI型および双極性障がいII型に関する基準が明確に定められています。
双極性障がいI型:少なくとも1回の躁エピソードがあることが診断基準となります。鬱エピソードは必須ではありませんが、多くの患者がその両方を経験します。
双極性障がいII型:1回以上の軽躁エピソードと、少なくとも1回の重度の鬱エピソードを持つことが診断の条件です。躁状態は見られず、軽躁状態が特徴です。
これらの診断基準に加え、患者の家族歴や既往歴、症状の発症時期や頻度も考慮されます。医師は、他の疾患(例:うつ病や統合失調症など)を除外するために、心理検査や質問票を用いることもあります。
医学的検査
双極性障がいの診断には、医学的検査も併用されることがあります。これは、脳の機能や神経系に関連する他の疾患を排除するためです。例えば、甲状腺機能障がいや中枢神経系の異常が双極性障がいの症状を模倣することがあるため、血液検査や画像診断(CTスキャンやMRI)を行い、正確な診断を下すための補助的な情報を集めることがあります。
記録とモニタリング
患者が自分の気分の変動やエピソードの発生頻度を記録することも、診断の一助となります。気分日記をつけることで、医師が症状のパターンやトリガーとなる要因をより明確に把握でき、診断や治療に役立てられます。このモニタリングは、双極性障がいがしばしば断続的に発症するため、長期的な評価が必要な場合に特に有効です。
双極性障がいの治療法
双極性障がいの治療は、症状の安定化と再発の防止を目的としています。治療には薬物療法や心理療法が含まれ、患者の状態や生活状況に応じて最適な治療法が選択されます。双極性障がいは長期間にわたって症状が続くことが多いため、治療は長期的に行われることが一般的です。
薬物療法
双極性障がいの主な治療法は薬物療法です。特に、気分の変動を安定させるための気分安定薬が広く使用されています。薬物療法の目的は、躁状態や鬱状態の再発を防ぎ、症状を管理することです。
気分安定薬:リチウムが代表的な気分安定薬で、躁状態および鬱状態の両方に効果があります。長期間の使用により、再発を予防する効果も期待されていますが、定期的な血中濃度のモニタリングが必要です。
抗精神病薬:重度の躁状態や精神病的症状が見られる場合、抗精神病薬が使用されることがあります。オランザピンやクエチアピンなどが処方されることが多いです。
抗うつ薬:双極性障がいの鬱状態には、抗うつ薬が処方されることがありますが、単独での使用は躁状態を引き起こすリスクがあるため、他の薬物と併用されることが一般的です。
抗不安薬:不安が強い患者には、抗不安薬も併用されることがあります。
心理療法
薬物療法に加えて、心理療法も双極性障がいの治療において重要な役割を果たします。心理療法は、患者が病気と向き合い、生活の中で症状を管理するためのサポートを提供します。
認知行動療法(CBT):認知行動療法は、患者が不適切な思考や行動パターンを認識し、それを修正する方法を学ぶために用いられます。特に、鬱状態における否定的な思考を改善する効果が期待されます。
対人関係療法(IPT):対人関係療法は、患者の対人関係や社会的な役割に焦点を当て、症状の悪化を防ぐためのスキルを習得することを目指します。
家族療法:家族療法は、患者の家族も治療に参加することで、家族が双極性障がいについての理解を深め、サポートの質を向上させることを目的としています。
ライフスタイルの管理
双極性障がいの治療には、日常生活のリズムを整えることも重要です。規則正しい睡眠、バランスの取れた食事、ストレス管理は、気分の変動を防ぐために不可欠です。特に、睡眠不足や過度のストレスは症状の悪化につながるため、これらのリスク要因を避けることが求められます。
規則正しい睡眠:睡眠不足や不規則な睡眠は、躁状態や鬱状態のエピソードを引き起こす可能性があるため、毎日一定の時間に睡眠を取ることが推奨されます。
適度な運動:運動はストレスを軽減し、精神的な健康を維持するために有効です。特に、ヨガや瞑想などのリラクゼーション活動は、精神の安定に寄与します。
アルコールや薬物の制限:アルコールや違法薬物は、気分を変動させる要因となるため、これらの摂取は厳しく制限されるべきです。
社会的なサポートと対応
双極性障がいの患者が安定した生活を送るためには、家族や友人、職場、医療機関からの社会的なサポートが不可欠です。これらのサポートは、治療の補完として、患者の生活の質を向上させるために重要な役割を果たします。以下に、各方面からのサポートの具体的な方法とその重要性について詳しく説明します。
家族のサポート
家族は双極性障がいの患者にとって最も重要なサポートの源であり、適切な支援が症状の管理や生活の安定に大きな影響を与えます。
理解と教育:家族が双極性障がいについて理解を深めることは、患者に対する適切な支援の第一歩です。疾患の特性や治療方法について学ぶことで、家族は患者の症状や行動に対する理解を深め、より効果的にサポートすることができます。教育を受けるためには、医療機関やサポートグループが提供する情報を活用することが有効です。
感情的サポート:双極性障がいの症状に対処するためには、患者が安定した感情的な支援を受けることが必要です。家族は、患者の気分の変動を理解し、受け入れることで、安心感や信頼感を提供する役割を果たします。
実生活のサポート:日常生活におけるサポートも重要です。例えば、経済的な問題や生活の管理、医療機関への同行など、具体的な支援を通じて患者の負担を軽減することができます。また、家族が症状の兆候を早期に察知し、適切な対策を講じることも大切です。
ストレス管理:家族自身もストレスや負担を感じることがあります。ストレス管理の方法を学ぶことで、自分自身の健康を守りながら、より効果的に患者をサポートすることができます。
友人のサポート
友人は、患者の社会的な支えとなり、孤立感を軽減する役割を果たします。友人からの支援は、患者にとって精神的な安定を提供する重要な要素です。
理解と受容:友人が双極性障がいについて学び、理解することで、患者との関係がより良いものになります。患者の気分や行動の変化に対して非難することなく、受け入れの姿勢を持つことが重要です。
共感と励まし:気分が落ち込んでいる時や躁状態にある時に、友人の共感や励ましが患者の精神的な支えとなります。友人が安定した存在であることで、患者は安心感を得ることができます。
社会的なつながりの維持:社会的なつながりを持ち続けることは、患者の気分を安定させるために有効です。友人と定期的に連絡を取り合い、一緒に活動することで、孤立感を防ぎ、社会的な支援を提供することができます。
職場での対応
職場でのサポートも双極性障がいの患者にとって重要です。適切な職場環境を整えることで、患者が仕事を続けやすくなり、生活の安定に寄与します。
柔軟な働き方:双極性障がいの患者には、フレキシブルな働き方が有効です。例えば、勤務時間の調整や在宅勤務など、患者の状態に応じた働き方を提供することで、仕事と治療の両立をサポートします。
理解と支援:職場の同僚や上司が障がいについて理解を示すことが重要です。病気に対する偏見や誤解を減らし、患者が安心して働ける環境を整えることが求められます。定期的なコミュニケーションやフィードバックを通じて、患者のニーズに応じたサポートを提供することができます。
休暇制度の活用:症状が悪化した際には、休暇を取ることが必要です。病気休暇や特別休暇など、制度を活用することで、患者が適切な治療を受ける時間を確保することができます。
医療機関のサポート
医療機関は、双極性障がいの治療や管理において中心的な役割を果たします。専門的な知識と技術を持つ医療提供者が、患者に対して最適な治療を提供することが求められます。
専門的な治療:精神科医や心理士は、双極性障がいの治療において重要な役割を果たします。症状の管理や薬物療法、心理療法を通じて、患者の安定を図るとともに、定期的なフォローアップを行い、治療の効果を評価します。
多職種連携:医療機関では、医師、看護師、心理士、ソーシャルワーカーなど、多職種が連携して治療を行います。これにより、患者の全体的なケアが提供され、生活の質を向上させることができます。
情報提供と教育:医療機関は、患者とその家族に対して双極性障がいについての情報提供を行います。疾患の理解を深めるための教育や、生活の中で気を付けるべき点についてのアドバイスが含まれます。
緊急時の対応:症状が急激に悪化した場合には、緊急対応が必要です。医療機関は、緊急入院や短期的な治療を通じて、患者の安全を確保し、症状の安定化を図ります。
双極性障がいと社会的課題
双極性障がいに関連する社会的課題は、患者だけでなくその周囲にも影響を及ぼします。社会的な偏見や誤解、リソースの不足など、さまざまな問題が存在します。
社会的偏見と誤解
双極性障がいに対する偏見や誤解は、患者が適切な支援を受ける妨げとなることがあります。精神疾患に対する理解が不足していると、患者が社会から孤立したり、差別的な扱いを受けることがあります。これにより、治療の受け入れが難しくなり、症状が悪化する可能性もあります。
教育と啓発:精神疾患に対する正しい理解を広めるための教育や啓発活動が必要です。学校や職場、メディアなどで精神疾患についての情報を提供し、偏見を減らすための取り組みが求められます。
支援団体の活動:支援団体や患者団体は、双極性障がいに関する情報提供や、患者の権利擁護に取り組んでいます。これらの団体の活動を支援し、社会的な意識を高めることが重要です。
医療資源とアクセス
双極性障がいの治療には、専門的な医療資源が必要です。しかし、医療資源の不足や地域によるアクセスの違いが問題となることがあります。
医療サービスの向上:精神疾患に対する医療サービスの質を向上させるための取り組みが必要です。専門医の育成や、地域医療機関の充実を図ることが求められます。
アクセスの改善:医療機関へのアクセスが困難な地域では、遠隔医療や訪問医療などのサービスを提供することで、患者が適切な治療を受けられるようにすることが重要です。
経済的支援と雇用
双極性障がいの治療には経済的な負担が伴うことが多く、また、仕事を続けることが難しくなる場合もあります。経済的な支援や雇用の維持は、患者が安定した生活を送るために重要です。
経済的支援:医療費の負担を軽減するための制度や支援が必要です。例えば、医療保険の充実や、障がい者手帳による支援が考えられます。
雇用支援:雇用の維持や再就職を支援するプログラムやサービスが求められます。職場での合理的配慮や、就業支援を通じて、患者が自立した生活を送るためのサポートが必要です。
まとめ
双極性障がいは、気分の極端な変動を特徴とする精神疾患であり、その管理と治療には専門的なアプローチが求められます。診断には慎重な評価が必要であり、治療には薬物療法と心理療法が中心となります。また、家族や友人、職場、医療機関からのサポートは、患者の安定した生活を実現するために不可欠です。
社会的な偏見や医療資源の不足といった課題にも対処しながら、患者がより良い生活を送るための支援を行うことが重要です。双極性障がいの理解を深め、適切なサポートを提供することで、患者がより充実した生活を送ることができるようにすることが、社会全体の責任です。
凸凹村や凸凹村各SNSでは、
障がいに関する情報を随時発信しています。
気になる方はぜひ凸凹村へご参加、フォローください!
凸凹村ポータルサイト
凸凹村Facebook
凸凹村 X
凸凹村 Instagram
「イヤホン難聴」と現代の聴覚リスク 若者を襲う無音の脅威とその対策
現代社会では、スマートフォンやポータブル音楽プレーヤー、ゲーム機などの普及に伴い、イヤホンやヘッドホンの使用が急増しています。通勤や通学中に音楽やポッドキャストを楽しむだけでなく、リモートワークやオンライン授業、あるいはビデオ通話でもイヤホンは欠かせないツールとなりました。しかし、その利便性の裏には、聴覚への深刻なリスクが潜んでいます。それが「イヤホン難聴」です。
この問題は、特に若年層に多く見られます。スマートフォンや音楽プレーヤーを長時間使用することが一般的となった現代では、若い世代が大音量で音楽を楽しむ傾向が強く、その結果、若年層における感音性難聴の発症リスクが高まっているのです。本記事では、イヤホン難聴のメカニズム、一般的な難聴との違い、そしてその予防策や社会的影響について、徹底的に解説していきます。
難聴とは?
難聴は、音を聞き取る能力が低下する状態であり、その程度や原因はさまざまです。一般的に難聴は、次のような3つのタイプに分類されます。
伝音性難聴
伝音性難聴は、音が外耳や中耳を通って内耳に届くまでの過程に問題がある場合に発生します。このタイプの難聴は、外耳道の閉塞、耳垢の詰まり、鼓膜の損傷、または中耳の炎症(中耳炎)などによって引き起こされます。治療方法としては、耳垢の除去や中耳炎の治療、鼓膜の修復手術などがあり、比較的治療可能なケースが多いです。
感音性難聴
感音性難聴は、音を感知する内耳の有毛細胞や、聴覚神経に障がいが発生することによって引き起こされます。内耳にある有毛細胞は、音の振動を電気信号に変換し、それを脳に伝える役割を果たしていますが、これらの細胞が損傷すると音がうまく伝わらなくなります。感音性難聴は加齢や遺伝、または強い騒音に長期間さらされることによって発症することが一般的です。
混合性難聴
混合性難聴は、伝音性難聴と感音性難聴の両方が同時に発生するケースです。たとえば、外耳や中耳に問題があると同時に、内耳の有毛細胞にもダメージがある場合がこれに該当します。治療には、伝音性の要因に対する外科的処置や感音性の要因に対する補聴器などが併用されます。
難聴は単なる聴覚の問題にとどまらず、心理的・社会的にも大きな影響を与えることがあります。特に、重度の難聴や適切な対策を講じなかった場合、コミュニケーションの困難や孤立感、うつ病のリスクが増加することが報告されています。
イヤホン難聴の特徴
イヤホン難聴とは、長時間大音量で音楽や音声を聴くことによって内耳の有毛細胞が損傷し、感音性難聴が引き起こされる状態です。特にイヤホンは、ヘッドホンに比べて耳に近い位置で音を直接伝えるため、音圧が耳に集中しやすく、内耳への負担が大きくなる傾向があります。これにより、聴覚に対するダメージが蓄積され、最終的には難聴を引き起こすリスクが高まります。
イヤホン難聴の原因
イヤホン難聴の主な原因は、大音量での長時間使用です。耳に入る音量はデシベル(dB)という単位で表されますが、通常の会話は約60dB、交通量の多い道路は約80dBです。イヤホンを使って90dB以上の音量で音楽を聴くと、内耳の有毛細胞が損傷するリスクが高まります。特に、80〜85dB以上の音量を長時間にわたって聞くことは非常に危険です。
さらに、イヤホンを使用する場所や状況も影響します。たとえば、電車やバスの中など騒音が多い環境では、外部の音をかき消すために音量を上げがちです。しかし、これは耳に大きな負担をかけ、イヤホン難聴のリスクを増加させる要因となります。
症状と進行
イヤホン難聴は徐々に進行することが多く、最初は自覚しにくいことが多いです。初期症状としては、耳鳴りや特定の音域の聞き取りにくさが挙げられます。耳鳴りは、耳の中で鈴や虫の鳴き声のような音が聞こえる状態で、長時間の大音量によって内耳が疲労した際に発生しやすくなります。
さらに進行すると、特定の周波数の音が聞こえにくくなり、会話の中で特定の単語や音が聞き取れないと感じることが増えます。特に高音域の音が聞こえにくくなるのが一般的ですが、場合によっては低音域の音も影響を受けます。最終的には、日常会話に支障をきたすレベルまで聴覚が低下することがあり、治療が難しくなる場合もあります。
難聴の心理的・社会的影響
難聴が個人の生活に及ぼす影響は計り知れません。特に、コミュニケーションに障がいが生じることで、以下のような心理的・社会的影響が生じることがあります。
社会的孤立とコミュニケーションの困難
聴覚が低下すると、他者との会話がスムーズにできなくなることが増え、これにより人々との交流が減少します。特に、騒がしい場所や多くの人が集まる環境では、周囲の音が聞き取りづらくなり、会話に集中するのが難しくなります。その結果、会話に参加することが億劫になり、次第に社会的孤立感を感じるようになることがあります。
ストレスや不安感の増加
難聴によってコミュニケーションが困難になると、ストレスや不安感が増加します。日常的な会話の中で聞き取れなかったり、誤解されたりすることが続くと、自信を失うこともあります。また、他者に対して何度も「もう一度言ってください」と頼むことが恥ずかしく感じられ、会話自体を避けるようになることも少なくありません。
認知機能の低下と精神的健康への影響
難聴は、単に音を聞き取れないだけでなく、脳の認知機能にも影響を与えることがあります。音を理解しようとする際に脳が余分なエネルギーを使うため、他の認知活動にかけるリソースが減少し、結果として認知機能が低下することがあります。これにより、記憶力や注意力、問題解決能力が低下する可能性があり、高齢者においては認知症のリスクが増加することも報告されています。
イヤホン難聴の予防策
イヤホン難聴を防ぐためには、いくつかの具体的な対策を講じる必要があります。
適切な音量設定
音量を控えめに設定することが最も重要です。一般的には、80dB以下の音量で音楽を聴くことが推奨されており、長時間の使用を避けることも必要です。また、音楽プレーヤーやスマートフォンには、最大音量を制限する機能が搭載されていることが多いため、それを活用して音量を一定範囲内に保つことが推奨されます。
使用時間の制限と耳の休息
WHOでは、1日の使用時間を1時間以内に制限することが推奨されています。また、長時間イヤホンを使用した場合は、定期的に耳を休めることが大切です。耳を適度に休ませることで、内耳にかかる負担を軽減し、聴覚の健康を保つことができます。
ノイズキャンセリングイヤホンの使用
周囲の騒音が多い環境で音量を上げがちになるため、ノイズキャンセリング機能付きのイヤホンを使用することで、外部の音を遮断し、より低い音量で音楽を楽しむことができます。これにより、耳にかかる負担を大幅に減らすことができ、イヤホン難聴のリスクを軽減できます。
定期的な聴力検査
定期的に聴力検査を受けることも重要です。特に、耳鳴りや聞き取りにくさを感じる場合は、専門の医師に相談することで早期発見が可能です。早期に問題を発見することで、症状の進行を食い止めることができます。
社会的対応とサポート
難聴に対する社会的対応も不可欠です。音楽業界やヘッドホン・イヤホンメーカー、教育機関が協力して、難聴予防に対する啓発活動を行うことが求められています。
まとめ
現代社会において、イヤホンやヘッドホンの使用は日常の一部となっていますが、その利便性の裏には重大な聴覚リスクが潜んでいます。イヤホン難聴は、大音量での長時間使用によって引き起こされる感音性難聴の一種であり、特に若年層に多く見られる深刻な問題です。しかし、音量管理や使用時間の制限、定期的な聴力検査などを通じて、十分に予防することが可能です。
イヤホンの正しい使い方を身につけ、聴覚を守ることは、将来の健康を維持するために欠かせないステップです。日常生活で少しの注意を払うことで、イヤホン難聴を防ぎ、健やかな聴覚を保ち続けましょう。また、社会全体でこの問題への認識を高め、聴覚の健康を守る取り組みが一層進むことが期待されます。
凸凹村や凸凹村各SNSでは、
障がいに関する情報を随時発信しています。
気になる方はぜひ凸凹村へご参加、フォローください!
凸凹村ポータルサイト
凸凹村Facebook
凸凹村 X
凸凹村 Instagram
発達障がいとは?種類・症状・進路・発達支援の重要性について
発達障がいとは、生まれつきの脳機能の発達の偏りと、その人が過ごす環境や周囲の人との関わりのミスマッチから、社会生活に困難が発生する障がいのことをさします。発達障がいは外見からは分かりにくく、その症状や困りごとは十人十色です。
そのため、発達障がいの特性を「自分勝手」「わがまま」「困った子」などと捉えられ、「怠けている」「親の育て方が悪い」などと批判されることも少なくありません。
しかし、特性ゆえの困難さは、環境を調整し、特性に合った学びの機会を用意することで、軽減されると言われています。お子さまと周囲の人がその子の個性・能力・希望などを理解した上で、その子に合ったサポートをしていくことが大切です。
発達障がいの3つの種類
出典:発達障がいとは?種類・症状・進路・発達支援の重要性について|LITALICOジュニア
ASD(自閉スペクトラム症)
以前は「自閉症」という診断名が用いられていましたが、アメリカ精神医学会発刊の『DSM-5』(『精神疾患の診断・統計マニュアル』第5版)において自閉的特徴を持つ疾患が統合され、2022年発刊の『DSM-5-TR』では「自閉スペクトラム症」という診断名になりました。この記事では以下、ASD(自閉スペクトラム症)と記載しています。
ASD(自閉スペクトラム症)は、ほかの人との気持ちの共有や会話のやりとりが難しい、表情から気持ちが読み取れないなどの「対人関係や社会的コミュニケーションの困難」と常同的な行動や、特定の音や光など感覚刺激への偏った反応など「特定のものや行動における反復性やこだわり、感覚の過敏さまたは鈍麻さ」などの特性が幼少期から見られ、日常生活に困難を生じる発達障がいの一つです。知的障がい(知的発達症)を伴うこともあります。
幼少期に気づかれることが多いといわれていますが、症状のあらわれ方には個人差があるため就学期以降や成人期になってから社会生活において困難さを感じ、診断を受ける場合もあります。
ADHD(注意欠如多動症)
以前は「注意欠陥・多動性障がい」という診断名でしたが、2022年発刊の『DSM-5-TR』では「注意欠如多動症」という診断名になりました。この記事では以下、ADHD(注意欠如多動症)と記載しています。
ADHD(注意欠如・多動症)は、話を集中して聞けない、作業が不正確、なくしものが多いなどの「不注意」、体を絶えず動かしたり離席する、おしゃべり、順番を待てないなどの「多動性」「衝動性」の特性がみられ、日常生活に困難を生じる発達障がいの一つです。
特性のあらわれ方によって多動・衝動性の傾向が強いタイプ、不注意の傾向が強いタイプ、多動・衝動性と不注意が混在しているタイプなど主に3つに分けられ、これらの症状が12歳になる前に出現します。特性の多くは幼い子どもにみられる特徴と区別することが難しいため、幼児期にADHDの診断することは難しく、就学期以降に診断されることが多いといわれています。また、個人差はありますが、年齢と共に多動性が弱まるなど、特性のあらわれ方が変化することもあります。
LD(学習障がい)
LD(学習障がい)は、学習における技能に困難さがみられる発達障がいの一つです。読むことやその内容を理解することの困難さ、書くことの困難さ、数の理解や計算をすることの困難さなど大きく3つの分類があります。これらの困難が、知的障がい(知的発達症)によるものでないこと、経済的・環境的な要因によるものでないこと、神経疾患や視覚・聴覚の障がいによるものではないこと、学習における面のみでの困難であること、という場合に限り診断されます。
学校教育が始まる就学期になって診断されることがほとんどですが、就学前の段階で言語の遅れや数えることの困難、書くことに必要である微細運動の困難などがあることでその兆候に気づかれることもあります。
発達障がいに併存する障がいや症状
ASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如多動症)に知的障がい(知的発達症)を併存している人もいます。言語発達遅滞(言葉の遅れ)やDCD(発達性協調運動症障がい)、てんかん、チック症などの併存が見られる人もいます。
発達障がいのグレーゾーン
グレーゾーンとは発達障がいの特性があるが、診断基準を満たさない状態を指す通称です。発達障がいかどうかは数値のような明確な基準がないので、はっきりと見極めづらい状態にある人もいるのです。
診断基準を満たす場合と比べ困難は少ないと思われがちですが、理解や支援が得られにくいなど、グレーゾーンならではの悩みもあります。そのため、診断がなくても受けられる支援もあります。
最近は、発達が気になるお子さまへの早期療育を行う例が増えてきています。早期から介入し、子どもに合った環境の中で学ぶことで、必要なスキルを身につけやすくなります。また、抑うつなど二次的な問題をが起きるのを予防できるとも言われています。
発達障がいのサイン・症状
ASD(自閉スペクトラム症)
ASD(自閉スペクトラム症)の症状は程度や年齢などによって非常に多様です。1~2歳の頃から「目が合わない」「他の子に関心がない」「言葉が遅い」などで気づかれることが多いです。その後成長に伴って「一人遊びが多い」「指さしをしない」「人のまねをしない」「名前を呼んでも振り向かない」「表情が乏しい」「落ち着きがない」「かんしゃくが強い」などの様子が見られるお子さまが増える傾向にあります。感覚の鈍さや敏感さなどがある場合もあるので「大きな音が怖い」「プールやお風呂に入ることが苦手」「人がたくさんいるところを嫌う」などの傾向が見られることもあります。
また学齢期以降になると主に学校内での様子から「友だちができにくい」「関わりがしばしば一方的で、友達が嫌がっても話し続けてしまう」など、感情を共有したり、対人的な相互関係を築くことが難しい傾向が見られます。
成人期では就労や仕事関係でつまづくこともあり「仕事の全体像を捉えて優先順位をつけることが苦手」「現場のニーズに合わせて臨機応変に対応することが難しい」という傾向が見られます。また学齢期以上に対人関係もより複雑化してくるので、コミュニケーションにすれ違いが生じたり、社会的なマナーが理解できずにトラブルになったりすることがあります。
ADHD(注意欠如多動症)
幼児期から「落ち着きがない」「かんしゃくが強い」「非常に活発である」などといった様子が見られることが多いですが、特性の多くは幼い子どもにみられる特徴と見分けにくいところがあります。そのため就学後に「授業に集中できない」「忘れ物が多い」「時間の管理が苦手」「すぐに気が散ってしまう」などの特徴からADHD(注意欠如多動症)ではないかと疑われることが多いです。
成人期では就労や仕事関係の場面で「ケアレスミスが多い」「〆切や約束ごとが守れない」「物事を順序だてて取り組むことが苦手」「長時間机に座って事務作業をおこなうことができない」などの傾向が見られることがあります。また生活の場面でも「片付けができない」「ゴミを溜めっぱなしにしてしまう」「途中で作業を中断しているものが多くある」といった様子も見られます。
LD(学習障がい)
教科学習がはじまる小学生年代で学習障がいを疑われることが多く、国語や算数を学んでいる際に「読むのが遅い」「読んでも内容が理解できていない」「誤字、脱字が多い」「数の概念が理解できなかったり、計算が遅い」などの特徴から見られます。ただ、就学以前から「言葉の遅れ」「数えることの困難」「手先が不器用」などの傾向が見られることもあります。成人期の場合でもメモを取ったり、マニュアルを読んだりすることが苦手で仕事に支障が出たり、計算が苦手で仕事の経理や家計簿をつけることが難しかったりする場合もあります。
発達障がいの子どもはどんなことに困っているの?
ASD(自閉スペクトラム症)のあるお子さまが困っていること
■言葉の遅れ
言葉が出ないなど、年齢に見合った言葉の発達が大きく遅れている。そのため周囲の大人や同年代の子どもたちと言葉でやりとりすることができず、自分の希望を伝えたり、相手が何をしてほしいのか理解することが難しい。
■周囲とのコミュニケーションが苦手
周りの子どもとコミュニケーションを取ることが苦手で、一人遊びをしていることが多い。そのため周りの人から仲間外れにされたり、集団で活動をすることが上手くできずに注意されたりすることがある。また相手が何をしてほしいのか理解できずにケンカになったり、自分の気持ちが分かってもらえないためにかんしゃくを起こしたりして対人トラブルが生じることもある。
■こだわりが強い・変化が苦手
同じおもちゃでないと遊ばない、スケジュールが急に変わると活動できないなど、日常生活に支障が出るような強いこだわりがある。周囲の人からどれだけ注意されてもこだわりを直すことは難しいので、わがままだと誤解されたり、無理やりこだわりをやめさせられそうになってパニックを起こしたりすることもある。
■かんしゃく・自傷行動
思いがけないことや気に入らないことがあるとパニックになったり、激しいかんしゃくを起こしたりする。また、頭を壁などにぶつける、髪の毛を抜く、手や爪を噛むなどして自分を傷つけてしまうこともある。
■感覚過敏
光や音に敏感で、そういった刺激を嫌がることがある。感触にこだわりがあり、決まった服以外着られなかったり、食べ物の好き嫌いが多くて偏食があったりする。過敏であるがゆえに刺激を避けようと活動範囲が狭くなったり、人との関わりを避けることもある。
■感覚鈍磨
感覚の反応が鈍くて刺激や痛みを感じにくいことがある。そのため声をかけられても気づかなかったり、ケガをしても気にしないことがある。また、自分からより強い刺激を求めて危ない行動をとったりすることもある。
ADHD(注意欠如多動症)のあるお子さまが困っていること
■課題に集中できない
授業中話を聞いたり、本を読み続けることが苦手な場合が多い。やるべきことがあっても、少ししたら他のことをはじめてしまうため、周囲の人から注意されることがある。
■忘れ物や不注意が目立つ
忘れ物をしたり、うっかりミスが多い。片付けや整理整頓も苦手で、どこに何をしまったのかも忘れてしまうことがある。約束や課題の〆切なども忘れてしまうことが多いため、対人トラブルや周囲から叱責されることが多くなりがちである。
■我慢ができず、感情がコントロールできない
じっと座っていることが難しかったり、順番を待つことが苦痛である。そのために周囲の人とケンカになってしまうこともある。また感情のコントロールが苦手で、カッとしたりイライラしたりしやすく、些細なことでもつい手が出てしまうことがあるので、なおさら対人トラブルになりやすい。
■行動がコントロールできない
刺激に敏感ですぐ気が散ってしまったり、おしゃべりがやめられない。先生の指示で動いたり周りと合わせて行動したりするのが苦手なので、集団行動をとったり、周りと同じペースで物ごとに取り組むことが苦手である。
学習障がい(LD)のあるお子さまが困っていること
■読むことが苦手
読み間違いが多い。読むことが遅かったり、たどたどしかったりする。また読めたとしても非常に疲れてしまうことがある。
■書くことが苦手
文字の形が正確でない。文法やマルや点の打ち間違いが多い。文章で表現することが苦手で、作文などを書くことができなかったりする。
■算数が苦手
数を理解したり、覚えたりするのが難しい。計算ミスが多かったり、遅かったりする。数式を用いて考えるのが苦手なので、複雑な計算などがなかなかできない。
■なぜできないのか理解してもらえない
学習障がいのお子さまは苦手としているところ以外はそれなりにできているため「なぜ他のことはできるのに、これだけできないのか?」と周囲の大人から困難さを理解されにくく、怠けていたり、さぼっているのではないかと誤解されやすい。そのため注意や叱責を受けやすく、ますます苦手なことに取り組む意欲が低下するという悪循環が生じやすい。
※上記は行動の一例です。必ずしもすべてのお子さまに該当するとは限りません。
これらの困りごとや行動の背景には、音に過敏で学校で集中できない、姿勢を保つことができず椅子にきちんと座れない、言葉の遅れからコミュニケーションが取れず友だちに手が出てしまうなど、各々の特性や症状が複雑に関係していることもあります。
特性が理解されないまま、「困った子」「できない子」として誤解され、叱られることで、やる気や自信をなくしてしまいがちです。不登校や引きこもり、うつ、反抗挑戦性障がいといった二次的な問題を防ぐためにもこれらの兆候を見逃さないことが重要です。「困った子」ではなく「困っている子」と考え、早期にサポートしていきましょう。
発達障がいかなと思ったら?相談・診断・検査の方法は?
チェック項目に当てはまることが多いなど「発達障がいかな?」と思ったら、身近な相談機関に相談しましょう。
いきなり保護者さま自身で医療機関を探すのは難しいかもしれません。また、必ずしも医療機関を受診しなくても、相談したり、心理検査やアセスメントを受けることで困りごとや特性が把握できたり、公的な支援を受けられる場合もあります。
困りごとが多かったり、子育てに不安や課題感が大きい場合などは、まずは無料で相談できる地域の専門機関を利用することをおすすめします。
相談先
地域の子育て支援センター・家庭児童相談室・児童相談所・保健センター・発達障がい者支援センター・療育センターなどで子育て相談や療育相談など相談支援をおこなっています。
かかりつけの小児科医や、1歳半健診、3歳児健診などの機会に保健師や医師に相談してもよいでしょう。
上記の相談機関などでは相談の上、必要に応じて発達検査や児童発達支援などの支援や、専門の医療機関につなげてくれます。発達障がい専門の病院やクリニックでは相談のほか、検査や診断、治療をおこないます。子どもの場合、発達障がい専門科のほか、児童精神科や小児科などでも診療をおこなっている場合があります。
発達障がいの検査・アセスメント
発達障がいであるかどうかを調べるために発達検査や知能検査をおこなうことがあります。発達検査は発達の特性や、困難がどこにあるかを客観的に見るための検査です。さまざまな側面からお子さまの発達度合いを評価し数値化することで、サポートが必要な部分を見つけることができます。
知能検査は発達検査と同じように発達の特性や困難がどこにあるかを見るのと同時に知的能力の程度を調べるために実施します。また、お子さまの遊んでいる様子などを行動観察したり、保護者さまやお子さま自身に生育歴や困っていることなどを問診します。
発達障がいの診断
医療機関での診断は、検査や問診の結果などから医師が総合的に判断します。診断基準はDSM-5-TRやICD-11などが一般的に用いられます。経過観察のため、すぐに診断されない場合もあります。
発達障がいのあるお子さまと保護者さまへの公的なサポート
発達障がいのあるお子さまへの主な公的な支援制度をご紹介します。
障がい者手帳
障がい者手帳を取得することで、障がいの種類や程度に応じてさまざまな福祉サービスを受けることができます。
発達障がいの場合、精神障がい者保健福祉手帳の対象に含まれます。知的障がいを併存する場合は、療育手帳も対象となります。申請には医師による診断書を提出し、障がいの程度や取得の可否の判定が必要となります。
障がい福祉サービス
地域で療育や支援が受けられる障がい児通所支援は、児童発達支援、放課後等デイサービスのほか、医療型児童発達支援や保育所等訪問支援もあります。
その他、障がい福祉サービスには障がい児入所支援や外出や生活の自立を支援する自立支援給付等など、さまざまな制度があります。
合理的配慮
合理的配慮とは、障がいのある方々の人権が保障され、教育や就業、その他社会生活において平等に参加できるよう、それぞれの障がい特性や困りごとに合わせておこなわれる配慮のことです。
「障がい者差別解消法 (正式名称:障がいを理由とする差別の解消の推進に関する法律)」により、この合理的配慮を可能な限り提供することが、行政・学校・企業などの事業者に求められるようになりました。
学校生活での合理的配慮の例として、読み書きに困難があるお子さまが小・中学校に音声読み上げ教科書やタブレット、デジカメを使用できるようにすることなどが挙げられます。
まとめ
発達障がいの症状は多種多様で必要なサポートもさまざまです。一人ひとりの個性・能力・希望に合わせた環境や関わりを考えていくことが大切なので、一人で考え込まずにお子さまに関わる周囲の人と相談しながらサポートしていけるとよいと思います。発達障がいの症状は多種多様で必要なサポートもさまざまです。一人ひとりの個性・能力・希望に合わせた環境や関わりを考えていくことが大切なので、一人で考え込まずにお子さまに関わる周囲の人と相談しながらサポートしていけるとよいと思います。
参考
発達障がいとは?種類・症状・進路・発達支援の重要性について|LITALICOジュニア
凸凹村や凸凹村各SNSでは、
障がいに関する情報を随時発信しています。
気になる方はぜひ凸凹村へご参加、フォローください!
凸凹村ポータルサイト
凸凹村Facebook
凸凹村 X
凸凹村 Instagram
発達障がいと知的障がい その違いと共通点とは?
発達障がいは知的障がいなのか?知的障がいは発達障がいなのか?という疑問
知的障がいと発達障がいとは、それぞれ別の小さなグループの障がいです。ただ、知的障がいのある方の中には、発達障がいもあるという方が珍しくありません。同様に、発達障がいのある方は、その多くが知的障がいはありませんが知的障がいもある場合もあります。
このように、別の小グループの障がいであるにも関わらず、併発されている方が少なからずいらっしゃいます。これが、発達障がいは知的障がいなのか?知的障がいは発達障がいなのか?という疑問を生じさせる大きな理由の一つになっています。
発達障がいと知的障がいの共通点 ~発達障がいも知的障がいも、広い意味での精神障がい
一方で、発達障がいも知的障がいも、広い意味での精神障がいに含まれるそれぞれの別の障がいの総称でもあります。つまり、広い意味での精神障がいの中に、発達障がいというグループと知的障がいというグループとがあるということです(広い意味での精神障がいには、他にも「狭い意味での精神障がい≒精神疾患」というグループなどがあります)。特に医療視点で書かれている情報においては、「精神障がい」という言葉が広い意味での精神障がいを表すケースが多くなっています。
分類の仕方にすぎない、という側面
このように見てくると、発達障がいや知的障がいについて混乱するのは、ある意味では当然と言えます。それだけ「使われ方が複雑」であり、「分類はしてみたけれど、その基準で分類しても、併発などとの関係で、きれいには分類できない(=どちらのグループにも属する方がいらっしゃる)」というのが実態なのです。
このことは、スポーツを例に考えるとわかりやすいかもしれません。たとえば、野球やサッカーなどの球技をやるグループとマラソンや走り幅跳びなどの陸上競技をやるグループとがあったとします。その中には、球技も陸上競技もやるという方もいらっしゃるでしょう。さらに、どちらのグループであっても、スポーツをやるという大きなグループの中に属しています。この例とまったく同じということなのです。つまり、ある意味では分類の仕方にすぎないということもできるのです。
発達障がいとは?
発達障がいとは、広い意味での精神障がいの一つです。精神障がいは、ひと言で言うと、「脳の障がい」で、何らかの原因で、脳の一部の機能がうまく働かないことによって引き起こされると考えられています。
つまり、発達障がいは、「脳の障がい」なのです。同じ人が、複数のタイプの発達障がいのあるとも珍しくなく、また、同じ障がいがある人同士でも個人差が大きいという特徴があります。そして、必ずしも知的障がいを伴うものではありません。
発達障がいの大きな分類・3つの種類とその特徴
発達障がいには、大きくは以下の3つがあります。
広汎性発達障がい(自閉症、アスペルガー症候群など)
自閉症スペクトラム障がいとほぼ同じ意味で使われています。(スペクトラムとは「連続体」の意味です)。自閉症スペクトラム障がいは、典型的には、対人関係やコミュニケーションが困難で、興味や行動への偏りが見られるという特徴が現れる障がいです。
症状の強さによって、自閉症、アスペルガー症候群、そのほかの広汎性発達障がいなどいくつかの診断名に分類されますが、大きくは同じ1つの障がい単位だと考えられています。
学習障がい(LD)
全般的な知的発達には問題がないのに、「読む」「書く」「話す」「計算する・推論する」など、特定のことをするのが極めて困難な状態、障がいです。
注意欠陥多動性障がい(AD/HD)
発達年齢に見合わない、「不注意(活動に集中できない・気が散りやすい・物を なくしやすい・順序だてて活動に取り組めないなど)」と「多動-衝動性(じっとしていられない・静かに遊べない・待つことが苦手で他人のじゃまをしてしまうなど)」が、頻繁に、かつ、強く認められる障がいです。
主な発達障がいの発症時期
発達障がいの兆候が表れる時期は次の通りです。
障がい名
サイン・兆候が表れる時期
広汎性発達障がい
1歳を過ぎた頃から
学習障がい
小学校2~4年制頃に発覚
AD/HD
7歳まで
発達障がいのある方の数
文科省が平成24年に実施した「通常の学級に在籍する発達障がいの可能性のある特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査」から、通常クラスへ通学する児童の6.5%が、何らかの発達障がいがあると推計されています。少々乱暴ですが、この割合を全人口に当てはめると800万人以上の方が発達障がいがあるという計算になります。
知的障がいとは?
医学的なとらえ方
出典:発達障がいと知的障がいの違い|ジョブサU18
医学の分野における「知的障がい」は、「精神遅滞」とほぼ同じ意味で用いられています。
精神遅滞とは、
知的機能の全般で、同年齢の人と比べて遅れや成長の停滞が明らかであること(IQがおおよそ70以下)
意思伝達、自己管理、家庭生活、社会・対人技能、地域社会資源の利用、自律性、学習能力、仕事、余暇、健康、安全などの面での「適応機能」に明らかな制限があること
成長期(概ね18歳未満)の時点から見られること
とされており、精神薄弱に代わって用いられるようになりました。
知的障がいの原因は多岐に渡っています。このため、その原因が特定されないことの方がむしろ多いようですが、主な原因として、遺伝子の病気・先天性代謝異常・脳形成異常といった出生前の要因のものと、低酸素性虚血性傷害・外傷性脳損傷・感染・中毒性代謝症候群や中毒(例:鉛、水銀)などの出生後の要因のものとがあります。
福祉的なとらえ方
知的障がいのある方を支えるメインとなる法律に、知的障がい者福祉法という法律があります。この法律を下に、「療育手帳」というしくみが都道府県ごとに制度化され、福祉サービスが実施されています。だだ、この法律や他の法律の中でも、「知的障がいとは何か?」という定義されていない状況にあるため、「療育手帳制度の運用上で知的障がいの有無を判定している=福祉サービスの対象とするか否かが、知的障がいであるか否かを決定している」というのが現実です。
療育手帳制度上の知的障がいの判定・認定、は、「知的機能」と「適応機能(介護面 の必要性を含む)」との大きく2つの面から総合的になされるのが一般的で、知的機能面ではおおよそIQ70以下の方が知的障がいの対象となっています。また、障がいの程度によって、重度とそれ以外とに大きくは分けられていますが、分ける基準や受けられる福祉サービスは、都道府県ごとに差がある状況です。
知的障がいが判明する時期
知的障がいが判明するタイミングは、障がいの程度によりバラツキが見られるようです。中程度以上の知的障がいの場合、3歳児健診までに発見されることが多いと言われています。一方、程度の軽い知的障がいは、小学校入学時期にわかる場合やさらに学習内容が高度化していく中で判明する場合もあるようです。
知的障がいのある方の数
知的障がいのある方は、10年前と比較すると20万人程度増加し、全国で74.1万人と推計されています。このうち、8割以上にあたる62.2万人が在宅の方で、年齢別に見ると、18歳未満の方が15.2万人、18歳~65歳の方が40.8万人、65歳以上の方が5.8万人、男女比は1.3:1となっています。つまり、全人口の0.6%程度にあたる方が知的障がいがあり、その数は近年徐々に増えてきているということになります。
知的障がいで、かつ、発達障がいでもある、という場合もある
出典:発達障がいと知的障がいの違い|ジョブサU18
発達障がいは、その疾患ごとに判定基準があります。またその判定基準は、知的障がいの知的機能・適応機能からの総合判定という基準とも異なります。つまり、発達障がいと知的障がいとでは、その判定・認定の基準は異なるということです。このことから、発達障がいがあり、かつ、知的障がいもあるという方がいらっしゃるということになります。具体的なパターンとして、次のようなものが考えられます。
知的障がいだけ
知的障がいであり、広汎性発達障がいである
知的障がいであり、注意欠陥障がいである
知的障がいであり、広汎性発達障がいであり、また、注意欠陥多動性障がいである
一つの発達障がいだけ
複数の発達障がいがある
なお、発達障がいの1つである「学習障がい」については、「学習障がい=知的障がいを伴わない、学習上の障がい」という定義であることから、知的障がいであり学習障がいでもあるというパターンはありません。
精神障がいも知的障がいも発達障がいも「分類」に過ぎない
先にも触れましたが、知的障がいも発達障がいは、精神障がいも含めて「分類」に過ぎないという側面があります。球技も陸上競技も同じスポーツです。一方で、同じ球技というものの中には野球やサッカーなど、たくさんの競技がありますし、陸上競技には、走る種目でさえ100m走やマラソンといった、たくさんの種目があります。発達障がいにも複数の種類の障がいがあり、知的障がいにも複数の程度があるということと、ある意味では同じと言えます。
なぜ分類するのか?
それではナゼ分類が必要なのでしょうか?一つの理由は医療的な側面です。たとえば、発達障がいにしても知的障がいにしても、現時点でその障がい自体をなくすような薬物療法は見つかってはいませんが、その症状を安定させるための薬物治療は行われていますし、その効果が認められているものもあります。つまり、分類することで最適な医療を提供しようとしているということです。
もう一つの理由は、福祉サービスを誰に行うかという視点です。社会福祉サービスは、支援がどの程度必要かという視点と、限られた財源という視点と2つの視点から検討する必要があります。また、たとえ障がいがあったとしても、福祉サービスを受けるだけの対象ではありません。「できることはやる」という自立の側面と、「その方なりの社会への貢献をする」という側面は、障がいの有無に関わらず、日本の国民全員に共通する義務であり、権利でもある点を忘れることはできません。
変わりつつある福祉制度
とはいえ、障がいのある方を支える支援のしくみ=社会福祉サービスは、必ずしも十分でも、わかりやすいと言える制度でもないという現実があります。その一つの原因に、障がいのある方を支援するしくみは拡充されてきたものだという歴史的な背景があります。知的障がいのある方を支える法律である「知的障がい者福祉法」は、昭和35年に成立したもの。一方、発達障がいは、最近になってようやく社会的な支援が必要な障がいとして認知されるようになった障がいです。このような事情が制度の複雑さの原因となっているのは、致し方ない面もあるでしょう。
このような状況に対し、障がいのある方を障がいの種類に関係なく支援しようという発想で生まれたのが「障がい者総合支援法」という法律です。障がい者総合支援法では、障がいのある方が必要とする支援について、その標準を定めつつ、より幅広い対象に支援サービスを提供することを定めています。このように、日本の福祉制度は、徐々にではありますが変わりつつあると言うことができます。
まとめ
知的障がいにせよ発達障がいにせよ、支援するしくみを整備することは大切です。しかし、もう1つ大切な視点、それは、私たちの意識の問題です。障がいというものに対して、社会的には「偏見」が存在することを否定できません。これをなくしていくような取り組みは、まだまだ不十分と言えるでしょう。また、障がいのあるということは、決して他人事ではないという面もあります。たとえばストレスなどにより精神障がいを発症することは十分ありえることですし、事故なども含め身体障がいのあることになったり、認知面での障がいである認知症を患ったりすることなども考えられます。
発達障がいに関しても、その障がいがどういうものかという社会的な認知の拡大に伴い、障がいがあることが判明するケースが増えてきています。誰もが障がいと関わる可能性があるという事実を正しく理解し、自分事として障がいを考えることが必要になっていると言うことができるのではないでしょうか。
参考
発達障がいと知的障がいの違い|ジョブサU18
凸凹村や凸凹村各SNSでは、
障がいに関する情報を随時発信しています。
気になる方はぜひ凸凹村へご参加、フォローください!
凸凹村ポータルサイト
凸凹村Facebook
凸凹村 X
凸凹村 Instagram
急増する「大人の発達障がい」トラウマとADHD 幼少期の心の傷がもたらす影響と治療のアプローチ
近ごろ、「ADHD」という言葉がまるで一般用語のように使われることが増えております。不注意や多動性、衝動性が特徴である「発達障がい」の一種の症状です。文部科学省の資料によると、子どもの「発達障がい」の診断数は2016年から2021年までに約16倍に増加しているとのことです。同様に増え続けているのが「大人の発達障がい」です。
『トラウマからの回復』(扶桑社)の著者であり、田町三田こころみクリニックでトラウマの専門外来を行っている精神科医の生野信弘氏は、その背景に「幼児期に受けた“トラウマ”が原因となり、発達障がいと似た症状を示している人が一定数いるのではないか」と指摘しています。
「幼児期に家庭内暴力や面前DV、身体的な虐待やネグレクト(育児放棄)にともなう養育者の頻繁な交替といった慢性的なトラウマ体験にさらされ、愛着の形成に失敗すると、児童の一部は落ち着きがなかったり、衝動的であったり、反抗的な言動をするなど、ADHDと似た症状が現れることがあります」と生野氏は説明しています。
幼少期のトラウマや養育者とのアタッチメント(近接)の不全が「発達障がい」と似た症状を引き起こすメカニズムについて、そしてメンタルクリニックの治療現場では、具体的にどのような方法で傷ついた心の修復を進めていくのかについて、詳しく見ていきたいと思います。※以下、『トラウマからの回復』(扶桑社)より、一例を抜粋して編集した内容をお伝えいたします。
感情調節の障がい
「感情調節の障がい」は文字通り、感情調節にまつわる機能がうまく働いていないこと。些細なストレスで気持ちが傷ついて怒りを爆発させてしまったり、無謀な行動や自己破壊的な行動など、感情反応の高まりとして表現されます。
抑うつ症群の子どもや、青年では抑うつ状態が「イライラした気分」や「怒りっぽさ」として表れることもあるので、慎重な診断が求められます。あるいは反対に、喜びやポジティブな感情を実感することができないなど、感情の麻痺も感情調節の障がいに含まれます。
本来、こうした感情調節のスキルは乳児期から児童期にかけて養育者との関係の中で培われていきます。
幼いころ、恐怖、怒り、悲しみ、喜びをもたらす体験をした際に、養育者が「怖かったね」「楽しいね」といった具合に声がけなどして、感情に名前をつけてくれます。そうすることで、子どもは自分の感情を正しく認識し、自覚できるようになるのです。
一方で、養育者による心理的なネグレクトや、子どもが気持ちを表に出すと暴力をふるうなどの行為があると、子どもは自分の感情に正しくラベルをつけることができなくなります。
そして、その子は自分の感情に気がつくことができなくなったり、その感情を抱えておくことができなくなってしまいます。感情を抱えておくことができないと、成長後も自分の感情を調節するために暴力的なまでの情動の爆発や、自己破壊的な行動をもたらすこともあります。
問題行動やさまざまな行動で感情を調節しようとする
危険をかえりみない衝動的で無謀な行為や、アルコールなどの物質依存、過食や過食嘔吐、リストカットなどの自傷行為、大量服薬、買い物依存、浪費など、一般的に問題行動やアディクションと呼ばれるさまざまな行動で感情を調節しようとする患者さんもいます。
また、こうした情動制御の困難さは双極性障がいとみなされてしまうことが多いのも特徴です。さらに、このような衝動性はADHD(注意欠如多動症)の人にも認められるため、発達障がいと診断されたり、患者さんご自身が発達障がいだと思い込んでいるケースも後をたちません。
発達障がいと診断された、あるいは患者さんご自身がそう思っていたとしても、生育歴を振り返ってみるとトラウマ体験によって表面化した症状だった、という場合もあるのです。
対人関係の障がい
「対人関係の障がい」が生じると、人間関係を維持することや他者を身近に感じることに困難さを覚えます。
対人関係が難しいと聞くと「他者と衝突しやすい人」を思い浮かべるかもしれませんが、自己組織化障がいの対人関係の障がいでは人間関係や社会との関わりを避けようとしたり、関心を示さないケースもみられます。
過去には「人と距離があるように感じる」「仲間はずれにされているように感じる」「人と感情的に近い距離を保つのが難しいと感じる」と訴えるかたもいました。
他者に対して交流を求めながらも関係を作れなかったり維持できなかったりして、結果的に他人と距離を取ってしまう。他者に対して無関心にも見えるこの状態は、ASD(自閉スペクトラム症)のかたにも当てはまり、これも発達障がいとみなされるケースにつながります。
ひとまとまりの自分
人間には他の個体への近接(アタッチ)を通じて、安心感を回復・維持しようとする根源的な欲求があります。
アタッチメントは、不安や怖れなどの感情の乱れを自己と愛着対象(多くの場合は養育者)との間の関係性によって調節する仕組みともいえるのです。
トラウマ関連疾患は、乳幼児期にアタッチメントの形成が阻害された結果、神経系の発達が妨げられることで起こります。すなわち、トラウマ関連疾患を抱える多くの方は適応的ではないアタッチメント・スタイルが続いているのです。
トラウマ治療によって人格が統合されても、そのひとまとまりの人格はまだアタッチメントを知らない状態といえます。
さて、乳幼児期に得られなかったアタッチメントですが、成人後も治療の過程で、自力で得ていくことができます。それが「自分が自分の親になる」ということ。その手法の1つが「メンタライジング・アプローチ」です。
自分が自分の親になる
実は、慢性的にトラウマ体験を受けてきた人の多くは、成人後も親、あるいは他者に対する「依存欲求」がまだ残っています。
成人後に養育者との関係を断ち切り、折り合いをつけていると表面上は思っていても、心の底では依存欲求がくすぶっているというパターンもあります。ただ、この場合の依存欲求というのは「今の自分が高齢となった親の愛情を求めている」のではなく、「過去の自分が親の愛情を求めていた」と自覚する必要があります。
幼少期に親から「よしよし」してもらいたかった、感情を受け止めてもらいたかった、でもそれはもう叶わないことなのだ……。その事実を受け入れ、依存欲求を断ち切り、自分で自分のアイデンティティを作っていくのです。
そうしたプロセスのなかで、辛かった過去の自分に会いに行き「自分が自分の親になる」ことが求められます。クリニックの治療では、具体的なトラウマ体験の出来事を聞き出すことはありません。一方で、子ども時代はどんな気持ちで過ごしていたのか、本当は何を求めていたのか、何に傷ついていたのか、といった傷つきへの自覚を促します。
そして、自分がその子の親だったら何をしてあげるのか、どんな言葉をかけてあげるのかを考え、今の自分が過去の自分を助けてあげるのです。
***
本記事は『トラウマからの回復』(扶桑社)より、一部を抜粋/編集してお伝えしました。本書では、実際にクリニックに訪れた社会人女性「ハナさん」と医師とのカウンセリング風景などを通し、「複雑性PTSD」、「発達性トラウマ障がい」の症状や診断基準を詳しく解説しています。
生野信弘
1988年長崎大学医学部卒業、1995年同大学院修了。医学博士。同大学卒業後、長崎大学第二内科、佐世保市立総合病院で内科医長を務め、1998年にオーストラリア・モナッシュ大学の生化学・分子生物学科に2年間留学。帰国後、離島医療やホスピス緩和ケアに従事。2001年に精神科に転向し対人関係療法などを学び、現在は田町三田こころみクリニックで、過食症の対人関係療法とともに「発達性トラウマ障がい」や「複雑性PTSD」などトラウマ関連疾患の専門外来を担当している。精神科専門医・指導医。(デイリー新潮編集部)
ADHD(注意欠陥・多動性障がい)とは?
ADHD(Attention Deficit Hyperactivity Disorder)は、発達障がいの一種で、注意力の持続が難しかったり、衝動的な行動を取ってしまう、または過剰な活動性を示す特徴を持つ障がいです。この障がいは主に子供に見られることが多いですが、大人にも引き継がれることがあります。症状の重さは個人によって異なり、生活にどの程度の影響を与えるかもさまざまです。
ADHDの3つの主な特徴
■不注意(Attention Deficit)
ADHDの人は、物事に集中することが難しいと感じることが多いです。細部に注意を払うことができず、ミスをしがちだったり、長期間にわたる仕事やプロジェクトに取り組む際に興味を失いやすいです。また、忘れ物が多かったり、物を失くしやすいこともあります。
■多動性(Hyperactivity)
ADHDの人は、静かにしていることが難しく、落ち着かない行動を示すことがあります。特に子供の場合、教室で席を立ったり、騒ぐことがよく見られます。大人の場合は、座っている間も足を動かし続けたり、会話中に話題があちこちに飛んでしまうことがあります。
■衝動性(Impulsivity)
衝動的な行動を取ることも、ADHDの特徴です。例えば、質問が終わる前に答えようとしたり、順番を待つことが苦手だったり、他人の会話に割り込むことが頻繁にあります。また、リスクを考えずに行動することがあり、事故や怪我の原因になることもあります。
ADHDの原因
ADHDの正確な原因はまだ完全には解明されていませんが、遺伝的要因が大きな影響を与えていると考えられています。脳内の神経伝達物質であるドーパミンの働きに問題があることが一因とされており、また、環境要因(出生時の問題、妊娠中の母親の健康状態など)も影響を与える可能性があるとされています。
ADHDの診断と治療
ADHDの診断は、主に心理検査や行動観察を通じて行われます。症状が長期間持続していること、生活や学業に支障をきたしていることなどを確認するために、医師や専門家による綿密な評価が必要です。大人の場合も、同様のプロセスを経て診断が行われます。
治療法としては、薬物療法と行動療法が主に用いられます。薬物療法には、注意力を向上させる薬や、衝動性を抑える薬が使用されます。また、行動療法では、問題行動を改善し、社会的スキルを身につけるためのサポートが提供されます。
ADHDと共に生きるために
ADHDの人々は、生活や学業、仕事においてさまざまな困難に直面しますが、適切な支援と環境が整えば、これらの課題を克服し、充実した生活を送ることができます。家族や友人、学校、職場など、周囲の理解と協力も重要です。ADHDに関する正しい知識を持つことで、本人も周囲の人も、前向きな対応が可能になります。
ADHDは、注意力や衝動性、多動性に関連する発達障がいであり、子供だけでなく大人にも影響を与える可能性があります。正確な診断と適切な治療、そして周囲の理解と支援が、ADHDの人々にとって重要な要素です。個々のニーズに応じたサポートを受けることで、より良い生活の質を実現することができます。
まとめ
幼少期のトラウマは、発達障がいと類似した症状を引き起こすことがあり、注意深い診断と治療が必要です。自分自身の心の傷と向き合い、過去の自分を癒すためのアプローチを通じて、健やかな自己形成を進めることができるのです。自分が自分の親になるという考え方は、トラウマを抱えた人々が新たな一歩を踏み出すための重要な鍵となります。
参考
急増する「大人の発達障がい」“幼児期のトラウマ体験”で傷ついた人を助ける“意外な存在”とは(デイリー新潮) #Yahooニュース
凸凹村や凸凹村各SNSでは、
障がいに関する情報を随時発信しています。
気になる方はぜひ凸凹村へご参加、フォローください!
凸凹村ポータルサイト
凸凹村Facebook
凸凹村 X
凸凹村 Instagram
自閉スペクトラム症の息子と共に歩むプロバスケ選手 岡田優介さんの家族と未来への思い
プロバスケットボール選手 岡田優介さん(香川ファイブアローズ所属)には、2人の子どもがいて、第一子・朔玖(さく)くん(5歳)は、自閉スペクトラム症と知的障がいと診断されています。岡田優介さんは自身のインスタで朔玖くんのことをたびたびアップしていますが、そこには親としても思いが…。岡田優介さんに、朔玖くんとの日々や第2の人生についてお話をうかがいました。
多様な子がいることを知ってほしくてインスタで息子の写真を公開
岡田優介さん(以下、岡田さん):自閉スペクトラム症の人は約100人に1人と言われています。主な特性は、こだわりの強さやコミュニケーションが困難なことなどです。自閉スペクトラム症は、発達障がいの一種です。まれな障がいではないし、こういう子もいるということを多くの人に知ってほしくて、自分のインスタに朔玖の運動会や誕生日、公園で遊んだときの写真などをアップしたりしています。
朔玖くんの姿を見て、癒される人も
岡田さん:インスタに寄せられるのは「朔玖くんの笑顔に癒されます!」「朔玖くんの元気な姿を見ると、私まで元気になれます」などのコメントです。
息子や娘には、将来、人の役に立つような大人になってほしいと考えています。人に感謝されるような大人になってほしいなと思います。朔玖は、5歳ですが言葉がなく「ママ」「パパ」も言えません。しかし朔玖を見て、癒されたり、元気になれる人もいます。幼いのに人の役に立っているんだなと思うと、うれしいです。
息子は環境が変わることが苦手で、旅行や外出は困難
岡田さん:自閉スペクトラム症の特性で、朔玖は環境が変わることが苦手です。そのため家族で旅行に行ったり、お出かけしたりすることは難しいのが現状です。先日も、娘が「テーマパークに行きたい!」と言うので、妻が娘だけを連れてテーマパークに遊びに行きました。朔玖はテーマパークなどに行くと、環境が変わるせいで激しくかんしゃくを起こしたりします。妻は「朔玖にとって外出は苦痛だし、周りの人にも迷惑になるから…」と言って、家族での外出には今のところ消極的ですね。慣れている場所だと安心するので近くの公園でもっぱら遊んでいます。
岡田さん:お出かけ先で困るのが外食です。偏食のため、外食だとうどんとフライドポテトぐらいしか選択肢がなくなってしまいます。バナナも好きなのですが、バナナ1つとっても、家でいつも食べるのと同じように出さないといけないんですね。輪切りにして出されたりすると「違う!」と言って食べられなくなってしまいまして。そのため外出は難しいのが現状です。
お出かけ先は、よく行くショッピングモールだと安心してくれる
岡田さん:娘と妻がテーマパークに行っているときなど、私と朔玖はショッピングモールに行って遊んでいます。よく行くショッピングモールは、慣れているので大丈夫なんです。朔玖は、自閉スペクトラム症の特性で、同じ行動を繰り返す傾向がありますが、階段の上り下りも楽しいようで、ご機嫌になります。周囲に配慮しながら、階段に飽きるまでそばにずっと付いて見守っていることもあります。こういう経験を通して私自身、待つことを学び寛容になった気がします。
朔玖くんが気づかせてくれた、第2の人生
岡田さん:支援が必要な子どもをもつママ・パパは、子どものことで毎日が精いっぱいです。ママ・パパ自身がどんなに心身ともに疲れていても、疲れを癒したり、リラックスできる場は少ないんですよね。親子で外出を楽しみたくても「周囲に迷惑をかけるから…」と家族で気軽に出かけられないというママ・パパもたくさんいると思います。
岡田さん:色々な事業を自分で経営していますが、今後は発達障がいや身体障がいの子どもをもつママ・パパが、気兼ねなく旅行に行けたり、心のサポートができるようなプロジェクトを展開できたらいいな…と考えています。
また、朔玖や朔玖のような子たちが輝ける場所を探してプロデュースしてあげたいです。こんなふうに考えられるようになったのは、朔玖がいるからですね。朔玖からは学ぶこと・教えられることが多いです。
岡田さんの幼少期から今まで
岡田さん:私がバスケを始めたのは、小学5年生のときです。兄の影響でバスケを始め、家の近くの公立中学校に通いバスケ部に入りました。けして強豪チームではなかったのですが、中学時代に東京都選抜メンバーに選ばれました。
岡田さん:高校は母の反対を押し切って、スポーツ推薦で土浦日本大学高等学校に進学しました。高校時代は、親元を離れての寮生活でした。勉強も得意な方ではあったので、スポーツだけではなく視野を広げて高校を探してほしかったようです。でも、バスケが大好きでしたし、ちょうど反抗期だったので、母の言うことは聞かなかったですね。
文武両道 学ぶのもスポーツも好きだった
岡田さん:子どものころから勉強は好きなほうでした。スポーツも好きでしたが、勉強ができる子たちとはスポーツ感覚でテストの点数を競い合ったりもしていました。新しいことを覚えたり、学んだりすることはワクワクして楽しいと思っていました。
大学生のときから5年かけて、公認会計士試験に合格
岡田さん:大学は青山学院大学に通っていたのですが、国際経済の勉強をしているうちに会計に興味を持ち、公認会計士の試験に挑戦しようと思いました。かなり勉強が必要で、5年かかりましたが公認会計士試験に合格することができました。この経験は、自分にとって大きな自信につながりました。
子どもたちにはいろいろなものに興味を持ってチャレンジしてほしい
岡田さん:自分のこれまでの経験から、息子や娘にはいろいろな経験をして、そこから好きなもの・夢中になれるものを見つけてほしいと思っています。
岡田さん:最初から「○○だけ!」と決めずに、いろいろなものに興味を持ってチャレンジし、視野を広げてほしいですね。スポーツ、勉強、なんでもいいので好きなものや気になるものはどんどんトライするするのが大事ですね。そうした経験があると、壁にぶつかったりしたときも柔軟な発想で乗り越えられる力になると思います。
岡田優介|プロバスケットボール選手
プロバスケ選手。香川ファイブアローズ所属。二児の父。2010年公認会計士試験に合格。バスケットボール選手として活躍しながら、監査実務、小さな会社を2社経営。バスケットボールをもっと広めたいという思いで子ども向けバスケットボールスクールを開校。
自閉スペクトラム症(ASD)と知的障がいについて
自閉スペクトラム症(ASD)とは
自閉スペクトラム症(ASD: Autism Spectrum Disorder)は、コミュニケーションや社会的相互作用に困難を伴う発達障がいの一種です。ASDは、症状の現れ方が非常に多様で、軽度の社会的困難を抱える人から、重度の知的障がいを伴う人まで幅広いスペクトラムがあります。ASDは、その症状によって大きく3つの特徴が挙げられます。
社会的コミュニケーションの困難さ
ASDの人々は、他者とのコミュニケーションや感情の共有、社会的なやりとりに難しさを感じることがあります。例えば、相手の気持ちを理解することや、適切な表現を選んでコミュニケーションをとることが難しい場合があります。また、会話中に話題が偏ってしまったり、目を合わせないといった特徴も見られることがあります。
限定された興味や反復行動
ASDのもう一つの特徴は、特定の興味や行動に強いこだわりを持つことです。特定の話題や趣味に没頭したり、同じ行動やルーチンを繰り返すことに安心感を覚える場合があります。環境の変化に対して敏感で、新しい状況に順応するのが苦手なこともあります。
感覚過敏または感覚鈍麻
感覚に対する反応が一般の人とは異なることも特徴です。音や光、触覚などに対して過敏になりやすく、特定の感覚に対して非常に強い不快感を示す場合があります。一方で、感覚が鈍くなり、刺激に対して反応が乏しいこともあります。
知的障がいとは
知的障がい(Intellectual Disability)は、知的機能と適応行動において生じる発達の遅れや障がいを指します。知的機能とは、学習や問題解決、論理的思考といった脳の働きを指し、適応行動は日常生活や社会的な状況に適応するための能力を指します。知的障がいのある人は、こうした分野での困難に直面することが多く、支援が必要です。
知的障がいは、知的能力の検査(IQテスト)を通じて評価されます。IQが70未満の場合、知的障がいと診断されることがありますが、それだけでなく、個人の日常生活や社会生活での適応能力も考慮されます。
ASDと知的障がいの関係
ASDの中には知的障がいを併発しているケースもあります。ASDを持つ人のうち、約30%が知的障がいを伴っているとされていますが、知的障がいの程度やASDの症状の重さには個人差があります。知的障がいを持つASDの人々は、特に学習や日常生活において多くの支援を必要とします。一方、知的能力が平均以上であっても社会的な適応に困難を抱える人もおり、その多様性がASDの特性を強く表しています。
ASDと知的障がいの診断
ASDや知的障がいの診断は、専門の医師や心理士による包括的な評価を通じて行われます。通常、発達の遅れや社会的な行動の困難さが見られた場合、親や教育機関、医療機関からの指摘を受け、適切な検査が行われます。診断には、行動観察、知能検査、社会的スキルやコミュニケーション能力の評価が含まれます。
ASDと知的障がいの治療と支援
ASDや知的障がいに対する治療法は、症状の改善や生活の質を向上させるための支援が中心です。ASDの人々には、言語療法や行動療法、感覚統合療法などが提供されることが多く、社会的スキルの向上を目指したサポートも行われます。また、知的障がいを持つ人には、日常生活を支援するための特別な教育プログラムや、生活スキルを向上させるための訓練が行われます。
さらに、ASDや知的障がいを持つ人々が社会で自立して生活できるようにするためには、周囲の理解と協力が欠かせません。家族や学校、職場のサポート体制の整備が、これらの人々が社会でのびのびと生活できる鍵となります。
自閉スペクトラム症(ASD)と知的障がいは、共に発達障がいの一種であり、個々の症状や支援ニーズに応じた対応が必要です。ASDは、コミュニケーションや社会的相互作用において困難を抱える障がいであり、知的障がいは知的機能や適応行動に影響を与える障がいです。どちらも早期の診断と適切な支援が、その人の生活の質を大きく向上させる鍵となります。
まとめ
岡田優介さんは、プロバスケットボール選手としてのキャリアだけでなく、家族との時間を大切にしながら、息子の朔玖くんとの日々をインスタで共有し、多くの人に自閉スペクトラム症の理解を促しています。自らの経験を通じて、発達障がいや身体障がいを持つ子どもたちやその家族が心からリラックスできる場を提供したいと考え、これからの未来に希望を抱いています。岡田さんの姿勢と活動は、困難に直面しながらも前向きに生きる力を私たちに示してくれます。
参考
「朔玖がいるからバスケ以外の目標ができた」プロバスケットボール選手 岡田優介さんが語る、自閉スペクトラム症と知的障がいがある5歳の息子が気付かせてくれたこと(HugKum) #Yahooニュース
凸凹村や凸凹村各SNSでは、
障がいに関する情報を随時発信しています。
気になる方はぜひ凸凹村へご参加、フォローください!
凸凹村ポータルサイト
凸凹村Facebook
凸凹村 X
凸凹村 Instagram
協調運動障がいとは?原因・症状・治療法の詳細解説
協調運動障がいとは、手足の動きや会話などの身体の機能がうまくコントロールできない障がいです。動作時に無意識的に体の震えが現れることもあります。つまり、身体のバランスや姿勢がうまく保てない状態であることが特徴となる障がいです。この障がいにより、学校生活や会社での生活に困難を来す場合があるでしょう。
ただし、運動が苦手な子や周りと比べて成長がゆっくりな子もいるため、一概に協調運動障がいと決めつけることは難しいものです。ここでは、協調運動障がいの原因や症状の特徴、診断、治療法などを詳しく解説します。
協調運動障がいとは
協調運動障がいとは、脳の中でも特に小脳に障がいを来しており、ある動作において必要な身体の部位や筋肉を協調して動かすことが難しい状態である特徴があります。運動失調の一つとも言われています。小脳以外の筋肉や神経、視覚、聴覚などには異常がみられないにもかかわらず、年齢相応の運動機能が獲得できないことが特徴的です。
たとえば、「歩く」という動作において、障がいがない場合は両腕と両足を同時に動かし、足を交互に前に出すことで前進するという動きになっています。これは、無意識に行う動作です。
しかし、協調運動障がいの場合は、腕と足を協調して動かせず、一定の歩幅で歩けないことやふらつきが現れることがあります。このように、身体のバランスをうまく保てずに、スムーズな動きが出来ないという状態になってしまうのです。
日常生活において避けられない動作
学校生活において、走ることやボールを使った運動をすることなど、全身を使った運動は避けることが可能かもしれません。しかし、鉛筆や箸を持ったりボタンをかけたりといった細かな動作が難しい場合があります。
このような細かな動作は、日常生活において避けられない動作とも言えるでしょう。社会人となれば、より細かな動作が必要となり、そこを避けては仕事に支障を来す場合もあります。このように、協調運動障がいの人にとって日常生活で避けられない細かな動作に対して、不便さと生活の困難さを感じている人が多いということが、この障がいの特徴となります。
協調運動障がいの原因
協調運動障がいの原因として、主に小脳の病変が挙げられています。小脳の病変と言っても、病変を来す要因は様々です。要因については、次のようなものがあります。
原因
状態・疾患
小脳疾患
小脳内の出血
小脳卒中
小児の脳腫瘍
小脳の先天的異常
遺伝性
脊髄小脳変性症
フリードライヒ運動失調症
毛細血管拡張性運動障がい
薬物・有害物質
長期的に服用する高用量の薬物(抗けいれん薬、ベンゾジアゼピン系薬剤)
長期にわたる飲酒
一酸化炭素
水銀や鉛などの重金属
その他
熱中症
甲状腺機能低下症
多発性硬化症
多系統萎縮症
ビタミンE欠乏症
上記に挙げた小脳疾患の他には、母親が妊娠中にアルコールを多量に摂取した場合や早産児、低出生体重であることも挙げられます。
協調運動障がいの疫学
協調運動障がいが発症しやすいと言われている人や、特徴については次のとおりです。
発症頻度は約6~10%と言われ、小学校の30人クラスであれば2、3人が協調運動障がいである
5歳~11歳の子どもの発症率は5~6%
男児の方が発症しやすい
自閉症スペクトラム障がい、注意欠陥多動性障がい、学習障がいの子どもは協調運動障がいである場合が多い
男女比は、2:1~7:1と推定されている
大人になっても、約50~70%の頻度で症状は残る
協調運動障がいの症状・特徴
協調運動障がいは、日常生活における様々な動作に対して困難を来すことが多い障がいです。障がいがない人は、無意識的に行っている様々な動作が難しいのです。
歩く、走る、話す、鉛筆を持つなどの無意識で行う動作は、それぞれ複数の筋肉を必要としています。それらの筋肉の動きが協調しており、動きの記憶やコントロールする部位が小脳の役割となっています。
協調運動障がいの場合は、様々な要因で小脳に異常を来しており、筋肉のコントロールがうまくできない状態です。動作のぎこちなさ、過度な動きなどが現れてしまい、日常生活に支障を来すことがあります。単に不器用であるのか、極端に運動が苦手であるのか、その判断が難しい場合もあるでしょう。
現れる症状として、大きく分類すると「四肢協調運動障がい」「起立・歩行障がい」「構音障がい」「眼震」といった、4つに分けられます。それぞれの症状について、具体的な例を以下に記していきます。
分類
症状の特徴
四肢協調運動障がい
鉛筆を持つ、文字を書くことが難しい
箸を使うことができない
手を伸ばして物を取る動作ができない
起立・歩行障がい
まっすぐ立てない
歩行時にふらつき、倒れてしまう
歩幅が自分の体型に合っておらず、うまく歩けない
構音障がい
声を出す筋肉、口の筋肉がうまく使えない
呂律が回らない
眼震
適した位置に目を留められない
見ている対象物から行き過ぎる、その後戻る
このような滑らかな運動機能というのは、日常生活動作や手作業、運動バランス、姿勢保持、学習の効率などの生活の質を保つために重要です。
また、人の運動は大きく分けて「粗大運動」と「微細運動」の2つがあります。様々な感覚器官から獲得された情報をもとに、大きな運動や細かな運動を行えるように、成長発達していくといった経過がありますが、協調運動障がいはこの段階が止まってしまうのでしょう。
粗大運動
感覚器官からの情報をもとに、姿勢を保つことや移動することに関する運動
寝返り、ハイハイ
歩く
走る
泳ぐ
自転車に乗る
微細運動
感覚器官や粗大運動からの情報をもとに、小さな筋肉の調整が必要となる細かな運動
物をつかむ、つまむ、引っ張る
絵を描く
ボタンをかける
靴ひもを結ぶ
字を書く
このように、様々な特徴が挙げられますが、個人差や成長・発達の程度により診断は難しいでしょう。特に判断が難しいとされる子どもの場合について、困りごとを以下に示します。
乳幼児期(1歳未満)
乳幼児期は、子どもによって成長スピードが異なるため、苦手なことと出来ないことの判別は難しい。その中でも、以下の特徴が多く見られると言われている。
母乳やミルクの飲みが悪い
離乳食を食べるとむせる、飲み込めない
寝返りがうまくできない
ハイハイがうまくできない
体がだらんとしている
座る姿勢が不安定、左右差がある
重心が不安定
幼児期(2歳~6歳ころ)
幼児期は、6歳前後になると運動能力の差がほとんど縮まってくることが特徴。よって、この時期に協調運動障がいの診断を受けることが多くなるでしょう。主な特徴として次のとおり。
歩く、お座りが難しい
靴ひもを結べない
ボタンがかけられない
ファスナーを上げられない
転んだときに手が出ない
平坦で障がいのない場所で転ぶ
トイレでお尻が拭けない
滑舌が悪い
ジャンプできない
小学生(6歳~13歳ころ)
小学生になると学校生活が始まるため、より微細運動が必要となる。そこで、協調運動障がいの症状が顕著となるでしょう。特徴としては、主に以下のとおり。
ボール遊びが苦手
文字をマス内に収められない
模型の組み立てが難しい
階段の昇降が難しい
お箸が使えない
消しゴムで消せない
文房具を使った作業が苦手
子どもの場合は、はっきりと診断することが難しい上に、小学生になると周りからは「怠けている」「苦手なこを避けて、やる気がない」と思われてしまうことも多々あります。
大人になってからも症状が残ってしまうと、社会生活に支障が出ることでしょう。協調運動障がいの症状から、精神障がいのような二次障がいを引き起こす可能性もあるのです。
そこで、できるだけ早く協調運動障がいを診断し、子どもが自分に劣等感を抱くことを予防するために早期に対処する必要があります。
協調運動障がいの二次障がい
協調運動障がいでは、成長していくにつれて二次障がいが起きる可能性があります。特に、周りの友達と比べ始める小学生以降の子ども、症状が残っている大人に多くみられます。学童期に現れやすい問題としては、次のとおりです。
情緒的な問題として、自己肯定感の低下、自尊感情の低下など
行動的な問題として、学習意欲の低下、いじめ、不登校など
身体的な問題として、肥満など
また、大人になってから現れる協調運動障がいの症状としては、次のとおりです。
ひげそり、化粧がうまくできない
料理が作れない
自動車の運転ができない
パソコンのタイピングができない
このような問題から、うつ病や不安障がいなどの精神疾患を合併する可能性も考えられます。
協調運動障がいの診断
協調運動障がいの診断には、主に遺伝性のような家族歴がないか問診を行ったり、原因疾患がないかどうか検査を行ったりします。MRIなどの画像検査、脳波測定によって原因疾患を確定することもあります。
乳幼児期の協調運動障がいでは、運動面の発達から診断できる場合があります。定型発達の子どもと比べて、「ハイハイがうまくできない」「転んだときに手が出ない」といった特徴があり、成長発達が見られない場合は協調運動障がいを疑うことがあるでしょう。
アメリカ精神医学会の診断基準であるDSM-5では、以下のような診断基準を示しています。
A.協調運動技能の獲得や遂行が、その人の生活年齢や技能の学習及び使用の機会に応じて期待されるよりも明らかに劣っている、その困難さは、不器用(例、物を落とす、またはぶつかる)、運動技能(例、物を掴む、はさみや刃物をつかう、書字、自転車に乗る、スポーツに参加する)の遂行における遅さと不正確さによって明らかになる。
B.診断基準Aにおける運動技能の欠如は、生活年齢にふさわしい日常生活活動(例、自己管理、自己保全)を著明及び持続的に妨げており、学業または学校での生産性、就労前及び就労後の活動、余暇、および遊びに影響を与えている。
C.この症状の始まりは発達障がい早期である。
D.この運動技能の欠如は、知的能力障がい(知的発達症)や視力障がいによってうまく説明されず、運動に影響を与える神経疾患(例、脳性麻痺、筋ジストロフィー、変性疾患)によるものではない。
協調運動障がいに対する治療・対処法
協調運動障がいは、その原因が人によって様々です。そのため、治療を行い原因を取り除くことができる場合と、取り除けない場合があり、治療の方向性も変わってきます。
協調運動障がいの治療や対処法として、最も大切なことは「できるだけ早期に診断し、治療や支援を開始する」ということです。早期の治療とサポートは、大人になってからの二次障がいを予防することにも繋がります。
ここでは、協調運動障がいと診断を受けた子どもに対して、どのような治療や対処法があるのか具体的に紹介します。主に行われるのは、「理学療法」「作業療法」「感覚統合療法」「言語療法」などを組み合わせた治療となります。
①理学療法
理学療法とは、「現在の身体機能や健康を維持・増進し、未来のケガや病気を予防する」という目的があり、身体を動かす大きな運動が苦手な子どもに対して取り入れられる治療方法です。物理的な手段として、マッサージや電気刺激、温熱などが挙げられます。
また、運動機能の中で苦手な運動をサポートすることも理学療法の一つです。たとえば、歩く・走る、ジャンプ、スキップなどの粗大運動を改善させていきます。
②作業療法
作業療法とは、楽しい作業の中で手先を動かす訓練をしたり、友だちとのコミュニケーションを通して社会に適合する力を身につけたりする治療方法です。
行われる作業の内容は、日常生活で必要とされる作業がほとんどです。絵を描いたり、ハサミやノリを使って工作したりといった微細運動が特徴的です。
微細運動を苦手としている子ども多く、少しずつ個々のペースに合わせて訓練を続けていくことが大切になります。継続して作業を行うことで克服できるまでのスピードが速まり、自信につながるでしょう。
③感覚統合療法
協調運動障がいの子どもは、普通よりも匂いや音、光などの刺激に敏感であるという特徴もあります。刺激によって、落ち着きがなくなることもあります。
感覚器官として、味覚や嗅覚、視覚、聴覚がありますが、これらがうまくコントロールできないことが原因と考えられています。この感覚を統合させるために行われる療育として、「感覚統合療法」を取り入れる場合もあるでしょう。
④言語療法
協調運動障がいの症状の中で、「話す」という機能がうまく行えないというケースもあります。滑舌が悪く、スムーズに言葉が発せない場合は、言語聴覚士による言語療法を受けることが有効です。また、口元の筋肉もトレーニングしていきます。
言語機能が正常化することで、言葉を発するだけではなく、飲み込みなどの食事面でも大きな改善が期待できるでしょう。
⑤その他
協調運動障がいの原因がはっきりしている場合は、その原因を取り除く治療が行われます。
過度な飲酒が原因であれば、飲酒を禁止
抗てんかん薬などの薬剤が原因であれば、用量を減らす
甲状腺機能低下症、ビタミンE欠乏症などの疾患が原因であれば、疾患を治療する
原因の中でも、遺伝性などの場合は根本的な治療はできません。症状を緩和させて、日常生活に支障を来すことがないように、薬物療法やリハビリなどの対処療法行うことが基本です。薬物療法が適応されるのは、脊髄小脳変性症や多発性硬化症、多系統萎縮症などの難病が挙げられます。
国際ガイドラインでは、協調運動障がいの支援として、本人が「できるようになりたい」と思うことを優先として取り組むことが大切です。これを「活動指向型・参加指向型アプローチ(課題指向型アプローチ)」と言われています。
その子どもに合った支援方法を組み合わせて、楽しく運動や遊びができる環境を作っていきましょう。そして、できることを少しずつ増やし、自信を身につけられるようにサポートしていきます。
協調運動障がいがある大人の就労支援
協調運動障がいは、子どものうちから療育などのサポートを受けることが大切ですが、大人になってからも症状が残っている場合は様々な支援が受けられることがあります。
特に、協調運動障がいの原因疾患である「脊髄小脳変性症」や「多発性硬化症」、「多系統萎縮症」などの難病指定を受けた場合です。
難病の診断を受けた場合は、就職・就労においてサポートが利用できることを知っておきましょう。障がいの程度によっては、身体障がい者手帳が取得できることがあります。手帳を取得することで、企業の障がい者枠で応募し採用されるため、合理的配慮が受けられるでしょう。
協調運動障がいがある人への関わり方
協調運動障がいがある子ども・大人への関わり方として、「怠けている」「やる気がない」「努力が足りない」「親が甘やかしている」ということは決して言わないことが大切です。
本人は決して、怠けているわけでも努力を怠っているわけでもありません。まずは疾患への理解を深め、本人がどのような動作に困りごとを感じているのか、しっかりと明確にすることが必要でしょう。
それだけ協調の問題というのは、子どもの認知機能や学習能力、情緒的な問題、行動的な問題に関わります。さらに、自尊心や自己肯定感にも影響を与え、その後の人生において良くも悪くも影響を与えてしまうでしょう。また、職場の中で協調運動障がいの人がいる場合は、次のような配慮をすると良いでしょう。
話し方やコミュニケーションが円滑ではない場合、ゆっくりと話す
身体をよく使う、重労働は避ける
症状が出やすい時間帯や出にくい時間帯など、本人に聞き取りしておく
食事に時間がかかる場合、休憩時間の設定を配慮する
通院への理解、配慮
周りの方は、協調のどの要素が苦手なのかを把握し、専門的な医療機関や療育機関と連携することが大切です。必要なサポートが受けられるように、環境を整えてあげましょう。
まとめ
協調運動障がいは、小脳の疾患を中心として遺伝要因などの様々な原因から発症すると考えられています。幼少期においては、子どもの成長・発達の程度、苦手なことへの取り組む姿勢などが関係し、診断に至るまで時間がかかってしまうことがあるでしょう。
協調運動障がいは、自閉症スペクトラム障がい、注意欠陥多動性障がい、学習障がいなどの発達障がいに合併していることが多い障がいです。
そのため、成長するにつれて、協調運動障がいだけではなく様々な障がいにより、学校生活や社会生活において様々な支障が出てくることが多いです。大人になってからも症状が残ってしまう場合は、協調運動障がいに併せてうつ病や不安障がいなどの二次障がいが引き起こす可能性もあります。そこで、できるかぎり早期に確定診断し、適切な療育や支援を受けることが大切です。
協調運動障がいの子どもに対しては、その後の学校生活や日常生活が少しでも楽に送れるように療育する必要があります。そして、協調運動障がいの大人に対しては、原因疾患の治療と共に就労支援を受け、障がいを抱えても生活していけるように環境を整えていくことが必要です。
協調運動障がいの人が今持っている最大限の力が発揮し、苦手な動作・作業を少しずつ克服していくことを目指して、本人や周りの人々が障がいと向き合っていくことを大切にしていきましょう。
参考
協調運動障がいとは?|大阪メンタルクリニック
凸凹村や凸凹村各SNSでは、
障がいに関する情報を随時発信しています。
気になる方はぜひ凸凹村へご参加、フォローください!
凸凹村ポータルサイト
凸凹村Facebook
凸凹村 X
凸凹村 Instagram