NewsNewsみんなの障がいニュース

みんなの障がいニュースは、最新の障がいに関する話題や時事ニュースを、
コラム形式でわかりやすくお届けします。

先進国で精神疾患が増え続けている”理由”とは?多くの精神疾患は治療対象ではなかった?

現代社会が以前に比べて便利で快適なはずなのに、なぜ精神疾患が増加し続けているのか。精神科医であり、『人間はどこまで家畜か 現代人の精神構造』を執筆した熊代亨氏は、先進国の社会や文化、環境が、かつては「普通」とされていた人々にも精神医療を必要とさせるほどの圧力をかけていると指摘しています。   アメリカでは5人に1人がうつ病 アメリカの若者の5人に1人がうつ病に苦しんでいるという現実があります。ニューヨーク市立大学の研究によれば、アメリカ人の10人に1人、特に若者の5人に1人がうつ病と診断されています。ただし、精神疾患の有病率はさまざまな要因によって左右されるため、これらの結果を解釈する際には慎重さが求められます。 近世以降、精神医療は徐々に整備されてきました。初期の段階では、犯罪者や浮浪者との区別なく精神病者を収容する施設が設立されました。しかし、これらの施設はしばしば人権を無視した取り扱いが行われ、同様の症状を持つ人々を単純に集める場として機能していました。 精神医療は、かつては社会からはみ出した人々を対象としていましたが、同時に社会からの防衛システムとしても機能してきました。しかし、過去の反省に基づき、より人権を尊重した精神医療の実践が求められ、制度改革が進められています。   古代ギリシア時代では異なる文脈で捉えられていた 古代ギリシア時代においては、私たちが現代で「病気」として認識する精神疾患は、まったく異なる文脈で捉えられていました。 プラトンの哲学によれば、狂気は神話的な世界と密接に結びついており、神の啓示や創造的な活動に関与するものと見なされていました。そのため、統合失調症やうつ病のような現代の精神疾患が、古代ギリシア社会において「病気」として完全に理解されていたわけではありませんでした。 古代ギリシアの人々は、精神の異常を神秘的な力や神の介入として解釈する傾向がありました。症状が現れた場合、それは神々の意志によるものと考えられ、神託や神秘的なメッセージを受け取る者として特別視されることもありました。 そのため、現代のような医学的なアプローチや生物学的な裏付けに基づく診断は存在せず、疾患の根本的な理解が欠けていました。   近代の医学の進歩 統合失調症やうつ病などの精神疾患が、生物学的なメカニズムや遺伝的特徴と関連していることが明らかになったのは、近代の医学の進歩によってでした。しかし、古代ギリシア社会では、これらの疾患が単なる生理学的な異常ではなく、神話や宗教的な文脈で解釈されていました。 時代や文化によって病気の認識や評価が変わることは、精神疾患において特に顕著です。身体の病気については、その病理学的特徴が基本的に不変であり、肺がんや痛風などはその性質が変わらずに病気として認識されます。   精神疾患の場合は異なる しかし、精神疾患の場合は異なります。文化や環境の違いによって、病気としての評価が大きく変わることがあります。限局性学習症やゲーム症のような疾患は、その文化や環境の中で初めて発見されたり、認識されたりします。 社会が進展し、文化や環境が変化するにつれて、人々に求められる能力や行動も変わってきます。新たに求められる能力や行動に対応できない人々が、精神疾患として扱われ、治療や支援の対象となることがあります。 精神医療の歴史を振り返ると、過去の英雄や尊敬された人々が、現代においては精神疾患として苦しむ姿が見えてきます。かつては社会や文化の期待に応え、尊敬され、生きる喜びを感じていたであろう彼らが、現代では精神疾患によって苦しむ姿があります。そのような事実を見ると、彼らが中世の英雄であったかもしれないと思うこともあります。   時代や文化の違いがその判断に影響を与える 私たちが病気について考える際、時代や文化の違いがその判断に影響を与えることは明白です。身体の病気に関しては、その病理学的特徴が基本的に不変であり、肺がんや痛風などはその性質が変わらずに病気として認識されます。 しかし、精神疾患の場合は異なります。文化や環境の違いによって、病気としての評価が大きく変わることがあります。   文化や環境が変化し求められる能力や行動も変化 社会が進展し、文化や環境が変化するにつれて、人々に求められる能力や行動も変わってきます。新たに求められる能力や行動に対応できない人々が、精神疾患として扱われ、治療や支援の対象となることがあります。   精神医療の対象となる人々の数は近年急激に増加 認知症や発達障がいなど、精神医療の対象となる人々の数は、近年急激に増加しています。 精神科を標榜する診療所の推移を見ると、1996年から2020年の24年間で2倍以上に増加しています。さらに、厚生労働省の「患者調査」でも増加が確認されています。しかし、令和2年の数値は集計方法の変更の影響もありますので、注意が必要です。 認知症の増加は、日本人の平均寿命の延長によるものです。一方、近年注目されている発達障がいは、「その他の精神及び行動の障がい」に含まれます。その特性から、統計上は目立ちにくいですが、2002年から2017年の15年間で約3倍に増加しています。   注意すべき点 ただし、注意すべき点があります。患者統計では、通院間隔が1カ月以内の患者のみが計上されています。発達障がいの患者は通院間隔が長めであるため、この統計に漏れやすい傾向があります。令和2年の統計では通院間隔が99日以内に改められたことで、発達障がいの増加割合が2倍以上と大幅に増加しました。 また、発達障がいに該当する患者が他の精神疾患の主病名とみなされている場合もありますので、統計の解釈には慎重さが求められます。 軽度のパニック症や双極症なども、現代では治療の対象に含まれています。うつ病や双極症(双極性障がい、躁うつ病とも)などの気分障がいや、不安症やストレス関連障がいも、治療の対象となっている病気のカテゴリーです。こうした病気の増加率も高いです。   適切な治療が行われることがなかった 昔は、比較的軽度の不安症やパニック症、社交不安症などは精神科を受診することが少なかったです。不安神経症や赤面恐怖といった名称で診断されることもありましたが、精神科のクリニック数や受診者数が少なかったため、適切な治療が行われることはありませんでした。 双極症も、過去には激しい興奮や誇大妄想を伴う患者に対して診断されることが一般的でした。しかし、20世紀以降、双極症の診断範囲が拡大し、双極症II型など、より広範囲の患者が適切な診断と治療を受けるようになりました。   セロトニンの重要性 現代社会において、セロトニンの重要性がますます高まっています。うつ病といった精神疾患の診断基準が拡大する中、最もポピュラーな精神疾患であるうつ病もその例外ではありません。 アメリカ精神医学会の診断基準(DSM)では、20世紀以前には異なる病名が付けられていた状態も、今日ではMajor depressive disorderとして一括されています。 この診断範囲の広がりは、DSMのバージョンアップに伴う診断基準の変化からも読み取れます。さらに、1980年代からアメリカ、1999年から日本で使用されているSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)の登場も大きな要因です。SSRIはセロトニンの利用可能量を増やすことで抗うつ効果を持つため、うつ病や不安症、月経前症候群などの治療に広く使われています。   アメリカでは過剰な診断と治療に警鐘 精神医療の範囲は広がり続け、不安や恐怖、気分や感情の幅広い領域が治療の対象となっています。この過剰な診断と治療に対し、アメリカでDSMの改訂に関わった精神科医のアレン・フランセスは、著書『〈正常〉を救え』の中で警鐘を鳴らしました。彼は、診断と治療が過剰になり、抗うつ薬などが濫用される可能性について懸念を示しています。 アメリカでは、成人の双極症が15年間で2倍に、ADHDは3倍に、ASDは20倍に、子どもの双極症は40倍に増加したとの報告があります。これらの増加は医療化の影響を受けているとされ、医療者や製薬会社の関与に批判的な声が上がっています。   「文化的な自己家畜化」 社会学者のピーター・コンラッドも、医療化を批判的に論じています。彼は医療化の進展に医師の功名心が関与していると指摘しており、新しい疾患概念を提唱する医師が名声を得ることで、新たな専門分野や地位が生まれることを指摘しています。 医療者や製薬会社の責任は否定できませんが、社会全体が「文化的な自己家畜化」の進展によって影響を受けているとも言えます。 日本の文化や環境では、安全・安心が重視され、功利主義が強く根付いています。このような環境下では、感情の安定やアンガーマネジメントが求められ、ストレスや不安を抱えていることが許されないと感じる人も少なくありません。   精神疾患の領域が拡大することは避けられない 人々が生物学的な自己家畜化により、穏やかなHPA系と豊富なセロトニンを持つようになったとしても、中世以前の環境に適応した人々にとって、現代の文化や環境への適応は容易ではありません。現代社会では、常にHPA系の自己抑制が求められ、セロトニンの重要性が高まっています。そのため、抗うつ薬SSRIのような救済策が待望されるのは当然のことです。 社会契約や資本主義、個人主義の進展と関連して、精神疾患の領域が拡大することは避けられないように思われます。『分裂病と人間』に記されたように、古代ギリシアでは勤勉さは極端ではありませんでしたが、現代社会では状況が異なります。 先進国の方が精神疾患の有病率が高い 現在のアメリカ精神医学会の診断基準では、わずか2週間の抑うつでうつ病の診断が可能ですが、アメリカ社会では個人の自由と自己責任が重視され、勤勉で効率的な生活が求められます。実際、先進国と開発途上国を比較すると、先進国の方が精神疾患の有病率が高くなっています。 精神疾患の有病率の増加は、生物学的な問題の増大よりも、先進国の文化や環境が人々に課している課題や、個々の行動特性や状態が許容されなくなっている度合い、精神医療の普及状況などを反映している可能性があります。   「勤勉が猖獗をきわめる」問題 精神医療の普及は、現代社会における「勤勉が猖獗をきわめる」問題を解決していると言えるでしょうか。 私としては、ある程度までは解決していると考えています。早期診断・早期治療が、メンタルヘルスを守り、個人を守る防波堤として機能していることは間違いありません。現代の精神医療や福祉が果たしている役割は重要であり、軽視すべきではありません。 しかし、問題も多く存在します。まず第一に、精神医療の普及が進む一方で、現代社会はますます競争が激しくなり、個人がますます働かされることになっているように見えます。また、精神疾患が生物学的側面に焦点が当てられる中、それが個人の生物学的な問題として矮小化され、社会や職場の問題として考えられにくくなっているように感じます。   医療や福祉がどの程度貢献しているか 精神医療や福祉が患者の自由にどの程度貢献しているかという点も問題です。精神科病院に長期入院する患者や、社会復帰が限定的な患者も多く存在します。日本の精神医療は保護が手厚い反面、患者の選択に対する介入も多いと感じます。 患者の社会復帰が真の意味で成り立っているかどうかも疑問です。障がい者雇用の代行ビジネスが急増する中、それが障がい者の排除を隠れ蓑にしたものである可能性も考えられます。   個々の自由や尊厳を尊重することも重要 医療や福祉の充実は重要ですが、個々の自由や尊厳を尊重することも同じくらい重要です。社会が高度化し、ニーズが増大する中で、ひとりひとりの自由を尊重し、インクルーシブな社会を目指すことが必要です。 まとめ  医療や福祉の充実は確かに重要ですが、同じくらい重要なのは個々の自由や尊厳を尊重することです。精神医療の進展に伴い、社会や文化が生じる圧力や要求に、個人が適応できるよう支援することも重要です。社会が高度化し、ニーズが増大する中で、ひとりひとりの自由を尊重し、個人の尊厳を守るインクルーシブな社会を目指すことが必要です。   参考 かつての「普通の人」が、現代では「心を病んだ人」に…先進国で精神疾患が増え続けている"本当の理由" 多くの精神疾患は治療対象ではなかった #プレジデントオンライン

「発達障がい?愛情不足?」困った子供の行動を見極める:愛着の問題と発達障がいの特徴

困った子供の行動の原因を見極めるには、心理学者の米澤好史さんが指摘するように、愛着の問題や発達障がいなどの要因を考慮する必要があります。愛着の問題を抱える子供は、ADHDを持つ子供と似た行動を示すことがありますが、その特徴には違いがあります。 例えば、「多動」の場合、愛着の問題を抱える子供は多動に「ムラがある」一方で、ADHDの子供は「いつでもどこでも」「何をしているときでも」多動します。さらに、ASDの場合は居場所感を失ったときに多動が起こります。これらの違いを理解することで、心配する必要がなくなり、子供の支援や対応の方針をより適切に取ることができます。   愛着の問題は修復可能 愛着の問題がいつでも、誰にでも修復できるという考え方は、非常に重要です。愛着は子供が健やかに成長し、自己肯定感を築き、信頼を持ち、自立して歩むための重要な土台となります。このため、愛着形成はどの子供にとっても不可欠な要素です。 しかし、愛着の問題はしばしば乳幼児期の養育に関する誤った理解から、親にとってはタブーとされ、避けられがちです。実際には、愛着の問題は子供たちをよく観察し、適切な対応を重ねることで修復可能なものです。そのため、愛着の問題に直面した場合には、決して絶望せずに取り組むことが大切です。   特徴を見極めるための5つのポイント では、その子供の特徴を見極めるためには、何が重要でしょうか?行動、認知、感情という観点から子供の振る舞いを観察することが重要です。特に、以下の5つのポイントで子供の行動を観察することで、彼らの特徴が明らかになります。この観察を通じて、愛着の問題と発達障がいの特徴を見分けることができ、適切な支援や対応を行うことが可能となります。   ポイント①「多動」のあらわれ方をチェックする こどもと共に生活する大人であれば、誰でも見分けられるのが、「多動」のあらわれ方です。多動は、落ち着きがなく動き回る行動です。一般的には、このような行動はADHDに特有だと思われがちですが、実際にはASD(自閉スペクトラム)のこどもや愛着の問題を抱えるこどもにも見られることがあります。ただし、その違いを見分けるのは難しくありません。   ADHDのこどもはいつでも多動 ADHDのこどもは、「いつでもどこでも」「何をしているときでも」多動します。学校、保育園、学童保育、放課後クラブ、スーパー、公園、そして自宅でも、どこでも落ち着きなく動き回ります。彼らの多動は「普段と違うから」や「居心地が悪いから」といった認知的要因や、「楽しいから」や「怒っているから」といった感情的要因とは無関係です。単純に行動の問題として多動しているのです。 そのため、自宅での行動だけで判断せず、学校や保育園などでも同様に多動しているかを確認する必要があります。さまざまな人からの情報を集め、「いつでもどこでも」多動している場合は、その子がADHDである可能性が高いと考えられます。 多動という特徴があっても、それが「いつも」ではないと気づいたら、他の可能性を探ることが重要です。   ASDのこどもは居場所感を失ったとき ASDのこどもに起こる多動は、「居場所感」という認知と関係しています。居場所感とは、自分がその場所にいてもよいと感じることや、その場所で何をすればよいかを理解することです。ASDのこどもは、自分の好きなことをしている居心地のいい場所ではとても落ち着いています。 しかし、いつ多動が起こるのでしょうか?それはこの居場所感を失ったときです。例えば、こどもが好きな本を読んでいるときに、予定変更やルール変更があると、その居場所感が奪われたと感じ、急に多動することがあります。たとえば、本を取り上げられると部屋を飛び出してしまうなどの反応が見られます。 このような状況がASDのこどもの多動の特徴です。彼らが特定の状況で多動することは、居場所感の変化に対するストレスや不安から生じるものです。そのため、多動が発生する背景や状況を理解し、彼らのニーズに合ったサポートを提供することが重要です。   感情によってムラがあるか 愛着の問題を抱えているこどもの場合、多動に「ムラがある」のが特徴です。例えば、昨日は落ち着いていたのに、今日は落ち着きなく動き回るという現象がしょっちゅう起こります。このムラを生じさせているのは感情です。 感情は一瞬にして変わるものであり、一日中同じ気持ちで過ごすことはありません。この変わりやすい感情の影響を受けて、多動になったりならなかったりするのです。   刺激が多い環境では感情が高ぶり多動が起こることも たとえば、学校で、好きな教科の授業では落ち着いているのに、嫌いな教科では落ち着きなく動き回ることがあります。これは、「好き/嫌い」という感情に左右される“ムラのある多動”です。ネガティブな気持ちが、多動を引き起こすこともあります。 また、過去の感情が原因で多動が起こることもあります。たとえば、朝お母さんに怒られたことが気になって感情がコントロールできないというような状況です。 他にも、刺激が多い環境では感情が高ぶり、多動が起こることがあります。お母さんとふたりきりのときは大丈夫なのに、スーパーに行くと多動になる子どももいます。   感情に左右される したがって、愛着の問題を抱えるこどもにあらわれる多動は、感情に左右されます。そのため、その子の感情の発達や混乱具合によって、日ごとに多動の度合いが変わったり、独自のパターンが現れることもあります。 こうした多動のあらわれ方の違いは、日常的に一緒に過ごす人であるほど、見極めは難しくないはずです。一方で、普段の姿を見ていない医師や専門家には、正しく判断するのが難しいかもしれません。   見分けるポイント②友だちとトラブルが起きたときの様子をチェックする 人間関係は愛着という絆を築いた後に育まれるものであり、愛着の絆がうまく形成されていない場合、他者とのトラブルがより頻繁に起こります。 愛着の絆が十分に形成されていないこどもは、感情の未発達で自分の感情を理解できず、「謝れない」特徴があります。罪悪感を抱くことが難しく、謝ることで感情が軽くなることを理解していないためです。   ADHDとASDでは反応が違う さらに、感情の問題が常に根底にあるため、集団の中での影響を受けやすく、特に「1対多」の状況ではアピール行動が増え、落ち着きがなくなることがあります。ADHDのこどもも友だちとの関係に影響を及ぼす行動の問題を抱えていますが、自分の行動が原因で相手に不快感を与えたと気づいた場合はすぐに謝ることができます。 この点で愛着の問題を抱えるこどもとの違いが見られます。ADHDは先天的な行動の問題であり、状況の変化による影響は少ないですが、ASDのこどもにとって問題となるのは認知です。自分がとらえている世界に他者が入ってくることを好みませんし、その理由を理解できないため、トラブルが生じることがあります。 友だちとの関係にトラブルが起きた際、その後の言動を観察することで、こどもたちの特徴がより明確になります。   見分けるポイント③片づけられない・ルールを守れない理由をチェックする 「片づけができない」「ルールを守れない」現象は、ADHDのこどもにも、愛着の問題を抱えるこどもにも見られるものですが、その理由は異なります。 まず、ADHDのこどもは片づけが本当に苦手です。片づけは複数の工程を経て行われる作業であり、注意欠如や衝動性の特性から、途中で他のことに気が取られたり、突発的な行動を取ったりして、最後まで片づけを遂行することが難しいのです。これは〈行動〉の問題です。   自己制御が難しいために規則を守れない 片づけをする際には、一連の作業を一気にやらせるのではなく、段階的に分けて取り組むことが重要です。作業ごとに小分けにして取り組むことで、注意を集中させやすくなり、片づけを完了させることができます。 ルールを守れない理由も同様です。ルールを守りたいと思っていても、自己制御が難しいために規則を守れないことがあります。この場合も、反省はするものの、同じ行動を繰り返してしまうことが特徴です。   段階的な指導やサポート 片づけやルールの守り方については、ADHDのこどもや愛着の問題を抱えるこどもそれぞれに適したアプローチが必要です。段階的な指導やサポートを通じて、彼らがより効果的に片づけやルールを守ることができるように支援することが重要です。 片づけに心地よさや意味を感じられるか、それに対して、愛着の問題を抱えるこどもが片づけられない理由は別にあります。   愛着の問題を抱えるこどもの場合 愛着の問題を抱えるこどもが片づけられないのは、片づけが苦手だからではなく、「なぜ片づけないといけないのか」「片づけるとどんな気持ちになるのか」がわからないからです。 彼らにとって片づけることが気持ちいいと感じる経験がないため、片づけに対する意欲が湧きません。気分がいいときは片づけに取り組むこともありますが、その気持ちが持続せず、最後まで遂行することが難しいのです。   ルールを守る動機が生まれない 同様に、ルールを守れないのも、感情の問題です。ルールを守ることで得られる気持ちよさや満足感を学べていないため、ルールを守る動機が生まれません。むしろルールを逸脱して注目を集めようとする特徴があります。   ASDのこどもは自分のとらえ方によって異なる 一方で、ASDのこどもは、自分のとらえ方(認知)によって片づけやルールを守るかどうかが異なります。彼らにとって片づけやルールが心地よさや意味を持つかどうかが重要であり、自分の理解に基づいて行動します。 このように、愛着の問題を抱えるこどもとASDのこどもの片づけやルールへのアプローチは異なります。彼らが片づけやルールを理解し、意欲を持って取り組むためには、彼ら自身の感情や認知に対する理解が欠かせません。 見分けるポイント④不適切な行動を注意したときの反応をチェックする 不適切な行動を指摘されたときの反応は、こどもたちの特徴を見極めるための重要なポイントです。 ADHDのこどもは、注意されるとすぐに気づいてその行動を正すことができます。しかし、注意された内容をすぐに忘れて同じ行動を繰り返すことがあります。そのたびに確認を行う必要があります。 また、理由を尋ねても、振り返りが苦手なために自分の行動の理由を思い出せないことがあります。また、指示されたことを待たずに即座に行動する傾向があります。なんでもすぐに行動に移すことがADHDの特徴です。   愛着の問題を抱えるこどもは自己防衛的な反応 一方、愛着の問題を抱えるこどもたちは、不適切な行動を指摘されると自己防衛的な反応を示します。理由を尋ねても知らないと答えることがあり、他の誰かのせいにすることもあります。安全基地を体感できていないため、自分を守るためにウソをついたり正当化しようとするのです。 指示に対する反応も気分に左右されます。指示に従うこともありますが、ご褒美だけ先にもらって肝心のことを後回しにすることもあります。これらの反応を観察することで、こどもたちの特徴をより深く理解し、適切なサポートやアプローチを行うことが重要です。   ASDのこどもは自分の理屈で反論する傾向 ASDのこどもは、困った行動を注意されると、「だって……」と自分の理屈で反論する傾向があります。 彼らは自分が納得できないことはなかなか受け入れません。それぞれが独自の世界観を持っているため、他人との認識の違いが起こりやすく、意思疎通が難しい場合があります。 そのため、外部から見れば不適切な行動でも、彼らが自分の世界でその行動を正当化することがあります。自分がしたいと思えば、彼らの基準に従って行動することがあります。 理由を尋ねると、彼らなりの独自の返答が返ってくることがあります。彼らの行動の基準はいつでも自分の認知であり、外部からの判断に左右されません。   見分けるポイント⑤あえて無視してこどもの反応を観察することも重要 ADHDのこどもは、その行動に報酬を与えられなかった場合、自然とその行動が減少する傾向があります。これは、「計画的無視」という方法であり、応用行動分析や認知行動療法でよく使われます。また、ペアレントトレーニングでも頻繁に採用されています。   愛着の問題を抱えるこどもはアピール行動が増加 一方で、愛着の問題を抱えるこどもは、感情の問題があるため無視されることで「こっちを向いてほしい」という気持ちが高まり、アピール行動が増加することがあります。このため、困った行動が増えたり、無視された人の言うことを聞かなくなったりすることがあります。無視することによって関係性が形成されないためです。   ASDのこどもはどうとらえるかで反応が異なる ASDのこどもたちは、無視されたことをどうとらえるかで反応が異なります。彼らは基本的に自分の行動を他の人がどうとらえるかについてあまり興味がないため、無視されてもそれほど影響を受けないことがあります。そのため、無視されたことに対して特別な反応を示すことは少ないでしょう。 しかし、親が自分の行動に注意を向けず、無視することで、彼らはますます自己中心的な行動を取る傾向があります。これは、彼らが他人の視点や感情を理解するのが難しいためです。   日常生活の中で反応を観察することが大切 親が彼らの行動を観察し、適切な対応をすることが重要です。ポイントを参考にしながら、日常生活の中でお子さんの反応を観察してみてください。そうすることで、彼らの特徴をよりよく理解し、適切なサポートを提供できるでしょう。 まとめ 愛着の問題や発達障がいなど、異なる要因を考慮することで、子供の行動の背景を理解し、適切な支援やアプローチを行うことが可能です。親が子供の行動を観察し、困難な状況にも決して絶望せずに取り組むことが大切です。   参考 これで子供の困った行動が不安でなくなる…「発達障がいか」「愛情不足か」子供の特徴を一発で見極めるポイント 困った行動を無視したときの反応をチェックする #プレジデントオンライン

発達障がいの子供たちのコミュニケーション、なぜすれ違ってしまうのか…特徴と理由を知ろう!

発達障がいを抱える子供たちにとって、日常の会話は時に大きな挑戦です。相手の言葉に耳を傾けることが難しく、自分の考えや感情をうまく伝えることも難しいことがあります。会話の中で相手の話を聞かずに熱弁をふるったり、相手の話の途中で気が散ってしまったりすることは珍しくありません。 そのため、彼らが他の人と異なる独自のコミュニケーションスタイルを持っていることを学習してみましょう。そして、同じような経験を共有する仲間との出会いが、彼らにとっては心地よいコミュニケーションの場となることもあります。   会話には一定のパターンが存在 発達障がいの子供たちが会話で苦手な部分を理解するために、会話の研究者たちは一つひとつの言葉を分析し、会話には一定のパターンが存在することを明らかにしています。以下では、自閉スペクトラム症(ASD)、注意欠如・多動症(ADHD)、そして学習障がい(LD)の子供たちがそれぞれ会話でどの部分が苦手なのかを見ていきましょう。 『発達障がいの子の「会話力」を楽しく育てる本』には、発達科学の知見に基づいた実践的なアドバイスが満載です。この本では、子供たちが楽しみながら会話力を向上させるための具体的な方法が提案されています。発達障がいの子供たちがなぜ会話でつまずくのか、その特徴や困難の背景を理解することは、彼らに適切なサポートを提供する上で非常に重要です。   自閉スペクトラム症:相手とのコミュニケーションが難しい 自閉スペクトラム症の子供たちは、自分の話したいことを熱心に語ることが得意ですが、会話が一方的になりがちで、相手とのコミュニケーションが難しい場合があります。彼らにとって相手の立場や感情を考慮して話すことや、相手の話に対して適切に反応することが難しい場合があります。 また、相手に適切なタイミングで話しかけることが難しい子供もいます。さらに、「説明力」や「解像度」「語用論」「協調性」「丁寧さ」といった要素においても、特徴が現れることがあります。たとえば、細かいディテールにこだわる一方で、会話全体の流れを把握するのが難しいことがあります。   注意欠如・多動症(ADHD):話の途中で内容を確認することが苦手 注意欠如・多動症の子供たちは、社交性が高く、初対面の相手でも気軽に話しかけることがあります。しかし、相手との交互のコミュニケーションや話の途中で内容を確認することが苦手です。 そのため、「説明力」を身につけるのが難しい場合があります。また、注意力が散漫になりやすいため、話の中で重要なポイントを見逃したり、相手の話を聞き逃したりすることがあります。   学習障がい:自分の考えを言葉や文章でうまく表現することが難しい 学習障がいの子供たちは、自分の考えを言葉や文章でうまく表現することが難しい傾向があります。会話の進行がゆっくりであり、特に話をはじめることや掘り下げることが苦手で、「説明力」が弱いことがあります。また、情報を整理して表現することや、相手の話に対して適切に反応することが難しい場合があります。   「相手とのキャッチボールにならない」 自閉スペクトラム症(ASD)の子供たちの会話は、しばしば「相手とのキャッチボールにならない」と表現されます。彼らは言葉を一方的に投げかけることが多く、相手の言葉を受け入れることが難しいように見えます。これは、ASDの子供たちが自分の興味ややり方を優先しやすいという特徴に関連しています。彼らが相手の話を無視しているのではなく、むしろ自分の話に意識が集中しているのです。   テーマや目的のない雑談には特に苦手意識 ASDの子供たちは言葉の意味や話の内容にこだわる傾向があります。そのため、テーマや目的のない雑談には特に苦手意識があります。このような雑談の中で会話力を発展させるのは難しい場合があります。その代わりに、彼らにとって興味深い趣味のグループなどに参加し、共通の話題がある場で会話を繰り返すことが、より良い経験となるでしょう。 ASDの子供たちが自分のペースで会話を進め、自分の興味に沿った話題を楽しむことができる環境を提供することが重要です。彼らが安心してコミュニケーションを取ることができるよう、適切な支援と理解が必要です。 ASDの子の特徴 急に話し始める: ASDの子供たちは突然相手に話しかけることがあります。しかも、その内容は相手への質問攻めや趣味の詳細な解説などで、普通の会話の流れからは外れることがあります。   一方的に話す: 興味を示さなくても、ASDの子供たちは相手が興味を示さないまま話を続けることがあります。また、本で読んだ内容をそのまま解説し続けることもあり、演説のような状況になることがあります。   相手の言葉をスルー: 会話中に相手が言葉を挟んでも、ASDの子供たちは無視したり、相手の発言を遮ったりすることがあります。彼らは自分の話に集中しすぎて、相手の言葉を聞き逃すことがあります。   話を元に戻せない: 相手の話題とは関係のないことを話し始めた場合、ASDの子供たちはそれに気づいても元の話題に戻るのが難しいことがあります。   ASDの子のすれ違いの背景 相手の話を取り入れられない: ASDの子供たちは相手の発言を受け入れ、その話題を発展させるような返答が上手くできないことがあります。   反応が乏しい: 相手の話に対して適切な反応を返すことが少ないため、会話がスムーズに進まないことがあります。   会話に集中できなくなる傾向 ADHDの子供たちは、会話の途中で他のことに気を取られると、急に話題を変えたり、会話に集中できなくなる傾向があります。その結果、会話がまとまりにくくなります。周囲の人が会話の流れを修復する意識を持ち、説明や理解を補うことで、会話の乱れが減少し、会話が成立しやすくなります。   ADHDの子の特徴 話が分散していく: 思いつきで話題を次々に変えることがあります。話が広がっていく一方で、まとまりにくくなります。そのため、周囲の子供たちが会話についていけないことがあります。   説明が中途半端になる: 会話の途中で他のことに気を取られるため、話が中途半端に終わってしまい、十分な説明や理解ができないことがあります。   ADHDの子のすれ違いの背景 話を整理できない: 会話の「修復」が苦手で、話が乱れたときに元に戻すことができません。また、話の順番を待つことも難しい特徴があります。   本人が自分の気持ちをうまく表現できていないことがある 学習障がい(LD)の子供たちは、受け答えが正確であり、会話がキャッチボールとして成立しているように見えても、本人が自分の気持ちをうまく表現できていないことがあります。彼らが自分の考えや感情を十分に伝えるのを助けるためには、周囲の人が積極的に質問をし、じっくりと話を聞くことが重要です。 このように、子供たちが話題を継続していけるようにするには、周囲の人が積極的に関与し、彼らが自分の考えや感情を表現できるようにサポートすることが必要です。   LDの子の特徴 聞き漏らしがある: 言葉や文章をスムーズに聞き取るのが苦手で、一部を聞き漏らしたり、聞いてはいるものの理解できていないことがあります。   言葉がうまく出てこない: 言いたいことはあるものの、それを言葉や文章でうまく表現することが難しいです。   LDの子のすれ違いの背景 話を組み立てられない: 言葉や文章を扱うことに苦労しており、会話の継続が難しいです。言葉を重ねて、詳しく説明することが苦手です。   発達障がいの子供たちは、説明が苦手な傾向があります。ASD、ADHD、LDのいずれにも共通する困難であり、多くの子供が悩んでいます。   自分の考えや感情をうまく伝えられない 彼らは自分の考えや感情をうまく言葉で表現するのが難しく、家族や先生、友達にうまく伝わらないことがあります。彼らの話がわかりにくいのは、個々の子供によって異なります。話がいったりきたりする子供や、感情的で断片的な話し方をする子供、説明をはしょる傾向がある子供など、さまざまなパターンがあります。さらに、事実と空想を混ぜて話す子供もいます。   話の流れを整えるサポートが有効 いずれの場合も、彼らの話の流れを整えるサポートが有効です。周囲の大人が子供たちの話を注意深く聞き、必要な場合には質問をしたり、説明を補ったりすることで、子供たちが自分の意思や気持ちを適切に表現できるよう支援することが重要です。また、コミュニケーションスキルを向上させるために、継続的な訓練や指導も役立ちます。   全タイプに共通する特徴 話に筋道がない: 物語や出来事を伝える際に、筋道を立てて話すことが難しいです。突然結末を語ったり、話の流れが不連続になることがあります。   感情的な説明に: トラブルなどを説明すると、感情的な話になりがちで、客観的な事実が見えにくくなります。   全タイプに共通するすれ違いの背景 元の話を覚えていない: 物語や出来事の全体像を覚えておらず、興味を持った部分だけを中心に覚えています。そのため、話が微妙に変化することがあります。   状況を理解できていない: 物語や出来事を一度目にしたが、その状況を理解できていないことがあります。後で振り返って説明するのが難しいです。   過去と現在がつながりにくい: 過去の出来事とその後の経過をつなげて考えるのが難しいです。関連性に気づきにくい子供や、流れを整理できない子供がいます。 まとめ 発達障がいを抱える子供たちのコミュニケーションは時に大きな挑戦ですが、理解とサポートがあれば、彼らの成長と自信につながることでしょう。彼らの独自のコミュニケーションスタイルを尊重し、適切な支援を提供することで、彼らが豊かなコミュニケーションを楽しめるよう促進しましょう。   参考 発達障がいの子の会話は、なぜすれ違ってしまうのか…話し方の特徴を知れば、理由がわかる!(現代ビジネス)#Yahooニュース

「非正規雇用」の現実 年収1500万が中途障がいで暗転 障がい者雇用の現状と挑戦

障がい者の雇用は、一定数以上の従業員を抱える事業主にとって義務です。法定雇用率は、全従業員のうち身体や知的、精神障がい者の割合を示し、今年4月には2.3%から2.5%に引き上げられました。 これは、40人の従業員のうち1人が障がい者であることを意味します。そして、2026年には2.7%にさらに引き上げられる予定です。しかし、現状でも従来の2.3%でさえ、達成率は約50%にとどまります。達成できない場合は、納付金の支払いや行政指導、企業名の公表などのペナルティが課されますが、これらが改善に繋がるかは不透明です。   突然身体障がい者になってしまう 突然の障がいで職を失った濱田靖さん(58歳)は、神奈川県茅ヶ崎市に暮らしています。彼は肢体不自由で、身体障がい者手帳2級を所持しています。右半身がマヒしており、上肢は親指と人さし指しか動かせず、下肢はひざから下の感覚がほとんどありません。 彼の障がいは2004年9月に発生しました。茅ヶ崎市の病院で健康診断を受けている最中に、採血中に意識を失いました。目が覚めると、全身の筋肉が硬直しており、動けませんでした。妻に迎えに来てもらい、借りた車いすに乗って帰宅しましたが、玄関で再び昏倒し、翌朝まで意識が戻りませんでした。   「働く中で一番つらい」 濱田さんは療養のために実家がある佐賀県へ帰省し、医師から脳に小さな梗塞のような痕跡がたくさんあると告げられました。さらに、頸椎や脊髄の損傷も発覚しました。約1カ月半の入院と懸命なリハビリの末、杖をつけば歩けるまで回復しましたが、医療事故を主張しても健康診断を実施した病院側から認められず、民事訴訟でも敗訴に終わりました。 彼は自らの経験から、「ただ障がい者というだけで、周囲から『何もできない人』と見なされる。それが働く中で一番つらい」と語ります。   身体障がい者となってから一変 濱田さんはそれまで、特に大病を患った経験はありませんでした。高校卒業後、難関大学の受験で2年間浪人しましたが、合格せずに就職しました。何度か転職を経験し、30歳の時には接着剤や塗料を開発するベンチャー企業の立ち上げに携わりました。少人数だったため、営業や施工、新製品の研究など、多岐にわたる業務をこなしました。 激務と引き換えに事業は軌道に乗り、ピーク時の年収は約1500万円に達したといいます。しかし、経済的に恵まれた生活環境は、身体障がい者となってから一変しました。勤め先に事情を説明すると、すぐにリストラされ、退職金も出ず、生活のために貯金を切り崩す毎日を送りました。佐賀では障がい者向けの求人が少なかったため、神奈川の自宅へ戻り、ハローワークに通いました。   「何か自分にもできる仕事があるはず」 「体が不自由になったとはいえ、頭はハッキリしている。何か自分にもできる仕事があるはず、という思いが心の支えだった」と濱田さんは語ります。しかし、新しい職場は見つかりませんでした。企業が優先的に雇いたがるのは、受け入れが容易な軽度の障がい者であり、症状が比較的重い濱田さんはなかなか採用に至りませんでした。   「自分は誰からも必要とされていない」 8年間で4社を渡り歩いた濱田さんの人生は、困難と挑戦に満ちたものでした。彼は半年ほど経った頃に「自分は誰からも必要とされていない」と感じ、心が折れました。精神科を受診すると、重度の鬱病と診断されました。飼い犬に癒やされながらも、立ち直るまでには時間がかかりました。その間、約10年間もの間、働くことができずに無収入の状態が続きました。 妻は濱田さんの介護のために仕事を辞め、パートタイマーとして働いていました。しかし、その収入だけでは家計を支えきれず、貯金も底をついてしまいました。再びハローワークに通い始めると、障がい者向けの合同面接会への参加を勧められました。   働き口は以前よりも見つけやすくなっていたが… ここから、濱田さんの「流浪」が始まりました。2015年から8年間で4回の離職を経験しました。これらの会社はすべて大企業であり、障がい者の法定雇用率が上がり、企業の社会的責任(CSR)を重視する風潮が高まったため、働き口は以前よりも見つけやすくなっていました。 しかし、どの会社でも待遇はパートか契約社員であり、月給は低く、仕事に満足できない状況でした。彼が入社した最初の会社では、コールセンターのオペレーターとして採用されましたが、ただ法定枠を埋めるための数合わせに過ぎず、満足に仕事を与えられない状況でした。   障がいへの無理解 濱田さんが「ちゃんと働きたい」と訴えると、ようやく業務が割り振られました。しかし、障がいへの無理解も感じました。例えば、大量の書類を運ぶように指示されても、濱田さんはそれを持つことができませんでした。「できない」と言うと、「業務をより好みしている」と受け止められてしまいました。心理的に落ち込み、約3カ月で退職しました。   急な欠勤を認めてくれる職場でなければ働くことが難しい かつての経験を生かそうと、営業職の求人を探しました。しかし、障がい者枠では求人が見つからず、一般枠での応募も考えましたが、それでは障がいへの合理的配慮を受けられなくなる懸念がありました。濱田さんは低気圧の日に体調を崩しやすく、通院が必要でした。急な欠勤を認めてくれる職場でなければ、働くことが難しいのです。 結局、事務職で貿易やコンサルなどの会社を転々としました。しかし、この間の年間最高収入は約260万円にとどまりました。濱田さんは「戦力になれる自信はあったのに、社会は中途障がい者に冷たいなと感じた」と振り返ります。   やりがいを感じた職場の一つ 濱田さんがやりがいを感じた職場の一つは、種苗メーカーのサカタのタネでした。2016年から3年間、契約社員として在籍し、造園を担当する部署に配属されました。当時の上司である富張公章さんは、最初はどう接したらいいのかわからず、トラブルを避けるために簡単な作業ばかりを頼んでいました。   お互いの本音をぶつけ合う しかし、濱田さんもフラストレーションを感じており、怒りっぽくなり、部署内で腫れ物のように扱われていました。転機となったのは、2人で酒を飲みに行った際に、濱田さんが「障がい者でも働ける。自分の価値を認めてほしい」と直談判したことです。 富張さんは「それなら会社に『欲しい』と思われる人材にならなきゃいけない」と返答し、お互いの本音をぶつけ合いました。その結果、富張さんは濱田さんの半生や悔しさを知り、彼のポテンシャルを認めることになりました。   独学でPCスキルを学び同僚からの信頼も得ていく 部署内では各々が自分の案件を管理しており、全体の進捗状況を俯瞰する手段がなかったため、濱田さんはエクセルで工程を管理する表を作成しました。これにより、部内の全員が情報を共有し、進捗状況を一元化することができるようになりました。このような協力体制の下で、濱田さんは自らの価値を発揮し、やりがいを感じることができました。 濱田さんは独学でPCスキルを学び、行政機関の報酬基準などを基に、造園工事の見積もり額を自動で算定するシステムを構築しました。これにより、部署にとってなくてはならない戦力となりました。「精神的にも安定したのか、とっつきにくさが減った。同僚からの信頼も徐々に得ていた」と富張氏は語ります。   パソコンの操作に健常者よりも時間を要した 濱田さんは障がいのため、パソコンの操作に健常者よりも時間を要しました。最初は「仕事が遅い」と不満を募らせる社員もいましたが、コミュニケーションが深まるにつれて、文句を言う人はいなくなりました。周囲が彼の特性を理解し、それを受け入れたことで、チーム全体が協力し合う雰囲気が生まれました。 富張氏は、「濱田さんは今も仲間だと思っている。相手の状況を知り、立場に沿って対応を考える大切さを学んだ。健常者だろうと障がい者だろうと、その重要性は変わらない。部下と接するうえで、共に働いた経験はずっと役立っている」と語ります。   「障がい者になった後、初めて自分を認めてくれた」 会社側も濱田さんを評価し、雇用契約の無期転換を提示しました。しかし、分社化に伴う事業再編で決まりかけていた昇給が白紙となり、条件面で折り合わずに退社することになりました。それでも濱田さんは「障がい者になった後、初めて自分を認めてくれた」と深く感謝しています。 濱田さんは2018年、早稲田大学人間科学部のeスクールに入学し、福祉工学のゼミで障がい者の労働環境の改善方法を研究しました。亡くなった母親の遺産を学費に充て、終業後や休日に受講を進めながら少しずつ単位を取得しました。2023年3月には卒論を提出し、今年3月に卒業しました。   誰の身にも起こりうる 現在は月に4~5件ほど採用面接を受けていますが、まだ就職先は見つかっていません。しかし、これまでの経験や大学で得た知識を活かし、企業と障がい者を仲立ちするような事業を始める構想を練っています。また、障がい当事者の目線から働きやすい職場環境を説く講演活動にも取り組みたいと考えています。 濱田さんは自身が障がい者になるとは夢にも思っていなかったことから、誰の身にも起こりうるということを強調します。彼は障がいを持つ労働者が特別扱いされず、「やればできる」という可能性を広く認められる社会を目指しています。 肢体障がいについて 肢体障がいは、身体の一部の機能や構造が制限されたり、欠損したりしている状態を指します。この障がいは、生まれつきのものや後天的なもの、事故や疾病によって引き起こされることがあります。肢体障がいは、手や腕、足、またはその他の身体の部位に影響を及ぼすことがあります。 肢体障がいにはさまざまな種類があります。その例としては以下が挙げられます。   四肢麻痺(四肢まひ): 脳や脊髄の損傷によって引き起こされることがあります。この状態では、手や腕、足などの四肢の一部または全部の運動や感覚が制限されます。   先天性肢体障がい: 出生時に身体の発達に問題があり、手や足が不完全な形で生まれることがあります。例えば、先天性四肢欠損症や先天性脊椎側弯症などがあります。   後天性肢体障がい: 事故、疾病、または外傷などによって後から肢体の機能が制限されることがあります。交通事故やスポーツのケガによる骨折、または糖尿病による末梢神経障がいなどが含まれます。   筋肉や骨の障がい: 筋ジストロフィーや関節炎など、筋肉や骨に影響を与える疾患も肢体障がいの一形態です。   影響と支援 肢体障がいは、日常生活や職場での活動に大きな影響を及ぼす場合があります。障がいの程度によって異なりますが、運動能力や日常生活動作、またはコミュニケーション能力に支障をきたすことがあります。 しかし、技術の進歩や社会の理解の向上により、肢体障がい者へのサポートや支援が増えています。リハビリテーションや物理療法、義肢や補助具の利用などがその一例です。また、法律によって障がい者の権利が保護され、差別や偏見のない社会を目指す取り組みも行われています。   障がい者に対する配慮や合理的配慮 さらに、職場や学校などの環境においても、障がい者に対する配慮や合理的配慮が求められています。障がいを持つ個人が自己実現や社会参加を果たすための支援が重要であり、そのためには包括的なアプローチが必要です。 肢体障がいは個々の能力や生活への影響が異なりますが、社会が包摂的で理解のある支援を提供することで、障がい者も自己実現を果たし、充実した生活を送ることが可能です。そのためには、医療や教育、雇用などの分野での取り組みが不可欠です。 まとめ 濱田靖さんの人生は、突然の障がいという壁にぶつかりましたが、その壁を乗り越えてきました。彼は数々の挑戦と苦難を経ても諦めず、自らの価値を示すために努力し続けました。その姿勢は、彼が障がい者としてだけでなく、人としても尊敬される存在となった理由です。彼の物語は、困難に直面しても希望を持ち続け、自らの可能性を信じることの大切さを教えてくれます。   参考 年収1500万が中途障がいで暗転「非正規雇用」の現実 #東洋経済オンライン @Toyokeizai

「軽度認知障がい(MCI)」と「アルツハイマー病」診断と治療の鍵:アルツハイマー病の予兆か、回復の可能性か?

脳の奥深くに潜む謎めいた状態、それが軽度認知障がい(MCI)です。日常生活にわずかな影響を及ぼす物忘れや思考の曖昧さ、その先にはアルツハイマー病の影が忍び寄っているのでしょうか?それとも、MCIからの脱出は可能なのか?私たちはこの神秘的な状態に迫り、その解決策を模索していきます。   軽度認知障がい(MCI)への関心の高まり 軽度認知障がい(MCI)への関心が高まっています。アルツハイマー病に対する新薬「レカネマブ」の登場が、MCIの治療や早期診断についての研究を加速させています。MCIは、認知症と正常な状態の中間に位置し、その特徴を正しく理解することがますます重要とされています。   MCIの特徴に関する誤解 MCIの特徴に関する誤解の一つは、MCIになった人が正常な状態に戻ることはないという点です。しかし、実際には、脳の認知機能が低下しているにもかかわらず、自立した生活を維持できる場合もあります。物忘れや迷子になるなどの症状が現れても、個々の対処法や周囲の支援によって生活を送ることが可能です。   MCIの診断基準 MCIの診断基準には、年齢や教育レベルだけでは説明できない記憶障がい、本人または家族の物忘れの訴え、全般的な認知機能の正常範囲、日常生活動作の自立などが含まれます。 自覚症状がある場合でも、ヒントで思い出せる場合は加齢による自然現象として考えられ、MCIや認知症の可能性は低いとされています。このような理解が、MCIの早期発見や適切な支援を促進する上で重要です。   回復や進行で鍵となるのは「アルツハイマー病の有無」 MCIからの回復や進行について、その鍵となるのは「アルツハイマー病の有無」です。MCIはしばしば認知症の前段階や予備群と見なされますが、必ずしもすべてのMCI患者が認知症に進行するわけではありません。実際、MCI患者の約5~6割は状態が維持されたり、回復したりすることもあるとされています。残りの5割程度は認知症に進行する可能性があります。   MCIからの回復率 日本神経学会のガイドラインによれば、MCIからの回復率は1年で16~41%であり、進行率は1年で5~15%です。では、回復や維持が可能なケースと認知症への進行が起こるケースの違いは何でしょうか。 その主な違いは、「アルツハイマー病の有無」にあります。MCIの背景には約5割がアルツハイマー病が関与しているとされています。認知機能の低下は、アルツハイマー病や他の認知症を引き起こす疾患だけでなく、脳血管障がいやうつ病、栄養不足、薬の副作用などによっても生じることがあります。原因によってMCIが引き起こされている場合、その原因に対処することで回復する可能性があります。   将来的に認知症への進行が高い しかし、アルツハイマー病がMCIの背景にある場合は、将来的に認知症への進行が高いと指摘されています。そのため、認知症専門医の間では、「MCI due to AD」(アルツハイマーを起因とするMCI)として区別されます。このような区別がなされるのは、予後が大きく異なるためです。   原因に応じた治療や管理が重要 アルツハイマー病に起因するMCIの場合、治療法や介入によって症状を遅延させることが可能な場合もあります。それに対して、他の原因によるMCIの場合は、その原因に応じた治療や管理が重要となります。したがって、MCIの患者に対する適切な診断と治療は、将来の予後や生活の質に大きな影響を与えることが示唆されています。 アルツハイマー病:認知症の最も一般的な原因 アルツハイマー病は、認知症の最も一般的な原因の一つであり、認知機能の進行的な喪失をもたらす難病です。この病気は、認知症の原因の約7割を占めています。アルツハイマー病は、患者やその家族にとって心身に大きな負担をかけることがあります。   アルツハイマー病の症状 アルツハイマー病の初期症状には、以下のようなものがあります。   記憶障がい アルツハイマー病の最も早い症状の一つとして、記憶障がいが挙げられます。患者は、過去の出来事や人々の名前、日常のルーチンなどを覚えにくくなります。また、新しい情報の取り込みにも困難が生じます。これは、脳内の神経細胞がβアミロイドプラークとτタンパク質の異常な蓄積によって損傷されることによるものと考えられています。   認知機能の低下 アルツハイマー病の進行に伴い、患者の思考力、判断力、計画力が徐々に低下します。複雑な問題を解決する能力や抽象的な思考能力が衰え、日常的な決定を下すことが難しくなります。これは、脳内の神経細胞の機能が阻害されることによって引き起こされます。   日常生活の困難 アルツハイマー病の進行により、患者は日常生活の中でますます困難を経験します。日常の活動や計画を実行することが難しくなり、家事や個人のケアなどの日常的な活動に支障が出ます。これは、思考機能の低下や記憶の障がいによって生じるものです。   言語障がい アルツハイマー病の進行に伴い、言語能力も影響を受けます。患者は言葉を理解することや話すことに困難を感じるようになります。適切な言葉を見つけることが難しくなり、文章を理解したり表現したりする能力が低下します。これは、脳内の神経細胞の損傷によって引き起こされるものであり、コミュニケーションにおいて深刻な影響を与えます。   これらの症状は、アルツハイマー病の進行に伴い徐々に悪化し、患者の生活に大きな制約を与えることがあります。早期の診断と治療は、これらの症状の進行を遅らせ、患者の生活の質を改善する上で重要です。   アルツハイマー病の原因の詳細 アルツハイマー病の正確な原因は複雑で、まだ完全に解明されていません。しかし、研究者たちは以下の要因が関与している可能性があると考えています。   βアミロイドプラークの蓄積 アルツハイマー病の特徴的な特徴の一つは、脳内に異常な量のβアミロイドプラークが蓄積することです。これらのプラークは、正常な脳機能を妨げ、神経細胞の死につながることが示唆されています。βアミロイドプラークが形成される過程は、アルツハイマー病の病態生理学において重要な役割を果たしています。   τタンパク質の異常な蓄積 アルツハイマー病では、神経細胞内でτ(tau)タンパク質が異常な形で蓄積します。正常なτタンパク質は、神経細胞内の細胞骨格を維持するために重要ですが、異常な蓄積によってタンパク質が変性し、神経細胞の機能が妨げられる可能性があります。このプロセスは、神経細胞の損傷や死に寄与する可能性があります。   神経伝達物質の減少 アルツハイマー病の進行に伴い、脳内の神経伝達物質の量が減少することが観察されます。特に、アセチルコリンという神経伝達物質の減少が顕著です。この減少は、神経細胞間の情報伝達の妨げにつながり、認知機能の低下や他の症状を引き起こす可能性があります。   これらの要因が相互に影響し合い、アルツハイマー病の発症や進行に寄与すると考えられています。ただし、これらのメカニズムの詳細な理解はまだ進んでおらず、将来的な研究が必要です。   アルツハイマー病の治療 現在のところ、アルツハイマー病に対する完全な治療法は存在しませんが、症状の進行を遅らせたり、患者の生活の質を改善するためのいくつかの治療法や介入があります。   薬物療法 一部の薬物は、アルツハイマー病の症状を軽減したり、病気の進行を遅らせたりする可能性があります。アセチルコリンエステラーゼ阻害剤やNMDA受容体拮抗剤などの薬物が一般的に使用されます。これらの薬物は、神経伝達物質の機能を調整することで、症状の一部を改善し、患者の生活の質を向上させることができます。   認知症行動症状に対する療法 アルツハイマー病の患者はしばしば認知症行動症状(BPSD)と呼ばれる問題行動を示すことがあります。これには、不安、抑うつ、興奮、不穏、幻覚、妄想などが含まれます。これらの症状に対処するために、心理社会的介入や行動療法が使用されます。これらのアプローチは、薬物療法と組み合わせて、患者の安定した状態の維持に役立ちます。   アルツハイマー病の予防 アルツハイマー病の発症を遅らせるために、以下の予防策が推奨されています。   バランスの取れた食事 心臓に良い食事は、脳にも良い影響を与えます。抗酸化物質やオメガ-3脂肪酸が豊富な食品、ビタミンEやCなどの栄養素が含まれる食品を摂取することが重要です。   適度な運動 適度な運動は、血流を改善し、脳の健康を維持するのに役立ちます。有酸素運動や筋力トレーニングなど、身体を動かすことは脳にも良い影響を与えます。   知的な刺激を提供する活動 学習や知的な活動は、脳の神経回路を刺激し、認知機能を維持するのに役立ちます。読書、パズル、言語学習などの活動を定期的に行うことが重要です。   社会的なつながりの維持 社会的なつながりは、心理的な健康を維持するだけでなく、認知機能にも良い影響を与えます。友人や家族との交流を持つことは、脳の活性化につながります。   これらの予防策を取り入れることで、アルツハイマー病の発症を遅らせる可能性があります。しかし、これらの方法は予防策としてのみ有効であり、アルツハイマー病の完全な予防は保証されていません。 まとめ アルツハイマー病に関連する軽度認知障がい(MCI)は、認知症への進行の可能性がある一方で、治療や介入によって症状を遅延させることができる場合もあります。正しい診断と適切な管理は、患者の生活の質や将来の展望に大きな影響を与える可能性があります。このような知識を深め、患者とその家族にとってより良いサポートを提供することが重要です。   参考 認知症の前段階とされる「軽度認知障がい」の特徴は?:Goodayクイズ:日経Gooday(グッデイ)

身体障がい、知的障がい、精神障がいとは?異なる障がいとその理解

身体障がい、知的障がい、精神障がい。これらの言葉は、私たちの社会でしばしば使われるが、その背後には個々の人々の生活に大きな影響を与える複雑な現実があります。 身体的な障がい、認知能力の低下、感情や思考の混乱、これらは単なるラベルではなく、それぞれの障がいに個々の人々の困難があります。では、身体障がい、知的障がい、精神障がいとは何であり、私たちはこれらの障がいをどのように理解し、支援することができるのでしょうか?   それぞれの障がいの特性 身体障がい、知的障がい、精神障がいは、それぞれ異なる特性を持ち、個々の人々の生活に影響を与える障がいです。これらの障がいを理解することは、彼らの生活を支援し、包括的な社会への参加を促進する上で重要です。   身体障がい 身体障がいは、身体の一部の損傷や機能の低下によって生じる障がいを指します。例えば、脳卒中による片麻痺、事故による四肢の切断などが該当します。身体障がいを持つ人々は、身体的なアクセスや移動に制限が生じることがありますが、それでも彼らは能力や才能を持ち、多くの場合、適切な支援を受ければ充実した生活を送ることができます。   知的障がい 知的障がいは、知能指数(IQ)が低下し、日常生活や社会生活での適応能力が低い状態を指します。これは生涯にわたって持続する障がいであり、早期の診断と適切な支援が重要です。知的障がいを持つ人々は、学習やコミュニケーションに課題を抱えることがありますが、彼らも自己決定や自立を求める権利を持っています。社会的な支援や適切な教育プログラムを通じて、彼らの能力を最大限に引き出すことが重要です。   精神障がい 精神障がいは、感情や思考、行動に影響を与える状態を指します。統合失調症、うつ病、不安障がいなどがその例です。精神障がいを持つ人々は、日常生活や社会生活においてさまざまな困難に直面することがあります。しかし、適切な治療と支援を受ければ、多くの場合、彼らも健康的で充実した生活を送ることができます。   これらの障がいは、一般的な社会への理解と配慮が必要です。差別や偏見によって彼らの権利が侵害されることなく、彼らも他の人々と同様に尊重され、自己実現を追求する機会を得ることが重要です。   身体障がい:体の一部の運動機能が制限 身体障がいは、様々な原因によって引き起こされますが、その影響は個々の状況や障がいの種類によって異なります。たとえば、脳卒中によって片麻痺が生じる場合、体の一部の運動機能が制限されます。また、事故や先天性の障がいによって四肢が切断された場合、日常生活における身体的な挑戦がより複雑になります。   肢体の欠損や切断:手足の一部または全部が欠損している場合。 神経系障がい:脳損傷や脊髄損傷による麻痺、筋肉の強弱、運動障がいなど。 知覚障がい:視覚障がい、聴覚障がい、触覚障がいなど、感覚器官の機能が低下または喪失する場合。 慢性疾患:糖尿病、関節リウマチ、多発性硬化症などの身体的な疾患による障がい。   身体障がいを持つ人々は、日常生活においてさまざまな困難に直面することがありますが、それでも彼らは自己実現のための能力や才能を持っています。例えば、車いすや義足などの補助具を使用することで、彼らは自立した生活を送ることが可能です。また、バリアフリーの施設や交通機関のアクセシビリティ向上によって、身体障がいを持つ人々の社会参加が促進されます。   差別や偏見のない社会を築く 身体障がいを持つ人々が充実した生活を送るためには、社会全体が理解し、支援することが重要です。身体障がいのある人々が健康で幸福な生活を送ることができるよう、差別や偏見のない社会を築くことが求められます。   知的障がい:認知能力や学習能力が低い水準を示す傾向 知的障がいは、個々の能力や学習スタイルに大きな影響を与えることがあります。知的障がいを持つ人々は、認知能力や学習能力において一般の人々よりも低い水準を示す傾向があります。このため、彼らが教育や職業訓練を受ける際には、個別化された支援が必要とされます。   軽度から重度までの知的発達遅滞:知的機能の発達が一般の基準よりも遅れている場合。 自閉症スペクトラム障がい(ASD):社会的な相互作用やコミュニケーションに障がいを持つ状態。 ダウン症候群:遺伝的な要因により引き起こされる知的障がいの一形態。   自閉症スペクトラム障がい(ASD) 自閉症スペクトラム障がい(ASD)は、社会的相互作用、コミュニケーション、興味や行動において、特定のパターンが見られる神経発達障がいの一つです。ASDは、個人ごとに症状や程度が異なるスペクトラム内のさまざまな状態を含みます。ASDの特徴的な症状には、以下のようなものがあります。   社会的相互作用の困難:他者との適切な対人関係を築くのが難しい、他者の感情や視点を理解することが苦手などがあります。 コミュニケーションの障がい:言語の遅れ、話題に関連性がない話し方、非言語コミュニケーション(身振りや表情など)の困難が見られることがあります。 独特な興味や行動のパターン:特定の興味や繰り返しの行動、ルーチンの強い執着などがあります。   早期の発見と適切な支援が重要 ASDは、早期の発見と適切な支援が重要です。多くの場合、早期介入や適切な治療によって、症状の緩和や生活の質の向上が見込めます。さまざまな療育プログラムや行動療法、言語療法などが用いられ、個々のニーズや能力に合わせて支援が提供されます。また、家族や教育者、医療専門家の理解と協力も重要です。   社会的な支援や適切な教育プログラム 知的障がいは生涯にわたって持続するため、早期の診断と適切な支援が非常に重要です。彼らの学習スタイルやコミュニケーション方法を理解し、個々のニーズに合わせたプランを立てることが必要です。また、彼らも自己決定や自立を求める権利を持っており、彼らの希望や目標を尊重することが重要です。 社会的な支援や適切な教育プログラムを通じて、知的障がいを持つ人々の能力を最大限に引き出すことが可能です。包括的なアプローチを取り、個々の強みを活かしながら、彼らが自己実現し、意義のある生活を送ることができるよう支援することが重要です。   精神障がい:感情や思考、行動に影響を与える 精神障がいは、感情や思考、行動に影響を与える様々な状態を包括します。統合失調症、うつ病、不安障がいなどが代表的な例ですが、その他にもさまざまな種類が存在します。これらの障がいは、個々の人々の日常生活や社会生活に深い影響を与えることがあります。 例えば、統合失調症は、幻覚や妄想、社会的な引きこもりなどの症状が現れることがあります。うつ病は、悲しみや無気力感、睡眠障がいなどの症状が特徴的です。 不安障がいは、過度の不安や恐怖、パニック発作などが頻繁に起こることがあります。これらの症状は、日常生活や社会的な相互作用において様々な困難を引き起こす可能性があります。   統合失調症:統合失調症は、幻覚や妄想、混乱した思考、感情の鈍麻、社会的な引きこもりなど、さまざまな症状が現れる精神障がいです。幻覚とは、実際には存在しない視覚や聴覚の刺激を感じる状態であり、妄想は現実と異なる信念や考えを持つことを指します。治療には、抗精神病薬や心理社会的な支援が含まれます。   うつ病:うつ病は、持続的な悲しみや無気力感、興味の喪失などが特徴的な精神障がいです。他の症状には、睡眠障がい、食欲の変化、集中力の低下、自殺念慮などがあります。治療には、抗うつ薬や心理療法が一般的に使用されます。   不安障がい:不安障がいには、さまざまな種類がありますが、一般的な症状には、過度の不安や恐怖、身体的な症状(頭痛、吐き気、動悸など)、パニック発作などが含まれます。不安障がいは、日常生活や社会的な活動に大きな支障をきたすことがあり、抗不安薬や認知行動療法が治療に用いられます。   双極性障がい(躁うつ病):双極性障がいは、気分の極端な変動を特徴とする障がいであり、躁状態(興奮状態)と抑うつ状態を繰り返します。躁状態では、興奮、多弁、無謀な行動、極端な幸福感などが見られますが、それが収まると抑うつ状態になります。治療には、安定剤や気分安定剤、心理療法が用いられます。   精神障がいを持つ人々は、適切な治療と支援を受けることで、健康的で充実した生活を送ることができる場合があります。薬物療法や心理療法などの治療法を組み合わせることで、症状の軽減や管理が可能となります。また、家族や友人、専門家のサポートを受けることも重要です。 ニーズに応じた適切な支援体制が整備されることが必要 精神障がいを持つ人々が社会的な偏見や差別に直面することがあるため、理解と包含的な支援が欠かせません。健康的な社会を築くためには、彼らのニーズに応じた適切な支援体制が整備されることが必要です。   統合失調症:幻覚や妄想、思考の混乱などの症状 統合失調症は、幻覚や妄想、思考の混乱などの症状が特徴的な精神障がいです。この病気を持つ人々は、現実と非現実の区別がつかなくなることがあります。幻覚では、実際には存在しない視覚や聴覚の刺激があると感じることがあります。また、妄想では、根拠のない信念や思い込みが強くなり、周囲の人々との関係に影響を与えることがあります。これらの症状は、日常生活や社会的な相互作用において困難を引き起こし、統合失調症を持つ人々が社会的に孤立することがあるため、適切な治療と支援が必要です。   うつ病:興味や喜びの喪失などの症状 うつ病は、持続的な悲しみや無気力感、興味や喜びの喪失などの症状が特徴的な精神障がいです。うつ病を持つ人々は、日常生活の活動に対する興味やエネルギーが低下し、日常の機能に支障をきたすことがあります。 睡眠障がいや食欲の変化、自己価値感の低下などの症状も見られます。うつ病は、生活の質や日常生活の機能に影響を与えるだけでなく、重症化すると自殺のリスクも高まることがあります。適切な治療と支援を受けることで、多くの患者が回復し、健康的な生活を取り戻すことができます。   不安障がい:過度の不安や恐怖、パニック発作などの症状 不安障がいは、過度の不安や恐怖、パニック発作などの症状が特徴的な精神障がいです。不安障がいを持つ人々は、日常生活や社会的な相互作用においてさまざまな困難を経験することがあります。 過度の心配や恐れによって日常生活の機能が妨げられ、社会的な活動に制約を感じることがあります。また、不安障がいは、身体的な症状として息切れ、動悸、手の震えなどを引き起こすことがあります。適切な治療と心理的な支援を受けることで、多くの人が不安障がいを管理し、健康的な生活を送ることができます。 まとめ 身体障がい、知的障がい、精神障がいは、それぞれ異なる特性を持ち、個々の人々の生活に影響を与える障がいです。これらの障がいを理解することは、彼らの生活を支援し、包括的な社会への参加を促進する上で重要です。 差別や偏見によって彼らの権利が侵害されることなく、彼らも他の人々と同様に尊重され、自己実現を追求する機会を得ることが重要です。彼らの多様性を認め、理解と共生の文化を築くことで、より包括的で公正な社会を実現することができます。   参考 障害者の範囲|厚生労働省

精神障がい・内部障がいとは?感覚過敏の症状のある人は、人が多く集まる場所は苦手?気になるアレコレ

身体と心の健康は、個々の生活の質や幸福感に深く関わる要素です。しかし、内部障がいや精神障がいといった様々な障がいが、その健康を脅かす可能性があります。これらの障がいを持つ人々が充実した生活を送るためには、私たちの理解と支援が欠かせません。   内部障がいとはどの様な障がいですか? 内部障がいは、身体の内臓機能に障がいがある状態を指します。身体障がい者福祉法では、「心臓機能障がい」「腎臓機能障がい」「ぼうこう・直腸機能障がい」「呼吸器機能障がい」「小腸機能障がい」「ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫機能障がい」「肝機能障がい」の7種類の機能障がいが定められています。   厳しい食事制限や人工透析などの治療が必要な場合がある これらの障がいには、厳しい食事制限や人工透析などの治療が必要な場合があります。また、慢性的な倦怠感や疲労感に悩まされることもあります。一方で、外見からは障がいが分かりにくいため、周囲の理解を得るのが難しい場合もあります。そのため、内部障がいを持つ人々は心理的な苦痛を抱えることがあります。 このような状況下で、周囲の理解とサポートが重要です。また、内部障がいを持つ人々が生活の質を向上させるためには、適切な医療と社会的な支援が不可欠です。   精神障がいとはどの様な障がいですか? 精神障がいとは、精神疾患により日常生活や社会生活に制約が生じる状態を指します。精神障がいにはさまざまな種類がありますが、その症状や影響は個々に異なります。以下に代表的な精神障がいの一例を挙げます。   統合失調症:幻覚や妄想、意欲の減退などの症状が見られます。 気分障がい:うつ病や躁うつ病(双極性障がい)などが含まれ、気分の変動が大きく日常生活に影響を与えます。 中毒性精神病:アルコールや薬物の依存症など、中毒による精神的影響が見られます。 神経症性障がい:パニック障がいや強迫性障がいなど、心的ストレスに起因する症状が現れます。 発達障がい:学習障がい、自閉症、ADHDなど、発達段階における症状の異常が見られます。   これらの精神障がいは、個々の症状や状況に応じて、適切なサポートや治療が必要とされます。早期の診断と適切な介入が、患者の生活の質を改善し、社会参加を促進する上で重要です。   感覚過敏の症状のある人は、人が多く集まる場所は苦手? 感覚過敏の症状を抱える人々は、人が多く集まる場所を避ける傾向があります。なぜなら、そのような場所では周囲からの刺激が強く、彼らにとってはストレスの原因となるからです。 例えば、映画館では音や光が刺激的であり、そのために映画鑑賞を楽しむことが難しいかもしれません。そのため、一部の映画館では、音響を抑えるヘッドホンの貸し出しや、照明や音声を調整できる鑑賞室を設けています。 同様に、空港やスタジアムなどの公共施設では、感覚過敏の人々やパニック障がいを持つ人々が安心して過ごせるスペースを提供しています。これらの取り組みは、感覚過敏の人々が日常生活をより快適に送ることを支援するために重要です。このような配慮が、社会全体で理解されることで、より多くの人々が安心して外出や公共の場所を利用できるようになるでしょう。 ADHDの人は忘れ物が多いと聞きますが、どんなことに気をつけているの? ADHDの人々は、忘れ物が多いと聞かれることがありますが、実際にはさまざまな工夫をしています。手帳や付箋へのメモ書きを習慣づけたり、ペンを色分けして分かりやすく整理することで、情報を効果的に管理しています。 さらに、スマートフォンのスケジュール登録やリマインダーアプリを活用し、予定やタスクを把握しやすくしています。出かける前には、チェックリストを使って必要なものを準備することも一般的です。   自己管理能力を向上 これらの工夫は、彼らが日常生活で効果的に機能し、忘れ物や時間管理の問題を軽減するのに役立っています。ADHDは集中力が続かない、じっとしていることが難しいといった特徴がありますが、このような対策を取ることで日常生活の課題に対処し、自己管理能力を向上させています。 高次脳機能障がいの人が仕事で困るのはどんなことですか? 高次脳機能障がいの人が仕事で困ることはさまざまですが、その中でも特に挙げられるのは以下の点です。   新しい仕事内容を覚えることが難しいため、何度も同じ質問や些細なミスを繰り返してしまうこと。 同時に複数の作業をすることが難しく、集中力が持続しないことから、業務効率が低下すること。 脳の機能低下や損傷により、精神的エネルギーを使い果たしてしまい、疲れやすいこと。   これらの課題に対処するために、上司や同僚は分かりやすい言葉や文章で説明したり、適切なタイミングで休憩を促したりする配慮が必要です。また、仕事の内容やスケジュールを柔軟に調整することも重要です。そのようなサポートがあれば、障がいを持つ人々もより良い仕事環境で活躍できるでしょう。   精神障がいのある人は、作業などに集中しすぎてしまったり、逆に集中しにくい場面があると聞きました。そんな時どうしていますか? 精神障がいのある人々は、作業などに集中しすぎることや逆に集中しにくいことがあります。そのような時に彼らが取る方法は様々ですが、以下にいくつかの例を挙げてみましょう。   集中しすぎる時にはタイマーを使って意識的に休憩を取る: 集中しすぎると疲れやストレスが溜まることがあります。そのため、タイマーを設定して定期的に休憩を取ることで、リフレッシュし集中力を回復させることがあります。   静かな環境へ移動する: 他の人の視線や物音に敏感になり集中しにくい場合、静かな環境へ移動することが有効です。例えば、個別の作業スペースや静かな部屋へ移動することで、外部の刺激を遮断しやすくなります。   衝立や耳栓を使う: 視線や物音に過敏になる場合は、衝立や耳栓を使って外部の刺激を遮断することがあります。これにより、周囲の刺激を最小限に抑えて集中しやすくなります。   これらの方法は、精神障がいを持つ人々が日常生活や仕事で集中力を維持するために役立つものです。周囲の理解とサポートがあれば、彼らはより良い環境で生活し、仕事を遂行することができます。   人工透析を受けているとなにか食事制限があるの? 人工透析を受けている人々は、食事制限をしなければならない場合があります。その理由は、腎機能が低下しているため、通常の人と比べてカリウムやリンの排出が難しくなっているからです。これらの栄養素が体内に蓄積すると、さまざまな合併症を引き起こす可能性が高まります。   カリウムが多く含まれる食品を制限する必要 具体的には、カリウムが多く含まれる食品(例:きゅうり、メロン、じゃがいも、サツマイモ、野菜ジュース)や、リンが多く含まれる食品(例:しらす干し、プロセスチーズ、まる干しイワシ)を制限する必要があります。 また、透析によって老廃物を排出する機能が低下しているため、水分摂取量にも気を配る必要があります。透析の回数や体内の水分除去量には限界があるため、常に水分摂取量を注意深く管理する必要があります。 これらの食事制限は、人工透析を受ける患者の健康を維持し、合併症を予防するために非常に重要です。医師や栄養士の指導のもとで、適切な食事を摂取することが必要です。   ペースメーカを利用している人に、携帯電話を近づけちゃいけないって本当? ペースメーカを利用している人々に対して、携帯電話などの電子機器を近づけないようにするよう勧められています。これは、携帯電話から出る電波がペースメーカに影響を与え、誤動作を引き起こす可能性があるためです。そのため、総務省の指針ではペースメーカの植込み部位から15センチ以上離すように注意するように指示されています。   携帯電話によって誤作動するケースは報告されていない しかし、実際には携帯電話によってペースメーカが誤作動するケースは報告されていません。多くの場合、携帯電話からの電波がペースメーカに影響を与える可能性は低いとされています。   心臓マッサージやAEDを使用できる また、ペースメーカを利用していても、心臓マッサージやAED(自動体外式除細動器)を使用することができます。これらの措置は蘇生のために有効であり、ペースメーカの存在がその使用に制限を加えることはありません。 ただし、ペースメーカを利用している人々は医師の指示に従い、電子機器との距離や使用方法について適切な注意を払う必要があります。   内部障がいのある人は、周囲の人に知らせたい場合どうしているの? 内部障がいのある人々は、周囲の人に自分の状況を知らせるためにさまざまな方法を取っています。特に外見からは障がいが分かりづらい場合に、以下のような方法が一般的です。   ヘルプマークやハート・プラスマークの携帯:ヘルプマークやハート・プラスマークなどの特定のマークを身につけている人が多いです。これらのマークは、周囲の人に自分の状況を知らせるために使用されます。   公共の場での提示:電車などの公共の場では、周囲の人に見えるようにマークを提示している人もいます。これにより、周囲の人が配慮を示し、必要な支援を提供することが期待されます。   これらの方法は、内部障がいを持つ人々が自分の状況を周囲の人に伝えるための手段として有効です。周囲の人々が理解し、適切なサポートを提供することで、彼らの生活の質を向上させることができます。   お店にある多目的トイレに「オストメイト対応」と書かれていましたが、オストメイトって何ですか? オストメイトとは、人工肛門や人工膀胱を指す言葉です。これは、特定の健康上の理由により、自然な排泄機能を失った人々が、体外に排泄物を収集するための手段として使用する装置です。例えば、大腸がんの手術や慢性炎症性腸疾患などの治療の一環としてオストメイトが必要になることがあります。   安心して利用できるように設計 「オストメイト対応」と書かれた多目的トイレは、このようなオストメイトを利用している人々が安心して利用できるように設計されています。これらのトイレには、排泄物の処理だけでなく、汚れた腹部や衣服を洗うための設備も備わっていることがあります。このような配慮があることで、オストメイトを使用する人々が公共の場で快適に過ごすことができます。   人工透析治療は時間がかかると聞くけれど、どんなことをしているの? 人工透析治療は、腎機能の代わりに血液中の老廃物をろ過する治療方法です。この治療を受けることで、腎臓が機能不全に陥った場合に起こる「尿毒症」を予防することができます。 具体的には、治療を受ける際には、まず血液を体内から取り出します。その後、血液を血液透析器と呼ばれる機械に通します。血液透析器は、血液中の老廃物や余分な水分を取り除き、浄化された血液を体内に戻します。   欠かせない治療法 このプロセスには時間がかかり、通常1回の治療には3から4時間かかります。このため、透析治療を受ける患者は週に数回、定期的に通院する必要があります。この治療は時間と労力を必要としますが、腎臓の機能が十分でない患者にとっては欠かせない治療法です。   まとめ 内部障がいや精神障がいは、患者とその周囲の理解と支援が不可欠です。適切な医療と社会的なサポートにより、彼らの生活の質を向上させることが重要です。 これらの障がいには、それぞれ異なる症状や影響がありますが、適切なサポートと理解が提供されることで、患者の生活の質を改善することができます。早期の診断と適切な介入が、彼らの社会参加を促進するために不可欠です。   参考 精神障がい者:ゆうゆうゆう 内部障がい者:ゆうゆうゆう

「知りたい」気持ちから児童発達支援士と発達障害コミュニケーションサポーターの資格を取得 鳥居みゆきさんの学び

児童発達支援士と発達障害コミュニケーションサポーターの二つの資格を取得した鳥居みゆきさんは、お笑い芸人や俳優としての活動だけでなく、子どもたちとの関わりを深めるために資格取得に踏み出しました。 彼女は資格取得後、自身の変化を感じ、子どもたちとの接し方や理解が深まったと語ります。その一方で、彼女はこの経験から、子どもたちの個性や成長に対する新たな理解を得たと述べています。この取り組みは、彼女がより幅広い視野で子どもたちを支援し、彼らの可能性を最大限に引き出すことを目指していることを示しています。   児童発達支援士と発達障害コミュニケーションサポーターの資格を取得 鳥居みゆきさんは、児童発達支援士と発達障害コミュニケーションサポーターの資格を取得しましたが、その目的は資格の取得ではなく、「学びたい」「知りたい」という欲求を満たすことでした。彼女が出演している番組「でこぼこポン!」が大きなきっかけとなり、発達に関するさまざまな問題について考える機会が増えました。   対処法を考える番組 この番組では、発達障害やグレーゾーンのお子さんたちが苦手と感じやすい場面について、みんなでその対処法を考えています。彼女は番組に出演するようになってから、知人から発達障害やグレーゾーンの症状についての相談を受けることが増えました。 しかし、知識が不足していることが不安で、「知らない」という状態がイヤだったと言います。そこで、「吃音て、どういうことなんだろう」という疑問を解消するために勉強を始めたのです。 彼女にとって、資格の取得は自分の学びたい・知りたいという欲求を満たすための手段であり、その過程は非常に楽しいものでした。   夢中でテキストを読み返す 鳥居みゆきさんは、教材を受け取った後、夢中で一気読みしました。高校生の頃以来の勉強で、教材が届いたときの興奮からテキストを読み始め、一度読み終えても内容が十分に理解できていないと感じ、再度読み返しました。わからない部分や重要だと感じる部分をメモし、繰り返し確認することで知識を定着させました。 教材にはテキストとDVDがあり、移動中にはDVDの講義をスマートフォンで視聴しました。講義では、試験に出やすい部分を指摘されることもありましたが、それだけではなく自分が関心を持つトピックについてもネットから情報を収集し、広く深く学ぶことでより深い理解を得ました。例えば、「チック症」に関することを学ぶ際には、運動障害や言語障害など関連する項目も調べました。   すさまじい集中力 彼女は、単に試験に合格するためだけでなく、興味を持ったトピックについても深く学ぶことで、より豊かな知識を身につけたと感じています。 鳥居みゆきさんは、児童発達支援士の試験を1月末に受け取った教材を使って2月5日に合格しました。彼女は自らを「一夜漬け」タイプだと笑いながら述べ、高校生の頃からそのような勉強法を取ってきたことを明かします。 彼女は同時進行が苦手で、集中力はあり余るほどあるため、一つの仕事が終わるとすぐに勉強に没頭したり、食事を抜いてテキストを読み込んだりします。スーパーで買い物中でも、気になる言葉や項目が頭に浮かんできたら我慢できず、フロアの隅の階段でテキストを取り出してチェックします。彼女は納得しないと先に進めない性格で、他のことが手につかなくなることもあるそうです。   合格がスタートライン 児童発達支援士の試験に合格した後、発達障害コミュニケーションサポーターの資格を取得するためにすぐに勉強を始めました。この資格は子どもだけでなく、青年期や大人のコミュニケーションにも関わる難しい内容であり、彼女自身がコミュニケーション能力が低いことを自覚していました。しかし、彼女は2月20日にテストを受けて合格しました。 鳥居みゆきさんは、合格がスタートラインであり、これからさらに学びたいと思っています。彼女は発達に関する自身の経験や特性を感じており、専門医の診断を受けるつもりはないものの、周囲の人々に受け入れられていることに感謝しています。   周囲の人々を支援するために活かしたい 彼女は、自身の苦手な部分や生きにくさも、ポジティブに捉え、それが自分の個性であり、プラスに働いていると感じています。彼女は資格取得の目的を、周囲の人々を支援するために活かしたいと考えており、勉強を通じてさまざまな発見をしました。彼女は、勉強は自分の興味に基づいて行うことが重要であり、それがモチベーションを維持する秘訣だと述べています。 これからも子どもたちと一緒に学び、成長していきたいとワクワクしています。最後に、彼女は勉強が楽しいと笑顔で述べて、自身の学びの喜びを表現しています。   大人よりも子どもと一緒にいるほうが楽だと感じるように 番組「でこぼこポン!」への出演を通じて、子どもたちとの交流が増えたことで、鳥居みゆきさんは大人よりも子どもと一緒にいるほうが楽だと感じるようになりました。 この番組では、「でこりん」として登場し、発達障害やグレーゾーンの子どもたちが日常で困難を感じる場面で役立つアイテムを考案します。しかし、そのアイデアは彼女だけではなく、みんなで考えるプロセスが大切だと気づきました。 過去に子ども番組に出演した際は悪役役割だったため、子どもたちからヤジが飛んできたこともありましたが、今は「でこりーん!」と呼ばれることで子どもたちから愛される存在になったことを喜んでいます。 子どもとのコミュニケーション 鳥居みゆきさんは、絵本『やねの上の乳歯ちゃん』を描いた時期から子どもとの関わりを深めたいと思っていました。彼女は子どもたちが「うそ」と「ほんと」、「現実」と「空想」がごちゃ混ぜになる時期に、彼らの素直さを感じています。 大人としては、相手の期待や欲求を理解して対応する必要がありますが、子どもたちはそういった複雑な心理を持ちません。彼らとは同じ目線で話せるし、言葉選びにも気を使わなくて済むため、子どもとのコミュニケーションはとても楽しいものだと述べています。彼女が子どもと接するのがうまいと言われるのは、うまいのではなく、子どもとの関わりが彼女にとって自然でラクなものだからです。   「汚い言葉を使わないように」 鳥居みゆきさんは、新1年生の甥っ子にランドセルを含む入学に必要なものをプレゼントしました。彼女は甥っ子に対して、「汚い言葉を使わないように」「無遠慮な言葉を控えるように」という指導もしています。 甥っ子の成長と幸せを願い、彼のために尽くす姿勢を示しています。その甲斐あってか、甥っ子は彼女を叔母ではなく「友達」として見てくれるそうで、それが彼女にとっても嬉しいことだと述べています。   子供から学ぶことが多い 甥っ子の発想力には本当に驚かされる、と鳥居みゆきさんは語ります。例えば、千円札を与えて「これで遊んでおいで」と言ったところ、甥っ子はその千円札で折り紙を始めたそうです。「その発想はなかった」と感動したという彼女は、子どもたちの物の見方やアイデアが大人とは全く異なることに気づかされます。 子どもたちは絵を描くときにも、見たままの色ではなく自分が「感じた」色を塗ることがあります。このような柔軟な発想や感性から、彼らから学ぶことは本当に多いと彼女は述べています。   プラスの言葉で諭す方法の重要性 児童発達支援士としての学びの中で、自分自身にも役立つ新しい考え方を得た鳥居みゆきさんは、先日バスの中で経験した出来事を通じて、プラスの言葉で諭す方法の重要性に気づきました。 彼女は、5歳くらいの男の子が彼女の座る椅子の背もたれを蹴ってきた際、その子のお母さんが「ほら、怒られるからやめなさい!」と叱ったのを目撃しました。しかし、彼女はその対応に疑問を感じました。怒られるだけではなく、なぜそれがいけないのかを理解させることが大切だと考えたのです。 彼女は、「じゃあ、今後はこうしたらいいね」「こうすると、みんなが笑顔になれるよ」といったプラスの方向に向かって子どもにアドバイスすることの重要性を強調します。   常に自分の立場に固執しないように心がけるようになった 彼女の言葉は、ただ問題を指摘するのではなく、子どもがよりよい行動を取るためのポジティブなアプローチを提供することの重要性を示しています。 鳥居みゆきさんは、資格の勉強を通じて学んだことを元に、子どもたちに対しても「やってはだめだよ」と決めつけず、常に自分の立場に固執しないように心がけるようになりました。彼女は自分が正しいと思い込むことなく、常に柔軟な姿勢で接することの重要性を感じています。   笑顔の持つ力を学んだ また、コミュニケーションにおいて笑顔の持つ力を学んだと述べています。以前は不機嫌なときにはすべて顔に出してしまうタイプだったが、笑うことで心も変わることを実感しました。 言霊と同様に、表情も内面に影響を与えると気づいた彼女は、ポジティブな言葉や表情から内側も変わっていくことを実感しました。その結果、他者に対してピリつくことがなくなり、より冷静に話せるようになったと自らの変化に気づいています。 鳥居みゆきさんは、ネガティブな言葉をポジティブに言い換えた一覧表に興味を持ちました。たとえば、「うるさい」を「元気」、「友達がいない」を「自立している」、「頼りない」を「温厚、やさしい」と言い換える方法に触れ、「貧乳」はなかったと笑いながら述べます。   子どもの疑問には質問で返すことが大切 また、子どもの疑問には質問で返すことが大切だと学びました。大人のプライドで教えたくなることもありますが、「なんでだろうね、なんでだと思う?」と知らないふりをして質問することで、子どもが自分で考えたり調べたりするように促されると気づきました。彼女はこれが勉強を始める前からのやり方だったことを自覚し、自らの接し方が正解だったことを確信しています。 資格の取得をきっかけに、子どもたちとの関わりがより楽しくなったと感じています。これからも子どもたちの「友達」が増えていくことを楽しみにしています。 まとめ 資格の取得を通じて得た新たな知識と経験を元に、子どもたちとの関わりを楽しむ鳥居みゆきさん。彼女の笑顔とポジティブな姿勢が、子どもたちの成長と可能性を支えています。彼女の言葉や行動からは、子どもたちとの新たな旅が始まったことを感じさせます。これからも、彼女が子どもたちの「友達」として成長を共に歩んでいく姿が、多くの人々に勇気と希望を与えるでしょう。   参考 鳥居みゆきが「発達障害」を勉強して気づいたこと 「子どもに『やってはだめ』と決めつけないようになった」(AERA with Kids+)#Yahooニュース

障がい者を雇用すると企業の業績が伸びる?中小企業の障がい者雇用率向上に向けた取り組みとその効果

障がい者の雇用率が上昇している現在、中小企業はどのようにして業績を維持しているのか、という疑問が浮かびます。法定雇用率の引き上げに伴い、多くの企業が達成困難な状況に直面しています。従来の2.3%から2.5%への変更が行われ、2026年度にはさらに2.7%に引き上げられる予定です。 しかし、実際の達成率は約50%にとどまっており、満たせない場合には罰金や行政指導などのペナルティーが科されます。この課題に対し、中小企業はどのように取り組んでいるのでしょうか。影山摩子弥・横浜市立大学教授によると、障がいのある労働者を積極的に雇用することで、企業は多様な人材の力を活かし、新たな市場や顧客層を開拓することができると指摘されています。   業務パフォーマンスを向上させるメリット 障がい者を雇用することで、企業は健常者の業務パフォーマンスを向上させるメリットを享受することができます。統計学の手法で分析した結果、障がい者の雇用が業績に好影響をもたらすことが明らかになっています。業界によってその影響の程度は異なりますが、一般的に数字が伸びる傾向にあります。 ただし、雇用するだけではなく、健常者の社員が障がいを持つ社員と深く接することが重要です。日常的な作業や打ち合わせを共に行うことで、相互理解が深まり、協力関係が築かれます。 特に中小企業では、障がい者との接触が密になるため、目に見える成果を上げやすい傾向があります。人数が少ない分、1人あたりの関わりが強くなります。また、経営の体力が限られている中小企業では、障がい者も戦力として活かさなければなりません。そのため、会社全体でのサポート体制が高まりやすいのです。   全体の業績が上がる理由 健常者の社員が障がい者と接触することで、全体の業績が上がる理由はいくつかあります。まず、健常者の生産性が向上します。例えば、知的障がいの人に対しては、指示書を渡しても複雑な内容が理解されないことがあります。そのため、健常者は簡潔に教えたり、作業工程をわかりやすく組み直したりする必要があります。これにより、業務が効率化され、健常者のミスも減少します。   チーム全体の結束が強まり協力体制が構築 また、人間関係も改善されます。障がい者が職場に入ることで、健常者は自身の立場を再確認し、共通の認識を持つようになります。これにより、チーム全体の結束が強まり、協力体制が構築されます。 さらに、倫理観が高まります。健常者は障がい者に対して何かサポートできないか考えるようになります。障がい者の中には、複数の指示を受けるとパニックに陥る場合もありますが、健常者同士で情報を共有し、支援することで業務の円滑な進行を図ります。 これらの効果により、協力体制が構築され、コミュニケーションが活性化します。相互理解が深まり、心理的安全性が高まることで、業務パフォーマンスの向上につながります。これらの効果は統計的にも裏付けられています。   単なる「社会貢献や慈善事業」と見なす企業 障がい者の雇用を単なる「社会貢献や慈善事業」と見なす企業が少なくないのは事実です。特に大企業では、社員数が多く、障がい者との関係が薄いため、その利点を感じにくい傾向があります。 大企業はしばしば、健常者の中から優秀な人材を採用し、障がい者を「足手まとい」とみなす傾向があります。また、障がい者を組織に溶け込ませる方法についてのノウハウも不足しています。そのため、多くの場合、特例子会社を活用して、義務を果たすだけで満足してしまうことがあります。 しかしこのような現状は非常にもったいないと感じます。大企業は多くの資源を投入しているにもかかわらず、十分な経営戦略を立てていないと言えます。   「優秀な健常者が多様性を潰す」 特に注意すべきなのは、「優秀な健常者が多様性を潰す」という事実です。周囲との違いに気づきながらも、それを自己を守るために抑え込むことがあります。上司から与えられた仕事に対しても、苦手でもやらされることが一般的です。その結果、似たような思考や能力を持つ人々が集まり、多様性が欠如した組織が形成されてしまいます。 しかし、このような状況は現代では通用しません。海外企業に対抗できず、日本経済の成長が停滞している状況下で、多様性が求められています。障がい者も含めた多様な人材を活用することで、イノベーションが生まれ、企業の競争力が強化される可能性があります。   異なる考えを持つ人々が自由にアイデアを発言 障がい者の雇用によって、組織内に多様性を持ち込むことで、他者を尊重し合う雰囲気が醸成されます。これにより、異なる考えを持つ人々が自由にアイデアを発言できるようになり、議論を深めることでイノベーションが生まれる可能性が高まります。 近年は子育て中の女性や男性の育休取得率の向上など、ダイバーシティーを重視する企業が増えています。しかし、障がい者の雇用こそが、真の成長の土壌を作り出すカギであると指摘されています。 障がい者が職場で活躍するためには、まず経営的な戦略が必要です。現場任せではうまくいかないことがあります。多くの健常者は障がい者と密に接した経験がないため、初めは不安や不満が生じるかもしれません。しかし、上層部が明確な方針を示し、その方針に従って取り組むことで、徐々に理解と協力が得られるでしょう。   先入観を持たず障がい者に適した業務を提供 障がい特性と業務のマッチングが企業にとって重要です。成功した企業では、社長が率先して障がい者を支援する姿勢を示しています。この姿勢は部下たちに安心感を与えますが、規模の大きい企業では障がい者と健常者を仲立ちする社員を配置することが重要です。このような社員は、クッションのような役割を果たし、円滑なコミュニケーションを促進します。 さらに重要なのは、障がい特性を正確に把握することです。身体障がい者の状態は外見で判断しやすいですが、知的や精神の障がいは症状が多様です。 先入観を持たず、個々の障がい者に適した業務を提供することで、彼らはやりがいを持って働くことができます。実際、障がい者の中には健常者以上の能力を発揮する人もいます。このように、適切な業務のマッチングにより、お互いが仲間として認め合う関係が築かれます。   地域の支援者との協力が重要 福祉に詳しくない一般社員が知的や精神の障がい特性を把握するためには、地域の支援者との協力が重要です。特別支援学校の教員や就労支援施設の職員などが、有益なアドバイスや情報提供を行っています。彼らに相談することで、適切な理解や支援を得ることができます。 また、障がい者とのコミュニケーションも重要ですが、本人が自分自身を十分に理解しているとは限りません。そのため、業務を適切に割り当てる際には、支援者と協力して行動することが重要です。支援者に自社の職場を見せてもらい、やりがいのある仕事を一緒に考えることが有効です。また、支援学校の先生に作業を体験してもらったり、障がい者をインターンで受け入れることも効果的な方法です。これらの取り組みにより、障がい者の特性やニーズを理解し、適切な支援を提供することが可能となります。   障がい者の雇用に苦労する企業は多い 障がい者の雇用に苦労する企業が多いというのはよく聞かれる話です。特に軽度の障がい者は、法定雇用率を満たしたい企業の間で争奪戦が起こることがあります。大企業は多額の報酬を人材紹介業者に支払い、大量の求職者を集めることもあります。その結果、中小企業はやや難しい障がいを抱える求職者から選ばざるを得ない状況になることもあります。 しかし、重要なのは障がいの程度ではなく、特性と業務のマッチングです。障がいの軽重は労働者としての能力とは無関係であり、適切な業務においては障がいの有無に関係なく活躍することができます。 中小企業であれば、地域の中小企業家同友会に加入することが有益です。先輩企業からのノウハウや支援組織、特別支援学校の紹介など、障がい者雇用に関する情報を得ることができます。   より適切なマッチングを目指すべき ハローワークに求人を出すことも有効ですが、文面での募集では障がい者の特性や適性がうまく伝わりにくい場合があります。そのため、障がい者を初めて雇用する企業は、支援組織との密な相談を重視し、より適切なマッチングを目指すべきです。 また、障がい者雇用にはさまざまな補助制度や助成金が存在します。これらの公的な支援を活用することで、採用や定着の支援が行えますので、積極的に利用することが大切です。 「そこまで障がい者にリソースを割けない」と考える企業には、以下の点を伝えたいです。まず、障がい者を採用し、戦力化するまでには時間と労力が必要ですが、その投資は補って余りあるほどのメリットがあります。手をかけるだけの価値がありますし、そのフィードバックは必ず返ってきます。   成長において障がい者の活躍は不可欠な要素 実際に、中小企業の中には、法定雇用率に関係なく障がい者を積極的に雇用している企業も少なくありません。彼らは純粋に経営的な効果を求めており、一度ノウハウを確立すれば、人手不足の解消や会社のイメージアップにもつながります。 健常者だけの職場は確かに楽かもしれませんが、イノベーションを生み出すには多様性が不可欠です。そして、国の助成を受けながら障がい者を雇用することで、その多様性を実現することができます。日本経済の成長において、障がい者の活躍は不可欠な要素です。 障がい者雇用率の引き上げに向けた取り組み 近年、障がい者の雇用率の引き上げが社会的な課題として注目されています。障がい者の雇用率を引き上げることは、多様性を尊重し、包括的な社会を実現するために重要な一歩です。以下に、障がい者雇用率引き上げの取り組みについて検討します。   法的規制の強化 障がい者雇用率を引き上げるためには、法的な規制の強化が必要です。各国政府は、障がい者雇用を義務付ける法律や規制を制定し、企業に積極的な取り組みを促しています。また、雇用主に対する助成金や税制優遇などのインセンティブも導入されています。   情報提供と啓発活動 障がい者の雇用に関する正しい情報を提供し、啓発活動を行うことも重要です。企業や雇用主に対して、障がい者の能力や可能性について正確な理解を促進し、偏見や先入観を払拭することが必要です。また、障がい者自身にも、就労の機会や権利について正確な情報を提供し、自己実現のサポートを行うことが重要です。   サポート体制の強化 障がい者を雇用する企業に対して、適切なサポート体制の構築が必要です。雇用前のトレーニングや職場適応支援、必要に応じたアクセシビリティの整備など、障がい者が安心して働ける環境を整えることが重要です。また、労働環境の改善やフレキシブルな働き方の導入も検討されるべきです。   企業のリーダーシップと責任 障がい者雇用率の引き上げには、企業のリーダーシップと責任が欠かせません。企業は、社会的責任を果たすとともに、多様性を尊重し、包括的な雇用環境を整備することが求められます。リーダーは、障がい者雇用の推進を積極的にリードし、企業文化の変革を推進することが重要です。   社会的な包摂と経済成長の両面で重要な課題 障がい者雇用率の引き上げは、社会的な包摂と経済成長の両面で重要な課題です。法的規制の強化、情報提供と啓発活動、サポート体制の強化、そして企業のリーダーシップと責任が、障がい者の雇用機会の拡大と多様性の促進に向けた重要な取り組みです。障がい者の能力と可能性を最大限に活用し、包括的な社会の実現に向けて、さらなる努力が求められます。 まとめ 障がい者の雇用を通じて、企業は多様性を尊重し、イノベーションを促進することができます。中小企業が障がい者を活用することで、業績の向上や社会的貢献を実現するために、今後も積極的な取り組みが求められます。障がい者の雇用は、企業の社会的責任だけでなく、経営戦略の一環としても重要な役割を果たしており、その効果は統計的にも裏付けられています。   参考 障がい者を雇用すると企業の業績が伸びる理由 #東洋経済オンライン @Toyokeizai

視覚障がい者の部屋探しと生活支援:地域差と課題 部屋探しに立ちはだかるものとは?

視覚障がい者の日常生活や部屋探しの現状を探るために、株式会社mitsukiの代表である高橋昌希さんにお話を伺いました。彼は同行援護事業や視覚障がい者向けのウェブメディアを運営しており、その経験から多くの示唆に富んだお話を聞くことができました。(ACTION FOR ALL 編集部)   情報収集や地図の把握も困難を極める 日本には約31万2,000人の視覚障がい者が在宅で暮らしています。彼らの中には、身体障がい者手帳を持つ人々の中で7.3%を占めています。視覚障がい者にとって情報収集は至難の業であり、特に部屋探しという日常的な活動においてはその困難さが顕著に現れます。 私たちは視覚を利用して周囲の環境を把握し、情報を得ていますが、視覚障がい者にとってはこの方法が通用しません。高橋さんによれば、部屋探しの際には物理的な移動だけでなく、細かな情報収集や地図の把握も困難を極めます。そのため、同行援護事業や適切な支援が必要不可欠です。   「同行援護」というサービスを提供 株式会社mitsukiの事業には、視覚障がい者の支援に加えて、ブラインドアスリートのサポートや情報発信も含まれています。 視覚障がい者の生活において、移動障がいと情報障がいの両方が重要な課題です。mitsukiでは、この両方の課題に対応するために、「同行援護」というサービスを提供しています。このサービスは、視覚障がい者がスポーツや日常生活において安心して移動できるよう、伴走や生活支援を行うものです。 さらに、同行援護を担うガイドヘルパーの研修や資格発行を通じて、専門的なサポート体制を整えています。また、最近では移動支援の福祉制度を活用した外出の支援サービスも提供しており、利用者が制度の狭間で困ることがないよう、柔軟な対応を心がけています。   ウェブメディア「Spotliteメディア」 情報障がいに関しては、「Spotliteメディア」というウェブメディアを通じて、視覚障がい者やその支援者に向けて情報を提供しています。視覚障がい者が日常生活で必要な情報や福祉に関する情報を得ることが困難なため、このメディアではわかりやすく情報を発信し、彼らの生活をサポートしています。 「Spotliteメディア」は主に当事者向けのコンテンツを提供していますが、健常者にもリアルな情報を伝えることを目指しています。さらに、地域連携の一環として、地方都市での視覚障がい者同士の交流を促進する活動も行っています。これにより、視覚障がい者が地域社会でより良い支援を受けられる環境を作ることを目指しています。   何らかの理由で門前払い 視覚障がい者の方の部屋探しは、実際には非常に困難なものとなっています。一昨年に新入社員としてこの問題に取り組んだ際、その困難さを肌で感じました。まず、不動産会社で物件を選び申し込みをする際に、視覚障がい者であることを伝えると、何らかの理由で門前払いされることがほとんどでした。管理会社に障がいがあることを伝えても、相手方から電話を切られるような経験もありました。   「難しいです」と断られることも さらに、身分証明書と障がい者手帳を提示しても、「難しいです」と断られることもありました。契約が成立したとしても、提出した翌日に契約が破棄されるといった事態も起こりました。 このようなケースは、単なる一例に過ぎません。視覚障がい者が部屋探しをする際には、さまざまな困難が立ちはだかります。彼らのニーズや困難さを理解していない不動産会社や管理会社の対応が、この問題の一因となっています。   その理由について何も伝えられなかった 契約が破棄された際に、その理由について何も伝えられなかったことが、大きな課題でした。このような状況では、何が原因で契約が破棄されたのかが明確にならないため、不安や疑念が残ります。また、不動産会社の担当者たちが視覚障がい者のニーズや問題について理解していないことも、問題の一端です。 具体的な物件の見学においても、視覚障がい者の操作が難しいタッチ式の鍵や宅配ボックス、インターフォンを備えた物件があることがあります。これらの物件は、内見する必要がないという見解もあるでしょう。   配慮はありがたいが適切な理解が欠けているという側面 さらに、不動産会社の担当者が過剰に気を使ってくれる場合もあります。例えば、段差や階段について問い合わせられたとしても、多くの視覚障がい者にとってはそれほど重要なポイントではありません。このような配慮はありがたいですが、適切な理解が欠けているという側面もあります。 部屋探し以外でも、契約時の手続きが難しいという問題もあります。視覚障がい者は自ら署名をする必要があり、家族の代筆が認められないため、何度も窓口に足を運ばなければなりません。しかし、サインガイドなどの支援ツールを利用すれば、このような問題を克服できる可能性があります。   インターネットを利用した方法 視覚障がい者の方も、物件探しにおいて主流となっているのはインターネットを利用した方法です。多くの方がネットで不動産情報を検索し、掲載されている不動産会社に問い合わせをする傾向があります。 しかし、その際に直面するハードルの一つが、物件画像が見えないという問題です。間取り図が見えないため、部屋の形状や配置が把握しづらく、実際にどのような空間なのかを把握するのが難しいです。そのため、代替テキストがあればそれを読んだり、不動産会社に問い合わせをするなどの方法で情報を得る必要があります。   移動しやすい環境が整っているエリア また、歩行可能な駅かどうかを判断する際にも、視覚障がい者の方は特に配慮が必要です。歩道の安全性や交通量、道路の配置などが移動の際の重要な要素となります。そのため、希望するエリアの駅周辺を実際に歩いてみて、移動しやすいかどうかを判断することも一つの手段です。安全で移動しやすい環境が整っているエリアを見つけることが、視覚障がい者の方にとって重要です。   同行援護や居宅介護サービスを利用する必要 新しい土地や新しい住居での生活を整えることは、視覚障がい者にとって部屋探し以上の挑戦です。住居環境の変化には多くの課題があります。 まず、新しい住環境での生活を支援するためには、同行援護や居宅介護サービスを利用する必要があります。しかし、これらのサービスを提供している事業所を見つけることが困難です。同行援護の事業所は地域によって異なり、引っ越す場合には新しい地域での事業所を見つける必要があります。地域や自治体によっては、サービスの提供時間や内容に差があるため、その違いを理解し、適切なサービスを受けることも難しいです。   視覚障がい者が安心して新しい生活を始められるように支援 また、自治体によっては利用できる制度やサービスが異なるため、新しい地域での生活に適応することも難しくなります。自己負担額や助成金、代読サービスの有無などの違いは、地域によって異なります。そのため、情報収集や相談を通じて、地域のサービスや制度について理解を深める必要があります。 こうした課題に直面する視覚障がい者をサポートするために、私たちは福祉サービスの情報提供や相談に積極的に取り組んでいます。私たちの経験と知識を活用し、引っ越し先の福祉サービスについての情報を提供し、視覚障がい者が安心して新しい生活を始められるように支援しています。   日常生活に必要な場所の位置を把握することの困難 引越しによる新しい地域での生活において、周辺環境の認知は視覚障がい者が直面する困難の一つです。例えば、コンビニやスーパーなどの日常生活に必要な場所の位置を把握することは重要ですが、視覚障がい者が単独で歩いてその情報を得るのは難しい場合があります。そこで、ガイドヘルパーが同行して情報を提供するサポートが必要です。   適切なサポートを受けることが困難 しかし、ガイドヘルパーが障がい者の後ろについて同行することは許可されていません。そのため、障がい者が単独で歩く場合には、歩行訓練士を派遣する必要があります。歩行訓練士は専門的な訓練を受けたプロフェッショナルであり、障がい者の安全な歩行を支援します。 しかし、歩行訓練は周辺環境の認知のために利用することはできません。このように、制度の違いや制約により、適切なサポートを受けることが困難になる場合があります。 このような状況は、視覚障がい者が新しい地域での生活を始める際に直面する制度上の壁の一例です。制度の改善や柔軟な対応が求められることは明らかであり、地域社会全体が協力してバリアフリーな環境を整備することが必要です。   明確な地域差が存在 東京と香川という異なる地域での視覚障がい者の部屋探しや住まいには、明確な地域差が存在します。 まず、情報量の差が挙げられます。東京は物件数や不動産会社の数が多いため、多様な選択肢がありますが、その分、障がい者にとって適切な不動産会社を見つけるのが難しい場合があります。逆に香川では、不動産会社の数が少ないため情報が限られていますが、口コミや地域の人々の情報共有が活発に行われているため、適切な支援を見つけやすいと言えます。   車の利用も地域差がある また、車の利用も地域差があります。東京では公共交通機関が充実しており、大半の移動がそれで賄われますが、香川では車の利用が必須です。しかし、同行援護の場合、公共交通機関の利用に限定されるため、車を利用する場合は同行援護を活用することができません。さらに、香川では福祉タクシーが普及しておらず、交通手段の選択肢が限られていることも課題です。 このように、地域ごとの特性やサービスの提供状況の違いによって、視覚障がい者の部屋探しや住まいに関する課題やニーズが異なることがあります。それぞれの地域において、より適切な支援やサービスの提供が求められています。 スーパーへの買い物に行く際の手続き 東京と香川での生活における具体的な違いを挙げると、スーパーへの買い物に行く際の手続きがそれぞれ異なります。 東京では、徒歩やバスを利用してスーパーに行き、買い物を済ませてから同じガイドヘルパーと帰宅することができます。この場合、同行援護制度のみを利用することで、1つの福祉制度の範囲内で全ての手続きが完了し、自己負担も比較的少額です。 一方、香川では、介護タクシーを利用してスーパーに行き、買い物をする際には別のヘルパーが同行します。そして、再び介護タクシーを利用して帰宅します。この場合、スーパーへの移動と買い物、帰宅という一連の流れには2つの制度を利用する必要があり、それぞれに自己負担が発生します。 同行援護の事業を運営する上で、制度の壁や自治体間の格差が課題となります。この問題を解決するために、情報の発信や様々な業界との連携、さまざまなアプローチを通じて、現状を変える取り組みが行われています。また、政策提言や政治への働きかけも行われ、格差の解消に向けた努力が続けられています。   その人の背景や状況を総合的に考慮 視覚障がい者の住まい探しにおいて、不動産会社と当事者の間でのコミュニケーションが欠かせません。私たちが視覚障がい者のサポートを行う立場から、不動産会社に対して意識してもらいたいことがあります。 まず、視覚障がい者が単に「視覚障がい者」という一言で片付けられるのではなく、その人の背景や状況を総合的に考慮してほしいです。障がいはその人の一部であり、年収や職業、家族構成なども考慮に入れた上で、適切なサポートや提案をしてほしいと思います。不安や疑問があれば、率直に質問してほしいですね。   自身の状況やニーズをしっかりと伝えることが重要 一方で、視覚障がい者側も一方的な主張ではなく、自身の状況やニーズをしっかりと伝えることが重要です。不動産会社の方々は福祉の専門家ではないため、具体的に何が困難なのかや、何ができるのかを明確に伝えることで、より良いサポートが期待できます。 また、コミュニケーション力の高い視覚障がい者もいれば、そうでない方もいます。個々のコミュニケーション能力に頼らず、お互いに対話し、理解を深める努力が大切です。不動産会社と視覚障がい者がお互いをよく理解し合うことで、より良い住まい探しのサポートが実現できるでしょう。   情報と人とのつながりを育むことが重要 合理的配慮の努力義務から義務への変化により、社会的関心が高まると思います。障がい者にとっては情報の発信と共有が重要な契機となるでしょうが、そのためには情報を正しく届けるための努力も不可欠です。 また、障がい者雇用率が法的に定められていますが、不動産業界では「障がい者入居率」についての規定はありません。そこで、現場で成約を増やすためには、障がい者側からの積極的なアプローチが求められると考えられます。合理的配慮の実践が不足していることを指摘するだけでなく、制度の恩恵や良い事例を共有し、情報と人とのつながりを育むことが重要です。 まとめ 視覚障がい者の部屋探しや生活支援において、地域ごとの課題やニーズの違いが明確になっています。不動産会社と当事者がお互いを理解し合うことで、より良い住まい探しのサポートが実現できると信じます。また、障がい者差別禁止法の改正により、社会的な関心が高まり、合理的配慮の実践や情報共有が促進されることを期待しています。地域社会全体が協力し、バリアフリーな環境を整備することで、視覚障がい者が安心して生活を送れる社会を築いていきましょう。   参考 視覚障がい者の部屋探しに立ちはだかるものとは? 同行援護支援企業に聞く当事者の暮らし | 住まいの本当と今を伝える情報サイト【LIFULL HOME'S PRESS】

過去から現代への障がい観の変遷:障がい福祉サービスの法的枠組みと地域生活支援の展望 Part7

障がい福祉計画において、サービス提供の目標や地域生活支援の実施に関する事項が必須項目として規定されました。また、障がい福祉計画の見直しはPDCAサイクルに則って行われることが明記され、サービス提供体制の計画的な整備が促されます。同時に、地域の実情に合わせて自立支援協議会の名称が定められ、当事者や家族の参画が法的に保障されました。   福祉サービスの範囲 福祉サービスの範囲は多岐にわたり、在宅生活や外出支援から昼間の生活、住まい、訓練、相談支援まで包括的な支援が提供されます。これにより、障がいのある個人が自立した生活を送るためのサポートが地域全体で確保されます。   在宅生活を支援するサービス 居宅介護(ホームヘルプ) 身の回りの世話や家事、食事の支援など、高齢者や障がい者が自宅で生活するための支援を提供します。例えば、入浴介助、掃除、買い物などの日常生活の支援が含まれます。   重度障がい者等包括支援 重度の障がいを持つ個人やその家族に対して、包括的な支援を提供します。医療、介護、福祉、教育など、多岐にわたるサービスを提供し、障がい者やその家族の生活を支えます。   重度訪問介護 重度の身体的または精神的障がいを持つ人々の自宅での生活を支援するために、訪問介護サービスが提供されます。日常生活の世話や医療的な支援など、様々なニーズに対応します。   短期入所(ショートステイ) 主に介護者の休息やリフレッシュを目的として、高齢者や障がい者を一時的に施設に入所させます。施設内での生活支援や医療的なケアが提供され、介護者の負担を軽減します。   外出を支援するサービス 行動援護 身体的、精神的な障がいや認知症を持つ人々が外出する際に、安全な行動をサポートします。交通手段の利用や道路の横断など、外出時のリスクを最小限に抑えるための支援が提供されます。   同行援護 障がい者が外出する際に、同行者が付き添い、必要な支援や安全確保を行います。医療機関や公共交通機関への移動、買い物やレクリエーション活動など、様々な外出活動を支援します。   昼間の生活を支援するサービス 療養介護 病気や障がいの療養中に、医療的なケアや生活支援を提供します。病院や診療所などの医療施設内で、安全な療養生活を送るための支援が行われます。   生活介護 日中に施設で過ごす高齢者や障がい者の生活を支援します。日常生活の世話やリハビリテーション、社会参加の支援など、生活全般にわたるサポートが提供されます。   住まいの場としてのサービス 共同生活介護 (ケアホーム) 高齢者や障がい者が集団生活を送るための施設であり、24時間の介護や支援が提供されます。生活支援、医療ケア、リハビリテーションなど、様々なニーズに応じたサービスが行われます。 2014年からは「共同生活援助 (グループホーム)」として名称が変更され、より個別の支援が重視されるようになりました。   施設入所支援 高齢者や障がい者が施設に入所する際に、入所手続きや生活支援などの支援を提供します。施設選びや入所後の生活調整、施設内でのサービスの利用方法などに関する支援が含まれます。   共同生活援助 (グループホーム) グループホームでは、少人数のグループが共同生活を送りながら、必要な支援を受けることができます。より家庭的な雰囲気の中で、個別のニーズに合わせた支援やケアが提供されます。   訓練のためのサービス 自立訓練 (機能訓練) 高齢者や障がい者が日常生活で必要な能力を向上させるための訓練プログラムです。身体機能の向上やリハビリテーションを目的とし、個々の能力やニーズに合わせたトレーニングが提供されます。   宿泊型自立訓練 施設に一定期間宿泊しながら、日常生活で必要な能力を向上させるトレーニングを行います。24時間体制での支援や訓練が提供され、生活技能や社会参加能力の向上を目指します。   就労継続支援A型 (雇用型) 障がい者が雇用された職場で、仕事を継続して行うための支援が提供されます。職場への移行支援や職務の適正化、必要な支援体制の構築などが行われ、障がい者の職場での定着を支援します。   自立訓練 (生活訓練) 日常生活の自立を目指す訓練プログラムであり、生活技能や社会生活のスキルを向上させます。施設や地域での訓練が行われ、生活全般での自立を支援します。   就労移行支援 障がい者が就労するための準備段階で、キャリアカウンセリングや職業訓練などの支援が提供されます。職場への適応力を高めるためのトレーニングやスキルアッププログラムが実施されます。   就労継続支援B型 (非雇用型) 障がい者が施設内での作業を通じて、生活や社会参加のスキルを維持・向上させる支援が行われます。職業体験や作業療法などを通じて、障がい者の自己実現や社会参加を促進します。   相談支援に関するサービス 地域移行支援 障がい者や高齢者が施設や特定の環境から地域社会へ移行する際に、生活や社会参加の支援を行います。移行先の生活環境への適応支援や地域社会とのコミュニケーション構築、必要なサービスの提供などが行われます。 個々のニーズや状況に応じて、適切な移行計画やサポート体制が立てられます。   サービス利用支援 障がい者やその家族が利用可能な福祉サービスや支援制度について、情報提供や利用方法の説明、手続きのサポートを行います。利用者のニーズや目標に合わせて、最適なサービスの選択や利用計画の立案が支援されます。 利用者の権利や利益を保護し、サービスの利用が円滑に行われるように支援します。   地域定着支援 地域社会での生活や社会参加を促進するための支援を提供します。地域コミュニティとの交流や地域資源の活用、地域でのネットワーク構築などが支援されます。 地域に根ざした支援体制の構築や地域の特性に合わせた支援プログラムが展開されます。   継続サービス利用支援 利用者が継続して福祉サービスや支援を受けるための支援を提供します。サービスの利用状況やニーズの変化に合わせて、適切なサービスの調整や再計画が行われます。 利用者の生活や支援環境が安定し、継続的な支援が提供されるようにサポートします。   自立支援医療 自立支援医療は、障がい者や高齢者が医療機関を通じて自立した生活を送るための支援を提供します。これには、適切な医療診断と治療、リハビリテーションプログラムの提供、生活に適した医療機器や補装具の提供が含まれます。 自立支援医療は、機能の維持や向上、生活の質の向上を目指し、個々の利用者のニーズや健康状態に応じたサービスが提供されます。   地域生活支援事業 地域生活支援事業は、地域社会での自立した生活を支援するための様々なサービスを提供します。これには、地域コミュニティとの連携、日常生活の支援、社会参加の促進、生活技能の向上などが含まれます。 地域生活支援事業は、利用者が地域社会で安心して生活できるように、地域資源を活用しながら総合的な支援を提供します。   補装具 補装具は、障がい者や高齢者が日常生活をより快適に行うための支援具です。身体機能の補助や維持、身体的な安定や安全を確保するために使用されます。 車椅子、義足、義手、歩行補助具、視覚補助具など、様々な種類の補装具があり、個々のニーズや生活状況に応じて選択されます。   福祉サービスの利用手続き 福祉サービスの利用手続きは、相談・申請、障がい支援区分認定、支給決定の流れに従います。まず、地域の障がい福祉窓口や相談支援機関で相談を行い、希望があれば市区町村に申請を提出します。申請後は、市町村の認定調査員が面接を行い、全国共通の質問紙に基づいて認定調査を実施します。 医師の意見書とコンピューター判定により一次審査が行われ、その後市区町村の審査会で二次判定が行われます。これによって、支援区分1~6の認定が行われます。最後に、障がい者に対する差別の禁止と合理的配慮について説明がなされ、法律に基づいた適切なサポートが提供されます。   障がい者差別解消法の制定 障がい者差別解消法の制定は、障がいを理由とする差別の解消を推進し、全ての国民が障がいの有無にかかわらず尊厳を持ち、共生する社会の実現を目指しています。法律の目的には、障がい者基本法の理念に基づき、全ての障がい者が基本的人権を享受し、その尊厳にふさわしい生活を保障される権利を持つことが明記されています。   合理的配慮 合理的配慮についての説明によれば、「障がい者が他の者との平等を基礎として全ての人権及び基本的自由を享有し、又は行使することを確保するための必要かつ適当な変更及び調整であって、特定の場合において必要とされるものであり、かつ、均衡を失ったり、過度の負担を課さないものをいう」とあります。 この合理的配慮は、個々の障がいに応じて基本的人権が損なわれることなく、必要な変更や調整が行われることを意味します。ただし、均衡を失ったり、過度の負担を課すような変更や調整については制限があります。例えば、建物全体を改造する必要がある場合など、その実施が合理的でない場合は、代替案を検討することが必要です。   障がい者差別解消法 障がい者差別解消法の第7条第2項、第8条第2項では、行政機関や事業者に対し、障がい者から社会的障壁の除去が必要である旨の意思がある場合には、その実施に伴う負担が過重でない場合には、障がい者の権利や利益を侵害しない範囲で、合理的な配慮を行うことが求められています。 厚生労働省から出された障がい者雇用促進法に基づく合理的配慮指針では、すべての事業主が対象となり、合理的配慮は個々の事情を考慮しつつ、障がい者と事業主の相互理解の中で提供されるべき性質のものとされています。 具体的な支援策として、視覚障がいのある人には音声で情報提供するなどの方法が挙げられています。また、厚生労働省障がい者雇用対策課からは、合理的配慮指針事例集が提供されており、内閣府ホームページには合理的配慮等具体例データ集が掲載されています。 共生社会の概念を支える障がい観について再考することが重要 障がい観の変化に関する学習では、障がいが欠陥でないことを説明し、障がい観の変遷概要を解説することが目標です。障がいをどのように捉えてきたのか、共生社会の実現に向けた障がい観の変化を理解することがポイントです。 障がい観の変化を学ぶことで、過去から現在までの変遷や、障がい者に対する理解の深まりを把握し、共生社会の概念を支える障がい観について再考することが重要です。   障がい者福祉に関わる社会の変化を知る 社会の変化に関する学習目標は、障がい者福祉に関わる社会の変化を知ることです。具体的には、少子高齢化や高度情報化などの社会的な変化が障がい者に及ぼす影響や、Society5.0がもたらす期待について理解することが目標です。 少子高齢化社会の影響や、Society5.0による障がい者への影響を理解することがポイントです。障がい者福祉における社会の変化を学ぶことで、将来の社会を予想し、障がい者の生活改善に向けた対策を考える機会となります。   障がいの概念や種類の概要を知ることが目標 障がいの種類に関する学習では、障がいの概念や種類の概要を知ることが目標です。法律的な障がいの種類や区分に従って、教育や支援が行われることがポイントです。身体障がい、視覚障がい、聴覚障がい、内部障がいについて理解し、それぞれの特徴や支援方法を学ぶことが重要です。 社会の変化や障がい者観の変遷を踏まえて、障がい者施策の法的な流れや制度について学びました。障がい者基本法や障がい者総合支援法を中心に、障がい者の権利保障や支援体制の整備に関する法律の成立や改正について概論的な理解を深めました。法律や制度が急激に変わったように見えても、その流れをつかむことで現在の福祉の仕組みを大まかに理解できるようになりましょう。 まとめ 具体的には、障がい者基本法に基づいて各障がい関係の法整備がなされていることや、障がい者総合支援法との関係について学びました。また、法律や制度の変遷を把握することで、障がい者の社会参加や福祉サービスの提供に関する枠組みを理解しました。 全体的な枠組みの理解から個別の具体的な支援方法まで、障がい者の理解を深めるための基礎知識を身につけました。今後も都道府県庁や市区町村役所の資料や関連するウェブサイトを活用して、学習を続けていくことが重要です。   参考 障がいの理解:アシスティブテクノロジー・アドバイザー育成研修用テキスト

過去から現代への障がい観の変遷:障がい者福祉法の発展と地域生活支援の新たな展開 Part6

今回の重要な学びは、戦後日本の障がい者福祉の展開と現行の法制度について広く理解すること、関連する法律の概要を把握することです。 要約すると、障がい者に関する法律は障がい者基本法に基づき、各障がい関連法の整備が行われており、障がい者総合支援法が支援における中心的な役割を果たしているということです。   法整備の歴史 障がい者福祉に関する法整備の歴史を追うことで、当時の社会の障がい者に対する考え方や取り組みを理解することができます。障がい者全般に関する施策と各障がいに対する法律を分けて考えることで、より明確に理解できます。 戦後、障がい者に関する法律は身体障がい者福祉法(1949年)、精神衛生法(1950年)、精神薄弱者福祉法(1960年)など、各障がいに対して個別の法律が制定されてきました。しかし、1970年に心身障がい者対策基本法が制定され、これらの個別の法律を統合し、国として全体的な障がい者施策の基本的な法律となりました。 この法律は議員立法として提案され、各政党の合意のもとで成立しました。1993年にはこの法律が全面改正され、障がい者基本法へと発展しました。   「障がい者総合支援法」に統合 現在、障がい福祉は「障がい者総合支援法」によって統合され、身体障がい、知的障がい、精神障がいといった障がいの区別なく支援が提供されるようになっています。 国際的な動きに呼応し、日本でも障がい者施策に関する初の本格的な長期計画が策定されました。1981年には国連が定めた「国際障がい者年」や「国連・障がい者の十年」の宣言があり、これに合わせて日本国内でも長期計画が進められました。   「障がい者基本法」 1980年には内閣総理大臣を本部長とした「国際障がい者年推進本部」が設置され、障がい者の自立と社会参加を促進するための様々な行事や事業が展開されました。1987年には「国連・障がい者の十年」の中間年に後期重点施策が策定され、より具体的な計画が立てられました。この長期計画と重点施策は、今日に至るまで継承されています。 1993年には心身障がい者対策基本法が全面改正され、「障がい者基本法」と改称されました。この法律では、障がい者の自立と社会への完全な参加を促進することを目的とし、身体障がい、精神薄弱(現在の知的障がい)、または精神障がいを対象としています。さらに、障がい者基本計画の策定や雇用促進など、政府や事業主に対する具体的な責務も規定されています。   障がい者の自立と社会参加を促進 日本の障がい者施策に関する長期計画は、1982年に初めて策定され、その後数回の改定が行われています。1993年の障がい者基本法改正以降、障がい者の自立と社会参加を促進するための取り組みが強化され、ICF(国際生活機能分類)の観点も反映されています。 第2次計画では、「共生社会」を目指し、障がいの有無にかかわらず、国民が相互に人格と個性を尊重し支え合う社会を実現することが掲げられました。障がい者の自立と社会参加を促進するために、各分野での取り組みが進められました。   2004年の障がい者基本法改正 2004年の障がい者基本法改正では、障がいのある人の社会参加を実質的なものとするための施策が強化されました。改正のポイントとしては、障がいを理由とする差別の禁止、都道府県や市町村の障がい者計画の策定義務化、教育や地域の作業活動の場への支援、障がいの予防に関する施策の強化、中央障がい者施策推進協議会の設置などが挙げられます。これらの改正は、障がい者の権利保護や社会参加の促進に向けた重要な一歩となりました。 第二次障がい者基本計画の間には、国際的な動きと国内の法整備が大きく進展しました。2006年に国連で採択された「障がい者の権利に関する条約」は、国際的に包括的かつ総合的な規定を持つ重要な条約でした。日本も2007年に署名し、2008年に批准されました。この障がい者権利条約に対応するため、日本国内では様々な法律の改正や整備が行われ、2013年に批准され、翌年には国連事務局から承認されました。   バリアフリー化や利用者本位の考え方が重視 第二次障がい者基本計画の期間には、発達障がい者支援法(2004年)、障がい者自立支援法(2005年)、教育基本法の改正(2006年)、バリアフリー法(2006年)など、重要な法律が制定または改正されました。これらの法律の背景には、障がい観の変化や社会の変化がありますが、特にバリアフリー化や利用者本位の考え方が重視され、障がいの特性に配慮しながら活動し、参加することが基本とされました。 2003年3月まで、障がいのある人が利用する福祉サービスの内容や量はすべて行政によって決定されていました。この仕組みは「措置制度」と呼ばれ、障がい者の暮らしを行政が一括して決定することに対する批判がありました。そのため、2000年には高齢者向けの福祉サービスが介護保険制度に移行したことを受けて、障がい福祉でも支援費制度が導入されました。   2005年に障がい者自立支援法が制定 支援費制度では、障がい者が福祉サービスを提供する事業所を選択し、事業所との契約によってサービスを利用する「利用契約制度」が導入されました。この制度は画期的でしたが、利用者の増加や財源確保の困難さ、地域や障がいの種類によるサービス提供の格差などの問題が生じました。また、精神障がい者が対象外となるなどの課題もありました。 これらの問題に対処するため、2005年に障がい者自立支援法が制定されましたが、基本理念の欠如や障がい程度区分の問題などが指摘されました。特に、自立支援法では利用者の収入に応じた自己負担が導入されましたが、これが収入を上回るケースもあり、サービス利用の減少や控えの問題が生じました。そのため、2010年に自立支援法が改正され、自己負担額が見直されました。   発達障がい者支援法 さらに、2013年には共生社会の実現や身近な地域での支援の提供などの法の基本理念が定められ、障がい者総合支援法が成立しました。障がい者総合支援法は、障がい者総合支援計画の策定や難病の方々を含めた福祉サービスの対象範囲の見直しなどを行い、2018年に改正されて施行されました。 発達障がい者支援法は、従来の身体障がい、知的障がい、精神障がいという枠組みでは的確な支援が難しい発達障がいのある人々に対する支援を目的とした法律です。2004年に議員立法によって制定され、発達障がいの定義を明確にし、保健、医療、福祉、教育、雇用などの分野を超えて一体的な支援体制を整備しています。   2006年「バリアフリー法」 2006年には、生活環境の分野において「バリアフリー法」が成立し、公共交通機関や道路、建築物、都市公園など、日常生活において利用される施設や経路のバリアフリー化が推進されました。 また、雇用や就業の分野においては、2008年に「障がい者雇用促進法」が成立し、中小企業における障がい者雇用の促進や短時間労働に対応した雇用率制度の見直しが行われました。この法律では、障がい者を身体障がい、知的障がい、発達障がい、精神障がい、その他の心身の機能の障がいを持つ者と定義し、障がい者の職業生活への参加を促進しています。   雇用率の引き上げ 現在、45.5人以上の従業員を擁する民間企業は、雇用率を2.2%以上に引き上げることが求められており、2021年3月末までに2.3%に引き上げられる予定です。これにより、障がい者の雇用機会が拡大し、職業的自立の促進が期待されています。 障がい者に対する教育や支援に関する法律の整備は、従来の制度を見直し、個々のニーズに柔軟に対応することを目指して進められています。 2006年に成立した「学校教育法等の一部を改正する法律」では、盲学校や聾学校、養護学校などの制度を特別支援学校の制度に転換し、障がいのある幼児や児童生徒に適切な指導と支援を提供することを定めました。 2007年の教育基本法の改正では、障がいのある幼児や児童生徒に対して十分な教育を受けられるよう、国や地方自治体が必要な支援を講じることが明確化されました。これに基づき、教育振興基本計画が策定され、障がい者教育の充実が図られました。   障がい者に対する差別を防止し支援を促進することを目的 障がい者に関連する法律の整備には、障がい者虐待防止法や障がい者優先調達推進法なども含まれます。これらの法律は、障がい者に対する差別を防止し、支援を促進することを目的としています。 2013年に成立した障がい者差別解消法は、障がいを理由とする差別の解消を推進するために制定されました。また、障がい者雇用促進法の改正も行われ、障がい者の雇用機会の拡大が図られました。 さらに、公職選挙法の改正なども行われ、障がい者の社会参加や権利の保障が強化されています。これらの法律の整備により、障がい者の権利や福祉がより確保され、社会全体での包括的な支援体制が整備されることが期待されています。   改正された障がい者基本法の基本理念 障がい者権利条約への参加や、障がい者基本法の改正など、日本政府は障がい者の権利と尊厳を保護し、促進するための取り組みを積極的に進めてきました。障がい者基本法の改正では、社会モデルに基づく障がい者の概念や、障がい者権利条約における「合理的配慮」の概念が盛り込まれ、障がい者政策委員会が設置されています。 障がい者総合支援法の成立と施行により、障がい者の日常生活や社会生活を総合的に支援する仕組みが整備されました。改正された障がい者基本法の基本理念は、障がいの有無に関わらず全ての国民が基本的人権を享有し、相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会を目指すものです。 2010年障がい者制度改革の基本的な方向が閣議決定 政権交代後に設置された障がい者制度改革推進本部や障がい者制度改革推進会議により、障がい者制度の改革が進められました。2010年には、障がい者制度改革の基本的な方向が閣議決定され、障がい者の社会参加や権利の保障を強化するための方策が打ち出されました。 これらの取り組みを通じて、障がい者の権利と尊厳を保護し、社会全体での包括的な支援体制を構築するための基盤が整備されています。 この閣議決定により、現行の障がい者自立支援法を廃止し、障がい者の個々のニーズに基づいた地域生活支援体系を整備する『障がい者総合福祉法』(仮称)の制定が目指されました。障がい者制度改革推進会議総合福祉部会では、新法の検討が始まり、目的規定では「自立」の表現が「基本的人権を享有する個人としての尊厳」に置き換えられました。この法律により、障がい者総合支援法の目的を達成するために、地域生活支援事業を含む総合的な支援が提供されることになります。   障がい者総合支援法の改正 障がい者総合支援法の改正により、障がい者の範囲が見直され、特定の難病患者も支援の対象に含まれるようになりました。これにより、市区町村全体で福祉サービスの提供が可能になりました。また、障がい者支援の区分名称と定義も改正され、より適切な支援が提供されることとなりました。 特に、知的障がいや精神障がいに対する配慮が強化され、新たな支援形態も導入されました。さらに、障がい者の高齢化や重度化に対応するため、共同生活介護が共同生活援助に統合され、地域生活支援事業も見直されました。これにより、より多くの障がい者が住み慣れた地域で支援を受けられるようになりました。   広域的な対応が必要な事業が追加 市区町村が実施する地域生活支援事業の必須事業には、障がい者に対する理解を深めるための研修や啓発活動、障がい者やその家族、地域住民が自発的に行う活動への支援、市民後見人等の人材育成や活用を図るための研修、意思疎通支援を行う者の養成(手話奉仕員の養成を想定)が追加されました。 一方、都道府県が実施する地域生活支援事業の必須事業には、意思疎通支援を行う者の中でも特に専門性の高い者を養成し、または派遣する事業(手話通訳者、要約筆記者、触手話及び指点字を行う者の養成または派遣を想定)や、意思疎通支援を行う者の派遣に係る市区町村相互間の連絡調整等、広域的な対応が必要な事業が追加されました。   サービス提供体制を整備 さらに、サービス提供体制を計画的に整備するために、障がい福祉計画にサービス提供体制の確保に係る目標や地域生活支援事業の種類ごとの実施に関する事項を必ず定めることや、PDCAサイクルにそって障がい福祉計画を見直すことが規定されました。 自立支援協議会の名称は、地域の実情に応じて定められることとなり、当事者や家族の参画が法律上に明記されました。 まとめ 障がい者総合支援法の改正により、地域生活支援が一層充実し、障がい者の権利と尊厳を保護し、促進する取り組みが強化されました。地域社会全体での包括的な支援体制が整備される中、障がい者の自立と社会参加を促進するための新たな展望が開かれています。   参考 障がいの理解:アシスティブテクノロジー・アドバイザー育成研修用テキスト

みんなの障がいへ掲載希望の⽅

みんなの障がいについて、詳しく知りたい方は、
まずはお気軽に資料請求・ご連絡ください。

施設掲載に関するご案内