NewsNewsみんなの障がいニュース
みんなの障がいニュースは、最新の障がいに関する話題や時事ニュースを、
コラム形式でわかりやすくお届けします。

- 身体障がい
- コミュニケーション
「好きって言っていいの?」恋に臆病だった義手の私の変化
はじめに:恋する気持ちに「資格」なんてない
障がいを持つ私にとって、恋愛はずっと遠い存在でした。誰かを好きになっても「こんな自分でいいのか」「相手にとって迷惑ではないか」と、心の奥でブレーキがかかってしまうのです。
でもある日、自分の感情を否定し続けることに、そろそろ疲れていることに気づきました。“誰かを想う気持ち”は、誰にでも平等にあるもの。それを否定する必要なんて、本当はどこにもなかったんです。
恋に臆病だった理由
義手であることへの「引け目」
義手という身体的特徴があることで、私は人前に立つことや、自分を出すことに強い不安を感じていました。義手が見えないように袖を伸ばしたり、写真ではいつも手を隠したり。「相手がどう思うか」が先に来て、自分がどうありたいかなんて考えられなかった。
恋愛となれば、もっと深く自分をさらけ出す必要があります。触れ合う距離が近づくぶん、相手の視線や反応に敏感になり「受け入れてもらえなかったらどうしよう」という恐れが強くなる。この“恐れ”こそが、恋に踏み出すのをためらわせる最大の要因でした。
「普通じゃない」自分を受け入れきれなかった
義手であることを“普通じゃない”と感じるのは社会からの視線だけでなく、自分自身の思い込みによるものでもありました。「自分なんて…」という気持ちが心の底にあって、何をしても自信が持てない。他人と比べてしまい、自分に足りないものばかりを見ていました。
それに「障がいを理由に相手を困らせたくない」と考えて、恋愛を避ける“いい理由”にしていた部分もあったと思います。でも本当は――傷つくのが怖かっただけなんです。断られるのが、嫌われるのが、見捨てられるのが怖かった。だから私は、恋に臆病だったんです。
変わるきっかけは、小さな会話から
「あなたのままでいいよ」のひと言
変化のきっかけは、本当に小さなことでした。ある日、仲のいい友人にふと打ち明けた「恋愛なんて自分には無理だよね」という言葉。そのとき彼女は、驚くほど自然なトーンで「え、○○ちゃんは○○ちゃんのままでいいじゃん」と言ってくれたんです。
その一言が、じんわり心に染みて涙が出そうになったのを覚えています。私はずっと、自分の“足りなさ”や“違い”ばかりを気にしていたけど、友人の目には、ありのままの私がすでに“そのままでいい”存在だったんです。その優しい肯定が、私の中の「恋してもいいのかも」という小さな希望の芽を育ててくれました。
自分を大切にする=恋をしてもいいと思えること
自分にやさしくなることは、恋に前向きになることと深くつながっています。「どうせダメだ」と決めつける代わりに「もしかしたら、うまくいくかも」と思えるようになること。そして「相手が自分をどう思うか」ではなく、「自分が誰を好きか」を大切にすること。
恋愛は誰かからの承認ではなく、自分の内側から始まるもの。だからこそ、まずは自分自身を大事にできるようになることが、恋をする勇気につながるのです。
恋愛に臆病なあなたへ伝えたいこと
恋愛は「できる・できない」じゃなく「してもいい」もの
「障がいがあるから恋愛は難しい」と思ってしまうのは、たぶん、正しさや成功を重視しすぎているから。でも恋愛って“正しい”か“間違っている”かではなく、“したいかどうか”がすべてなんですよね。
誰かを好きになるのに、スキルも条件もいりません。あなたの気持ちが、あなたの恋をスタートさせるエンジンになります。障がいがあっても、傷つきやすくても、恋していいんです。むしろ、そういう人のほうが相手に優しくなれる気がしませんか?
自分の「好き」を認める勇気
誰かを好きになるって、とても勇気がいります。特に障がいという“見えやすい壁”があると、自分の気持ちをまっすぐに伝えることが難しく感じるかもしれません。
でもね、自分の「好き」を自分で否定しないでほしいんです。まずは心の中で「この人が好き」とそっと言ってみる。それだけでも、心は少しずつ変わっていきます。
傷ついたときの心のケア
恋がうまくいかなくても、自分を責めない
恋をしても、うまくいくとは限りません。伝えた気持ちが受け止めてもらえなかったり、相手の反応が思っていたものと違ったりすることもあるでしょう。
そんなとき、障がいがある自分を責めてしまう人も多いかもしれません。「やっぱり無理だったんだ」とか「自分なんかが恋してよかったのかな」と、また心のブレーキがかかってしまう。
でも、恋がうまくいかなかったのは、あなたが障がいを持っているからじゃない。どんな人にも、恋の行方はわからないし、結果だけがすべてではありません。その気持ちを持てたこと、伝えようとしたこと、それ自体があなたの強さであり、やさしさです。
落ち込んだら、信頼できる人に話そう
恋愛に限らず、心がつらいときは信頼できる人に話してみてください。うまく言葉にできなくても大丈夫。あなたの気持ちに寄り添ってくれる人は、きっとどこかにいます。
「どうだった?」と聞かれたら「ちょっと頑張ってみたよ」と答えられるだけでも、それは立派な一歩です。心をほぐすのは、ひとりで頑張るより誰かと分け合った方が早いときもあります。
恋愛だけがすべてじゃない。でも…
「恋しなきゃ」はプレッシャーじゃない
恋愛に臆病な人ほど、「恋愛しなきゃ」というプレッシャーを感じがちです。でも、誰かを好きになることや、恋をしていることだけが幸せではありません。ひとりの時間を楽しんだり、好きな趣味に打ち込んだり、人との関係に温かさを感じられることも、立派な“愛”の形です。
恋愛は、人生を彩るスパイスのようなもので、なければダメというものではありません。ただ、「恋をしてみたい」と心がつぶやいたときには、それに耳を傾けてあげてほしい。その気持ちを無視しないことが、あなたらしさを大切にする第一歩になります。
最後に:あなたの「好き」は自由ですてきなもの
障がいがあると「できないこと」や「足りないもの」にばかり目がいってしまいます。でも、恋する気持ちに関しては、誰もが平等です。どんな体でも、どんな背景があっても、誰かを大切に想うことができる心は決して“劣って”なんかいません。
「好きって言っていいのかな」もしあなたがそう思っているなら、私はこう答えたいです。
「もちろん。言っていいし、言ってほしい」
恋するあなたは、やさしくて、素直で、とても素敵な人です。だから、あなたの“好き”を大切にしてあげてくださいね。

- 精神障がい
- 発達障がい
- 感覚過敏
心の調子が悪い日でも大丈夫|自分にやさしく暮らすヒント集
「今日は布団から出たくない」「誰にも会いたくない」そんなふうに感じる日はありませんか?特に、発達障がいや精神障がいがある方は、気分の変動に振り回されやすい傾向があります。でもそれは「弱さ」ではなく、「感受性の高さ」や「脳の個性」によるものかもしれません。
この記事では、心が落ち込んだ日や疲れた日に、「少しだけ楽に過ごすコツ」や「自分を責めない工夫」を紹介します。無理に元気になる必要はありません。ゆっくり、自分にやさしくなれるヒントを見つけていきましょう。
心の調子が悪くなるのは、誰にでもあること
「波」があることは正常なこと
多くの人は「毎日元気でいるべき」と思いがちですが、それは現実的ではありません。心や脳にも体と同じように「好調な日」と「低調な日」があるのです。
特に、ASD(自閉スペクトラム症)やADHD、双極性障がい、うつ病、不安障がいなどを抱える方は、・感覚過敏や疲労の蓄積・人間関係の緊張・季節や天候の影響・特定の出来事の記憶の再燃などがトリガーとなり、予期せぬタイミングで心が落ちてしまうことがあります。
これは甘えではありません。「波があるのが自分のリズム」と受け入れることが、回復の第一歩です。
完璧主義をやわらげてみる
「頑張らなきゃ」「いつも通りにこなさなきゃ」と考えすぎていませんか?完璧を求めすぎると、自分を追い込みやすくなります。心の調子が悪い日は、「60%くらいの自分でもいい」と思ってみましょう。
“できなかったこと”ではなく、“今できていること”に目を向ける練習が大切です。
落ち込んだ日にできるセルフケア10選
落ち込みをゼロにすることはできなくても、「今より少し楽になる」ことはできます。無理をしなくていい、小さなセルフケアを10個ご紹介します。
1. 栄養をちょっとだけ摂る
→ 食欲がなくてもゼリー飲料やスープなど“飲むだけ”の栄養補給が助けになります。
2. 眠れないなら、横になるだけでもOK
→ 睡眠にこだわらず、目を閉じて体を休めるだけで自律神経が整います。
3. 五感をととのえる
→ 柔らかいブランケット、好きな香り、優しい音楽など、ひとつだけ心地よくしてみましょう。
4. 外の空気を少し吸う
→ ベランダに出るだけでもOK。空を見上げると視界が広がり、気持ちも少し動きます。
5. SNSやニュースを“ちょっとだけ”オフに
→ 情報の洪水から離れて、思考を静かにしてみましょう。
6. 今日やらなきゃいけないことを「1つだけ」に絞る
→ 「全部やらなきゃ」ではなく「これだけやればOK」と決めると、心が軽くなります。
7. 好きな作品やキャラに触れる
→ 本、マンガ、YouTube、ゲームなど、「自分を取り戻せる時間」をあえてつくるのも◎。
8. 湯船や足湯で体を温める
→ ぬるめのお湯はリラックス効果あり。シャワーよりも副交感神経が優位になります。
9. 誰かに「話す」か「書く」
→ 気持ちを吐き出すことで、脳のモヤモヤが整理されます。相手がいなければノートに書くだけでもOK。
10. 自分に「今日はこれで十分」と声をかける
→ できなかったことを責めるより、「今日は生きてるだけでえらい」と認めることが一番の回復薬です。
基本の3つ「食べる・寝る・動く」を意識する
心が弱っているときこそ、生活の基礎が乱れがちになります。あえて基本に立ち返ることが、回復への近道になります。
食べる:ゼリー飲料やバナナなど、簡単に摂れる栄養をとる
寝る:眠れないなら、目を閉じるだけでもOK
動く:起き上がれないなら、手だけでも伸ばしてみる
ほんの少しの積み重ねが、明日をラクにします。
五感をととのえる小さな習慣
五感を心地よく刺激することで、自律神経がやさしく整います。
柔らかいブランケットにくるまる(触覚)
アロマや好きな香りをかぐ(嗅覚)
静かな音楽や自然音を聴く(聴覚)
好きな色のものを眺める(視覚)
ハーブティーや甘い飲み物を少し(味覚)
五感のうち、ひとつだけでも心地よくすることで、「今ここ」に戻ってくる感覚を得られることがあります。
ネガティブな思考との距離を取るコツ
「気分」と「自分」は別のもの
「気分が落ちている」とき、人は「自分がダメな人間だ」と思いがちです。でも、気分はあくまで“状態”であり、“本質”ではありません。
「今日は気分が悪いけど、自分まで悪い人間ではない」そう認識することで、感情に飲まれずに過ごすことができます。
思考を書き出して“見える化”する
思考がぐるぐるしてつらいときは、頭の中だけで考えるのをやめて、紙に書き出してみてください。
・今思っていることを箇条書き・モヤモヤしている理由を1つだけ書く・「〇〇でもOK」と自分に許可を出す文章を書く
書き出すことで、考えすぎを止めるブレーキになります。
つながりと支援を“先に用意”しておこう
「助けて」が言える準備を
心がつらくなると、誰かに頼ることすら難しくなります。だからこそ、「調子がいいとき」にあらかじめ下記のような対策をしておきましょう。
連絡しやすい人をメモしておく
緊急時の支援先(支援センター、地域包括支援など)をリストアップ
自助グループやSNSの安心できるアカウントをフォロー
いざというときの“安心のリスト”があるだけで、心の安全度は大きく変わります。
支援機関や制度も活用しよう
・カウンセリング(無料相談含む)・障がい福祉サービス(生活支援・就労支援)・地域のピアサポート団体・診断のある人向けの福祉手帳・医療費助成制度
「利用できるか不安…」という方も、一度だけでも窓口で話してみる価値はあります。情報を知っているだけでも、安心材料になります。
まとめ:今日は休む日でも大丈夫
心の調子が悪い日は、がんばらないでください。むしろ、「休むこと」そのものが、立派な回復へのアクションです。
できなくてもいい。人と比べなくていい。あなたは、あなたのままで大丈夫。
どうか自分を責めず、やさしく見守ってあげてくださいね。明日はまた、少し違う日がやってくるかもしれません。

- 身体障がい
聴覚に頼らない防災グッズ7選|音が聞こえなくても安心できる備え
突然の災害…避難指示の放送が聞こえなかったら、あなたはどうしますか?聴覚障がいがある方にとって、防災情報を「聞く」ことができない状況はとても不安です。でも、いまは音以外の方法で避難をサポートしてくれるグッズがたくさんあります。この記事では「聴覚に頼らない防災グッズ」と、いざという時に安心できる地域とのつながりの大切さについてご紹介します。
災害時に困る“聞こえない”ことのリアル
災害放送が聞こえない不安
大雨や地震などの災害時には、防災無線やテレビの緊急放送、避難アナウンスが主な情報源になります。しかし、聴覚障がいがある方にとってはそれが「聞こえない」または「理解しにくい」ことが多く、避難の遅れや不安につながってしまいます。
実際に聴覚障がいのある方からは、
「サイレンが鳴っても気づけなかった」
「周囲が慌てていても理由がわからなかった」
「誰かが声で呼んでくれても気づかなかった」
といった声が多く寄せられています。
「地域とのつながり」が命を救うことも
その一方で「お隣さんが“避難だよ”って教えに来てくれた」「地域のLINEグループで情報を知った」といったエピソードもあります。聴覚障がい者にとって、顔の見えるご近所づきあいや地域のネットワークは、防災の大きな力になります。
聴覚に頼らない!おすすめ防災グッズ7選
1. 地震警報器
地震の揺れを感知し、強い振動と光で警告を発する地震警報器です。枕元に設置することで、就寝中でも地震の発生を即座に知ることができます。
価格:¥56,951購入先:センチュリー 地震の見張り番@home JMB-AH
2. 光る警報ブザー
火災や非常時に、強い光と音で周囲に知らせる警報ブザーです。聴覚に障がいのある方でも、視覚的に危険を察知できます。
価格:¥16,815購入先:Panasonic 光る警報ブザー SH260K
3. スマートウォッチ
スマートフォンと連携し、災害情報や緊急通知を振動や画面表示で知らせてくれるスマートウォッチです。常に身につけておくことで、緊急時の情報を逃さずキャッチできます。
価格:¥2,451(期間限定特価のため価格変更の可能性あり)購入先:スマートウォッチ 1.9インチ
4. 筆談ボード
避難所や災害時のコミュニケーションに役立つ筆談ボードです。軽量で持ち運びやすく、繰り返し使用可能なため、非常時の意思疎通に最適です。
価格:¥1,763購入先:欧文印刷 筆談ボード
5. 防災バンダナ
「耳が聞こえません」「手話ができます」といった情報を視覚的に伝えることができるバンダナです。災害時に身につけることで、周囲の人々に自身の状況を知らせ、支援を受けやすくなります。
自治体で配布している市町村もありますので、「お住まいの市町村名+防災バンダナ」で検索することをおすすめします。
配布がない場合はNPO法人ヘレンケラーにて1,000円(税込み)で販売されています。
参照:太田市
6. エマージェンシーホイッスル
暗闇でも光って位置を知らせることができる蓄光タイプのホイッスルです。聴覚に障がいのある方が、視覚的に自分の存在を周囲に知らせる手段として有効です。
価格:¥78~購入先:エマージェンシーホイッスル(蓄光タイプ)
7. 防災/大容量防災バッグ
非常時に必要なアイテムが揃った防災バッグです。筆談用具やライトなど、聴覚に障がいのある方にも役立つアイテムが含まれています。
価格:¥4,480~購入先:防災/大容量防災バッグ30点セット
参照:大阪市の就労継続支援A型事業所 ぐろーあっぷ参照:ひょうご聴障ネット
「ひとりじゃない」関係づくりも防災の一部
日常から「話せる人」がいるという安心感
災害時の備えはモノだけではありません。「困ったときに連絡できる人がいる」「いざというとき声をかけてくれる人がいる」この“つながり”が命を守ることもあるのです。
たとえば、
マンションのLINEグループに入っておく
ご近所に「自分は耳が聞こえにくいです」と伝えておく
災害時に助け合える体制を地域で話し合う
など、ちょっとした準備が大きな安心につながります。
支援を「お願いする」ことは恥ずかしいことじゃない
「自分だけ助けてもらうのは申し訳ない」と思ってしまうかもしれませんが、人は誰かの役に立てると嬉しいと感じる生き物です。地域の人に一声かけておくことは、あなた自身を守るだけでなく、その人にとっても「助け合える関係性」を築くきっかけになります。
まとめ:聴こえないことに備える=安心をつくること
防災といえば、食料や水、懐中電灯が思い浮かぶかもしれません。でも、聴覚に障がいがある人にとって本当に必要なのは、「情報が伝わること」「周囲とつながっていること」なのです。
音に頼らず、自分のスタイルに合った防災グッズをそろえ、地域との関係を少しずつ築いていくこと。それが「ひとりじゃない」と思える大きな力になります。

- 発達障がい
- コミュニケーション
ASDでも大丈夫!自分らしく築くコミュニケーションのカタチ
「うまく話せなかった」「何を考えてるの?って言われた」ASD(自閉スペクトラム症)のある人にとって、人との関わりはちょっと難しく感じることがあるかもしれません。でも、無理に“普通”に合わせる必要はありません。あなたらしいコミュニケーションの形を見つければ、心がグッと軽くなるんです。
ASDの特性がコミュニケーションに与える影響とは?
1. 言葉の裏や空気が読みにくい
ASDの人は「言葉をそのまま受け取る」傾向があります。たとえば「ちょっと待ってね」と言われたとき、本当に“ちょっと”だと思ってしまうことも。
その結果、相手の真意とズレが生じ、誤解されたり戸惑ったりすることがあります。
2. 相手の気持ちを汲むのが難しいときがある
感情表現が控えめだったり、相手の気持ちを読み取ることが苦手だったりする人もいます。でもこれは「気持ちがない」わけではなく、感じ方や表現の仕方が違うだけ。
3. 一方的に話してしまうor話が苦手すぎて黙ってしまう
好きなことになると止まらない
逆に、何を話していいかわからず無言になってしまう
ASDの人はどちらの傾向もありますが、これは「会話のルール」が曖昧に感じるから。
ASDでも安心!自分らしくコミュニケーションを楽しむコツ
1. 「言葉のすれ違い」はあって当たり前と考える
まず大前提として「コミュニケーションは100%通じ合わないもの」と考えると気がラクになります。
相手がわからなくても大丈夫
自分が伝えきれなくても大丈夫
「ズレて当然」だからこそ、補い合えるんです。
2. 困ったときは「わからない」と伝えてOK
「それってどういう意味ですか?」「今どう感じてますか?」と、素直に聞いてしまうのもひとつの手段。
聞くことは失礼ではなく、相手を理解しようとする行動です。
3. 書くコミュニケーションを活用する
話すのが苦手なら、LINEやメールでゆっくり考えてから伝える
感情をメモしてから話すとスムーズになることも
自分にとってやりやすい「伝え方」を選べばいいんです。
自分らしい「伝え方」があるから大丈夫
1. 「言葉以外」で気持ちを伝えてもいい
ASDのある人にとって「話す」ことがプレッシャーになる場合もあります。でも気持ちを伝える方法は、話す以外にもたくさんあります。
メモに書く
絵やスタンプで気持ちを表現する
表情や態度で「YES・NO」を示す
あなたにとって自然な伝え方を選んでOKなんです。
2. 「共通のルール」があると話しやすい
たとえば、こんなルールを身近な人と共有するとラクになります。
質問は一つずつ
結論を先に話してもらう
わかりにくい言葉は遠慮なく聞き返す
相手とコミュニケーションの“取扱説明書”を共有する感覚で伝えてみましょう。
3. 「沈黙」があってもいい関係は築ける
沈黙が続くと「気まずい」「嫌われてるかも」と感じることもありますが、沈黙=悪いこと ではありません。
心地よい沈黙を受け入れてくれる相手は、あなたのことを理解しようとしている証拠。言葉がなくても通じ合える関係は、きっと築けます。
無理に「普通」を目指さなくていい
「苦手を責める」より「得意を活かす」
苦手なことを克服しようとがんばりすぎるより、自分の得意を活かせる方法を見つける方が、ずっとラクに生きられます。
ASDの人は、こんな力を持っていることが多いです。
観察力が高い
興味のある分野に集中できる
客観的に物事をとらえられる
それらを自分の強みとして活かすことで、自信にもつながります。
まとめ:あなたらしい方法でコミュニケーションを
ASDがあると、人とのやりとりに不安や戸惑いを感じることもあるでしょう。でもそれは、「あなたが間違っているから」ではありません。
誤解されても大丈夫
伝え方が違っても大丈夫
無理に普通にならなくても大丈夫
あなたらしい方法で、あなたらしい関係を築くことができます。コミュニケーションは“合わせること”よりも“分かり合おうとすること”が大切。少しずつ、自分に合った形を見つけていきましょう🌿

- 発達障がい
発達障がいの人が落ち込まないためにできること。前向きに生きる7つのヒント
「また落ち込んでしまった…」「自分ってダメだな」発達障がいのある人は、そんな気持ちを抱えやすいと言われています。でも、それはあなたの心が弱いからじゃない。“特性”がそう感じやすいだけ。だからこそ、少しの工夫が大きな助けになります。
なぜ発達障がいの人は落ち込みやすいのか?
1. 周囲との違いを感じやすいから
同じようにできない
理解されない
俗にいう「普通」に合わせようとして無理をする
こうした体験の積み重ねが、自信を削り、自己肯定感を低下させます。
2. 失敗体験が積み重なりやすい
うっかりミス
空気が読めないと言われる
約束ややることを忘れてしまう
本人の努力ではどうにもならない「特性」が、誤解されやすく、それが心の負担に。
3. 感覚過敏・情報過多で疲れやすい
音や光、人の気配がストレスになる
周囲の情報を処理しきれずパンク寸前に
結果として「気分の落ち込み」に直結することも少なくありません。
4. 「自分はダメだ」と思い込みやすい
幼少期から注意・指摘される経験が多い
失敗や否定の記憶が脳に残りやすい
発達障がいの方の中には「ネガティブな記憶が繰り返し再生される」傾向もあります。
落ち込みを防ぎ、前向きに生きるための7つのヒント
1. 「人と比べない」習慣を身につける
他人と比べるほど、自分が「足りない存在」に感じてしまう。比べるのは「過去の自分」でいい。
2. 小さな「できた!」を見つける
歯を磨けた
お風呂に入れた
無事に家を出られた
ご飯を作れた/注文できた
ゴミが捨てられた
どんなに小さなことでも、「できたこと」に注目することで、自信が育ちます。
3. 誰かに話す、吐き出す
信頼できる人に話す
SNSやコミュニティに参加する
日記やメモでもOK
感情を「外に出す」ことが、気持ちの整理につながります。
4. 「無理をしない日」をつくる
あらかじめ「今日は何もしなくていい日」をつくる
体調や気分を優先して、自分をいたわる
休むことは、怠けではなく「心の充電」。
5. 「安心できる環境」をつくる
自分を否定しない人と過ごす
無理にコミュニケーションをとらなくていい空間を持つ
音・光・においなど、刺激を減らす工夫をする
環境は“気分”に大きく影響します。心が静かになれる場所を大切に。
6. 誰かの「役に立っている」と感じられる行動をする
SNSで体験談をシェアする
小さな手伝いをする
「ありがとう」を言われる経験を増やす
「誰かの役に立っている」ことは、自己肯定感を育てる大きな栄養になります。
7. ネガティブ思考を「一度認めてから」流す
落ち込んだときに「前向きにならなきゃ!」と焦ると逆効果。まずは「自分は今落ち込んでいるな」と認めて、深呼吸してから「でも、きっとまた大丈夫」と“未来”に目を向けてみましょう。
ネガティブ思考を切り替える言い換え例
ネガティブな言葉
前向きな言い換え
「どうせ自分には無理」
「今はまだ難しい。でも少しずつならできるかも」
「また失敗した…」
「次に活かすヒントを1つ得られた」
「迷惑をかけてばかり」
「ちゃんと助けを求められるのはすごいこと」
「全部自分が悪い」
「いろんな要因がある。自分を責めすぎない」
「普通になりたい」
「自分らしく心地よく過ごしたい」
【まとめ】落ち込みやすさは、優しさや繊細さの裏返し
発達障害のある人は、傷つきやすく、繊細で、周囲に気を配りすぎることも。でもそれは、あなたが他人に優しくできる力を持っている証でもあります。
落ち込んでも大丈夫。その先に「また進める日」が必ず来ます。今日を少しラクに過ごすために、この記事がそっと背中を押せたなら嬉しいです。

- ファッション
- 感覚過敏
【感覚過敏の人にやさしい服とは?】おすすめブランド&選び方ガイド
はじめに|感覚過敏の人にとっての「服選び」は深刻な悩み
感覚過敏は、発達障害(ASD・ADHDなど)やHSPの特性として知られており
肌に触れるタグのチクチク
縫い目のゴロゴロ
締め付けや摩擦
といった小さな刺激でも強い不快感を引き起こすことがあります。
「服を着るだけでしんどい…」「自分に合うものが売ってない…」そんな悩みを抱えている方に向けて、この記事では以下を紹介します
感覚過敏の人が避けるべき素材・形
着心地に配慮されたブランドの特徴
実際におすすめのブランドリスト
感覚過敏の人にやさしい服の特徴とは?
▶ 肌ざわりがなめらか(綿・テンセル・モダールなど)
天然素材や低刺激の人工繊維がベスト
ポリエステルやウールはチクチク・静電気に注意
▶ タグがない・プリント仕様
洗濯タグ・ブランドタグは不快感の元
最近は「タグレス(転写プリント)」の服も増加中!
▶ 縫い目がフラット、または外側に設計
ゴロゴロしない縫製、外縫い構造が◎
アンダーウェアや靴下で特に重要なポイント
▶ 締め付けがない・調整できる
ゴムの強さや伸縮性に注目
ウエスト・袖口などのフィット感が調整可能な服が安心
購入時にチェックしたいポイント5つ
✅ 素材表示をよく見る(綿、テンセル、モダールが安心)
✅ タグの有無(もしくは取り外し可能か)
✅ 試着ができる/返品可能か確認
✅ レビューで「着心地」「チクチクしないか」を検索
✅ 洗濯耐久性や伸びやすさもチェック(長く使えるか)
おすすめブランド(大人向け)3選
1. 無印良品(MUJI)
・「オーガニックコットン」「タグレス仕様」が多数あり・ シンプルで肌ざわりに優しい設計
✅ インナー・Tシャツ・パジャマが特におすすめ
2. UNIQLO(ユニクロ)
・「エアリズム」や「コットンシリーズ」が人気・ タグレスのインナー多数あり
✅ 肌着から日常着まで、価格と快適さのバランスが◎
3. me ISSEY MIYAKE HaaT(ハート)
・高品質素材・縫製で肌ざわりが柔らかくストレスが少ない・価格は高めだが、長く使える
✅ おしゃれと快適さを両立したい方に
子ども向けのおすすめブランド
1. トップバリュ「オーガニックコットン」シリーズ(イオン)
・ 無縫製・タグレス仕様・やわらかコットン・ お手頃価格で、まとめ買いしやすい
✅ 肌トラブルが出やすいお子さんにも安心
2. プティマイン/ブランシェス
・ 綿100%やストレッチ性の高い素材が中心・ シンプルで動きやすく、通園・通学にも適している
✅ オシャレしながら快適さを重視したい家庭に人気
3. sensory smart clothing(海外通販)
🌍 海外ブランドながら、感覚過敏に特化した設計🧷 縫い目ゼロ・タグレス・通気性抜群
✅ 購入時は翻訳アプリを活用すると◎
部位別・感覚過敏におすすめの服の工夫と選び方
▶ 首元が気になる人へ:襟のないデザイン or ストレッチ素材を
ハイネックやタートルネックは不快感の原因になる場合も
クルーネックやVネック、またはストレッチ素材のゆるい襟ぐりが安心
パーカーやシャツなど「襟がある服」は内側の縫い目やタグの位置に注意
▶ 袖・肩の締めつけが苦手な人へ:ラグラン袖 or ドロップショルダー
通常の肩線よりゆったりしたデザインが多く、動きやすい
袖口にゴムが入っていないものや、柔らかく伸びるカフスも◎
インナーはノースリーブや半袖で重ね着するのも対策の一つ
▶ 腰まわり・ゴムの締めつけに敏感な人へ:ウエスト調整可能なパンツを
ウエストゴムは緩め or スピンドル(ひも)付きがベスト
ヨガパンツ、スウェット、イージーパンツなども快適
ゴム入りレギンスは肌当たりが強い場合もあるので試着推奨
▶ 靴下の縫い目・締めつけが嫌な人へ:シームレス設計 or 表縫い仕様
「縫い目が外側にある」デザインのソックスがストレスフリー
ゴムなしのゆったりタイプも多くの感覚過敏当事者に支持あり
一例:グンゼ「やさしさ仕立て」シリーズ、無印「足なり直角靴下」
困ったときの対処法・応急処置
タグが気になる:ハサミでカット or アイロン転写タグに張り替え
縫い目が痛い:裏返して着用 or インナーを間に着る
靴下が無理:5本指ソックス or 足首フリータイプで調整
新しい服の硬さが嫌:柔軟剤+何度か洗濯して馴染ませる
素材別:快適さ重視のおすすめ繊維と注意点
素材名
特徴とおすすめポイント
注意点
綿(コットン)
吸湿性◎、肌ざわりやわらか。敏感肌に最適
洗濯で縮むことあり
モダール
なめらか&しっとり感のある高級人工繊維
高温洗濯NG
テンセル
通気性・吸湿性が高く、敏感肌向け
高価なこともある
竹繊維(バンブー)
抗菌性もあり、さらっとした着心地
国内での取り扱いは少なめ
ポリエステル
しわになりにくく扱いやすい
静電気、チクチク感がある人も
ウール
冬用素材として重宝されるが、刺激が強い人も
チクチクしやすい
まとめ:感覚過敏でも「心地よく着られる服」はある!
感覚過敏があると、毎日の「着る」という動作ひとつがストレスになりがちです。でも、素材や縫製にこだわった服、やさしさを考えたブランドが、少しずつ増えています。「自分の快適さを優先していい」そう思える服と出会うことで、生活全体がぐっと軽くなりますよ。

- お金
ADHDが衝動買いを防ぐ方法と家計管理のコツ
はじめに|ADHDとお金の悩みはセットになりやすい
ADHD(注意欠如・多動症)を抱える人の中には、衝動性の高さから「つい買ってしまった」「必要のないものにお金を使って後悔した」と感じることが多い人もいます。
この記事では、
衝動買いを防ぐ具体的な工夫
ADHDの特性に合った家計管理のコツ
を、やさしく・実践的に解説します。
なぜADHDの人は衝動買いしやすいの?
▶ ADHDの「衝動性」と「報酬系の過敏さ」
ADHDの特性の一つである「衝動性」は、瞬間的な快感や満足を求める傾向があります。さらに、脳の報酬系が過敏で「ご褒美」や「目新しさ」に敏感なこともあり、気づけばレジに向かっていることも…。
▶「買い物=気分転換」になりがち
気持ちが落ち込んだとき
達成感が欲しいとき
ストレスを感じたとき
このような感情を埋める手段として、「買い物でスッキリする」というループにはまりやすい傾向が。
✅ 買うことが「ごほうび」や「気晴らし」の代わりになっていないか、自分を振り返るのも第一歩。
衝動買いを防ぐ7つの実践テクニック
① 「買い物リスト」を事前に作成
目的がはっきりしていると、余計なものを買いづらくなる
紙に書いて持ち歩いたり、スマホのメモでもOK!
② 「買う前に24時間待つ」ルールをつくる
気になった商品を即購入せず、「明日まで待ってから考える」
一晩たって熱が冷めることも多い
③ 「決済手段」を限定する
キャッシュレスより現金払いにするとリアルな支出感覚が得られる
あえてクレカやPay系アプリを削除するのも有効
④ ウィンドウショッピングを避ける
何となく見る=欲しくなるきっかけ
特に疲れている・ストレスが溜まっているときは要注意!
⑤「お気に入りに入れる」→すぐには買わない
ネットショッピングでは「お気に入り」や「カートに入れる」だけにとどめる
定期的に見返して「本当に必要なもの」だけを選ぶ
⑥ ルーティンで買い物をする曜日・場所を決める
毎週○曜日だけ、スーパーは○店に限定など
「選択肢を減らす」ことで迷いや衝動をカット
⑦ 「買ったもの記録」をつける
いつ・どこで・何を・なぜ買ったかを記録する
衝動買いパターンの「傾向」が見えてくる
ADHDでも続けやすい!家計管理の3つのコツ
▶ ① 「ザックリ管理」から始める
ADHDの人にとって、家計簿の細かい分類や入力作業はストレスになりがち。最初から完璧を目指すより、以下のようなザックリ管理がおすすめです。
食費・日用品・その他の3つにだけわける
毎週の使った金額だけメモしておく
→「完璧じゃなくてOK!継続することが第一」
▶ ② 見える化ツールを使う
アプリ(マネーフォワード、Zaimなど)を使えば自動記録が可能
カレンダーに「使った日」「使わなかった日」を記録するだけでも◎
📌 ADHD特性に配慮した「ビジュアルで見える」ツールを活用するのが鍵です。
▶ ③ ご褒美は“買い物”以外に設定
「節約できた=欲しいものを買っていい」ではなく、お金を使わないごほうびを準備するのも効果的。
例えば……
お気に入りのカフェで過ごす
スマホ時間を多めにとる
自分をほめるメモを残す
→「報酬欲求」をコントロールするには“代替ごほうび”がポイント!
まとめ:「つい買っちゃう」自分と優しく向き合おう
衝動買いは「意思が弱いから」ではなく、ADHD特性による“脳の傾向”です。だからこそ
仕組みで防ぐ
見える化で把握する
無理のない範囲で続ける
ことが、長く安心して暮らすための鍵になります。
「やっちゃった…」と落ち込む日もあるかもしれません。でも、「次どうするか」に目を向ければ、家計管理は少しずつ味方になってくれますよ。

- 知的障がい
知的障がいがあっても楽しめる!簡単ルールの神ゲー8選【テレビ・ボード・テーブル】
「ルールが複雑でうまく遊べなかった…」「ゲームは好きなのに、説明がむずかしくて入り込めない」
そんな経験ありませんか?
でも大丈夫!世の中には知的障がいがあっても楽しめる、わかりやすく、直感的に遊べるゲームがたくさんあります!
今回は、テレビゲーム・ボードゲーム・テーブルゲームの中から、「簡単なルールで楽しめる」「達成感を味わえる」「みんなで笑い合える」そんな“神ゲー”を厳選してご紹介します。
ゲームは「できる」を育てる最高のツール
ゲームは単なる娯楽ではなく、以下のようなメリットがあります。
成功体験を積み重ねられる
ルールや順番を学ぶ練習になる
コミュニケーションのきっかけになる
感情のコントロールや達成感を味わえる
知的障がいがある方にとって「できた!」「楽しい!」という気持ちはとても大切。ゲームはそのきっかけになりやすいツールなのです。
選ぶときのポイント
✔️ ルールがシンプルでわかりやすい
説明が1~2分で終わるもの、もしくはプレイしながら覚えられるものが理想。
✔️ 視覚的な要素が多く直感的に操作できる
絵や色、アイコンなどで「何をすればいいか」がわかると安心。
✔️ 成功体験を味わえる設計になっている
勝敗がつくものでも、全員にチャンスがあるバランス設計があるとベター。
✔️ チーム戦や協力型もおすすめ
「勝ち負け」にこだわらないルールや、みんなで協力してゴールを目指すタイプは安心感があります。
【テレビゲーム編】ルールが難しくなくて楽しめるおすすめ神ゲー
① あつまれ どうぶつの森(Nintendo Switch)
https://a.r10.to/hYPLqc
自分のペースで島を自由にカスタマイズ
他のプレイヤーと交流もできる
時間制限や強制的なルールがなく、穏やかに楽しめる
やることを自分で決められる「自由さ」があり、失敗のプレッシャーが少ないゲームです。
② スーパーマリオブラザーズ ワンダー(Nintendo Switch)
https://a.r10.to/h5lYoJ
シンプルな横スクロールアクション
「アクションが苦手でもサポート機能あり」
画面も音も楽しく、飽きにくい
難易度は段階的に上がるけれど、自分に合ったキャラやステージを選べば無理なく楽しめる。
③ 1-2-Switch(Nintendo Switch)
https://a.r10.to/hgOmSR
コントローラーを使った“体を動かすゲーム”が中心
説明も音声&アニメでわかりやすい
誰かと一緒に遊ぶのが前提なので、自然なコミュニケーションが生まれやすい
「どっちが早くミルクをしぼれるか」など、笑える要素も多く勝ち負けにこだわらないのが魅力。
【ボードゲーム・テーブルゲーム編】ルールが簡単で盛り上がるおすすめゲーム
① 人生ゲーム(タカラトミー)
https://a.r10.to/hk02yI
すごろく型のゲームで、ルールはとてもシンプル
コマを動かしてお金の計算も学べる
視覚的に理解しやすい
✅ ルールが単純で、小さなお子さんや初めての人にもおすすめ。
② ドブル(DOBBLE)
https://a.r10.to/hkQ3F4
カードに描かれた“同じマーク”を探して、言い当てるだけ!
反応速度より「見つけられた!」という達成感が大きい
バリエーション豊富で、年齢・障がい問わず楽しめる
✅ 視覚認知を使いながら、短時間でも遊べる万能ゲーム。
③ ナンジャモンジャ(すごろくや)
https://a.r10.to/hk50gM
カードに出てくるキャラに“名前”を付けて、それを覚えるだけ
名前は自由なので、ユーモアや発想力が活かせる
他の人の名付けに笑ってしまうこと間違いなし!
✅ 正解・不正解にこだわらず、笑いながら関われる遊びとして人気。
④ ジェンガ
https://a.r10.to/hNk6rd
積まれた木のブロックを1本ずつ抜いて、倒さないように積む
操作がシンプルで、力加減や集中力が問われる
失敗しても「ドカーン!」と倒れる瞬間も含めて楽しい
✅ 勝敗よりも「ドキドキ」「面白さ」に重点を置けるゲーム。
⑤ UNO(ウノ)
https://a.r10.to/hUmgeO
色や数字をそろえるだけのシンプルなルール
特殊カードも多いが、最初は通常カードだけで遊ぶなど調整できる
色分けとアイコンが明確なので視覚的にも理解しやすい
✅ ルールをアレンジして、ハードルを下げて遊ぶことも可能。
保護者・支援者の方へ:一緒に遊ぶときの工夫ポイント
ルールを柔軟に調整してOK! → 難しいルールを省いて遊ぶことで、入りやすさがグッと上がります。
「勝ち負け」にこだわりすぎない雰囲気づくりを → 全員が「楽しかった」で終われる工夫を。
言葉だけでなく、視覚的にサポートする → ルールを絵にしたり、動作で見せたりしてあげると安心感が生まれます。
必ずしも“ルール通りに遊ぶこと”が目的ではない → 一緒に笑う、楽しむ、関わる。それが何よりの目的です。
まとめ:「簡単ルールのゲーム」で笑顔の時間を増やそう
知的障がいがあっても、遊びやすいゲームはたくさんある
ポイントは「直感的に楽しめる」「ルールがシンプル」「成功体験が得られる」
ゲームは楽しみながら自信や関係性を育ててくれる
難しいことは抜きにして、思いっきり笑い合える時間。そんな「遊びのチカラ」を、もっと日常に取り入れていきましょう!

- 仕事
- コミュニケーション
吃音でも接客バイトはできる?向いている仕事と職場の選び方
「吃音(きつおん)があるから、接客バイトなんて無理かも…」「お客様対応でつまづいたらどうしよう」
そう悩んで、一歩を踏み出せない方も多いのではないでしょうか。ですが、吃音があっても自分に合った接客のスタイルや職場を選べば、楽しく働くことは可能です。
本記事では、吃音がある方でも無理なく取り組める接客バイトの選び方、工夫、実際の体験談やおすすめの仕事を紹介します。
吃音でも接客の仕事はできる?
結論:できる!ただし「向き・不向きの見極め」が大切
吃音があるからといって、接客の仕事が絶対に無理というわけではありません。ただし、自分の特性や発話の調子に合わせて「どんな接客スタイルが合うか」を考えることが重要です。
ポイントは以下の3つ
会話のスピードや内容に余裕があるか
一対一のやりとりが中心か、大勢を相手にするのか
「話す」以外の業務がどれくらいあるか
✅ すべての接客業がNGではなく、選び方と環境次第でチャンスは広がります。
吃音があっても安心な職場の特徴
以下のような特徴がある職場は、吃音のある方にとって働きやすい傾向があります。
マニュアルやフレーズが決まっている(繰り返し使うセリフが多い)
一度に話す量が少ない(例:レジや商品案内)
同僚や店長が吃音に理解を示してくれる環境
✅「話し方よりも気持ちよい接客」が重視される職場は意外と多くあります!
吃音がある人に向いている接客バイトの例
① カフェ・ファストフードのレジ業務
メニューやセリフがある程度決まっている
慣れてくれば、口に出せるようになるケースもある
調理や清掃など、話さなくてもできる作業も多い
② スーパー・コンビニの品出し兼レジ
品出し中はほぼ無言でOK
レジ対応も「いらっしゃいませ」「〇〇円です」などの短いフレーズが中心
③ 書店やアパレルの裏方・品出しスタッフ
接客よりも商品管理や在庫補充がメイン
お客様対応があっても、基本は短時間
✅ いきなりフル接客ではなく「話す時間が短い仕事」から始めると自信がつきやすいです。
吃音を職場に伝えるべき?判断のポイント
結論:必須ではないが「伝えることで安心できる」こともある
吃音を事前に伝えるかどうかは、その人の自由です。ですが、あらかじめ伝えることで過度なプレッシャーを避けたり、業務を調整してもらえる可能性もあります。
伝えるときのコツ
「病気ではなく、発話に特性がある」という伝え方
「苦手な場面と、得意な対応」を具体的に伝える
ネガティブに言い過ぎず、前向きな姿勢も見せる
✅ 無理に隠さず、自然に話せる範囲で伝えることで自分も職場もラクになります。
実際に吃音がある人の体験談
「最初は怖かったけど、カフェで働いています。最初にマネージャーに吃音のことを伝えたら『大丈夫だよ、ゆっくりでいいからね』と言ってもらえてすごく救われました。」(10代・学生)
「飲食店のホールをやっていたけど、うまく話せなくて落ち込んだことも。でも、お客さんが『丁寧に対応してくれてありがとう』と言ってくれて、自分が思ってるより伝わっているんだなと思えました。」(20代・フリーター)
このように、吃音があるからといって接客バイトができないわけではありません。むしろ「ゆっくり・丁寧」な対応が、お客さんから信頼されることもあるのです。
話し方以外で印象アップする接客スキル
話すことに不安がある分、“非言語”でのコミュニケーションスキルを磨くのもおすすめです。
笑顔
アイコンタクト
お辞儀・うなずき・ジェスチャー
聞き返されたときの対応力
✅ 言葉がスムーズでなくても「感じがいいな」と思われる接客は十分できます!
接客以外のバイトも視野に入れてみよう
もし接客バイトがどうしても不安な場合は無理に“話す仕事”にこだわらなくてもOKです。
吃音があっても働きやすいバイト例
データ入力・事務系バイト
倉庫内作業・品出し・仕分け
清掃スタッフ
工場・ライン作業
webライター・イラスト制作
✅ 自分にとって無理のない仕事を選びつつ、少しずつ自信を育てていくことが大切です。
まとめ:吃音があっても、自分らしく働ける場所はある
吃音があっても接客バイトは可能!
ポイントは仕事内容・職場環境・自己理解
話すことに不安がある場合は、話さなくてもできる業務がある職場を選ぶのがコツ
無理に隠さず、必要なときには自分の特性を伝えてもOK
一番大切なのは「どんな仕事が自分にとって心地よいか」を知ること

- 痛み
雨の日の関節痛…少しでも楽にする方法!
「雨が近づくと、関節がズキズキ…」「天気が悪いだけで、気分まで落ち込んでしまう」
そんな経験はありませんか?特に関節リウマチ・脳性まひ・神経障害性疼痛などを抱える障がい当事者にとって、気圧や湿度の変化による関節痛や不調は深刻な問題です。
本記事では「なぜ雨の日に関節が痛くなるのか?」という原因から、実際に役立つ対処法・生活の工夫までをわかりやすく紹介します。
気圧の変化が神経を刺激する
雨の日に関節が痛くなる主な理由は、気圧の低下。気圧が下がると、体内の圧力バランスが崩れ、関節周囲の組織が膨張しやすくなり、神経を刺激して痛みを引き起こします。
☔️ 特に古傷がある人や慢性痛を抱える人は、気圧の影響を受けやすいと言われています。
湿度や気温の変化も関係
湿度が高くなると、関節の可動域が低下しやすくなる
気温が下がると、筋肉がこわばって痛みを助長しやすい
つまり「雨=低気圧・湿気・寒さ」という三重苦が、痛みを感じやすい状態をつくってしまうのです。
痛みを和らげる生活の工夫3選
① 軽いストレッチや関節ほぐしで「めぐり」を良くする
「動かすと痛いから休む」ではなく、無理のない範囲で軽く動かすことがポイントです。
手首や膝を回す
温タオルで関節を温めながらゆっくり伸ばす
深呼吸をしながら、肩を上下に動かすだけでもOK
✅ 血流をよくすることで、痛みが和らぎやすくなります。
② 温めることで痛みを緩和する
冷えは関節痛の大敵。特に梅雨や秋の長雨の時期は体を温める意識を持ちましょう。
電子レンジで温めたタオルを当てる
使い捨てカイロを腰や膝に貼る
足湯や入浴でじっくり全身を温める
✅ 「湿布よりホッカイロが効く」という人もいます。
③ 天気アプリで「気圧予報」をチェック
最近は「気圧予報機能つきの天気アプリ」も増えてきました。前もって「そろそろ痛みそうだな」とわかると、対処もしやすくなります。
おすすめアプリ例:
頭痛ーる(気圧グラフ+痛みの記録機能あり)
ウェザーニュース(気圧・湿度の予報が細かく見られる)
✅ 「天気と痛みの関係性」に気づくだけで、不安感が減ることもあります。
関節の痛みを和らげる食べ物・飲み物
① 抗炎症作用のある食材を積極的にとる
関節痛には、体の炎症を抑える働きがある食材が効果的とされています。
青魚(サバ・イワシ・サンマなど) → EPA・DHAが炎症をやわらげる
トマト・ブロッコリー・ほうれん草 → 抗酸化作用が高く、関節周囲のダメージ予防に
ショウガ・ターメリック(ウコン) → 体を温めながら炎症を抑えるスパイスとして人気
✅ コンビニやスーパーで買える“即席みそ汁+サバ缶”のような組み合わせでも◎!
② 水分補給は「こまめに」がカギ
湿度が高い日でも、意外と水分不足になっていることがあります。 関節を潤すためにも、体内の水分循環はとても重要です。
おすすめの飲み物
白湯
生姜湯
ハーブティー(カモミール・ルイボスなど)
カフェインの少ない温かい飲み物
✅ 常温〜ホットで体を冷やさずに水分補給しましょう。
雨の日は「心の痛み」にも要注意
関節が痛むと、無意識のうちに気分も落ち込みがちになります。特に障がい当事者の場合「また今日も動けない…」「人と会えない…」という孤独感につながることも。
① 自分を責めない工夫を
「痛い日は何もできなくて当たり前」そう自分に言い聞かせるだけでも、気持ちが軽くなります。
SNSや日記で感情を吐き出す
「今日は休む日」と割り切って、お気に入りの音楽や動画でリラックス
② つながりを保つ習慣を
雨の日こそ、誰かとメッセージを交わす
オンラインコミュニティで「わかる」と共感し合う
✅ 「痛みを一人で抱えない」ことが、心のセルフケアになります。
医療の力を借りることも選択肢のひとつ
もし、雨の日だけでなく日常的に痛みが強い場合や、日常生活に支障が出ているときは、医師に相談することも大切です。
主な相談先
整形外科:関節・筋肉の炎症や機能低下について相談
リウマチ科:関節リウマチや自己免疫疾患の可能性がある場合
ペインクリニック:痛みのコントロールを専門的に扱う
医療機関では、以下のような選択肢も検討できます
鎮痛薬(内服・外用)
漢方薬
理学療法(温熱療法・ストレッチ指導など)
精神面のケア(心療内科・カウンセリング)
✅ 我慢が美徳ではありません。「相談できること自体が強さ」です。
まとめ:雨の日の関節痛にはゆるやかに付き合う
雨の日に関節が痛むのは、気圧・湿度・気温の影響が原因
痛みと向き合うには「無理をしないこと」「温めること」「前もって対策すること」が大切
食事・気圧チェック・ストレッチなど、日常の小さな工夫が心と体を守ってくれる
心が落ち込む日は「がんばらない選択肢」も用意しておこう

- 料理
片手でできる!簡単&美味しいレシピ・便利グッズ紹介
「料理をしたいけど、片手しか使えない…」「子どもを抱っこしながらでも作れる簡単ごはんが知りたい」そんなあなたにぴったりのレシピを紹介します!
本記事では、片手でできる工夫と時短調理のコツ、そして洗い物も少なくて済む簡単レシピを紹介。調理に不安がある方でも、安全に美味しく料理を楽しめるような内容になっています。
片手で料理する人にとって大切な3つのポイント
① 包丁・火を極力使わない
片手で包丁を使うのは危険が伴うこともあります。可能な限りキッチンバサミ・冷凍野菜・カット済み食材・電子レンジ調理を活用することで、調理の安全性が格段に上がります。
② 安定した調理台&滑り止めの活用
片手調理では食材や調理器具が動いてしまうのが大敵。滑り止めマットやシリコン製のまな板、ボウルが固定できるシンクインタイプの調理器具があると便利です。
③ 一品完結型のレシピが最強
副菜・主菜と分けずに、ワンボウルで完成する料理やレンジで一品が完成するメニューを取り入れると、洗い物や作業工程もグッと減ります。
片手でできる!おすすめ簡単レシピ6選
レンジで完成!「鮭ときのこのバター醤油ごはん」
【材料】
ご飯 1膳分
鮭フレーク 大さじ2
冷凍きのこミックス ひとつかみ
バター 5g
醤油 小さじ1
【作り方】
耐熱ボウルにご飯、きのこミックス、鮭フレークを入れる
バターをのせて、ラップをふんわりかけて電子レンジ(600W)で2分加熱
仕上げに醤油を回しかけて、スプーンでよく混ぜたら完成!
✅ 包丁不要!火も使わず、洗い物もスプーンとボウルだけ。
混ぜるだけ!「豆腐とツナのマヨサラダ」
【材料】
木綿豆腐 1/2丁
ツナ缶(オイルでも水煮でもOK) 1缶
マヨネーズ 大さじ1
醤油 小さじ1
お好みで黒こしょうやごま
【作り方】
豆腐はキッチンペーパーで水気を軽くとる(片手でOK)
ボウルに豆腐を手で崩しながら入れ、ツナ、調味料を加えて混ぜるだけ!
✅ 手で崩せる豆腐で包丁いらず。冷蔵庫で2〜3日は保存可能。
トースターで簡単!「チーズトースト風お好み焼き」
【材料】
食パン(6枚切り)1枚
お好み焼きソース 適量
キャベツミックス(千切り済)適量
ピザ用チーズ 適量
マヨネーズ・かつおぶし(お好みで)
【作り方】
食パンにソースをぬり、キャベツミックスとチーズをのせる
トースターで4〜5分焼く
マヨやかつおぶしをかけて完成!
✅ 包丁ゼロで見た目も満足感も◎。片手でのせるだけの簡単工程!
洗い物ゼロ!「包まない簡単オムライス」
【材料】
ごはん 1膳分
ケチャップ 大さじ1〜2
ウインナー(またはベーコン) 1〜2本(キッチンバサミでカット)
冷凍ミックスベジタブル ひとつかみ
卵 1個
マヨネーズ 小さじ1
塩こしょう 少々
【作り方】
耐熱容器にごはん、ケチャップ、ウインナー、野菜を入れて軽く混ぜる
ラップをして電子レンジ(600W)で2分加熱
卵+マヨ+塩こしょうをよく混ぜて、上から流し入れ、さらに1分加熱
スプーンでざっくり混ぜれば完成!
✅ 包まないから簡単!味も見た目もオムライス感ばっちり♪
お湯だけで完成「お茶漬け風 豆腐雑炊」
【材料】
ごはん 1膳分
絹豆腐 1/3丁(スプーンですくう)
永谷園などのお茶漬けの素 1袋
熱湯 150〜200ml
あれば、刻みネギや梅干し
【作り方】
お椀にごはんと豆腐を入れる
お茶漬けの素をかけて、熱湯を注ぐだけ!
軽く混ぜて召し上がれ
✅ 火を使わず、手軽に栄養もとれるホッとする一品。
超ズボラでもOK!「レトルトカレーアレンジ丼」
【材料】
レトルトカレー(湯せんorレンジ可のもの)1袋
ごはん 1膳分
スライスチーズ 1枚
フライドオニオンやゆで卵(あれば)
【作り方】
ごはんに温めたレトルトカレーをかける
チーズをのせて再加熱(レンジで30秒)
トッピングを加えて完成!
市販品+ひと手間で「片手ごはん」がレベルアップ!
市販のお惣菜や冷凍食品も、ちょっとしたアレンジで「手作り感」が出せます。
例1:冷凍チャーハン+卵スープで「中華定食風」に
冷凍チャーハンをレンチンし、インスタントの卵スープを添えるだけで、立派な一食に!
例2:カット野菜+ドレッシングで自家製サラダ風
コンビニやスーパーのカット野菜に、お気に入りのドレッシングやツナをプラスして、バランス◎な副菜に。
✅ 片手調理でも“栄養・見た目・満足感”を意識するのがコツ。
片手調理がもっとラクになる!おすすめ便利グッズ
滑り止めシリコンマット→ まな板やボウルが滑らず、安全に使える!
キッチンバサミ(軽量タイプ)→ 包丁不要!肉・野菜・海苔などカットに大活躍。
レンジ用フタ付き容器(耐熱ボウル)→ ラップいらずで安全&洗いやすい!
レトルトパック開封&絞り出しキット→ 片手で袋を切ったり中身を出したりするのが難しい人の強い味方。
まとめ:片手調理でもあきらめない「自分らしい食生活」
片手しか使えなくても、工夫とアイデア次第で楽しく自炊が可能
レンジ調理・市販品の活用・便利グッズで負担を減らせる
包丁や火を使わなくても、栄養・満足感・見た目のそろったごはんは作れる!
どんな状況でも、あきらめる必要はありません。少しずつでも「自分で作れた」という自信が、食事の時間をもっと豊かにしてくれますように。

- コミュニケーション
見えない障害を持っていることをパートナーにいつ伝える?〜伝えるタイミングと向き合い方〜
「見えない障害(インビジブル・ディスアビリティ)」を抱えている人にとって、恋愛やパートナーシップは嬉しさの反面、大きな不安も伴います。特に悩みの種となりやすいのが、「いつ、どうやって伝えるべきか?」というタイミングの問題。
本記事では、見えない障害を持つ当事者が、恋人やパートナーに障害を打ち明ける最適なタイミングや方法、伝えることの意味について解説します。
見えない障害とは? その定義と種類
見えない障害とは、外見からはわかりづらい障害や困難のことを指します。代表的なものとして、以下のような例があります。
発達障害(ASD、ADHDなど)
精神障害(うつ病、不安障害、双極性障害など)
慢性疾患、難病(線維筋痛症、潰瘍性大腸炎など)
脳の後遺症や経度の高次脳機能障害
周囲には「普通に見える」ことが多いため、理解を得づらいことが特徴です。そのため、恋人関係においても打ち明けるのが難しく、悩みを抱える人が少なくありません。
なぜ「伝えるタイミング」が大切なのか?
相手との信頼関係を築くタイミング
障害の内容によっては早い段階で理解してもらえたほうが過ごしやすくなることがあります。一方で、初対面や付き合って間もない段階で話すと相手が戸惑うリスクもあります。
そのため、信頼関係がある程度できてから打ち明けることが無理なく伝えるための鍵となります。
自分を守るための“心の防衛線”
伝えることで得られる安心感もありますが、拒絶される不安もつきまとうのが現実です。そのため、「自分が傷つかないための準備」という意味でも、タイミングを見計らうのはとても大切です。
伝える前に考えておきたい3つのポイント
① 自分の障害について、自分自身が理解できているか?
伝える前に自分の障害の特性や困りごとを整理しておくことが大切です。例えば、
どんな場面で困るのか
周囲にどうサポートしてもらえると助かるのか
配慮してほしいこと、逆に「普通に接してほしい」こと
こうした内容をある程度言語化できると、相手にも伝わりやすくなります。
② 伝える目的は「関係を深めるため」であること
「申し訳ないから伝える」よりも「理解し合って、より良い関係を築きたいから伝える」という意識で臨むと、話すときの言葉にも前向きさがにじみます。
罪悪感からではなく、信頼の一環として伝えることを意識してみましょう。
③ 相手が受け止められない可能性もゼロではない
どれだけ丁寧に伝えても、相手の価値観や経験によっては理解されにくいこともあります。それはあなたや相手が悪いわけではなく「相性やタイミングの問題」であることも多いです。
だからこそ、自分を守る気持ちも大切にしながら話す準備をしましょう。
伝えるタイミング別 メリットとデメリット
付き合う前や付き合ってすぐに伝える場合
メリット
自分を偽らずに関係を始められる
早い段階で相手の理解度を確認できる
デメリット
相手にとっては唐突に感じることも
理解が浅いまま誤解される可能性がある
関係がある程度深まってから伝える場合
メリット
相手にとってあなたの人柄がベースにあるので受け入れやすい
会話の中で自然な流れで伝えられることが多い
デメリット
「なぜ今まで黙ってたの?」と不信感を持たれるリスクも
タイミングを逃して話しにくくなる場合がある
同棲・結婚など大きな節目の前に伝える場合
メリット
具体的な生活や未来設計を共有しやすい
支援制度や働き方など、実用的な話がしやすい
デメリット
遅すぎると「重要なことを後出しされた」と感じさせてしまう可能性も
障害を伝えるときの言い方・伝え方の工夫
丁寧でポジティブな言葉選びを
例)「私は発達特性があって、人混みがすごく苦手なんだ。でも、事前に予定が分かってるとかなり楽になるんだよね。」
具体的で前向きな言い方にすることで「どう関わればいいのか」が相手に伝わりやすくなります。
自分が困っていることと、希望する配慮をセットで伝える
「○○が苦手です」で終わるのではなく「だから○○してもらえると嬉しい」と続けると、相手にとっても関わりやすくなるのがポイントです。
伝えたあとは焦らず対話を
すぐに全てを理解してもらおうとせず、少しずつ共有していくプロセスを大事にしましょう。相手の質問にはオープンに答えつつ、自分のペースも大切に。
障害を伝えたことで関係が深まった体験談
「受け入れてもらえたことで、初めて本音を言える関係に」
「ずっと“普通を装う”恋愛ばかりしてきて、本当の自分を見せられませんでした。でもある日、彼に“実は私は発達障害があって感覚過敏があるんだ”と話したんです。最初は驚いてたけど、“そっか、じゃあ静かな場所でご飯行こうか”って自然に寄り添ってくれて…。その日から、無理せず一緒にいられる関係になりました。」
このように、打ち明けたことで本当の意味での信頼関係が始まることも少なくありません。
早めに伝えてよかった
「私はASDと軽度のうつを持っています。初めは隠していたのですが、3回目のデートのときに少しずつ自分の特性を話しました。すると、彼は『そうだったんだ、ちゃんと理解したいから教えて』と言ってくれたんです。」
このように「まだ関係が浅すぎず、でも気持ちが固まりすぎていない時期」に伝えると、相手にも考える余地が生まれます。
それでも「伝えるのが怖い」時の心の整理法
「怖い」と感じるのは自然な感情
拒絶されるかもしれない、誤解されるかもしれない。そんな不安を感じるのは、とても自然なことです。あなたが弱いのではなく、それだけ人とのつながりを大切に思っている証拠です。
「相手の反応=自分の価値」ではない
たとえ相手が受け止めきれなかったとしても、それは相手の経験値や価値観の範囲の問題です。あなたの価値とは無関係。
「伝えたことで、本当の自分に近づけた」と、自分を認めてあげることが大切です。
一人で悩まず、相談できる人を持とう
信頼できる友人、カウンセラー、当事者コミュニティなど「先に話す相手」がいると心が安定しやすくなります。話す練習や、気持ちの整理にもつながりますよ。
まとめ:伝えることは、あなたの優しさと勇気の証
見えない障害を伝えるタイミングは正解があるわけではありません。あなたの心の準備と、相手との信頼関係のバランスを見ながら選んでいいのです。伝えることで無理のない自然体の関係を築ける可能性が広がります。
誰かを信じること、自分を差し出すことは、とても勇気のいること。でもその一歩は、あなたの人生を軽くし、心の距離を近づける力を持っています。
あなたの大切な想いが、大切な相手にちゃんと届きますように。
関連リンク
https://www.minnanosyougai.com/article1/communication/
https://www.minnanosyougai.com/article1/%e6%89%8b%e8%a9%b1%e3%81%a7%e5%91%8a%e7%99%bd%e3%81%97%e3%81%9f%e6%97%a5%e3%81%ae%e7%89%a9%e8%aa%9e%ef%bd%9e%e9%ab%98%e6%a0%a1%e7%94%9f%e3%82%ab%e3%83%83%e3%83%97%e3%83%ab%e3%81%8c%e6%95%99%e3%81%88/