NewsNewsみんなの障がいニュース
みんなの障がいニュースは、最新の障がいに関する話題や時事ニュースを、
コラム形式でわかりやすくお届けします。

0か100か。発達障がい者が陥りやすい白黒思考による困りごと・対処法
0か100か。発達障がい者が陥りやすい白黒思考による困りごと・対処法
0か100か。白か黒か。「良い」「悪い」など、物事を二つの選択肢でしか判断できない状態を「白黒思考」といいます。発達障がいがなくても白黒思考の方もいますが、とくに発達障がいのある方は白黒思考になりやすいといわれています。
発達障がい者が白黒思考になりやすい理由、白黒思考になっている方が陥りがちな困りごとや対処法をご紹介します。
白黒思考になっている方が陥りやすい困りごとは?
どれだけ親しくしていても一度いやな目にあうと、もう仲良くすることはできないと思う
友達の友達という関係がよくわからない
グループに知らない子がいるとそのグループ自体がイヤになる
仕事でひとつミスすると、自分はなにもできない人間だと思ってしまう
たくさん仕事できる日もあれば、まったくできない日がある
仕事が中途半端になっていることにとてもストレスを感じる
当てはまることはありましたか?
白黒思考になっている方は、以下のようになることが多く、仕事や人間関係で支障をきたしやすくなっています。
人間関係をリセットしがちになる
白黒思考になっている方は、人間関係をリセットしたくなることがよくあります。
どれだけ長く深く親しくしていても、ケンカしたり、一度いやな目にあったりすると終わりです。傷つくことを避けたり、もう相手に嫌われてしまっただろうと考えて、自分から関わるのをやめてしまいます。
また、人間関係には「友達の友達」「顔見知り」のような、微妙な関係がありますね。
相手との関係にあいまいな部分があると、関係をスパッと切ってしまいます。連絡先には、友達や両親など、ハッキリと関係に名前をつけられる方しかいないのではないでしょうか。
学生時代は問題なかったかもしれませんが、職場では「広く浅く」な人間関係が好まれますし、いやな思いをした人とも関係を切ることができません。
他人から見て悪くない人間関係でも、人間関係を理由に仕事をやめてしまう人もいます。
マイナス思考から抜け出せなくなる
白黒思考の方は、調子が良いときはすこぶる良いですが、悪いことが起こると、悪いことが100の状態になり、なんでもマイナス思考になってしまいます。仕事のミスが続くと、もう今日はだめかもしれないと思ったり、一度のミスですごく自分ができない人間だと感じたり。誰かに励ましてもらっても、自分が納得しない限りはずっとマイナス思考に。
そして、あまり良くない経験の方が記憶に残りやすく、気持ちの切り替えが上手ではないので、すべてが終わってしまったように感じます。
集中できる時とできない時の差が激しい
0か100かの白黒思考は、仕事の出来にも現れていませんか?
興味があったり、好きなことをする時間は、100どころか120ぐらいの力で働くことができますが、120も出した分、ドッと疲れてしまい、なにもできない0の日があります。
けれど、会社員は常に同じ就労時間で働く必要があり、一定の仕事が求められるもの。なにもできない日は受け入れられないので、どれだけ好きな仕事でも続かないことが、しばしば起こってしまいます。
発達障がい者が白黒思考に陥りやすいのはなぜ?
発達障がいの「あいまいなことがわからない」「注意を向けられる幅が狭い」などの特性により、白黒思考に陥りやすくなっています。
あいまいなことがわからないため
自閉症スペクトラム(ASD)の方には、「少し」「だいたい」など、あいまいなことがわからない特性があります。
だれでも、わからないことや謎なものには不安やストレスを感じますよね。
健常者と発達障がい者の受けとり方の違い
【例】友達に「ここで少し待ってて」と言われた。健常者 :10分ぐらいかな、と考えられる人は余裕で待つことができる、発達障がい者:「ここで待ってて」と言われたようなイメージ。
「ここで待ってて」とだけ言われたら、どのぐらい?と気になって聞いてしまう人もいれば、「すぐ戻ってくるだろう」と不安を落ち着かせる人もいるかもしれません。
このように発達障がいのある方はあいまいなことがわからず、不安やストレスを感じやすいので、ハッキリ白黒つけたくなります。
意識を向ける幅を広げられない
発達障がいの特性があると、多方面に目を向けることができず、一点に絞られがちになります。
白黒はっきりと分かれておらず、グレーなときは、白黒よりも多くの選択肢があります。迷ったり、考えたりすることが多く、どの選択肢に意識を向ければ正解なのかがわからなくなります。なので、白黒とハッキリ分かれさせて、意識を向ける幅を狭く、単純なものにしようとすることがあります。
発達障がい者向け障害福祉サービスをお探しの方はこちら
白黒思考をやわらげる思考・対策は?
白黒思考は完璧主義ともいって、仕事の出来などで良い面が見られることもありますが、社会はどちらかというと柔軟な思考が求められます。白黒思考による苦しみを抱えながら、社会で働く人がほとんどでしょう。
白黒思考をやわらげる方法を身につけて、仕事をしやすくしましょう。
人によって感じ方は異なることを認識する
同じ出来事が起こったとしても、人によって感じ方はちがうことを認識しておく必要があります。
たとえば、同じ内容のニュースを見ていても、人によって考えや意見はちがいますね。それは日常生活でも当てはまります。
誰かがミスをしたとき、「なんでミスをするんだ」と怒る人や、「そういうミスもあるよね」と同情する人、人のミスはどうでもいいと思う人もいます。
「そういうミスもあるよね」と同情する人は、過去に同じようなミスをした人です。人のミスはどうでもいいと思う人は、普段から人に興味がないのでしょう。
このように、人は性格や体験によって考えや意見が異なります。
すべての人の性格や体験を知ることはできません。「全員こう思っている」と思い込まず、人によって感じ方は違うのだと認識することが、極端な思考から抜け出すヒントになります。
選択肢が二つになったときは細分化を意識する
「するか」「しないか」など、選択肢が二つしかないと思ったときは一度、「するか」「しないか」の間の選択肢を考えてみましょう。
たとえば、仕事内容は好きだけど年収が不満なとき、転職するか、しないか、の二択になりがちです。けれど、細かく考えると、「今のスキルで転職してキャリアアップできるのか」「ほかの会社で同じような仕事ができるのか」などの課題が見つかります。
すると、「今の仕事をしながら副業をする」といった新たな選択肢が見つかります。
このように選択肢が二つしかないと思った時こそ、その周りや背景を深掘りして、細分化することを意識しましょう。
紙に書いて客観的に見る
白黒思考でいるとき、マイナス思考になったときは、ひたすらに悪い方向へ頭が働きます。あれもこれもと頭の中で結びつけて、激しく疲れてしまうことがあるでしょう。
マイナス思考になったときは、「紙に書く」というワンクッションを置くことで、あれもこれもと結びつけるのを抑えられます。
紙に書いて見直すと、もっと客観的にその物事を見られるようにもなり、「これは考えすぎなのではないか」「白黒思考になっているな」と冷静になれます。
マイナス思考になりそうなときは、考えをすべて紙に書きだしてみましょう。
ルーティンをつくって生活習慣を正す
睡眠不足や不規則な生活が続くと、必要な脳内物質の分泌がへり、発達障がいの特性が出やすくなります。
または白黒思考によってマイナスから抜け出せず、明日がイヤになり、睡眠不足や不規則な生活になってしまう方もいるかもしれません。
このような失敗に陥りがちな方は、「良いことがある」と確信できるルーティンを、毎朝同じ時間につくるのが効果的です。
白黒思考が強いということは、思い込みの強さに繋がります。
人はさまざまな考えをもっているとわかりながらも、「みんなこう思っているだろう。間違いない」と考えるのは、思い込みが強いですよね。
この思い込みの強さを利用して、「毎朝〇時に○○をすると、その日の仕事は調子がよくなる」というルーティンをつくりましょう。
思い浮かばない方は、「今日は仕事の調子がよかった、良いことがあった」と思う朝に何をしたのかを思い出して、ルーティンに結びつけそうな行動を見つけましょう。
まとめ
発達障がい者に起こりやすい白黒思考があると、仕事や人間関係などで支障をきたしやすくなります。人の考えは違っていることをしっかり認識すること、白黒思考を細かくすること、紙に書くことで、白黒思考をやわらげられます。
体調が悪いときにマイナス思考になりがちだと感じている方は、毎朝『良いことが起こる』ルーティンをつくって、必ずその行動をするように徹底しましょう。
発達障がい者向け障害福祉サービスをお探しの方はこちら
参考
完璧主義になりやすい人へ。白黒思考について、原因と解決策 | 早稲田メンタルクリニック
【おとなの発達障害】白黒思考って何が問題なの?|就労移行支援事業所ディーキャリア

幼稚園から療育園に転園はアリ?療育園に入るには?
幼稚園から療育園に転園はアリ?療育園に入るには?
療育の方が子どもに向いているのかもしれない。けれど、幼稚園に慣れてきたのに環境を変えるのが不安。
お悩みの方へ、療育園はどんなところか、メリットや、療育園への入り方、あわせて新しい環境に慣れるための準備をご紹介します!
療育園はどんなところ?メリットは?
療育園とは、障害福祉サービスのひとつの児童発達支援サービスであり、発達に遅れや偏りのあるお子様へ療育をおこなう場所のことです。
療育手帳などの障がい者手帳がなくても、利用することが可能です。
療育園はどんなところか、メリットなどを見ていきましょう。
経験のある先生に対応してもらえる
療育園は発達に課題があるお子様が通うところなので、もちろん先生たちには子どもたちにふれあってきた知識や経験があります。
幼稚園や保育園などは、ほとんどが定型発達のお子様を担当しているので、課題のあるお子様にはどのような対応が適切か、学びの少ない場となっています。発達の偏れや遅れに理解がない先生も少なくはありません。理解のない先生のもとでは、問題行動が多くなったり、ストレスを抱え込みがちになったりします。
経験がある先生に担当していただくことで、お子様への接し方に理解を示してもらい、適切な教育がしやすくなっています。
子どもの特性に合った支援を受けられる
療育園は、発達に課題がある子どもたちに向けて、さまざまな療育プログラムを用意しています。
応用行動分析
認知行動療法
TEACCH
Ipadなどを使用したICT療育
ソーシャルスキルトレーニング
運動プログラム
などがあります。
認知行動療法は、ものの見え方や感じ方を適切な方へ変えていくための療法、応用行動分析は問題行動を適切な行動に変えていくプログラム。TEACCHは自閉症スペクトラム者に向けたプログラムです。
そのほかコミュニケーション能力の改善など、子どもの特性に合った支援を受けられるのが療育園です。
保護者同士の繋がりができる
療育園では子育ての似た悩みをもつ方と出会いやすいので、保護者同士の繋がりが幼稚園よりもできやすいというのが一つのメリットです。悩みを共有したり、ほかのご自宅での困った行動への対処法などを知ったりすることができます。
障がい児を育てるときに感じる孤独感をへらすことにも繋がります。子育ての孤独感は心の余裕を奪い、余裕の無さがお子様にも通じてしまうと、ますます子育ての大変さを感じることになります。孤独感をへらす繋がりは、大事な要素の一つです。
利用料は幼稚園と同じ?
児童発達支援として運営されている療育園の料金は、9割が公費負担となります。
また、幼児教育の無償化により、満3才から就学前までは利用料が無料です。
公費負担にならない、保護者が支払わなければいけない料金は、1回の利用につき、1000円~1500円になります。
それでは、平日、毎日療育園を利用したら、毎月ものすごく費用がかかってしまうのでしょうか。答えは、いいえです。世帯所得ごとに月額の上限が設けられています。
生活保護(生活保護受給世帯)
非課税世帯(生活保護受給世帯や低所得)
無料
世帯収入が概ね890万円まで
4,600円
上記以外
37200円
ただし、療育園によっては、おやつ代やプログラムに使う教材費など、別途必要になるところもあり、こちらは保護者負担になります。おやつ代は100円以下のところが多いです。
療育園に入る手順
児童発達支援の療育園に入るには、以下の手順をふみます。
①自治体の窓口や相談支援事業所で相談
②通う療育園を探す
③受給者証の申請・交付
①自治体の窓口や相談支援事業所で相談する
児童発達支援を利用するまでの手続きは、自治体によって異なることがあるので、まず自治体の窓口でどのような手続きが必要かを相談しましょう。
相談支援事業所をえらぶことも必要です。相談支援事業所では、施設探しを支援したり、「障害児支援利用計画案」を作成したりします。
障害児支援利用計画案
サービスの利用の仕方や支援方針を決めて市に提出するものであり、児童発達支援サービスを利用するために必要になるもの。
自身で作成することも可能ですが、第三者的な視点から支援計画を立ててほしい場合は、相談支援事業所を利用する方が良いでしょう。
お住まいの近くにある相談支援事業所はこちらで検索できます。
相談支援事業所を一覧で検索
②通う療育園を探す
市町村の窓口や、相談支援事業所から、療育園を紹介されることがあります。または自身でインターネットで検索をして、自分の希望に合う療育園を探しましょう。
全国の障害福祉ポータルサイト「みんなの障がい」では、児童発達支援サービスが一覧で検索できます。基本的な情報から、空き状況、プログラム内容、スタッフや利用者の男女比・年齢層、毎日の活動(ブログ)など多くの情報が載っています。ぜひ活用してみてください。
お近くの療育園をお探しの方はこちら
児童発達支援サービスは、見学や体験をおこなっているところがほとんどです。気になるところは一度見学や体験をしてみて、園児たちの雰囲気や活動内容をチェックしましょう。
③受給者証の申請・交付
利用したい療育園が決まったら、市町村の福祉課に、障害児通所給費支給請求書、障害児支援利用計画案を提出します。そのほか必要な提出物は、各自治体によって異なるので、事前に確認しましょう。
申請が通り、受給者証が交付されたら、利用する療育園と利用契約を結び、契約が完了したら療育園の利用を始められます。
新しい環境が不安。慣れさせるための準備とは
幼稚園から療育園に通うことにして、環境の変化でストレスがふえたら、と心配になる方が多いでしょう。
新しい環境へのストレスをへらし、できるだけ早く慣れてもらうために大事な準備をご紹介します。
環境が変わったあとの一日や環境を事前に伝えよう
発達に偏りや遅れがある子は、「いつもとちがう」不安や、「急に起こったこと」が苦手です。これから何をするのかがわからないと、すごく不安やストレスを感じます。
今何をしているのか、これから何をするのか、がハッキリわかるようにすることが大切です。
環境に慣れないうちは、明日の予定を確認したり、一日の過ごし方をシミュレーションしたりしましょう。イラストや写真などをつかって、視覚的にわかりやすくすると効果的です。
家ではリラックスできる空間をつくる
新しい環境に慣れないうちは、問題行動がふえるかもしれません。問題行動を叱ったりして直させても、一時的にしか直せません。感情を上手く出すことができなくなり、悪化するおそれがあります。
お子様が安心できるような声掛けをしたり、家ではリラックスできる環境をつくってあげたりしましょう。
まとめ
子どもの発達が気になるときは、療育をぜひ検討してみてください。
新しい環境に変わることは不安ですが、療育園では子どもの発達に適した出会いや学びがあります。保護者同士の繋がりができて、子育てに前向きになるきっかけが見つかるかもしれません。
福祉の窓口や、相談支援事業所、インターネットなどで、魅力的なプログラムをおこなっている療育園がないかチェックしてみましょう。
お近くの児童発達支援サービスをお探しの方はこちら
参考
児童発達支援利用ガイド【LITALICO発達ナビ】
療育をすすめられたら?③よくある疑問・利用料金について|スタジオそら|運動・言葉・社会性などの発達を促す療育

障害年金の申請方法は?自分で申請できないときは?
障害年金の申請方法は?自分で申請できないときは?
障害年金の申請には書類を集めて提出しなくてはいけないこともあり、外出がむずかしい方は自分でできるものなのか、不安に思う人もいるでしょう。うつを発症している場合、文字だらけの書類に目を通すだけでツライと感じるかもしれません。
障害年金の申請方法や、申請者一人でできるものなのか、自分で申請できないときの方法を解説します。
障害年金の申請をするのに「初診日」は重要
障害年金に必要な書類は、障害厚生年金か障害基礎年金か、また家庭環境など、それぞれの状況によってちがいます。
まず、障害基礎年金か、障害厚生年金か。どちらになるかは初診日が重要です。申請するときにも、初診日を証明する書類が必要になるので、おさえておきましょう。
初診日はその障がいのために初めて病院にかかった日
初診日はその障がいから起こった症状で、初めて受診した日です。その障がいに関する診療科や専門医でなくてもよいです。同じ障がいで別の病院に通うことになったときも、一番最初に受診した日が初診日になります。
例
めまいや頭痛で病院にかかり、内科に行ったが、精神的なものであり、精神科に移ることになった場合でも、一番初めに診療を受けた日が初診日になります。この例の場合は、内科で受けた日が初診日になります。
知的障がいが無い発達障がいも、「初めて受診した日」が初診日です。
なお、生まれつきの知的障がいは「出生日」が初診日となります。
障害基礎年金に必要な書類は?
障害基礎年金を申請するすべての人が、申請に必要な書類は以下になります。
年金請求書(年金請求書(国民年金障害基礎年金)様式第107号)
基礎年金番号通知書or年金手帳など基礎年金番号がわかる書類
戸籍謄本、戸籍抄本、戸籍の記載事項証明、住民票、住民票の記載事項証明書のいずれか
診断書(所定の様式あり)
受診状況等証明書(初診日を証明するもの)
病歴・就労状況等申立書
受取先金融機関の通帳等(本人名義)
※初診日に受けた病院も、診断書をもらった病院も同じであるときは、受診状況等証明書は不要になります。
そのほか、家庭状況や障がい、第三者が起こした事故による障がいなど、状況によって必要書類が変わります。
20歳未満の子どもがいる場合
年金請求書(国民年金障害基礎年金)様式第107号
基礎年金番号通知書or年金手帳など基礎年金番号がわかる書類
戸籍謄本、戸籍抄本、戸籍の記載事項証明、住民票、住民票の記載事項証明書のいずれか
診断書(所定の様式あり)
受診状況等証明書(初診日を証明するもの)
病歴・就労状況等申立書
受取先金融機関の通帳等(本人名義)
戸籍謄本
世帯全員の住民票のコピー(マイナンバーで省略可)
子どもの収入を確認できる書類(マイナンバーで省略可・義務教育終了前は不要、学生は在学証明書や学生証など)
※初診日に受けた病院も、診断書をもらった病院も同じであるときは、受診状況等証明書は不要になります。
初診日を証明するものがない場合
受診状況等証明書は、まず市役所や年金事業所で様式の用紙を受け取り、その用紙の記入を病院に依頼します。そして、病院に書いてもらった用紙を窓口に提出します。
初診日に受診した病院と診断書をもらった病院が異なっており、初診日の記録が見つからず、受診状況等証明書が手に入らないときは、「受診状況等証明書を添付できない申立書」が必要です。
あわせて、病院の受診状況などが確認できる書類も用意しなければいけません。
お持ちの障害者手帳
手帳など申請時の診断書
生命保険、損害、労災保険の給付申請時の診断書
事業所などの健康診断の記録
母子健康手帳
健康保険の給付記録
お薬手帳や糖尿病手帳、診察券など診察日や診療科がわかるもの
学生時の健康診断の記録や成績通知表
盲学校、ろう学校の在学証明や卒業証書
第三者証明
などになります。
すべて任意ですので、お持ちでない場合は「添付できる参考資料は何もない」と申立書に記載しますが、申請を通すことはむずかしくなります。
お持ちの場合は、できるかぎり、提出した方が良いでしょう。
障害基礎年金の書類の提出先は、市区町村役場の窓口です。
なお、初診日が国民年金第3号被保険者期間中の場合は、お近くの年金事務所または年金相談センターになります。
障害厚生年金に必要な書類は?
障害厚生年金を申請するすべての人が、申請に必要な書類は以下になります。
年金請求書(国民年金・厚生年金保険障害給付)様式第107号
基礎年金番号通知書or年金手帳など基礎年金番号がわかる書類
戸籍謄本、戸籍抄本、戸籍の記載事項証明、住民票、住民票の記載事項証明書のいずれか
診断書(所定の様式あり)
受診状況等証明書(初診日を証明するもの)
病歴・就労状況等申立書
受取先金融機関の通帳等(本人名義)
障害基礎年金と同じく、子どもがいる場合や、第三者が原因で起こった障がいなど、状況によって必要書類がふえるので、確認しておきましょう。
また初診日を証明できるものが用意できないときは同じく、「受診状況等証明書を添付できない申立書」と、病院の受診状況がわかる資料の提出が必要になります。
障害厚生年金の申請書類の提出先は、お近くの年金事務所または年金相談センターになります。
お近くの障害福祉サービスをお探しの方はこちら
自分で障害年金の申請ができないときは?
申請書類の審査は厳しく、書類の修正を求められることがあり、修正するために病院や窓口などに何度も行かなくてはいけなくなります。身体に障がいがあったり、心理的に外出することがむずかしかったりする場合は、大変な作業になるでしょう。
さらに書類の不備が重なったり、申請したけれど却下されたりすると、用意する書類はふえ、申請に何か月もかかってしまったという方もいます。
自分で障害年金の申請がむずかしいときは、家族や友人、または社労士にお願いしましょう。
家族や友人にお願いする
年金窓口への相談は、本人の委任状があれば、だれでもできます。
fa-file-o委任状の様式はこちら⇒委任状
代理を任せた人が年金窓口へ行く場合は、以下をもっていく必要があります。
・委任状を印刷し、記入したもの
・代理を任せる人の本人確認ができる書類(運転免許証など)
※申請者の基礎年金番号やマイナンバー、照会番号などが不明なときは、申請者の本人確認書類のコピー
社労士に依頼する
社労士事務所では、申請に必要な書類の作成から、年金窓口への書類の提出まで、幅広くおこないます。
障害年金の申請を専門としている社労士事務所もあります。
料金相場は2~3万円が多いです。年金の2か月分としているところや、着手金を支払う必要があるところなど、さまざまです。また、障害年金の申請が通らず、不支給となったときは、報酬をいただかないとしている事務所が多いです。
障害年金は支給決定までの審査に2~3か月かかるので、もし自分で申請して不支給となった場合、年金の支給が大幅に遅れるおそれがあります。
できるかぎり早く確実に、障害年金の支給が必要なときは、社労士に依頼することも検討しましょう。
まとめ
障害年金を申請するときは、申請する書類の準備や記入、提出まで手間がかかります。病院や市役所、年金窓口に何度も行く必要が出てくることもあるかもしれません。
申請に手間や時間をかけられない方は、家族や友人、社労士に依頼する手もあるのでよく検討しましょう。
お近くの障害福祉サービスをお探しの方はこちら
参考
障害基礎年金を受けられるとき|日本年金機構
障害厚生年金を受けられるとき|日本年金機構

空気を読みすぎるアスペルガー?過剰同調性とは?
空気を読みすぎる発達障がい?過剰同調性とは?
自閉症スペクトラム、とくにアスペルガー症候群の方はよく「空気が読めない」といわれます。空気が読めなさすぎる人を見ると、多くはアスペルガー症候群を疑うかもしれません。けれど、逆に空気を読みすぎるアスペルガー症候群も存在します。空気を読みすぎて毎日疲れる、空気を読んでいるつもりだけどうまくいかない、自分はアスペルガー症候群ではないのか、とお悩みの方へ、空気を読みすぎるアスペルガー症候群の特徴や原因、気持ちの疲れをへらす方法などをご紹介します。
空気を読みすぎる発達障がいの特徴とは?
空気を読みすぎて常に気疲れしている状態を「過剰同調性」といいます。
以下の特徴に当てはまると、空気を読みすぎているおそれがあります。
誰か一人でも嫌われるのが怖い
人の機嫌が悪かったり、悪いことが起こると「自分のせいかも」とよく考える
相手の顔色が変わることに敏感
まわりに合わせることができたら、正しいことだと思う
頼まれごとを断るほうが不安なので(自分が大変でも)つい引き受けてしまう
一人の時間になるとグッタリ
家族や友達、恋人相手でも気疲れすることがよくある
空気を読みすぎるが空回る
ただ空気を読みすぎる健常者の方は、もとより空気を読める人は、「なんとなくわかる」「なんとなく○○してほしいんだとわかる」といったように、「直感」に近いかたちで空気を読めます。ちゃんと空気が読めているので、相手に合わせた配慮や行動ができ、人付き合いがしやすいです。
しかし、アスペルガー症候群の方は、この「直感に近い感覚」がむずかしい特性があります。なので、空気を読むというよりも「今まで成功した言動はコレ」「相手の機嫌や今の状況に合った行動はたぶんコレだ」というように考えがちです。
その行動が正解のときもあれば、カラ回ることもあります。また人の気持ちや空気は変わりやすく複雑なので、パターン化できません。アスペルガー症候群の方が苦手な「臨機応変」を求められ、失敗してしまうことが多いです。
パターンを記録している
同じように困っている人がいたとして、相手との仲の良さや相手の性格を考えず、「困っている人がいる=声をかけなければいけない」と考えて、誰にでもまったく同じように声をかけるのが、空気を読みすぎるアスペルガー症候群のひとつの特徴です。
逆に空気が読める人は、相手との距離感や性格を考えて、声をかけないことをえらぶことができますし、声のかけ方をその人によって変えたりすることができます。
気づかいのし方がパターン化していませんか?
空気を読みすぎる発達障がいになるのはなぜ?
アスペルガー症候群の人のなかには、多くの人がイメージするように、空気を読まず発言や行動をする人がいます。では、なぜ同じアスペルガー症候群なのに、空気を読まない人と、空気を読みすぎる人がいるのでしょうか。
本人の気質
アスペルガー症候群を含む自閉症スペクトラムの対人関係で見られる気質は、4つのタイプがあるといわれています。
・孤立型
・積極奇異型
・尊大型
・受動型
孤立型
周囲とコミュニケーションをとろうとせず、自分から孤立する
積極奇異型
・人との交流に積極的で、人との距離感が誰にでも近すぎる・自分の話したいことをずっと話し続ける
尊大型
・自分の主張を一方的に押しつけて、まわりを圧倒しようとする・高圧的な態度でふるまう
受動型
・集団の中で人と関わろうとするが、自分からは関わりにいかない・命令されやすく、流されやすく、自分の意見をもてない
以上4タイプのなかで、空気を読みすぎるようになりやすいとされているのは、「受動型」です。
自己防衛
アスペルガー症候群の特性がある方は、記憶力が高いことが多いです。
とくにイヤなことを記憶しやすいので、イヤなことを避けようと動くことがしばしばあります。
親に激しく叱られたときは、同じ目に合わないように、叱られた行動をしないようにします。ただ、適切な程度がわからないので、その言動を「する」「しない」の二択になります。または空気を読みすぎるのと同じように、過剰に反応してしまうことも。
「○○していたら、まわりからいじめられた」
「○○をして、ひどい言葉を言われた」
など、過去につらいことがある方は、自己防衛のために、人と上手く生きようとして、しかし程度がわからず、空気を読みすぎることが考えられます。
空気を読みすぎる発達障がい!気をラクにする方法は?
空気を読みすぎて毎日疲れている方は、認知(物事のとらえ方)のゆがみに気づくことや、リフレッシュ方法を得ることが大切です。
認知(物事のとらえ方)のゆがみに気づく
まわりの人が不機嫌なとき、挨拶をしたらそっけなく返されたとき、つい「自分が何かしたんだ」と考えてしまう方。まるで、相手の心が読めるといわんばかりに、「自分が○○したからに違いない」と思い込んでしまう傾向があります。
不機嫌な方は、別の誰かが原因で怒っているかもしれません。または、その人の体調が悪かったり、個人的にイヤな思いをして不機嫌なだけであったりする可能性も、たくさんあります。
たくさんある可能性を否定できるような、自分が原因だと思う根拠はありますか?
その想像のし方や、つまり認知(物事のとらえ方)が歪んでいると考えられます。自分の不安が「事実」ではないことに気づくと、少し気持ちがラクになるでしょう。
障がい福祉サービスでは、認知のゆがみを治す『認知行動療法』をおこなっている事業所が多くあります。大人の方は就労系の福祉サービス、お子様は児童系の福祉サービスで受けられますので、障害福祉サービスの利用を検討している方は、事業所で認知行動療法を受けられるかどうか確認しましょう。
認知行動療法を受けられる障害福祉サービスをお探しの方はこちら
一人の時間を確保する
一人の時間を確保し、自分の好きなこと・やりたかったことを実現することが必要です。発達障がいのある方は、好きなことができない事にストレスを感じやすいので、まわりに合わせて一人の時間をつくれないでいると、大きなストレスになりやすいです。
なんでも好きなことをしていい時間をしっかり確保し、ストレスを発散しましょう。
まとめ
空気をまったく読めない=アスペルガー症候群だと疑われることがよくあります。けれど、空気を読みすぎるアスペルガー症候群もいて、空気を読みすぎるゆえの悩みや課題があります。人と会うとグッタリする、常にまわりのことを考えていて自分のことを考えられない、など。このような悩みをためこむと、ひどいストレスから二次障がいを引き起こすおそれがあります。
もしかしたら自分は空気を読みすぎる発達障がいかも、と思われた方。認知のゆがみに気づくことや、自分に合ったリフレッシュ方法を見つけましょう。
近くの障害福祉サービスをお探しの方はこちら
参考
空気を読みすぎて疲れてしまう「過剰同調性」とは?その特徴と克服法を解説
【発達障害、対人関係4つのタイプ】 | 兵庫・大阪障害年金相談センター

非常に似ているADHDと愛着障がい。ADHDと愛着障がいを見分けるポイントは?
非常に似ているADHDと愛着障がい。ADHDと愛着障がいを見分けるポイントは?
愛着障がいはADHDと同じ症状が起こることがあるため、しばしばADHDだと診断されます。
また、愛着障がいの診断基準で、「愛着障がいだけでは、多動や不注意など行動上の問題は起こらない」とされています。なので、愛着障がいであっても、多動や不注意が見られれば、ADHDだと診断することができるようになっています。この診断基準も、ADHDと愛着障がいの判別をむずかしいものにしています。
愛着障がいはADHDよりも困難を抱えることがあり、誤診を放っておくべきではない障がいです。ADHDと愛着障がいの関係性や、愛着障がいと見分けるポイントをご紹介します。
愛着障がいとADHDの関係性
愛着障がいにも
・落ち着きがなく、じっとしてられない
・ぼーっとしていて、物忘れをしやすい
・コミュニケーションでトラブルを起こす
など、ADHDと非常によく症状があらわれます。
ADHDと愛着障がいはオキシトシンが大きく関係している
オキシトシンとは、幸せな気分になったり、不安やストレスが解消したりする、脳内物質です。幼児期の「愛着」形成にも関わる重要なものであり、家族や人とのかかわりなどで分泌されます。ADHDの多動に作用し、落ち着いてじっとできるように働きかけることができます。
ADHDの方は、このオキシトシンの濃度が低下していると報告されています。
愛着障がいの方も、家族とのふれあいが少なく、このオキシトシンが分泌されにくいので、ADHDの方と似た脳機能の偏りが起こるケースがあります。
脱抑制型の愛着障がいに疑似ADHDが多い
愛着障がいには、虐待やネグレクトなど養育環境に問題があっただけでなく、一般家庭で育てられた場合にも起こります。それぞれ、種類が以下のように異なります。
養育環境に問題があった家庭の子どもに起きる愛着障がい
・抑制型・・・誰にもなつかず心を閉ざすタイプ・脱抑制型・・・誰にでも接近し甘えようとするタイプ
一般家庭の子どもに起きる愛着障がい
一般家庭の子どもも、愛着が安定しない「不安定型」に分類されることがあります。さらに、不安定型は以下のタイプに分けられます。・回避型・・・母親がいてもいなくても無関心・抵抗/両価型・・・母親の後を過剰に追うけれど素直に甘えられなかったり攻撃的な態度をとったりする・無秩序型・・・母親の機嫌や様子で大きく変わる
ADHDと関係が深いといわれているのは一番に「無秩序型」、二番目に「回避型」です。
1歳の時点で無秩序型の「母親の機嫌や様子で大きく変わる」傾向が見られた子どもは、7歳になったとき、ADHD症状のスコアが、そうではない子どもとくらべて、非常に高く記録されました。
さらに脱抑制型の愛着障がいには、ADHDと非常によく似た症状が出る疑似ADHDになることが多く報告されています。
ADHDは愛着障がいを引き起こしやすい
ADHDの特性がある子どもは育てにくさから、叱られたり注意されたり、ときには暴言・暴力・ネグレクト(放置)などの虐待を受けやすかったりします。
なので、ADHDが先にある状態の子どもが、虐待やネグレクトを受け、愛着障がいを生じることもあり、診断をむずかしくしています。
愛着障がいよりも発達障がいの方が診断をつけやすい
愛着障がいがとても疑われる場合でも、愛着障がいだと診断が下りないことがあります。
ADHDによって愛着障がいが起きたのか、養育上の問題で愛着障がいが起きたのか、判別しづらいためです。
とくに大人になってから診断を受けた場合、子どもの頃に起こった記憶だけでは、本当かどうか確かめることができず、愛着障がいだと推測するしかありません。
また愛着障がいよりも、発達障害の診断のほうが、家族が受け入れやすいという面もあります。育て方や育った環境に問題があるとするより、発達障がいの「遺伝的な要因」であるほうが、誰の責任も問われないからです。
発達障がい者向け障害福祉サービスをお探しの方はこちら
愛着障がいとADHDを見分けるポイント
愛着障がいは自害や薬物乱用、摂食障害など、命にかかわることも起こりやすいため、ときにADHD者よりも重い困難を抱える方もいます。愛着障がいに気づかず、ADHDにかかわる療法や投薬を受けるのをふせぐ必要があります。
ADHDと愛着障がいを見分けるポイントは以下になります。
子どもの頃に愛着が不安定になるような経験をしたのか
愛着障がいの特徴的な症状は見られるか
ASDとADHDの症状が軽度だが見られる
親のことを話すときに変化が見られるか
神経機能障がいが軽度であるのに、社会適応障害は重いとき
環境による変化が見られるか
子どものときに愛着が不安定になるような経験をしたのか
幼児期だけでなく、5歳から12歳程度のあいだに、虐待はもちろん、虐待だと断定しづらい心理的虐待(暴言など)やネグレクトがなかったか、確認する必要があります。
そのほか、家族内のショックな出来事が愛着を傷つけるおそれがあるので、以下のようなことがなかったか、丁寧に思い出してみてください。
・親や家族の重病や死・親の離婚や別居、再婚・夫婦や家族の仲が悪い・母親のうつや心理的に不安定な状態があった・幼い頃かつ長期にわたって母親以外に育てられた・きょうだいの誕生や病気で親の関心を奪われた
愛着障がいの特徴的な症状が見られるか
愛着障がいがあるときに見られる特徴的な症状が見られる場合は、愛着障がいがあるかどうか、十分に調べる必要があります。
愛着障がいの特徴的な症状
・過剰に気をつかったり人の顔色が変わることに敏感・親に甘えられず、本音が言いにくい・攻撃性や怒りの感情が癖になっている・わざと困らせる行動をしたり、本心とはちがう素直ではない反応をしたりする・自害や自分を過度に責めて傷つける・人に対して不信感がある・自尊心が低く自分に対して否定的である・過剰に、周囲から注目を集めようとしたり、自分をアピールしたりする・自分の感情や自分の存在にたいして現実感が乏しい・解離症状(記憶や意識が飛ぶ症状)がある
ASDとADHDどちらの症状も軽度だが見られる
愛着障がいがあると、ASDとADHD、どちらの症状も見られ、軽度であるケースが多いです。
ASDかADHDか、判断がつきにくいときや、コミュニケーションや相手の感情を察する能力はあるのに、実際に人とコミュニケーションをとると何らかのトラブルが起きる場合は、愛着障がいを疑ったほうが良いでしょう。
親のことを話すときに変化が見られるか
親のことを話してもらうとき、動揺していたり、感情的になったり、逆にクールな印象になったりするときは、親子関係に何らかの問題が生じている可能性があります。
動揺したり感情的になったりしている様子が見られたら、親子のあいだで解決していない心の傷がある可能性が高いです。不安定型や、過去の心の傷を追ったことが未解決の愛着障がいが疑われます。
逆に感情がなくなり、クールな印象になったり、「問題がなかった」「普通だった」と当たり障りないことを言って深く立ち入らせないようにしていたりする方は、回避型愛着障がいの可能性があります。
神経機能障がいが軽度であるのに、社会適応障害が重い
神経レベルの機能障がいが軽度だけど、社会適応障がいが重いのも、愛着障がいの特徴です。
症状は軽いものなのに、社会適応がうまくいかず、破綻するぐらいに深刻なときは、養育環境に問題がなかったか確認する必要があります。
環境により変化が見られるか
愛着障がいでADHDのような症状が起こっている疑似ADHDの方は、環境の変化で大きく変わることが特徴的です。
愛着を十分に形成できる養育者と出会うと、ADHD症状は薄らいだり、人によってはADHDのような症状がなくなったりすることがあります。環境による大きな変化が見られるかどうかも、しっかり追わなくてはいけない大事なポイントです。
まとめ
愛着障がいとADHDは非常に似た症状を発するので、間違えられやすいです。しかし、愛着障がいが見過ごされると、命にかかわるようなことが起こる可能性が高くなります。
愛着障がいとADHDの違いを十分に検討して、誤診が続くことを防ぐ必要があります。
発達障がい者向け障害福祉サービスをお探しの方はこちら
参考
ADHDの正体: その診断は正しいのか 著:岡田尊司

大人のADHDの9割はADHDではない?疑似ADHDがふえている可能性
大人のADHDの9割はADHDではない?疑似ADHDがふえている可能性
発達障がいが話題になり、「大人の発達障がい」という言葉も聞かれるようになりました。「発達障がいが急激に増加している」とも、ネット記事などでよく見られるようになりましたね。
しかし、実際はASDやLDなどの発達障がいには増加傾向は見られず、ADHDのみが著しく増加しています。なぜ、ADHDのみが増加しているのでしょうか。原因は、ADHDの診断のむずかしさです。ADHDの診断の危うさや、疑似ADHDについて解説します。
大人のADHDの9割がADHDではない?
「発達障がいは生まれつきであり、治らず、治すものでもない」というのが定説です。また、生まれつきの発達障がいの特性は、12歳までに顕著にあらわれます。
なので、大人の発達障がいは、「子どものときにあった発達障がいが見過ごされ、検査を受けず、そのまま大人になってしまった」と、よく推測されています。
しかし、大人の発達障がいの存在を疑うような研究結果が発表されました。
大人の発達障がいと子どもの発達障がいは同じではないかもしれない
ニュージーランドの南東にある地方都市ダニーデンで、1973年に生まれ、同じ環境で育った子どもたち137人を対象に、子どもたちが0歳から38歳になるまで、追跡調査がおこなわれました。
まず12歳までに発達障がいの診断をし、同じ子どもたちが38歳になったときに、もう一度、発達障がいの診断をした結果が、以下になります。
時期
発達障がいと診断された人数(137人の内)
12歳までに発達障がいの診断をしたとき
61人
38歳で発達障がいの診断をしたとき
31人
発達障がいは生まれつきであり、治るはずがないのに、発達障がいの特性があると診断された数が、半分ほど減少しています。
さらに、38歳で発達障がいと診断された31人のうち、子どもの頃に発達障がいと診断された人の数は「3人」しかいませんでした。
つまり、「年齢が上がると、9割近くが発達障がいではなくなっていた」という結果になります。大人になるにつれ、発達障がいの特性が薄まったのか、ほかの要因があるのか。
ただ、「発達障がいは生まれつきのもので、治らず、治すものでもない」という定説とは違います。子どもの発達障がいと大人の発達障がいは、同じではないかもしれず、「大人の発達障がい」の存在自体も危うくなります。
大人のADHDと子どものADHDに異なる特性が見つかる
同じニュージーランドでの研究結果により、大人のADHDと子どものADHDでは「知能指数」や「知能の特性」に違いが見つかりました。
大人のADHD・・・3歳児の時点では健常児と脳の発達や知能指数が同じ子どものADHD・・・3歳児の時点で健常児よりも知能指数が低く、字を読むことや実行することに困難が見られる。
子どもの頃にADHDと診断された方は、38歳の時点でも知能指数が健常者よりも低いという結果でした。
けれど、38歳の時点で、生活に支障が出ている度合いは、大人のADHDの方が大きいと報告されています。大人の発達障がい者は知能や実行することに目立った欠陥は見られず、検査では障がいの程度は軽度。けれど、本人が報告する行動上の問題や困りごとは、子どものADHD者よりも深刻でした。
また知能検査の結果では、「知能の特性」に違いがありました。
知能検査WAIS-Ⅲでは、①言語理解②知覚統合③ワーキングメモリー④処理速度の指数を調べられますが、
大人のADHD・・・知覚統合の能力が最も低い。言語理解・ワーキングメモリーは平均(健常者)とほぼ同じ。子どものADHD・・・言語理解・処理速度が最も低い。知覚統合の一部である知覚推理が最も高い。
大人のADHDの方は、子どものときにADHDだと発覚した方と、得意・苦手な能力がまったく逆であることが明らかになりました。同じ発達障がいのはずなのに、なぜ違いが見られるのでしょうか。
子どもの発達障がいが見過ごされて大人になったケースの「大人の発達障がい」はないわけではありません。けれど、いま当たり前に言われているほど多くはない可能性が出てきています。
近くの発達障がい者向け障害福祉事業所をお探しの方はこちら
疑似ADHDとは?
ADHDは誤診が多い。大人のADHDの存在も「急激に増加」といわれるほど、多くはないかもしれない。このようにADHDの診断に危うさがある理由は、疑似ADHDといわれるものが多くあるからです。
疑似ADHDとは、ADHDではないのに、脳の活発部位の偏りがADHDと同じで合ったり、同じ症状が確認されており、ADHDと区別がつきにくい状態を指します。
養育環境により脳は変化する
虐待など、養育環境が合わなかった家庭の子どもの脳と、ADHDの脳の状態は区別がつきにくいといわれており、同じ症状が確認されます。さらに虐待などを受けた子どもの脳は脳機能だけでなく、脳の構造までも変化するので、ADHDなのか、虐待によるものなのか、診断が非常にむずかしくなります。
ADHDの症状があるASD
ADHDと間違われやすいのが、自閉症スペクトラム障がい(ASD)です。ASDの約3割に、ADHDの特性である「多動・不注意」が見られるといわれています。
そしてASDの方がADHDの薬を飲み続けた結果、いつまでも症状が改善しないというケースが多く報告されています。
依存症や心理的外傷など他の要因
子どもはゲームやスマホ依存症、大人はアルコール依存症などで、
・ぼーっとしてしまう
・集中がすぐに途切れる
・もの忘れをしやすい
・物事を順序だてて考えられない
など、ADHDにも見られる症状が確認されます。睡眠不足のときにも見られる症状です。
また心理的外傷を受けたとき、抗不安薬などを飲んだときなども、ADHDに似た症状があらわれます。
疑似ADHDはより重い問題を抱えていることも
疑似ADHDがADHDと診断され、ADHD向けの治療や投薬がおこなわれると、根本的な問題がまったく解決しないまま、長い年月を経てしまうという大きなリスクがあります。
またADHDの薬は、ADHD者だけではなく、健常者でも効きます。「ADHDの薬が効く=ADHDである」の方式は成り立たないところが、また診断をむずかしくしています。
なので、ADHDの薬で症状が改善されたと思いこみ、原因が解決しないまま薬に依存してしまう方もいます。
ADHDの診断時に確認したいこと
多動や不注意による困りごとで診察を受け、質問紙や問診だけでADHDと診断されて薬を処方された場合は、何を根拠にADHDの診断が出たのか確認した方が良いでしょう。
「症状からADHDと診断した」「チェックリストで基準値よりも多い結果が出たから」という理由が返ってきたときは、注意が必要です。
発達障がいが生じた時期をいつと認定したのか
不安障がいや気分障がい、依存症、ほかの障がいの疑いはないのか
注意力、計画力、処理速度、ワーキングメモリーなどの検査結果を確認
12歳までに発達障がいだと断定できる症状が見られていない場合は、大人の発達障がいが疑わしいように、発達障がいではない可能性があります。不安障がいや気分障がい、そのほかの障がいの疑いがないか確認した方が良いでしょう。
また検査結果で、「注意の持続」より「選択的注意」の方が弱い場合は、ASDが疑われます。
ADHDだと早く診断が出た場合は、注意深く確認しましょう。
まとめ
「大人の発達障がい」が注目される裏で、疑似ADHDがふえている可能性があります。
ADHDがさまざまな障がいと症状が似ていたり、養育環境によって脳の構造までも健常者と異なるものへ変わってしまったりするためです。
ADHDではない人がADHD向けの治療や投薬を受け、問題が解決されないまま、薬依存になってしまうと、重い問題を抱えていくことになります。
問診や質問紙だけでADHDと診断された場合は、根拠となるところを聞き、ほかの疑いの障がいはないかを確認したり、検査結果をチェックしたりして説明を受けるようにしましょう。
近くの発達障がい者向け障害福祉事業所をお探しの方はこちら
参考
ADHDの正体: その診断は正しいのか 著者:岡田尊司

就労移行支援の利用期間2年は不安。2年以上受けるには?不安をへらす就労移行支援の選び方
就労移行支援の利用期間2年は不安。2年以上受けるには?不安をへらす就労移行支援の選び方
一般企業で働くのに不安を感じて就労移行支援を知ったけれど、就労移行支援を利用できるのは2年。2年で働けるようになるのか、2年以上経つともう二度と使えないのか、いろいろ不安に感じる方も多いでしょう。就労移行支援を2年以上利用することはできるのか、2年間の不安をへらす就労移行支援事業所のえらび方をご紹介します。
就労移行支援は2年しか受けられないのはなぜ?2年以上利用するには?
就労移行支援を2年以上利用することは原則不可です。一度利用をやめて数年経って再度利用したときも、就労移行支援事業所を別の事業所に変えたときも、利用した期間は原則リセットされません。
なぜ「一生のうち2年間」の利用期間が定められているのか。「2年間」に科学的な理由はありませんが、明確な目標や期間がないと就職する意欲がへってしまうためだと考えられます。
審査が通れば期間を延長できる
就労移行支援は、自治体の判断で1年間延長できる場合があります。コロナが原因で、1回以上延長できるようにした自治体もあります。
自治体によって、期間を延長できるかどうかの審査は異なります。
「延長すれば就労できる」という見込み・根拠がある
引っ越しで前にいた就労移行支援事業所を利用できなくなった
前に利用していた就労移行支援事業所とまったく異なる作業を学ぶ
以上の場合、延長を認められることがあります。
訓練の進捗状況、就職を予定している時期などを、根拠として自治体に提示する必要があります。
また引っ越しで別の就労移行支援事業所を利用しなくてはいけなくなったときは、延長を認めたり、自治体によっては期間をリセットして2年間利用できるようにするところもあります。
就労移行支援の利用期間の延長を申請する手順
①就労移行支援事業所の担当者に利用期間の延長を相談する②利用期間の延長申請に必要な書類を準備する③市区町村の福祉課で延長を申請する④市区町村が延長するかどうか審査をおこなう
期間を延長できない場合はどうなる?
利用期間の延長が認められないとき、就労移行支援事業所からは「就労継続支援事業所」をすすめられるケースが多いです。
就労継続支援事業所は①A型②B型の2種類あり、どちらかをえらぶ必要があります。
就労継続支援A型
・雇用契約を結ぶので最低賃金以上が保障される・雇用契約があるので出勤に関して一定のルールがある
就労継続支援B型
・雇用契約を結ばないので最低賃金を下回ることが多い・賃金ではなく成果物で工賃が支払われる・自分の体調に合わせて無理ないペースで働ける
2年経っても就職できない…就労移行支援が合わない?
就労移行支援事業所を利用しても就職できない方には、以下のような傾向があります。
就労移行支援を利用すれば必ず就職できると思っている
急な休みや遅刻が多い
志望職種を限定しすぎている
急な休みや遅刻が多い方を就職させるのはむずかしいので、急な休みや遅刻がへるまでは就職活動を止められる可能性があります。
また「この仕事だけ」と志望職種を限定しすぎている方は、良い求人を見つけることができず、就職できないこともあります。
あくまで就労移行支援はサポートなので、本人の働く意欲が強くないと、良い求人に出会えなかったり、面接で落とされたりします。チャンスを逃さないように、本人の積極性も大切です。
fa-wechat
もしかして悪い就労移行支援事業所?
利益をふやすため、わざと通所日数をふやす悪い事業所はあります。・週5日安定して通所できている・企業実習も問題なく参加できているこのような状況でも、就職活動を止められる場合は、疑っていいでしょう。 担当医師や家族などに相談してみてください。思い込みで相談するのではなく、就労移行支援事業所の職員に言われた理由をそのまま伝えるようにしましょう。その事業所が悪い可能性もありますし、または自分で気づかなかったことを知れる可能性もあります。
近くの就労移行支援事業所をお探しの方はこちら
2年の利用期間では不安。不安をなくすための就労移行支援の選び方
2年経っても就職できないかもしれない不安をへらすためには、最初の就労移行支援えらびが重要です。また、余裕のある状況かどうか。精神的、経済的にも余裕がないと不安や焦りが生まれます。
経済状況に余裕はあるか
就労移行支援事業所を利用している間は、働くことはもちろん、アルバイトも禁止しているところが多いです。さらに就労移行支援事業所からは給与が支払われません。
就労移行支援事業所の利用料は、生活保護受給者や非課税世帯は無料で利用できますが、その他の方は利用料が発生します。
「半年で就職しよう」「半年なら貯金で大丈夫」だと思っても、半年で就職できないおそれはあります。
利用中に無職・無給で生活できるか、一部の方は利用料を払っていけるかどうか。一人暮らしには厳しいかもしれません。
fa-handshake-o
経済的支援
親の扶養・仕送り、障害年金、生活保護、失業給付金、住居確保給付金など
就労移行支援の活動内容が希望に合っているか
就労移行支援事業所は多種多様なサービスを展開しています。
ビジネスマナーを身につけビジネススキルを上げる
資格取得を中心にサポートする
クリエイティブな仕事の専門知識やスキルを強化する など
また知的障害、精神障害、発達障害など障がいを専門に支援する事業所もあります。
(知的・精神・身体すべてに対応している事業所は、知的障害者に合わせてカリキュラムがつくられているところもあるので、人によってはカリキュラムのレベルが低いと感じるかもしれません。)
その就労移行支援事業所の活動内容やカリキュラム・レベルが、自分の希望と合っているかどうか、しっかり確かめましょう。
就労移行率・職場定着率
就労移行支援事業所には、利用者の就労移行率、その後の職場定着率を公表しているところがあります。webサイトなどに公表していない場合は、就労移行率・職場定着率について、スタッフに聞いてみましょう。
就労移行率・職場定着率が高いところはそのぶん、カリキュラムが充実していたり、支援員のサポートの質が良かったりするので、大事な判断材料になります。
通いやすい距離
就労移行支援事業所に通いやすい距離かどうかも大切です。通うのに時間がかかったり、手間がかかったりすると、精神または身体に障がいをもつ方には大きく影響します。
また公共交通機関をつかって通う必要があるときは、実際にその就労移行支援事業所に一人で行ってみて、バスや電車の混み具合を知ることもおすすめします。
事業所やスタッフ・利用者の雰囲気
就労移行支援事業所は、一般企業と同じく、週5日通勤する感覚を身につけるための場でもあります。
カリキュラムが合っていても、スタッフに不信感があったり、利用者との仲が悪くなったりするとストレスになり、通うことがむずかしくなります。
またスタッフを疑う状況になれば、就職への不安が大きくなり、自身の障がいが悪化したり退所したりすることも考えられます。
必ず事前に見学や体験をして、事業所やスタッフ・利用者の雰囲気なども自分に合っているかチェックしましょう。
近くの就労移行支援事業所をお探しの方はこちら
まとめ
就労移行支援事業所は、場合によっては、2年以上の延長が可能です。けれど、先延ばしにしても、年を経るごとに就職への不安が増しますし、経済的に苦しくなる可能性があります。
理想は2年以内に良い就職先を見つけ、安定して働けるようになることです。そのために最初の就労移行支援事業所えらびが重要になります。
情報収集をしっかりおこない、必ず見学や体験をしましょう。
参考
就労移行支援は本当に生涯2年までなのか - 成年者向けコラム | 障害者ドットコム
就労移行支援制度の3年目利用のための期間延長申請や条件について | 就労移行支援事業所チャレンジド・アソウ
就労移行支援を利用しても就職できない?その理由と解決法を解説! | atGPしごとLABO

オンライン障がい者スポーツの楽しみ方は?種目や参加方法は?
オンライン障がい者スポーツの楽しみ方は?種目や参加方法は?
コロナによる自粛で、活発になっているオンライン活動。家にいなくてはいけない自粛期間も、なかなか外出できない障がい者の方も、家にいながら障がい者スポーツを楽しめるようになりました!オンライン障がい者スポーツの種目や参加方法などをご紹介します。
いまは遠隔ロボットを操作して障がい者スポーツを楽しむ方法と、競技の様子を動画投稿する二つの方法があります。全国大会も開催されており、とても盛り上がっています!
遠隔ロボットを操作して障がい者スポーツ
ボッチャ用のロボットが開発されており、専用のブラウザにログインをすることで、ロボットの動きを遠隔操作できます。パソコンやタブレットでワンタップするなど、とても簡単な動きで操作できるので、重度の障がい者の方も楽しめるようになっています。
また、障害者の分身として働けるロボット、オリヒメ。2020年の脊髄性筋萎縮症の啓発月間には、オリヒメに三輪がついた「OriHimeカート」で走る、スポーツ大会が開催されました。
「オリィ迷宮からの脱出」というオリジナルゲームで、OriHimeカートをリモート操作し、オンラインでチームプレーを楽しめるように工夫されました。
オンラインボッチャ
https://online-boccia.net/
オンラインボッチャは、一般社団法人オンラインボッチャ協会が主催するオンライン障がい者スポーツです。
オンラインボッチャ協会が用意した会場にボッチャマシンがあり、自チームと敵チームは同じマシンに交代でログインをしてボールを投げます。Zoomカメラは、マシンに取り付けられたカメラ、会場に設置された3つの俯瞰カメラがあり、競技の進捗をしっかり確かめることができます。
自チームとZoomでコミュニケーションをとり、家にいながらみんなでボッチャを楽しめます!
2022年9月頃には、学生向けに「第1回全国オンラインボッチャ大会」が開催されます!
参加資格
①18歳以下であり、スポーツをするうえで困難がある人②事前の練習会に参加し、オンラインボッチャ競技を十分に理解していること③各1チームとし、1チームは3名とする参加費は無料です。※ログインできるPC環境は必要
競技の様子を動画投稿
たとえば玉入れやボウリングなど、結果の数字で競うことができる競技では、競技の様子を動画撮影し、結果の数字が出るまでの課程や結果を動画投稿することで、遠く離れた人ともオンラインで障がい者スポーツを楽しむことができます!
家にあるもので障がい者スポーツ
https://kyoto-undokai.com/
「障がい者スポーツレクリエーション オンラインパラスポーツ大会」は京都府が開催しており、京都府民なら、だれでも参加できるオンラインパラスポーツ大会です。
競技の様子を、オンラインパラスポーツ大会の公式ホームページに動画投稿し、再生回数が多い動画や、「いいね」や「びっくり」など応援の数が多い動画が表彰されます。
動画投稿は原則3分以内。運動能力に自信がない方も楽しめます。競技スキルで注目を集めることも、楽しそうに競技をしている様子を撮影して応援してもらい、表彰をねらうことも可能です。
オンラインパラスポーツ大会は特別なものを用意する必要はなく、スマートフォンやカメラ、家にあるもの、または簡単に手に入るもので競技をおこなうことができます。
年齢制限なし、参加費は無料です。競技の種目は以下になります。
オンラインパラスポーツ大会の種目一覧
▶風船ゴールボール鈴を入れた風船をつかいます。目隠しをした状態で机の上で風船を転がし、鈴の音を聞きながらラリーできた回数を競います。▶ストラックアウトビンゴ3×3列にならべた箱に、2m離れた距離からボールを投げ、箱の中に入ったボールの場所でビンゴの数を競います。9個のボール(新聞紙を丸めたものも可)を使用します。▶風船リフティング風船をリフティングして、リフティングが続いた最高回数を競います。視覚障がい者が参加している場合は、風船の中に鈴を入れて音を頼りにリフティングします。▶お手玉ボッチャ床に一面サイズの新聞紙を敷き、それぞれ新聞紙から2m離れた位置から各2個ずつ(2人参加の場合は各3個ずつ)ボールを投げ、新聞紙の上に乗ったボールの数を競うゲームです。▶紙皿フライングディスク紙皿を3回投げて飛行距離の合計を競います。紙皿は投げやすいように加工することも可能です。▶ペットボトル100本ボウリング1辺2mの三角形になるようにペットボトルをならべ、ビニールボールを3回投げて、倒したペットボトルの合計本数を競います。▶紙コップタワー紙コップタワーには【高さ部門】と【創作部門】があります。【高さ部門】は1分間で積み上げた紙コップの数を競います。【創作部門】は紙コップを積み上げたり並べたりして自由に創作します。【創作部門】の準備時間は5分、競技時間は指定なし、参加人数も紙コップの使用数も制限なしです。(ただし、動画投稿は編集して3分以内にします)▶玉入れ1.5mから離れた距離から、段ボールに玉を30秒間投げ、段ボールの中に入れたボールの数を競います。玉は新聞紙を丸めたものを使用します。▶創作ダンス課題曲(2曲)をつかって、その曲にあわせて自由にダンスします。課題曲は「まゆまろ体操(おともだち2000年)ゆっくりバージョン」と「パプリカ」があります。2曲両方に挑戦することも可能です。
まとめ
動画投稿でオンライン障がい者スポーツを楽しんだり、ロボットを遠隔操作してスポーツを楽しめるようになったりするなど、これまで家にいて社会参加がむずかしかった方もチームプレーを楽しめるようになっています。これからも工夫や技術しだいで、オンライン障がい者スポーツがさらに広まる可能性に期待です!
近くの障害福祉サービスをお探しの方はこちら
参考
【速報】走れる分身ロボット「OriHimeカート」でスポーツ大会を開催 SMA当事者がリモートで「迷宮からの脱出」競技を満喫 バイオジェン杯 - ロボスタ
オンラインで障害者スポーツのイベント続々 ボッチャ、風船リフティング、ペットボトルボウリング…… | ヨミドクター(読売新聞)

障がい者雇用の短時間勤務を促進!20時間以上ルールはなくなる?
障がい者雇用の短時間勤務を促進!20時間以上ルールはなくなる?
フルタイムで働くのは体調を崩しやすい。障がい者雇用も短時間勤務がすすめば、働くことができるのに…。いま勤務時間で悩まれている方、「20時間以上ルール」はなくなるかもしれません。2022年6月に発表された新しい方針や、短時間勤務ができる場合の働き方について解説します!
20時間以上ルールとは?超短時間勤務は可能になる?
これまで障がい者雇用として認められる労働時間は、最低、週20時間以上とされていました。しかし、20時間以上を条件とした求人は少なく、多くの企業が週30時間以上勤務を条件に、障がい者雇用をおこなっています。30時間以上勤務する障がい者を雇うと、法定雇用率に大きく影響し、企業側のメリットになるためです。
週30時間以上の勤務だと、週5で1日6時間。週4で7.5時間。ほとんどフルタイムと変わらないですね。
雇用条件を「20時間以上勤務」に下げるために、事業に給付金なども出されるようになりましたが、まだまだ週30時間以上勤務しなければいけない求人が多く出ています。
週10時間~20時間未満の障がい者雇用も0.5人としてカウント
2022年6月、国が新しく掲げた方針により、20時間以上ルールはなくなります。
10時間以上~20時間未満で勤務する障がい者も、障がい者雇用として認められるようになります。
この方針では、10時間以上勤務する障がい者を一人雇うと、0.5人として算定されます。
ただし、
・体調が安定しにくいと認められた精神障がい者
・重度身体障がい者
・重度知的障がい者
以上が対象です。障がい者本人が望んでいることが条件となります。
週10時間~勤務の場合
週2日 5時間週3日 3~4時間
週5日だと2時間勤務ができるのか、企業の仕事内容とも照らし合わせて考えると、むずかしいところがあるかもしれません。企業によっては、「1日〇時間以上勤務」という雇用条件が設けられるかもしれません。
けれど、週10時間以上勤務で働けるようになれば、フルタイム勤務が厳しい方や、就労系の福祉サービスを利用しながら働きたい方も就労のチャンスがふえます!
近くの就労系福祉サービスをお探しの方はこちら
超短時間勤務のメリット・デメリット
超短時間勤務が可能となると、働く側、雇用する側どちらにもメリット・デメリットがあります。この方針が出されるより前は、以下のようにメリット・デメリットがあると考えられていました。
メリット
デメリット
企業
・人手不足を解消できる
・残業が少なくなる
・無理に長時間の仕事をつくらなくていい
・フォローの時間をへらせる
・法定雇用率を満たせない
・決めたこと以上のお願いをできない
障がい者
・慣れない環境や仕事にもチャレンジしやすい
・体調や体力に合わせて働ける
・決められた仕事以外はしなくていい
・収入が少ない
・一定期間で仕事がなくなる可能性はある
企業側のデメリットがなくなるので、雇用促進につながります!
障がい者も慣れない環境にチャレンジしやすくなり、働く意思も高まりますね。
働きながら障がい福祉サービスを併用できる?
短時間勤務が可能になると、残りの時間をどのように使うかをえらぶことができますね。
残りの時間をつかって就労スキルをもっと高めたいと思う方や、以前通っていた就労移行支援や就労継続支援事業所を利用したいと思う方もいるかもしれません。
働きながら就労系の障がい福祉サービスは利用できるのでしょうか。
併用禁止のルールはない
就労移行支援事業所は会社に就職することを目的としたものなので、就労移行支援事業所は併用利用できないという情報が多く見られます。
しかし、併用禁止のルールはありません。さらに新たな方針では、「雇用と福祉の併用」を促進する目的もあります。
就労継続支援事業所や就労移行支援事業所に通いながら、空いた時間で福祉サービスを利用することは可能になります。
自治体や企業が認めれば可能
しかし、まだ自治体では雇用と福祉の併用を認めないところが多くあります。事業所や企業が許可しないかもしれません。「併用禁止」とも、「併用させなければいけない」とも法律で決まっていないので、サービスを提供する側が決めたルールが優先されるでしょう。
なので、自治体や企業、事業所の確認をとりましょう。認められれば、働きながら就労系の福祉サービスを利用できます。
まとめ
障がい者雇用が10時間以上勤務の方も認められるようになります。企業は雇用しやすくなり、障がい者は慣れない環境にもチャレンジしやすくなります。障がい者の働き方が変わることが予想できる方針です。
近くの就労系福祉サービスをお探しの方はこちら
参考
障害者雇用、週20時間未満も算定へ 多様な就労ニーズを反映 - 福祉新聞
障害者雇用の新メソッド!“超短時間雇用”とは? - 記事 | NHK ハートネット

気づいたら家計が赤字・・・発達障がい者の家計を守る方法とは?
気づいたら家計が赤字・・・発達障がい者の家計を守る方法とは?
そんなに使っていないはずなのに、気づいたら家計が赤字になっていたことはありませんか?ADHDで衝動性が強い方は、つい無駄遣いをしてしまいがちです。また計算障がいがあると、予算の立て方がうまくいっていなかったりします。気づいたら残高がない、貯金がない事態をふせぐためにできることをご紹介します。
発達障がい者が家計を赤字にしてしまう理由は?
現実的な支出の目安・予算が組めていない
使っている金額をイメージしづらい
ストレスを買い物で発散しやすい
現実的な支出の目安、予算が組めていない
節約をしようとして予算を立ててみても、きつすぎる予算を立ててしまい、挫折した方は多くいるでしょう。まだ予算が残っていると思って大きな買い物をしてしまったり、少しぐらい超えてもいいだろうと考えてプチ贅沢をしてしまったりしたことも、あるかもしれません。プチ贅沢も回数を重ねれば、あっという間に予算を大幅に超えてしまいます。
さらに障がいの特性で、何に使ったのかも覚えていないことも多くあるでしょう。
現実的な支出の目安がわかっておらず、適切な予算が組めないので、赤字になってしまいます。
使っている金額をイメージしづらい
計算障がいの傾向がある方は、使った金額から、残りの予算をイメージすることがむずかしいです。残高が数千円になって初めて、お金を使いすぎたことに気づきます。
ストレスを買い物で発散しやすい
ADHD傾向が強い方は、お金を使うことに快楽を覚えやすい特性があります。
買い物は、お金を払えば、ほしいものがすぐに得られます。ADHD特性の方が強く感じる「今すぐやりたい」「思い通りにしたい」というこだわりをすぐに解決してくれるので、お金を使うことに、もっとのめり込みやすくなっています。
また「自分へのご褒美」という大義名分もできます。ストレスを感じるたびにお金を使っていると、家計を黒字化することはむずかしくなります。
家計の赤字どうしたら防げる?
収入の1割、2割は貯金にまわすことや、家賃は収入の3分の1以下であることが適切だといわれています。
収入が少なかったり、無駄遣いが多かったりして、これらができていない場合は、まずは家計の黒字化を目指しましょう。
特性ごとに予算の分け方を変える
支出の「見える化」をする
自分の買い物傾向を知る
特性ごとに予算の分け方を変える
ADHD特性が強い方は、おおまかに予算を分けるほうが向いています。
たとえば、予算を「食べる」「暮らす」「遊ぶ」の三つの項目に分けます。
内訳
「食べる」・・・食費「暮らす」・・・家賃や光熱費など「遊ぶ」・・・交際費や趣味、習い事など
「食べる」は全体の20%、「暮らす」は50%、「遊ぶ」は20%で分けましょう。
または、「消費」「投資」「浪費」の三つの項目に分けるのも良い方法です。
内訳
「消費」・・・食費や家賃、光熱費など暮らすなかで必ず消費されるもの「投資」・・・資格の勉強などキャリアアップに必要なものや生活を楽しむもの「浪費」・・・買ったけど使っていない、買わなくてよかったと後悔したもの
「消費」は全体の70%、「投資」は20%、「浪費」は10%を目安に考えて、予算を組みましょう。
fa-arrow-circle-right手取り18万円の場合
自閉症傾向が強い方は、あいまいさがない方が続けやすいです。家計アプリの項目を参考に、細かく予算項目をつくることをおすすめします。
予算が立てやすく、続けやすいと思う方法をえらび、「使用したのが何かわからないお金」をなくすことを最初の目標にしましょう。
支出の「見える化」をする
予算ごとに現金を袋に分けて入れて、袋の中からお金を使っていく方法をすると、自分がいくら使ったのかわかりやすく、予算の残高もイメージしやすくなります。計算障がいのある方やADHD傾向が強い方に向いています。
「袋の中にたくさんお金があると、油断して一気に使ってしまう」と不安な方は、週ごとに予算を決めて、週の分の予算を袋に入れるようにしましょう。
普段クレジットカードで支払いをしている方は、毎月の支払いが決まっているものや固定費以外は、なるべく現金にして、「お金をつかった」感覚を知るほうが良いですね。「クーポンがあるし、ポイントが貯まるからカード払いがいい」と思うかもしれませんが、ポイントが貯まることでプチ贅沢も発生している可能性があります。カードを使う前に、その商品はクーポンがなくても買うものか、一度考えましょう。
またはカード払いでも、現金をカードにチャージできるタイプであれば、予算の分だけチャージして利用すると、残高を意識することができます。
自分の買い物傾向を知る
項目を分けて記録していると、「遊ぶ」や「浪費」が多いことに気づくかもしれません。
たとえば「投資」のつもりで始めた習い事が続かず、「浪費」になっていたり、良いと思って買ったものを使わなくなり、「浪費」になっていることもあります。
「浪費」や「遊ぶ」項目が多いと感じた方は、自分の買い物傾向がわかっていないのかもしれません。
浪費になったものを買うとき、お金を払うとき、どんな気分で買うことが多いですか?
・ストレスが溜まっているとき
・疲れているとき
・仕事で失敗したとき
・人間関係が悪くなっているとき
以上のような状況で買い物をしてしまうことが多くありませんか?
発達障がいの特性があると、負の感情から切り替えができず、「すぐにどうにかしたい」という衝動から、浪費してしまうことがよくあります。しかし、そうしてストレス発散のつもりが、結局「お金がない」という新たなストレスを生んでしまいます。
だからといって、まったく買い物をしないというのもストレスがたまるので、「浪費は収入の10%まで」を守るようにしましょう。
そのほかストレスや悲しみを感じた時に、お金を使う買い物とは別のストレス発散する方法を見つけることも、家計の赤字をふせぐ大事なポイントになります。
まとめ
「そんなに使っていないつもりなのに・・・」家計が赤字になってしまう状況は、発達障がいをもつ方に起こることが多いです。
自分が続けやすい目標や予算を立てたり、お金の使い方を工夫したりして、まずは家計の黒字化を目指しましょう。
近くの就労系福祉サービスをお探しの方はこちら
参考
ちょっとしたことでうまくいく発達障がいの人が上手にお金と付き合うための本

思い出し怒りをやめたい…発達障がいに多いタイムスリップ現象とは?思い出し怒りを抑えるには?
思い出し怒りをやめたい…発達障がいに多いタイムスリップ現象とは?思い出し怒りを抑えるには?
ストレスをへらすには「規則的な生活が大事」とよくいわれていますが、いやなことを思い出して腹が立って眠れなかったり、明日の朝が来るのがユウウツで眠れなかったりして、「そもそもストレスがなければ、規則的な生活を送れる」と思う方も多いのではないでしょうか。
発達障がいの脳機能の偏りにより、いやなことが頭に残りやすく、過去の事だと割り切ることがむずかしい方がいます。同じレベルの怒りを何度も再燃することがあります。このような「思い出し怒り」や、思い出し怒りを抑える方法について解説します。
こんな「思い出し怒り」はありませんか?
過去と同じレベルの不快感や怒りを感じながら過去の出来事を思い出し、今のことがまったく考えられなくなる現象を「タイムスリップ現象」といいます。フラッシュバックと違う点は、フラッシュバックは「嫌な記憶の再体験」、タイムスリップ現象は「過去の記憶を完全に想起して感じる」ことです。
またフラッシュバックは強い引き金になる出来事がありますが、タイムスリップ現象は引き金になることがなくても、不快だと感じた記憶が脳内で勝手に再生されます。
発達障がいに多いといわれているのは、タイムスリップ現象です。タイムスリップ現象では、次のような思い出し怒りが起こることがあります。
まったく関係ないときに嫌なことを思い出す
ぼーっとしているとき。手だけ動かせばいいような単調な作業をしているとき。勝手に頭の中にふわっと記憶が出てきて、いやな思いをすることはありませんか?
そういうときは、何度も「同じ出来事」を思い出して、ムシャクシャしたり、ツラくなったり。このような思い出し方のせいで、強迫観念を植えつけられることもあります。
「気にしなくていいことはわかっているのに、○○と言われたことを何度も思い出して、人に会うのが怖い」というように。自分ではそうじゃないと思っていても、考え方が変わってしまうおそれがあります。
詳細な記憶は思い出せないけど感情だけが再燃する
「キライな人に似ている人」「いやな場所」など、いやなことを思い出しやすい状況で、実際にあった「いやな出来事」を思い出すことはできず、なんとなく不快だったりイライラしたりするタイプの方もいます。このときは、いやな記憶を詳細に思い出せないので、いやなことと似ていたり、ときにはまったく関係のないものでも、不快に感じます。
発達障がい者が思い出し怒りをしやすいのはなぜ?
何度も思い出すのは、「思い出すぐらい、強いストレスを感じる記憶だから」と考えられやすいですが、それ以外にも理由があります。
記憶のコントロール能力が弱い
発達障がい者ではなくても、突然いやなことを思い出してしまうことがあります。けれど、多くの方はすぐに切り替えて、仕事など今のことに集中できます。発達障がいによる脳機能の偏りが強いと、いやなことを思い出すと頭がいっぱいになり、切り替えがなかなかできません。
なので、思い出し怒りをする原因のひとつは、「記憶をコントロールする能力が弱いから」です。
またアスペルガー症候群の方はからだの動かし方が不器用だったり、要領よく勉強できない人がいます。これと同じく、思考のコントロールも不器用だから、つい過去の記憶にとらわれてしまうのだと考えられます。
何度も思い出して記憶が強化される
勉強の「復習」のように、同じ記憶を何度も思い出すと、さらに思い出しやすくなります。
特別なイベントを強く覚えていることが多いですが、発達障がいの脳機能の偏りか、イベントに関心が薄いためか、興味があったことや、たまたま覚えていたこと、いやな思い出をよく覚えていたりします。
たとえば、「学生時代で思い出すことは?」と聞かれると、体育祭や卒業式だと答える人が多いです。発達障がい者は、在学中にいやな思いをしたことや、授業の内容だったりすることが見られます。
そして何度も思い出すことで記憶が定着し、「思い出し怒り」により苦しめられることになります。
思い出し怒りをやめたい!どうしたら?
発達障がい者のタイムスリップ現象にはキッカケがいくつもあり、それにあった対処方法が必要になります。
やるべきことがわかるようにする
やるべきことが明らかで、今日は○○をする、明日は○○が終わる、というように見通しがつきやすく、今現在や少し先のことで不安にならない状況では、タイムスリップ現象は起きにくいとされています。
一日の終わりに、明日することの「To Do リスト」を作成したり、自分の叶えたいことや将来のために、何をしたらいいのかなど考えて、メモに書いてみましょう。
日記をつけることもおすすめです。ADHDの特性があると、頭の中が常にいろいろなことがいっぱいで、ストレスが重なると、ますます夜に眠れなくなります。日記に書くことで考えが整理でき、頭の中がスッキリします。またミスをした日の夜はいろいろなことを考えてしまうかもしれませんが、
・今日のミス
・ミスを改善するには具体的にどうしたらいいか
・明日は何をするのか
などを記録し、頭をスッキリさせてから眠りに入りましょう。
家にいるときの過ごし方を変える
ぼーっとテレビを見ているときに、いやな記憶をふわっと思い出してしまう方は、暇な時間の過ごし方を変える必要があるでしょう。
何もしていないときに思い出すのは、脳が暇をしているためだという指摘もあります。なので、複数のことを同時にしたり、いつもと違うことをしたりして脳を忙しくさせると、思い出し怒りは起きにくくなります。
新しい趣味を見つけたり、新しい目標をつくって勉強を始めたりしましょう。頭を使わなくていい単調な作業をするときは、同時に鼻歌を歌ったり、音楽などを聞いたりすると、思い出すことがへります。利き手と逆の手で作業をするだけでも、思い出し怒りをへらせます。
発達障がい者向け障害福祉施設をお探しの方はこちら
まとめ
発達障がいによる脳機能の偏りがあると、とくにいやな記憶のほうが残りやすく、タイムスリップ現象が起きることが多くあります。思い出し怒りで眠れない夜は、今日すること明日することを決めたり、余暇の過ごし方を変えたりして、眠りに入れるように工夫しましょう。
参考
嫌な思い出がフラッシュバックしたときの対処法 : 生活・考え方 - 株式会社Kaien
Microsoft Word - アスペハート20号特集・校正_編集_.doc

好きなこと?得意なこと?発達障がい者の仕事の探し方
好きなこと?得意なこと?発達障がい者の仕事の探し方
発達障がい者が仕事を探すときは、好きなことか得意なことか、障がいの特性が仕事に合うかなど、さまざまな不安がありますね。就職先で長く働いて定着できるかどうかも不安でしょう。
発達障がい者が長く働きつづけるためには、最初の仕事探しが重要なポイントになります。仕事探しで何を重視するべきか、どのように探すべきかなどを解説します。
まず自分の発達障がいの特性を知ろう
あの仕事がしたい、あの会社に行きたい、という目標ができたとしても、その会社や仕事が障がい者雇用をおこなっていない場合、クローズ就労(障がいを隠して就活する)するしかありません。しかし、クローズ就労で入社すると、障がいについて会社に配慮してもらうことはほとんど期待できません。なので、希望の仕事に就きたい場合は、自分の発達障がいの特性を知り、対処法も身につけておくことも肝心です。
特性を知り、特性に合った仕事に就くために、知能テストだけではなく、たくさんある特性の中でどの要素が強いかなどを把握しましょう。ある特性があったとしても、日常生活に支障を感じていなければ省いて大丈夫です。
以下の三点を重視しましょう。
発達障がいの凸凹の強さは、どのぐらい仕事に影響が出るのか
自分でできる対処方法
必要な配慮
好きなこと?得意なことを仕事にする?
好きなことができる仕事か、自分の得意を活かせる仕事をえらぶか。発達障がいをもつ方は、「得意」よりも「好き」な仕事を優先したほうが、長く働き続けやすくなります。
発達障がい者の多くは、「好きなことをできる時間」をへらすのに一定の限界があります。なので、やるべきことが増えて、好きなことをできる時間が限界以上にへると、そのへった分の時間を取り戻そうとして、睡眠を削ったり、暴飲暴食をしたりして、仕事にも影響が出てしまいます。
以下の図は、健常者と発達障がい者の考え方のちがいです。
しかし、好きなだけで、技術がともなっていないと、仕事として働けません。逆に、得意なことだけでは、飽きてやめてしまったり、仕事に苦痛を感じやすくなったりします。そのため、得意のなかで「好き」を見つけることが最善です。
自分の得意・不得意の見つけ方
好きなものは簡単に見つけやすいですが、自分の得意・不得意はわからない方が多いでしょう。「勉強が好き」「読書が好き」など、これまで好きだったものが、なんの仕事になるかもイメージしづらいものです。
職業適性検査で傾向はわかりますが、一般的な検査は健常者をもとに作られたものなので、発達障がい者に適していない可能性もあります。
発達障がい者が自分の得意・不得意を知るには、「実際におこなってみること」が近道だと考えられます。
インターンや実習を受けて、どんな作業が適しているのか、どんな仕事が好きだと思えるかを確認してみましょう。
また自分の特性に近い人がどのような仕事に就いているのかを知るのも、自分の得意・不得意が見つかるきっかけになります。発達障がい者の自助グループに参加して話してみると、適職につながる可能性が高くなります。
情報収集の精度を高めよう
自分のやりたい仕事、できる仕事を見つけたら、次は自分に合う企業を探します。企業の情報収集がしっかりできていないと、自分が希望していた仕事と別のことを任されたり、「好き」が嫌いになってしまったりします。まわりの協力なども得て、情報収集の精度を高めましょう。
自分に合った就労移行支援事業所を探す
発達障がい者が適した仕事を見つけるためには、自分ひとりではなく、サポートをしてくれる存在も重要です。つまり、障がい者の就職を手厚くサポートをしてくれる「就労移行支援事業所」は、就職活動に大きく影響します。
自分に合わないプログラムであったり、自分と相性が合わない支援員だったりすると、必要なサポートが得られず、希望の職種に就きにくくなります。
今、就労移行支援事業所はさまざまなものがあり、特定の職種に特化した事業所もあります。必ず事前説明会に参加したり、プログラムを体験したりして、自分に合った就労移行支援事業所を探しましょう。
近くの就労移行支援事業所をお探しの方はこちら
仕事探しは支援者の協力を得よう
会社説明会では、企業の良い点だけPRされていたり、悪い点も良い風に隠されていたりすることがあるので、説明会で聞いたことをそのまま受け取らないようにしましょう。
ネットの口コミも参考にはなりますが、事実と違うものが混ざっていることがあります。
発達障がい者はとくに文字の影響を受けやすく、口コミを信じやすいので、企業情報を調べるときは支援者にも情報を見てもらい、正しい情報かどうか一緒に判断してもらうことをおすすめします。
まとめ
発達障がい者が仕事探しをするときは、まずは自分の特性を正しくすること、得意のなかで「好き」な作業を見つけることが大切です。
そして、自分の得意や好きと合う企業を見つけるために、支援者の協力を得ながら、情報収集をおこないましょう。
近くの就労移行支援事業所をお探しの方はこちら
参考
発達障がい者のあなたが職場で長く働きつづける方法