NewsNewsみんなの障がいニュース

みんなの障がいニュースは、最新の障がいに関する話題や時事ニュースを、
コラム形式でわかりやすくお届けします。

ネット際の攻防!パラリンピック競技・シッティングバレーボールのルール・魅力

 ネット際の攻防!パラリンピック競技・シッティングバレーボールのルール・魅力 シッティングバレーボールとは、座った状態でおこなうバレーボールのこと。「座った状態」と聞いて、「ラク」「試合展開が激しくなさそう」だと思いますか? 実際は一般的なバレーボールよりもキツく、試合展開が非常にスピーディという魅力があります。シッティングバレーボールのルールや試合方法、魅力を知って、パラリンピックを観戦しましょう! シッティングバレーボールとは? 画像引用:https://www.jsad.or.jp/sitting-volleyball/what/ シッティングバレーボールは座って(シッティング)おこなう6人制バレーボール。負傷した兵士のリハビリから始まり、男子は1980年、女子は2004年大会で正式競技になりました。 パラリンピックでは下肢などに障がいのある選手がプレーします。 障がいの程度によってクラス分けをし、チームを編成します。 シッティングバレーボールのクラス分け シッティングバレーボール選手は障がいの重さによって2クラスに分かれます。 チームは12名の選手で構成され、6名は控えに、6名はコート上でプレーします。 軽度の障がいであるSVⅡの選手はチーム12人に最大2名までと決まっています。コートでプレーするのは1名。 SVⅡの軽度障がい1名、SVⅠの重度障がい5名のチームでプレーするかたちになります。 シッティングバレーボールのコート シッティングバレーボールのコートは10m×6mであり、通常のバレーボールコートより小さくなっています。 ネットの高さは、男子1.15m、女子1.05mと低めです。座った状態でも腕を伸ばせばブロックをしたりスパイクを打てたりできるようになっています。  スポーツに力をいれている障害福祉サービスをお探しの方はこちら シッティングバレーボール特有ルール シッティングバレーボールのルールは基本的に6人制バレーボールと同じです。 試合は5セットマッチ。1セット25点先取(第5セットは15点)で勝敗が決まります。反則をすると、相手チームに得点。 シッティングバレーボールは基本的なルールのほかに、特有のルールがあります。 でん部が床についていないと反則 シッティングバレーボールをプレー中に、でん部(おしり)を床から離すと、「リフティング」という反則になります。(ファーストサーブは短時間であれば、でん部が床から浮いてしまっても反則はとられません。) そのため選手は移動中もでん部を床につけたまま、腕で体を動かして移動しなくてはいけません。スパイクも勢いあまってでん部が浮かないように気を付けながら、力強く打ちます。 サーブをブロックできる シッティングバレーボール特有のルールであり、見どころでもあるサーブブロック。 相手のサーブをそのままブロックすることができます。 最初のサーブから攻防が始まるので、技術力の高いサーブをすることが求められます。  スポーツに力をいれている障害福祉施設を検索 シッティングバレーボールの魅力 シッティングバレーボールはコートが狭く、選手同士やボールと床との距離も近いため、高速なラリー、技術的だったりパワフルだったりする攻撃・守備が見られるのが大きな魅力です。 狭いコートで見られる激しい攻防 シッティングバレーボールのコートは、6人制バレーボールコートの半分以下。選手同士の距離が近く、ラリーは高速でパワフル。ボールが手にあたってから床につくまでの時間は、0.1~0.2秒といわれています。速すぎる試合展開に注目です! シッティングバレーボール特有の工夫や戦略 シッティングバレーボールは、腕を伸ばせばネットの上に手がいくので、ブロックをしやすくなっています。なので攻撃側はブロックをかわすため、クイックなどコンビネーションや、フェイントを多くつかいます。 またサーブをブロックできるので、攻撃側はコースを読まれないように、コースを打ち分けたり、高さを工夫したりといったバリエーション豊かなサーブをします。 選手のスゴ技をたくさん見られるのはシッティングバレーボールならでは! 守備側はでん部を床につけたまま移動するため、選手それぞれ守備できる範囲が狭くなります。なので誰か1人に任せられることはなく、チーム一丸となった守備を見られます。 強固なチームワークでボールを返す瞬間は胸アツ! 床面ギリギリの大勝負 一般的なバレーボールでも、落ちると思われたボールが拾われたときは感動の瞬間ですね。 シッティングバレーボールは選手が床に近い位置でプレーするので、決まったと思われるようなボールでもすくい上げることができます。 ボールが落ちそうでなかなか落ちない緊迫したラリーを楽しめます! まとめ シッティングバレーボールはでん部(お尻)を床につけた状態でおこなう6人制バレーボール。選手同士の距離が近く、ボールが床に落ちる速度も速いので、緊迫感のある高速ラリーを楽しめます! パラリンピックのシッティングバレーボールの開催日は、8月27日(金)~9月5日。 選手たちの技術、フィジカル、チームワークに注目しながら試合観戦を楽しんでください!  スポーツに力をいれている障害福祉サービスをお探しの方はこちら <<参考>> https://sports.nhk.or.jp/paralympic/guide/sitting-volleyball/ かんたん! シッティングバレーボールとは?|シッティングバレーボールチャレンジマッチ2019 シッティングバレーボール - オリンピック競技大会 シッティングバレーボール | 東京2020パラリンピック | NHK スポーツ史上、最もお尻を意識するスポーツ!?「シッティングバレーボール」ってなんだ?

一瞬の大技の掛け合い!パラリンピック柔道とは?ルール・魅力

 一瞬の大技の掛け合い!パラリンピック柔道とは?ルール・魅力 パラリンピックでおこなわれる「柔道」は、「視覚障がい者柔道」です。 視覚障がいをもつ選手は「見えない」なかで、相手の手の感触や肩の揺れ、息づかいから動きを読み、技をしかけ合います。 緊張感が走る「パラリンピック柔道」のルールや魅力を知り、パラリンピック観戦を楽しみましょう! パラリンピック柔道のルール 基本的なルールや試合方法は、一般的な柔道とそれほど変わりません。 しかし従来のルールに加えて、国際柔道連盟(IJF)の試合審判判定や、IBSA(国際視覚障がい者スポーツ連盟)JUDOが定める独自規定が加わっています。 試合時間は4分、勝敗の決定方法も従来と変わらず、「一本」や「技あり」「反則負け」「延長戦」があります。 クラス分け パラリンピック等国際大会では出場できる選手の障がいの基準が明確に決められており、参加選手たちはまず以下のようにクラス分けされます。 以下に該当しない場合は、国際大会に出場することができません。 なお、障がいの程度によってクラス分けはありますが、試合は男女・体重別でおこなわれます。男子は7階級、女子は6階級に分けられます。 組んだ状態から始める 画像引用:https://www.jsad.or.jp/paralympic/sports/judo.html パラリンピック柔道の大きな特徴は、選手たちがお互いに組み合った状態から試合が始まることです。 左手・右手の位置が細かく規定されており、右手は襟をつかみます。左手は相手の袖をつかみます。組み合ったら、主審が「はじめ」というまで待たないといけません。動けば「指導」です。 この状態から試合が始まるので、組み手争いはほとんどありません。おもに一本狙いの豪快な投げ技で勝ちをとりにいくので、迫力ある試合に! 試合中に両手が離れたり、選手が場外に出たりしてしまったときは、審判によって中央に戻され、開始時と同じく組んだ状態から試合を再開します。 声や音で選手に情報を伝える 選手たちは視覚で情報を得ることがむずかしいため、審判やコーチが声で選手を誘導したり、指示したりします。 たとえば選手の体が場外に近づいている場合は、審判が「場外!場外!」と注意します。試合時間が残り1分になると信号音が鳴ります。選手に聴覚障がいがあるときは、手のひらに文字を書くことで伝えるなど、障がいに配慮されています。 コーチは唯一、声を出して選手に指示することができます。  スポーツに力をいれている障害福祉サービスをお探しの方はこちら パラリンピック柔道の魅力 一般的な柔道とちがって、組み手争いをして時間稼ぎをすることは不可能。積極的に技を掛け合う必要があるので、数秒も満たないうちに、相手の動きを読んだり、大技をしかけたりする素早い判断が必要です。 選手たちの研ぎ澄まされた感覚に注目! 大技で一本をとるには、相手の体勢が崩れたときなど、正しい時に正しい場所へ技をくり出すことが大切です。選手たちはどうやってその適切な瞬間をねらっているのでしょうか。 とくに重要といわれているのが、相手の襟元をつかむ手です。これによって目が見えなくても、相手の肩の高さや位置を把握できます。相手が何か技をしかけようとすれば肩が前後に動きます。 その動きを敏感に察知し、次にどのような技がくるのかを予測して、防御や自分のしかける技を決めます。4分のあいだに、この攻防が何度もおこなわれる場合もあります。 選手たちの集中力やスタミナ、研ぎ澄まされた感覚にご注目! 最初から最後まで目が離せない緊迫感 大技が成功したからといって勝敗が確実に決まるわけではなく、技をかけられた不利な体勢から一気に巻き返すことも。 近年では技の範囲を広げるため、「ブラジリアン柔術」や、ロシア発祥で投げや関節技で一本をねらう「サンボ」などを練習にとりいれている選手もふえています。激しい試合展開に期待が高まりますね。 まとめ パラリンピック柔道は視覚障がいをもつ選手がおこなう柔道です。最大の特徴は、組み合った状態から試合が始まること。組み手争いをして時間を稼ぐことができないので、豪快な大技で一本をとる応酬になります。一瞬一瞬の選手の駆け引き、繰り出される大技に驚かされるでしょう。 パラリンピック柔道の競技の日程は、8月27日(金)~8月29日(日)です。 選手のパワー、スタミナ、研ぎ澄まされた感覚に注目しながら、試合観戦を楽しみましょう!  スポーツに力をいれている障害福祉サービスをお探しの方はこちら <<参考>> 【柔道とは】パラリンピックの競技ルール・観戦ポイント|パラサポWEB 柔道 研ぎ澄まされた“感覚”を武器に! 敵を見ずして戦う究極の競技とは? 魅力とルール | NPO法人 日本視覚障害者柔道連盟 永井 崇匡|パラ柔道・男子73kg級の注目選手|パラサポWEB 新しい地図・香取慎吾×パラ柔道。 “世界最大級アスリート”の秘密。 魅力とルール | NPO法人 日本視覚障害者柔道連盟 パラリンピック・柔道編~パラ柔道のルールは? - 成年者向けコラム 柔道ガイド 柔道ガイド

パラリンピック2020初!正式競技パラバドミントンとは?魅力・ルール・試合方法

 パラリンピック2020初!正式競技パラバドミントンとは?バトミントンとの違いは? 東京パラリンピック2020で初めて正式競技として開催されるパラバドミントン。 競技人口は全国で150人ほどと少なく、認知度が低いことが課題としてありますが、金メダル候補となっている選手が多く在籍しているので、今回のパラリンピックで大きな注目を集めるでしょう。 そんなパラバドミントンのルールや、試合方法、パラリンピック2020の注目選手をご紹介します。 パラパドミントンとは? パラバドミントンは、ルールの一部を変更し、障がい者もプレイできるようにしたバドミントンです。 障がいの部位や程度によってクラス分けされており、車いす・立位から、上肢・下肢・低身長症など細かく分かれて競います。 パラリンピック2020以前は、1998年から開催されている「世界選手権」と「アジアパラ大会」がパラバドミントンの最高峰の大会でした。 直近の2019年「世界選手権」では金メダル、銀メダルと計11個のメダルを獲得しており、パラリンピック2020でも多くのメダルを獲得できるのではないかと期待が集まっています。 スピード感・ダイナミックな動きに注目 画像引用:https://www3.nhk.or.jp/sports/story/2442/ パラバドミントンの魅力のひとつは、圧倒的なスピード感。立位クラスでは、障がいを感じさせない、スピード感ある熱い試合が見られます。時速400kmになるスマッシュを打つ選手もいます。 車いすのクラスでは、シングルスの場合、コート半面のみを使用して競うので、全面コートよりラリーが素早くなります。 速い攻撃に対応するには、車いすを適切に動かすチェアワークや、相手の選手の動きを読む力、スタミナが欠かせません。さらに速い攻撃が行きかうなかで、厳しいコースをつくなど、素早く戦略を組み立てることも重要となってきます。 コートが狭いからこそ見られる、高速の駆け引きに目が離せなくなります! 選手たちのダイナミックな動きにも注目です!車いすを使う選手で驚かされるのが、「のけぞりショット」。床と平行になるぐらいになるまで体を倒し、力強いショットを撃ちます。車いすは転倒防止策がされていますが、同じ動きができるでしょうか。 選手たちの鍛えられた体幹や、障がいをものともしない動きに注目しながら、観戦を楽しみましょう!  スポーツに力をいれている障害福祉サービスをお探しの方はこちら パラバドミントンのルール パラバドミントンの基本的なルールは、一般的なバドミントンとあまり変わりません。 1ゲーム21点方式。3ゲームをおこない、2ゲームを先取したほうが勝ちです。使用するネットの高さは通常のバドミントンと同じで155㎝。車いすの選手は見上げるかたちになります。男女のシングルス・ダブルス、男女混合ダブルスがあります。 一般的なバドミントンとちがうルールは、クラス分けやコートの使い方です。 クラス分け パラバドミントンは障がいの部位・程度によってクラス分けされます。まず大きく「車いす」と、立って試合する「立位」に分かれます。 「車いす」は障がいの程度によって2クラスに分かれ、「立位」は4クラスに分かれます。 アルファベッドは障がいの種類、数字は障がいの程度をあらわしています。1が最も重く、数字が大きいほうが軽度です。 車いすのクラス「WH1」と「WH2」の大きな違いは、腹筋がきくかどうかです。 腹筋がきくと、前後に身体を動かして広範囲でシャトルを打つことができます。 コート クラス分けによって変わってくるのは、シングルスのコートの広さ。 車いすクラスの「WH1」「WH2」や、立位でも下肢障がいが重度の「SL3」の選手は、コートの半面のみで動き、試合をします。コートを狭くすることで、下肢障がいや車いすを使う選手もスピーディーなラリーができるようになっています。  スポーツに力をいれている障害福祉施設を検索 パラバドミントンの注目選手 パラバドミントンは世界ランキングで1位を獲得している選手や、長年トップ争いをしてきたベテラン選手、期待のホープと呼ばれる選手など、金メダル候補の選手が在籍しています。 注目度が高い、里見紗李奈選手や、鈴木亜弥子選手、梶原大暉選手をご紹介します。 世界ランキング1位 里美紗李奈選手 画像引用:https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210716/k10013142001000.html 里美紗李奈選手は車いすの障がいが重いクラス「WH1」で活躍する選手。シングルスでもダブルスでも世界ランキング1位を獲得しています。 高校3年生の時に交通事故で車いす生活になり、父の勧めで車いすバドミントンを始めました。そして競技歴2年半で「世界選手権優勝」という偉業を成した選手です。 里美紗李奈選手の強みは、シャトルコントロールとショットの強さ。車いすからのけぞった反動を利用して打つ「のけぞりショット」が、里美紗李奈選手の持ち味です。 長年トップ争いを続けた実力者 鈴木亜弥子選手 画像引用:https://www.parasapo.tokyo/featured-athletes/suzuki-ayako 鈴木亜弥子選手は2009年に世界選手権に出場し、女子シングルスで1位を獲得。それから現在まで、国際的に開催された大会では常に1位・2位という成績をもち、トップレベルの争いを長年経験したベテラン選手です。 クラスは上肢障がい者の「SU5」。右肩が肩より上がらないという先天的な障がいをもっており、体のバランスをとるのがむずかしいという課題を抱えています。 粘り強く知的なプレースタイルの持ち主。相手選手の動きを冷静に読み、際どいコースを打ちます。 期待のホープ 梶原大暉選手 画像引用:https://www.parasapo.tokyo/featured-athletes/kajiwara-daiki 全国大会にも出たことのある野球クラブチームで、ピッチャーとして活躍していましたが、中学2年の交通事故から車いす生活に。高校でパラバトミントンと出会い、2019年のデンマーク国際大会ではシングルス・ダブルスともに1位を獲得しました。 パラバトミントンではピッチャーとしての経験を生かし、力強いスマッシュが特徴です。 また野球を通じてつけた体力も武器となっており、その成長速度や今後に期待が集まっています。 まとめ パラバドミントンは、一般のバドミントンとそれほどルールは変わらないので、初めて見る方も観戦を楽しみやすい競技です。 2020パラリンピックのバドミントンの日程は、9月1日から9月5日。 選手たちのスピーディーかつ知的な駆け引きや、ダイナミックな動きに注目して、観戦を楽しみましょう!  スポーツに力をいれている障害福祉サービスをお探しの方はこちら <<参考>> パラ19歳の新星が台頭 交通事故から「元投手」経験生かし金メダルへ 絶対王者を追いつめたパラバドの若きエースが、単複銅メダル獲得|パラスポーツ|集英社 スポルティーバ 公式サイト web Sportiva Untitled 【バドミントンとは】パラリンピックの競技ルール・観戦ポイント|パラサポWEB 東京2020パラリンピック公式競技 注目度急上昇中!2020新競技の「パラバドミントン」がとんでもなく熱い! ふるさと・千葉への思いを胸に パラバドミントン・里見紗李奈 【ここに注目】パラバドミントン 4 パラスポーツ紹介(パラバドミントン) バドミントン ガイド バドミントン ガイド バドミントン(badminton)|パラスポーツ・パラアスリートの支え手のインタビュー記事|パラリンピック情報|東京2020大会開催準備|東京都オリンピック・パラリンピック準備局

パラリンピック「静寂の中の格闘技」ゴールボールとは?

 パラリンピック競技「静寂の中の格闘技」ゴールボールとは? パラリンピック独自の競技「ゴールボール」を知っていますか? 「静寂の中の格闘技」という別名もあり、独特な雰囲気が漂うスポーツ。選手たちの動き、戦略、観戦のし方も、一般の球技とはちがったおもしろさを感じられます。 スポーツ観戦の新しい楽しみ方を教えてくれるゴールボールのルールや見どころをご紹介します。 ゴールボールとは? ゴールボールとは、視覚障がいのある選手が目隠しをして、鈴の入ったボールを転がし合い、相手ゴールにボールを入れるのを競うチームスポーツです。 ゴールボールは第二次世界大戦で視覚に障がいをもった軍人のリハビリプログラムとして考案されたのが発祥であり、1976年のロンドン大会から正式競技となりました。 男子の部と女子の部があり、1チーム最大6人で編成され、コートでは3対3で試合をおこないます。 競技用具 ゴールボールに使用される道具「ボール」と「アイシェード」には大きな特徴があります。 ●ボール バスケットボールとほぼ同じ大きさですが、重さは1.25kgと重めで、あまり弾みません。中に鈴が2個入っているので、その鈴の音で選手はボールがどこにあるのかを把握します。 ●アイシェード 視覚障がい者同士でも見え方は違うので、選手はアイシェードを使って目隠しをします。さらにアイシェードの下にはアイパッチが貼るので、視覚ゼロの状態で選手たちは競います。  スポーツに力をいれている障害福祉サービスをお探しの方はこちら ゴールボールのルール ゴールボールは9m×18mのコートでおこないます。1試合12分ハーフの合計24分間。前半・後半のあいだに3分間のハーフタイムが入ります。 同点で前半・後半を終了したときは、計6分間(前半3分・後半3分・間に3分のハーフタイムが入る)の延長戦をおこない、どちらかのチームが得点すると勝敗が決まります。 攻撃・守備 コートはゴールラインから、「オリエンテーション・エリア」、「ランディングエリア」真ん中エリア2つ分が「ニュートラルエリア」と呼ばれます。コート内のラインには、テープの下に太さ3ミリ以下のひもが貼られており、凸凹しているので、選手はラインを触ることで、自分の位置を確認します。 攻撃側は相手のゴールポストに向けて、ボールを転がすとき、「オリエンテーション・エリア」または「ランディングエリア」と、「ニュートラルエリア」の両方の床でボールをバウンドさせなければいけません。 守備側は、相手のボールが来る場所を予測したり、チームと声を掛け合いながら、身体全体を使ってゴールを守ります。ボールに触れたら、10秒以内にボールを投げ返さないといけないというルールがあります。 反則について 反則があったとき、ペナルティスローがあたえられる場合と、ボールの所有権が相手側に移る場合があります。 ペナルティスローとは、反則をしてしまったとき、反則をした選手1人でゴールを守るかたちになり、相手チームに投球の機会があたえられることです。 以下の反則が見られた場合、ペナルティスローがあたえられます。 以下の反則があったときは、ボールの所有権が相手チームに移ります。  スポーツに力をいれている障害福祉施設を検索 ゴールボールの観戦ポイント ゴールボールの選手たちはボールが転がる音、相手選手の足音など、音に感覚を研ぎ澄ませて試合をおこなっているため、観戦をするときは無言で見守ります。そのため独特の雰囲気があり、「静寂の中の格闘技」とも呼ばれます……。 ゴールボールの魅力・見どころを知り、静かながら熱い観戦を楽しみましょう! たった10秒の間に次の戦略を打つ! 守備側はボールにふれてから10秒以内にセンターラインを越えて投げ返さないといけないルールがあります。 視覚障がいがある選手は10秒以内に耳や体の感覚をつかったり、味方とコミュニケーションをとったりして、相手の選手の位置を把握したり、ボールを投げる速度・位置を決めなくてはいけません。選手たちのスピーディーな戦略・攻撃に注目です。 「音」による駆け引き! 攻撃側も守備側も「音」を頼りに動きます。なので、攻撃側は音を使って、守備側の読みを外すのも有効な戦略です。鈴の音が小さくなるようにやさしくボールを転がしたり、味方へ直接ボールを手渡して音が鳴らないようにして、ボールのありかをわからなくさせたりできます。チーム3人同時にわざと足音を立てて前に出て、ボールがどこから来るのか、わかりにくくするフェイントも見られます! 多彩な攻撃! ゴールボールの攻撃の強さ、種類の多さにも注目しましょう。男子のトップ選手になると、球速は時速60~70kmになることも。もし時速70kmのボールが投げられた場合、守備側が構える位置まで0.5秒で移動することになります。守備側は0.5秒というものすごく短い間に、ボールがどこに来るのかを察知し、動かないといけません。選手の研ぎ澄まされた感覚に驚かされます…! まとめ ゴールボールはパラリンピック特有の競技で、視覚障がい者がおこなうチーム球技です。 選手の研ぎ澄まされた感覚や、音を使った戦略など、一般のスポーツとは変わった視点で観戦を楽しむことができます! ゴールボールのパラリンピック2020の開催日は、8月25日(水)~9月3日(金)です。 静かながら熱い「静寂の中の格闘技」を観戦しましょう!  スポーツに力をいれている障害福祉サービスをお探しの方はこちら <<参考>> 【図説】金メダルが期待される“静寂の格闘技”ゴールボールとは ゴールボールのルール | 【JGBA】日本ゴールボール協会 オフィシャルサイト視覚障害者のために考案されたスポーツで イラストで解説! パラリンピック22競技のルールや見どころは?(4) 3人で心をひとつに、全神経を集中させる静寂の戦い -「ゴールボール」 ゴールボール/パラスポーツ/|SPORTRAIT ゴールボール|パラリンピック競技/千葉県 3.ゴールボールってなぁに | goalball お静かに! 足音さえも武器になる!? 新感覚スポーツ「ゴールボール」って何? 【ゴールボールとは】パラリンピックの競技ルール・観戦ポイント|パラサポWEB

AIで障がい者の生活は大きく変わる?

 家庭で導入されているスマートホーム。AIが搭載されており、音声認識で電気や暖房をつけたりできます。体を動かさなくても操作ができるので、高齢者や身体障がい者の役に立っています。 今後ますますAI技術がすすんでいくと、生活のパターンを学習して、声をかけなくても、自動で電気をつけたり、家電を動かしたりすることができるとされています。 期待が高まるAIは、障がい者支援にどのように関わっているのでしょうか。 AIで障がい者の生活にどのような変化が起きる? AIが搭載された端末を体に装着し、心身の状態を計測するものや、画像の文字情報や音声を自動でテキスト化するAIなどが、一部の企業で開発されています。 さらに聴覚障がい者も車を運転できるように、まわりの音声情報をディスプレイで表示したり、ハンドルを振動させることでドライバーに伝えたりする技術も開発中のようです。 AIにより、障がいの壁をなくせるかもしれません。 近い将来、AIが具体的にどのような影響をあたえるかをご説明します。 障がい者雇用を促進 「AIでほとんどの職業が奪われてしまう」という記事を見たことはありませんか? むしろAI技術が導入されれば、障がい者雇用での多くの困りごとが解決します。たとえばAIが音声認識をしてテキスト化をすることで、通訳者なしでもリアルタイムで報告や相談などができるようになります。 障がい者が単独でおこなう仕事であれば、AIでたくさんの問題が解消されるので、企業も雇用しやすくなり、障がい者雇用がすすむでしょう。 国際労働機関のデータでは、10年間に約3億5千万人の障がい者が雇用されると想定されています。 医療費の削減 国際労働機関の想定データでは、AIによって医療費が1年間で190億ドルを削減できると考えられています。 AIを搭載した端末を身につけることで、病気が悪化する前に体の異常に気づくことができるようになるので、「早期発見・早期治療」により、医療費を抑えられます。 さらに、これまでは医者の経験や知識で施術をおこなっていましたが、AIは人間の記憶よりも高度な施術ができるのではないかと期待されています。 過去のたくさんのデータの中から的確な情報を探し出すことができるため、より確かな治療を受けられるようになるでしょう。 障がい者の社会参加を促進 障がいがあるとコミュニケーションの取りづらさや、移動の困難などがあり、社会参加がむずかしいものでした。 しかしAIを活用することで、コミュニケーションの取りづらさは解消されます。 聴覚障がい者の方にはリアルタイムで音声情報をテキスト化し、視覚障がい者の方には文字や画像情報などを音声で伝えられるため、健常者と障がい者がコミュニケーションをとりやすくなります。 また移動の困難も、AIの音声案内などにより、スムーズに移動できるようになるので、出かけるのを控えていた障がい者もすすんで外出ができるようになりますね。  技術系スキルに力をいれている障害福祉サービスをお探しの方はこちら 障がい者支援のAI活用事例 障がい者支援にAIが用いられている事例を5つご紹介します。 ・視覚障がい者用のスーツケース ・視覚障がい者が走れるアプリ ・視覚障がい者の駅での転落防止 ・障がい者の楽器演奏をサポート ・自閉症児とソーシャルロボット 視覚障がい者用のスーツケース 人工知能ニュース 視覚障害者を支援するAIスーツケースが実証実験開始、コンソーシアムも発足 視覚障害者を支援するAIスーツケースが実証実験開始、コンソーシアムも発足 アルプスアルパイン、オムロン、清水建設、日本IBM、三菱自動車の5社が2020年11月12日、「AIスーツケース」の実証実験を開始することを発表しました。 AIスーツケースは、スーツケースの形をしたナビゲーションロボットです。 移動を支援する3つの機能と、3つの行動やコミュニケーションを支援する機能があります。位置情報をつかって最適のルートを探索する機能や、音声案内をする機能、障害物を認識して避ける機能。そのほか音声対話機能や、相手の表情や行動などから状況を判断し、コミュニケーションを支援する機能など、障がい者のお出かけを支援してくれます。 障がい者の走行を助けてくれるアプリ https://blog.google/outreach-initiatives/accessibility/project-guideline/ https://youtu.be/C_h4HnKVptk GoogleはAIを活用して、視覚障がい者1人で歩いたり走ったりするのを支援できるアプリを研究・開発中です。 この取り組みの名前は「Project Guideline」といいます。 地面に専用の線を引き、ユーザーが腰にスマホを巻きつけた状態で走ると、線の左側または右側など、ユーザーがどこにいるのかをアプリが検知します。そして線から大きく離れずに進めるようサポートしてくれるので、道を大きく外れることはありません。 障がい者もジョギングなど、体を動かすことを楽しめるようになります。 障がい者の駅での転落防止 2021年3月、京阪電鉄はAI技術をつかって、画像認識で障がい者を見つけ、いち早く駅員に知らせる実証実験を始めました。 約2か月パナソニック製のカメラを置き、AIに白杖や車いすの利用者の見分け方を学ばせ、自動的に検知できるようにします。そしてカメラで障がい者をとらえると、駅員に通知します。 この機能で改札口に駅員がいないときも障がい者に気づき、声掛けをおこなえるので、転落や事故をふせぐことが期待できます。 障がい者の楽器演奏をサポート 日経トレンド NECがAIで障がい者支援 視線や姿勢で音を出せる楽器を開発 https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/casestudy/00012/00390/ 2020年3月、NECは障がい者も楽器を演奏できるようになる電子楽器「ANDCHESTRA」を開発しました。 楽器は「トランペット」と「バイオリン」の2種類です。 「トランペット」には、NECが開発したAIの「遠隔視線推定」と呼ばれる技術がつかわれており、人の視線の方向を推定することができます。そして視線の方向で音階を変えられるので、手を動かさなくても、視線の向きで好きな音を出せるようになっています。 「バイオリン」はAIの「姿勢推定」と呼ばれる技術を採用。人の動きと音階をひもづけているので、楽器の前で姿勢をとるだけで好きな音を出すことができます。 AI技術で新しい趣味や楽しみがふえますね。 自閉症児とソーシャルロボット https://luxai.com/ image via LuxAi  https://luxai.com/ ルクセンブルクでは、自閉症児の不安をへらすためのソーシャルロボットAI「QTrobot」が開発されています。 ルクセンブルクの企業「LuxAI」が開発しました。 「QTrobot」は表情豊かで、子どもの感情をマネするので、自閉症児の感情認識能力を高められると期待されています。さらに人間のような対話機能がついており、子どもの他者への関心を高めたり、パニック行動などをへらしたりできます。 そのほかQTrobotは自閉症トレーニングに関する長年の研究から開発されており、独自の教育プログラムを子どもへ教えることも可能。子どもはスキルを身につけるまで、何度もロボットと練習することができます。 まとめ AI技術で得られる変化は、障がい者雇用、社会参加の促進や、医療費の削減など。 さらに障がい者1人のお出かけをサポートしたり、趣味や楽しみをふやしたり、教育に役立ったりと、さまざまな場面で活躍するでしょう。 これからAI技術がますます進歩すると、障がい者と健常者のコミュニケーションや生活の大きな違いをなくすことができるかもしれません。  技術系スキルに力をいれている障害福祉サービスをお探しの方はこちら <<参考>> https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/2011/16/news038.html https://ideasforgood.jp/2021/01/15/project-guideline/ https://ideasforgood.jp/2018/09/12/qtrobot/ https://www.asahi.com/articles/DA3S14833839.html https://thebridge.jp/2020/08/googles-lookout-can-now-detect-paper-currency-and-read-document-text-aloud https://hbol.jp/179051 https://blog.global.fujitsu.com/jp/2019-04-19/01/ https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/casestudy/00012/00390/ https://kibit.fronteo.com/case-study/litalico/

アビリンピックの競技種目一覧(サービス・ファッション系)

 障がい者が就労で身につけた能力を競い合うアビリンピック。地方、全国、国際大会まである大きな大会です。パラリンピックを参考につくられたという歴史があり、競技は数十種類も。 今回はアビリンピックのサービス・ファッション系の競技をご紹介します。 ・洋裁 ・喫茶サービス ・ネイル施術 ・ビルクリーニング ・オフィスアシスタント ・写真撮影 ・フラワーアレンジメント ・製品パッキング 洋裁 「洋裁」は、支給される型紙と材料などをつかって、薄手ウールを使用したオーダー仕立ての「オーバーブラウス」を制作し、服の完成度を競います。 洋裁の競技時間は6時間。午前中の部と午後の部に分かれておこなわれます。 洋裁の審査ポイント 洋裁は完成したオーバーブラウスから以下のポイントを評価し、審査がおこなわれます。 ・シルエットの美しさ ・袖や襟などが左右対称か ・ポケットの位置が適切か ・ボタンとボタンホールのきれいさ ・ダーツが伸びていないこと ・袖口、裾、見返しのまつりが表に出ていないか ・オーダー仕立てのソフトな仕上がりであること 洋裁の見どころ 洋裁は職人技のひとつであり、「集中力」や「手先の細かさ」などがあらわれる競技です。 オーバーブラウスの完成度に注目です。 喫茶サービス 「喫茶サービス」は、喫茶店に来店したお客様に正確でスムーズな接客ができているかどうかを競います。(本当の喫茶店でおこなうのではなく、喫茶店に似せたものが試験会場に用意されています。) 競技の課題はお客様へ1人で接客をする「規定競技」と、一般見学者の方々を競技者数人でグループを組み、お客様として対応する「自由競技」の2つです。 競技は7つの手順ですすみます。 ①お客様を席に案内する ②水を出し、お客様から注文を受け、伝票に記入する ③注文を調理係に伝える ④注文のとおりに必要なものを準備する ⑤注文された飲み物をお客様に出す ⑥お客様にあいさつし、テーブルを片づける ⑦サービスが終わった後、次のサービスに向けて待機する 喫茶サービスの審査ポイント ・業務にふさわしい身だしなみであるか ・あいさつ、報告・連絡・相談といった労働習慣 ・来店から片付けまで一連の業務が適切できているか ・お客様の立場に立ったサービスができているか ・ほかの従業員(スタッフや競技者)と連携・協力して業務をおこなえているか 以上を見て評価されます。 喫茶サービスの見どころ 「規定競技」では実際の接客シーンを想定して、お客様側からひとつ質問をされることがあります。そうした質問に適切に答えられているかも大事なポイントです。 「自由競技」はグループで協力し、お客様全員に心配りができているか、1人がミスをしてもフォローしあえているかなど、徹底された接客技術に驚かされるでしょう。  サービス・ファッション系の就労スキルに力をいれている施設をお探しの方はこちら ネイル施術 「ネイル技術」ではネイルの基本的なテクニックを競います。 衛生的に施術をおこなっているか、均一にカラーリングができているか、などを審査。競技課題は「ベーシックマニキュア」と「ネイルチップアート」の2つです。 ベーシックマニキュアは、爪のキューティクルのお手入れとカラーリングなど、美しい爪を保つためのマニキュアサービスを見ます。 競技時間は70分。(ネイルケア40分・審査10分・カラーリング30分) ネイルチップアートは、ネイルアートを5本のネイルチップに施し、その基本的なテクニックを審査します。 競技時間は120分。 ネイル施術の審査ポイント ベーシックマニキュアの審査ポイントは以下になります。 ・衛生的に施術していること ・器具、材料を正しく使用していること ・フリーエッジの削り後がなめらかで、削り残しやダストが残っていないこと ・爪の表面がなめらか。傷などがなく、パッフィングによるダストが残っていないこと ・過度なパッフィングで爪を薄くしていないこと ・甘皮が起きていること ・ルースキンが除去されていること ・ささくれや甘皮の切り残し、切りすぎがないこと ・10本のフリーエッジの長さや形のバランスが良いこと カラーリングの審査ポイントは以下の通りです。 ・衛生的に施術をしていること ・エッジの塗り残しがないこと ・キューティクルラインが適切で、滑らかであること ・サイドの塗り残し ・表面に色むらや刷毛がないこと ・皮膚にボリッシュ類がついていないか ・時間内にトップコートを塗り終えていること ネイルチップアートの審査ポイントは以下の通りです。 ・時間内に終了していること ・テーマに合ったデザインであるか ・オリジナル作品で、デザイン性が優れているか ・デザインのテクニックが優れているか ・全体のバランス ・材料や道具の管理と、使用法を理解し、衛生的に作業できたか ネイルチップアートはメモやデッサン画など見本をみながらの作業はできませんので、ご注意ください。 ネイル施術の見どころ 2019年に全国大会で新たに追加されたネイル施術。細心の注意をはらった丁寧な作業や、美しい色彩、センスの良さが見られます。 ビルクリーニング オフィスやビルの共用部の清掃など、清掃技術を競う種目です。競技は「カーペット床清掃」と」「弾性床清掃および机上清掃」の2種類があります。 まず課題に取り組むときは、入退室のあいさつから始めます。 「カーペット床清掃」は掃除機をつかって、縦4m、横4mのタイルカーペットの上に散らばっているゴミを清掃します。 「弾性床清掃および机上清掃」は、ゴミの処理や、床面の掃き掃除、拭き掃除、そして机の拭き掃除をおこないます。 課題に使用する道具は、ホウキ、ちりとり、ゴミ袋、タオルです。 まずは課題1と同じ広さの塩化ビニール系の床の上を掃き掃除し、落ちているゴミを取り除きます。その後、机上の拭き掃除をします。 2つの課題は競技時間内に、作業準備から終わりまで正しい手順でおこない、効率よく作業をすることが求められます。 ビルクリーニングの審査ポイント ビルクリーニングの審査ポイントは以下です。 ・あいさつができているか ・道具を正しく大切に扱っているか ・「掃く」「拭く」ができているか ・作業の流れが正しいか ・効率的におこなわれているか ・人がいると仮定して、適切に清掃をしているか ビルクリーニングの見どころ 参加者の「清掃技術」だけでなく、「社会的マナー」も見られる競技です。オフィスやビルクリーニングをしているときは、社員や来客があります。そうした人へ、あいさつや気配りができているかが見どころです。 オフィスアシスタント オフィスアシスタントは、オフィスでおこなわれる「郵送物を出す」作業の正しさと速さを競います。 オフィスアシスタントの課題は以下の4つです。 ①文書の三つ折り ②封書宛名シール貼り ③文書の封入作業 ④封筒の仕分け 「①文書の三つ折り」ではA4の3分の1サイズの折板を使って、文書を均等に三つ折りします。 「②宛名シール貼り」は3種類のシールを使用し、定められた位置に正しく貼ります。そして文書を封筒に入れます。 つぎに「④封筒の仕分け」は、ランダムに組み合わされた6種類の封筒を、住所や宛名で判断し、宛先ごとに仕分けします。 オフィスアシスタントの審査ポイント 作業指示書にしたがって適切にできているか、競技時間内に作業を完了させた数や、仕上がりの美しさで得点がつきます。 仕分けミスがあったり、仕上がりに問題があったりする場合は減点です。 オフィスアシスタントの見どころ オフィスアシスタントの見どころは、スピーディーな職人技。また郵便物のなかに印刷不良文書が混じっていたり、宛先不明シールなどがあったりするので、瞬時に見分ける選手の「判断力」や「応用力」「正確性」に注目です。 写真撮影 「写真撮影」は写真制作のために必要な撮影技術や構成力を競う種目です。 競技課題のテーマに合った写真を撮らなくてはいけません。そして写真をプリントアウトをし、プリントアウトした写真を主催者に提出をすると、競技が終わります。 撮影から作品提出まで、競技時間は2時間以内。 選手の持ち物は、デジタルカメラ・USBケーブルなど接続備品、USBメモリーなど記録媒体です。(一眼レフは可、スマホ・タブレットは不可) 写真撮影の審査ポイント 「写真撮影」では、以下の点を審査します。 ・課題内容を的確にできているか ・構成や構図 ・色調 ・カメラブレの有無 ・ピントが合っているか ・シャッターチャンスは適切か ・被写体へのアプローチは適切か 写真撮影の見どころ 「写真撮影」は空間をとらえる的確さや、センスの良さを感じられる競技です。 2020年に金賞を受賞した小島 未来(こじま・みき)選手(愛知県代表・トヨタループス株式会社所属)の写真を一部ご紹介します。 引用:全国アビリンピックの選手が、Aichi Sky Expo を撮影してくれました! 全国アビリンピックの選手が、Aichi Sky Expo を撮影してくれました!  サービス・ファッション系の就労スキルに力をいれている施設をお探しの方はこちら フラワーアレンジメント フラワーアレンジメントは、大会が用意した花や道具をつかって、テーマに合った花束制作、ブーケの制作、テーブル飾りなどの技術を競う種目です。 この競技には3つの課題があります。 ①贈答用の花束制作 ②花嫁用のブーケ制作 ③フラワーアレンジメント(テーブル飾り) 競技時間は、「花束」は50分、「ウェディングブーケ」は70分、「テーブル飾り」は50分です。 フラワーアレンジメントの審査ポイント それぞれの課題の審査ポイントは以下になります。 ①贈答用の花束制作 ・花瓶にさしたときに、どこから見ても美しいこと ・底辺5:高さ3の近似黄金分割であること ・テーブルに自立すること ②花嫁用のブーケ制作 ・花嫁が持ったときに美しくバランスがとれているか ・花の落下防止の工夫がしっかりされているか ③フラワーアレンジメント(テーブル飾り) ・課題と制作条件にしたがっていること ・個性豊かに制作されていること フラワーアレンジメントの見どころ 長年の訓練と研修など努力がかたちになる競技です。誰が見ても感動するような美しさの追及や芸術性、実用性がある作品たちが見られます。 製品パッキング 「製品パッキング」は、商品や荷物の梱包の的確さと速さを競います。 製品パッキングの競技課題は2つです。 ①緩衝材の組み立て・結束(5束) ②小箱・中箱など箱の組み立て・セットアップ梱包(4箱) 緩衝材の組み立て・結束の時間は30分、箱の組み立て・セットアップ梱包は60分間あたえられます。 緩衝材を組み立て、結束バンドで固定をしたら、小箱・中箱・化粧箱を組み立て、外箱に緩衝材をセットし、箱を固定したら、クラフトテープで封をして終了です。 製品パッキングの審査ポイント 製品パッキングの審査のポイントは以下のとおりです。 ・時間内に課題の数量を作成できたか ・正しく結束されているか ・向きはそろっているか ・外観に破れなどがないか ・クラフトテープの止め方はきれいで、課題通りであるか 製品パッキングの見どころ 製品パッキングを速くきれいにおこなうためには、工夫や改善をしなければいけません。 選手のすばやい手さばきや、工夫された動きが見どころです。 まとめ 今回はアビリンピックのサービス・ファッション系の競技をご紹介しました。 ・洋裁 ・喫茶サービス ・ネイル施術 ・ビルクリーニング ・オフィスアシスタント ・写真撮影 ・フラワーアレンジメント ・製品パッキング どの競技も、経験や毎日の訓練・研修など、努力の成果が見られる競技です。 このなかで得意な競技はありましたか? 地方アビリンピックは申込書を提出すれば出場できます。 サービス・ファッション系に勤めている方、技能を磨いている方は挑戦してみてはいかがでしょうか。  サービス・ファッション系の就労スキルに力をいれている施設をお探しの方はこちら <<参考>> アビリンピック過去問題|第38回全国(2018)義肢と歯科技工 アビリンピック過去問題|第37回全国(2017)機械CADと建築CAD アビリンピック過去問題|第38回全国(2018)製品パッキングと喫茶サービス 全国アビリンピック家具 Tokyo技能五輪・アビリンピック2021 大会実施計画の概要 技能競技種目のご紹介(動画)|独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構

パラリンピックで活躍!義肢の種類・作り方

  義肢とは、身体に欠損がある人が、欠損部分を補うためにつかう義足や義足のことです。 生活を支えるものや、見た目を整えるもの、スポーツをするために機能性が重視されたものなど、人の数だけ多くの種類があります。パラリンピックでは、板バネ式の義足を見たことがあるのではないでしょうか。 今回は、この義肢をつくる人や、義肢の種類・作り方をまとめました。 義肢・義足を作っているのは義肢装具士 義肢装具士とは、身体の欠損がある人の目的にあわせて、義手や義足など義肢を制作する医療専門職です。 医師の処方にしたがって、装具者の採型や採寸、装具者と対話をおこない、希望に合わせた義肢装具を制作します。そして病院などで装具者の身体に適合し、丁寧に調整を重ねます。 パラリンピックなどで使われるような競技用の義足をつくることも仕事のひとつです。 義肢装具士になるには、義肢装具コースのある4年制大学か、養成施設と認定されている3年制以上の専門学校を卒業し、国家試験で合格しなければいけません。 なお、義肢装具士の養成校は2021年現在、全国に10校あります。 義肢装具士の数 義肢装具士はほかの医療・福祉分野の専門職とくらべると、圧倒的に少ないです。現在、義肢装具士の資格をもっている人は5000人弱だといわれています。 毎年200人以上が義肢装具士になるための国家試験を受けていますが、合格者は200人以下です。さらに、ここ5年間の推移を見ると、合格者がへっていることがわかります。 画像引用:https://jqos.jp/kokka/gishisogushi 義肢装具士に必要なスキル 義肢装具士には、手先の器用さや義肢を制作する技術のほかに、以下のスキルを求められます。 ・医学的な知識 ・コミュニケーション能力 ・忍耐力 ・柔軟な対応力 義肢装具士は使用者の体型、症状や目的に合わせて義肢装具をつくっていきます。医師や理学療法士とも連携して制作するので、「医学的な知識」が必須です。 しかし、どれだけ採寸をしても、使用者が少しの違和感を感じる場合があります。 その違和感を直すために、使用者の希望をくみとる「コミュニケーション能力」や、使用者の希望に合わせて制作する「柔軟な対応力」が求められます。 また身体欠損にショックを受けている使用者もいるため、義肢を拒否して、義肢装具士にきつく当たるケースもあります。 そうした使用者さんにも根気強く対話していかないと適した義肢が制作できないため、「コミュニケーション能力」と「忍耐力」が欠かせません。 違和感を直すためにミリ単位の調整を何度もおこなうので、作業的な「忍耐力」も必要です。 以上のことがあり、「ものづくりが好き」「手先が器用」というだけでは勤められない大変な仕事です。 義肢の種類 義肢は目的ごとや、障がいの程度によって種類が分かれています。 目的ごとのちがい 義肢を使う目的として、「競技用」「生活用」に大きく分かれます。 競技・スポーツ用は機能性やスポーツのしやすさが重視されます。パラリンピックでは陸上競技用、自転車用、卓球用の義肢があります。 パラリンピックの陸上選手に見られる、板バネがついた義足は、カーボン繊維でつくられています。鉄の10倍の強度・鉄の4分の1の重量である素材で、高強度と軽量を兼ね備え、選手の走りをサポートしています。 生活用は、使用感を重視したものや、表面が本物の皮膚のように再現されている「リアルコスメチック義足」などがあります。義足をシリコーン素材で覆い、肌を再現しています。 障がいの程度によるちがい 腕や足の切断面ごとに、種類が分かれています。 たとえば義足の場合、足先か、ふくらはぎか、膝関節、股関節、片側骨盤か、どこの部位で切断されているかで、構造や使用する素材が大きくちがってきます。 義肢の作り方は? 義足の基本的な作り方は、 ①カウンセリング・採寸・採型 ②モデル制作・修正 ③ソケット作成 ④組み立て・仮合わせ ⑤修正 ⑥仕上げ(外装) になります。 ①カウンセリング・採寸・採型 義肢装具士は使用者と話し合いをしながら、義肢装具の形状や義肢につかう素材を決めます。 つぎに石膏が塗ってあるギプス包帯を使用者の患部に巻きつけます。ギプス包帯が固まったら患部から外し、型をとります。たとえば太ももの先が欠損している場合は、欠損している先、太ももに包帯を巻きつけます。 ②モデル制作・修正 採った型に石膏を流して固めると、使用者の切断部位や周辺の状態にフィットさせるため、必要な部位に石膏を盛ったり削ったりして調整します。 ③ソケット作成 ソケットとは足の切断面を納め、義足と接続する部位のことです。ソケットによって体重を支え、力を伝達するため、とても重要な部位です。ソケットが合わないと、装着時に痛み、うまく歩いたり動かしたりすることができなくなります。 このソケットは石膏モデルにぴったりと重なるように成型します。 画像引用:https://nosaka-gishi.com/processs/ 野坂義肢製作所  011-221-1406 ④組み立て・仮合わせ ソケットと、日常用またはスポーツ用の足先のパーツを組み立てます。半完成品の状態の義肢を実際に使用者に装着してもらい、歩行などして、痛み、歩きづらさ、違和感がないかを検査します。 ⑤修正 歩行を観察したり、使用者の要望を聞いたりして、義足のバランスや角度を修正していきます。 使用者が違和感なく使用できるまで、「仮合わせ」と「修正」をくりかえします。 ⑥仕上げ(外装) 強度の確認、スポンジ貼り、滑り止めの装着などをして全体の形を整え、外装を仕上げると義肢が完成します。 まとめ 義肢は身体障がい者の生活を助け、スポーツ分野では選手の動きを支えて活躍しています。 そんな義肢をつくっているのが、義肢装具士です。患者と何度もコミュニケーションをとり、数ミリ単位の調整を何度もおこない、非常に神経を使う仕事です。 パラリンピックの選手となれば、動きやすさや使用感、機能性を両立させるために、義肢装具士たちはもっと多くの調整と研究を重ねています。 パラリンピックで活躍する義肢と選手にご注目ください。  スポーツに力を入れている障害福祉サービスをお探しの方はこちら 参考 義肢装具士に必要な能力とは 義肢装具士のつらいこと・大変なこと・苦労 | 義肢装具士の仕事・なり方・年収・資格を解説 義肢装具士になるには|大学・学部・資格情報|マナビジョン|Benesseの大学・短期大学・専門学校の受験、進学情報 義肢装具士に向いている人とは?自分の適性をチェック 義肢装具士とは? 報告書 義肢装具士 | 障がい者アスリートを支える医療の仕事 ホームページ|職業情報提供サイト(日本版O-NET)

パラリンピック独自の競技!ボッチャとは?試合方法・見どころ

  ボッチャはパラリンピック独自の公式種目です。重度の脳性まひ者や運動能力に重度の障がいがある人のためにヨーロッパで考案されました。 近年では、性別、年齢、障がいに関わらず、だれでも一緒におこなえるスポーツとして注目を集めています。 そんなボッチャの試合方法、選手たちの戦術などを知り、パラリンピックでボッチャ観戦を楽しみましょう。 ボッチャとは? ボッチャは「地上のカーリング」と呼ばれており、赤または青の持ち球を投げたり転がしたりして、白い球(目標球)に持ち球をどれだけ近づけるかを競うスポーツです。 選手は赤ボールと青ボールに分かれ、1人6個ずつボールをもち、指定の位置からボールを投げます。 カーリングとちがう点は、白い球(目標球)の位置が毎回変わったり、持ち球を白い球にぶつけて、白い球(目標球)の場所を変えてもいいことです。そのため戦略性が高く、一発逆転もあります。 使用される道具 ・ジャックボール(白い球) ・ボッチャボール(赤と青の球) 画像引用:http://www.japan-boccia.net/equipment.html ・ランプ 画像引用:http://www.japan-boccia.net/equipment.html ・リリーサー 画像引用:http://www.japan-boccia.net/equipment.html ジャックボールは「目標球」であり、ボッチャボールは選手の「持ち球」です。 ランプやリリーサーは「勾配具」とも呼ばれ、選手の投球をサポートする道具です。 ランプは滑り台のようになっており、長さを調整できます。選手はランプの長さを調整してボールの転がるスピードを決めて、遠い距離を狙ったり、コート上のボールを弾いたりします。 自分の手でボールを押し出すことができないクラスの選手は、口や頭に「リリーサー」を装着し、ボールを押し出して投球します。 クラス分け ボッチャはがいの程度でBC1~BC4の4つのクラスに分かれて試合をします。 クラスごとに、競技をサポートするアシスタントの有無や、使用するサポート道具の有無、ボールの投げ方の指定などがあります。 BC1・BC3クラスには、1選手につき1人のアシスタントがついて競技をサポートします。 アシスタントの役割はクラスごとにちがっています。たとえばBC3では、選手の指示を受けてランプ(勾配具)の高さや位置を調整したり、ボールを丸めたり、選手がプッシュする位置にボールを置いたりします。ただし、投げる場所までサポートしたり、競技中にコートを見たりすることは禁止されています。  スポーツに力を入れている障害福祉施設を検索 ボッチャの試合方法 ボッチャは室内スポーツで、以下のようなコートでラインが引かれており、選手が立つ場所やボールを転がす範囲が設定されています。 ①両選手に6個ずつボールが用意される それぞれの選手にボール6個が用意されます。ボールは選手ごとに赤と青に分かれ、コイントスで赤ボールか青ボールか決まります。 最初の試合開始は赤ボールが先攻となります。個人戦の場合は、図の③④が選手の立ち位置です。ペア戦は、②~⑤(赤ボールが②④、青ボールが③⑤)、チーム戦は①~⑥(赤ボールが①③⑤、青ボールが②④⑥)が立ち位置となります。それぞれ横1m、縦2.5mとエリアが決まっており、必ずラインの中に、選手やアシスタント、勾配具がおさまらないといけません。 ②先攻がボールを投げる 先攻はまずジャックボール(目標球)を投げます。 つぎに自分のボール(持ち球)を1球投げます。 ③後攻の青ボールが1球投げる ④以降ジャックボールからより遠い位置にボールを置いた選手がつぎの投球をする たとえばジャックボール(目標球)に、青ボールより赤ボールが近ければ、つぎの投手は青ボール側になります。 ジャックボールがコートの外に出たり、ラインにふれたりすると、図の「クロス」の部分に、ジャックボールを置き直して、試合を再開します。 ⑤赤、青の持ち球がなくなったら得点を計算する それぞれ選手の持ち球(6球)を投げ終わると、いったん終了です。ここまでを「1エンド」と数えます。 持ち時間は1エンドにつき個人戦で、BC1・BC2・BC4は6分。 ペア戦ではBC3が8分、BC4が6分。チーム戦はどのクラスも6分です。 個人戦とペア戦は4エンドおこない、チーム戦は6エンドおこないます。1エンドずつ点数をつけ、その合計点で勝敗が決まります。 得点の付け方 ジャックボールに一番近い敵側のボールよりも、味方ボールがさらに近くの範囲にあった場合、ボールの数だけ、1球につき1点があたえられます。 一番近いボールの距離がどちらも同じだった場合は、両方の選手に1点が入ります。 ボッチャのボールの投げ方 ボッチャのボールの投げ方は自由ですが、基本的な投げ方がいくつかあります。 ・アプローチ  ジャックボールに近づけるため、少し手前にボールを落とし、やさしく転がすこと ・ヒット  敵チームのボールをはじくために、強いボールを投げること ・プッシュ  同じ色のボールに目がけて投げ、ボールを押してジャックボールに近づけること  スポーツに力を入れている障害福祉施設を検索 ボッチャのスゴイ戦術 ボッチャは頭脳戦であり、選手たちのさまざまな戦術が見られるところが魅力です! ボールの特性を駆使する ボッチャに使われるボールは、大きさと重さの規定は決まっていますが、硬さや材質がちがうことがあります。代表的な素材は「天然皮革製」、「フェルト製」、「人工皮革製」の3つです。それぞれのボールの特性は以下になります。 ボッチャはマイボール制なので、選手たちはボールの特性を見て6球のボールをえらび、使い分けています。そ のためボール選びから頭脳戦が始まっています。 ジャックボールの位置を動かす 先攻がおこなう、最初のジャックボールの位置決めも重要な駆け引きのひとつです。 たとえば相手側が遠距離を苦手としているなら、自分の近くにジャックボールを投げて置き、試合を有利にすすめられます。 また試合中、不利な状況になったとき、一発逆転の戦術もあります。 コートの外にジャックボールが出ると「クロス」にジャックボールが戻されます。そのため自分の持ち球を近づけられない状況でも、あえてジャックボールに向かって持ち球をぶつけて、ジャックボールの位置を変えたりコート外に出したりすれば、戦況を一発で変えられます。なのでボッチャは最後まで勝敗がわからず、目が離せない競技です! 相手に多くのボールを投げさせる ボールの数が少なくなるほど戦術がなくなり、不利な状況に。そのためボッチャで勝つには、相手にボールを使わせて「球数を少なくすること」が重要です。 そこで大きなカギになるのが、序盤の投球。1エンドの序盤で持ち球をジャックボールにピタリとつくぐらい近づければ、相手にボールを投げさせる機会がふえ、相手のボールをへらすことができます。 球数が多ければ、後半に不利な状況になったときも、球数で戦略を立て、逆転をする確率が上がります。 まとめ ボッチャは頭脳戦のスポーツです。道具からボールの選び方、投げ方まで緻密な戦略が練られています。また一発逆転もあり、最後まで目が離せない試合展開になります。 選手たちの戦略を予想しながら見ると、ますます楽しめるでしょう。 2021年パラリンピックのボッチャは8月28日(土)から予選が始まり、9月4日(土)に決戦をおこなう予定となっています。 選手たちの高度な戦術、駆け引きに注目して観戦しましょう!  スポーツに力を入れている障害福祉サービスをお探しの方はこちら 参考 ボッチャ - スポーツ辞典 HOME|社団法人社団法人 日本ユニバーサルボッチャ連盟 【ボッチャとは】パラリンピックの競技ルール・観戦ポイント|パラサポWEB 高い戦略性、「オセロのように形勢逆転」も…ボッチャ : 東京パラリンピック2020速報 : オリンピック・パラリンピック ボッチャ ガイド ボッチャ ガイド パラリンピック競技 ボッチャ ボッチャについて ボッチャとは? 講習会情報 用具

障がいをもつ子どもがいる家庭でペットは飼える?

障がいをもつ子どもがいる家庭でペットは飼える?   おうち時間がふえた現代、ペットを飼うご家庭がふえています。 ペットを飼育することは、子どもの社会性や道徳心が育ち、良い教育になるといわれていますね。 しかし障がいをもつお子さんがいる場合、お子さんがペットを大切に扱うことができるのか、不安に思う方も多いでしょう。 障がいをもつ子どもがいる家庭にペットを迎えるときの注意点や、ペットが障がい児にあたえる効果などをご紹介します。   ペットが障がい児にあたえる効果は? ペットを飼うと、肉体的や精神的、子どもの成長にも良いといわれています。 近年の研究では、発達障がいによる問題行動をへらせることもわかってきました。 ペットのお世話をすることで、期待できる効果を見ていきましょう。   ソーシャルスキルを育てる 米ミズーリ大学は、自閉症スペクトラム障がいの子ども70人を対象とした電話調査の結果を発表しました。 結果では、ペットを飼っていない家庭よりも、ペットを飼っている家庭の自閉症スペクトラム障がいの子どもの方が、ソーシャルスキルが高いことがわかっています。 このほか社会性の向上や、他者への思いやりを育てることも期待できると発表されています。   リラックスできる ペットと親密になることで、エンドルフィンやオキシトシンなど、幸せを感じる化学物質の分泌が促進されることが知られています。 障がいがあるお子さんも、ペットと親密な関係を築くことができれば、家庭でリラックスできるようになります。 「リラックス=安心できる場所」が見つかることで、お子さんの精神的な安定にもつながります。   注意欠陥多動性障がいの症状が改善された例も 英ザ・ウィーク誌https://www.theweek.in/leisure/lifestyle/2018/07/19/pet-dogs-can-help-reduce-adhd-symptoms-in-kids.html に掲載された、カリフォルニア大学の研究結果では、ADHDの子どもが犬によるアニマルセラピーを受けた結果、注意欠陥多動性障がいが改善されました。 ADHDと診断され、薬物治療を受けていない7~9際の子どもが対象となった研究です。子どもたちは注意欠陥多動性障がいのほかに、社会性が高まったこともわかっています。   なぜ動物へ意欲や注意力が上がるのでしょうか。これには、さまざまな説がありますが、ひとつは「生命愛」だと考えられています。 生命愛とは「生まれつき、人には動物や自然に意欲があり、注意を向ける性質が備わっている」とするものです。    動物とふれあえる障害福祉施設を検索   どんなペットが障がい児に合う? ハムスターなど小動物を育てることも良い教育になりますが、社会性の向上や、発達障がいによる症状が緩和された例で見られるのは、犬や猫です。 犬や猫は人間と長い交流があり、人間に近いコミュニケーションがとれる動物です。 犬は規則正しく、いつも同じ時間に起床・散歩・食事などをするので、自閉症スペクトラム障がいのお子さんは混乱することが少ないでしょう。 猫はしつけなどをしなくてもよく、穏やかな性質なので、安心感をあたえることができます。 お子さんの性格や好きな動物に合わせて、ペットをえらびましょう。   犬よりも猫のほうが合うという研究結果。 フランス・レンヌ大学の研究チームは6歳~12際までの42人の子どもたちを対象にし、子どもたちが飼っているペットとの接し方を調査しました。   すると犬と猫、自閉症をもつ子どもとの関わり方のちがいが明らかに。 犬はコミュニケーションをとるために、長い時間飼い主と見つめ合うことがあります。健常者は犬と見つめ合うことで、幸せホルモンが分泌されます。 しかし自閉症スペクトラム障がいのお子さんには、長い視線がストレスや不安に感じる場合があります。 猫はコミュニケーションをとるとき、じっと見つめることはしないので、安心感をあたえられます。   また知的障がいや発達障がいをもつ子どもは「感覚過敏」であることが多いです。なので、犬が突然大きな声で吠えると、恐怖や不安を感じるおそれがあります。 このほか、子どもの世話や家事で手一杯ななか、犬の世話やしつけはかなりのストレスになるかもしれません。 世話が負担になりにくいという意味でも、猫のほうがペットに適しているでしょう。   障がい児がいる家庭にペットを迎えるときの注意点 犬や猫をペットにする場合、「終生飼育」であることは忘れないようにしましょう。 今では犬や猫は20年近く生きます。そのあいだの食事代や検査代など、金銭面は大きな負担になります。 犬であれば、しつけや散歩が欠かせません。大型犬は1日長時間の散歩が必要なので、時間も体力もないとむずかしいでしょう。 猫もまた、犬ほどではありませんが、しつけが必要になることがあります。ペットにかかる手間や金銭面の負担をよく考えて、ペットを迎えましょう。 ペットとお子さんがうまくいかない場合もあるので、保護犬や保護猫などのトライアルを利用したり、動物とのふれあいから始めることをおすすめします。    動物とふれあえる障害福祉施設を検索   やさしくペットにさわることができない場合 手先が器用ではないお子さんは、ペットを強くつかんだり、抱っこがうまくできなかったりすることがあります。 この場合は、手のひらサイズのボールを握らせ、ボールを握らせた状態でペットにさわらせるようにしましょう。 ボールを握った状態であれば、つかむことはできないので、ペットをやさしくなでることができます。 並行して指先の力加減のコントロールをトレーニングし、徐々にさわれるようにしましょう。   子どもがペットにいたずらをしてしまったときは ペットがいやがっていることに気づかず、かまいすぎたり、強くさわったりしてしまうお子さんもいます。 お子さんがペットにいやがる行動をしたときは、すぐに、何をしてはいけないのか、どうしたらよいのかを説明しましょう。イラストカードを用いるとわかりやすいです。 またペットと遊ぶ時のルールを決めておくのもおすすめです。「つかまない」「たたかない」「けらない」など、イラストカードをつかって理解してもらいましょう。   まとめ 障がいをもつ子どもがいる家庭で、ペットを飼っているお家と、ペットを飼っていないお家では、子どもの精神面にちがいがあることがわかっています。 社会性の向上や、発達障がいの症状の緩和などが報告されているのは犬や猫です。 金銭面や、世話・しつけなどの手間、お子さんとの相性などをよく考えて、ペットを迎えましょう。    動物とふれあえる障害福祉施設を検索 <<参考>> ペットなどの動物を大切に出来ない 犬を飼うとASD(自閉スペクトラム症)の子どものソーシャルスキルが高くなるという研究が! 高機能自閉症スペクトラム障がい児への アニマルセラピーの効果 【犬を介して多くの人を笑顔に】障がいがある男の子のご家族に介助犬の元訓練犬を譲渡(日本介助犬協会) 「ペットを飼うと幸せになる」は事実だった | ニューズウィーク日本版 ペットの猫が自閉症の子どもの症状を改善 自閉症の子たちには犬よりも猫が良いペットになるという研究 - 発達障害ニュースのたーとるうぃず 自閉症児の社会的スキルの発達を支援する研究によると、猫を飼う 発達障害の人がペットに関わるには? 飼う以外の方法も | 障害を持つ方向け就職支援〜Salad〜|就労移行支援事業所の検索  

障がい者に人気のスキルと目指せる職業

障がい者に人気のスキル 専門的なスキルをもっていると、就職活動に有利です。 以下のようなスキルが人気となっています。 パソコンスキル どの業種・職種でも仕事に役立つスキルは、パソコンスキルです。 パソコンスキルの資格では「MOS」がよく知られています。 MOS(Microsoft Office Specialist)は、ワードやエクセル、パワーポイントなど、多くのパソコンにインストールされているオフィス系ソフトの操作スキルを評価するものです。 事務職全般に役立ちますし、事務職以外でもパソコンにさわる機会はあります。さまざまな職業に役立つので、人気のスキルとなっています。  web・IT系スキル IT関連やwebデザインなどのスキルを身につけると、ITやweb関連の仕事に就ける可能性があります。 IT・web系の仕事は在宅勤務も比較的できるため、通勤などにストレスを感じたり、対人関係に悩みやすかったりする方に、人気のスキルとなっています。  希望の条件で障害福祉施設を検索     障がい者が目指せる職業 障がい者が目指せる職業はたくさんありますが、とくに障がい者に人気の職業を一部ご紹介します。  事務職 事務職は営業職や接客業ほどコミュニケーションスキルが必要ではなく、黙々と作業する時間が比較的長いので、目指せる職業としておすすめです。 またMOS資格や簿記資格など身につけたスキルを十分に生かすことができます。 webデザイナー webデザイナーは、顧客の要望に合わせてwebサイトのデザインを作成する職業です。 webデザイナーとして仕事をしたいなら、「ウェブデザイン技能検定」を取得しましょう。ウェブデザイン検定は3級~1級まであります。 またwebデザイナーは顧客がつくようになると、企業勤めから「独立」をえらべるので、人気となっています。  プログラマー:システムエンジニア プログラマーやシステムエンジニアなどweb関係の職業も、障がい者が目指せる職業です。 プログラミングは、正しい操作をしないと希望通りに動きません。「正解」がわかりやすいので、混乱することなく、技術を高めていくことができます。 プログラマーやシステムエンジニアも「独立」をえらべたり、在宅勤務もしやすくなっているので、人気の職業です。 プログラマーやシステムエンジニアを目指すには、「基本情報技術者」という国家資格をとることをおすすめします。 試験の難易度がとても高いので、この資格をもつと高度なスキルをアピールできます。 障がい者能力開発校でさまざまなスキルが身につく このほか、クリーニングや介護、経理やアパレル関係など、障がい者が目指せる職業はたくさんあります。就労移行支援事業所や障がい者職業能力開発校では、さまざまなスキルを身につけることができます。 人気の職業をえらぶのもおすすめですが、自分が興味あるものや好きな職業のほうが技術を高めていけるでしょう。 このような福祉施設を利用して、自分が興味あるもの、好きなものを見つけることが一番です。  希望の条件で障害福祉施設を検索

【令和3年度報酬改定】重度障害者等包括支援

重度障害者等包括支援の令和3年度障害福祉サービス等報酬改定では、重度障害者等包括支援の対象者要件が見直されたり、加算が細かく区分されたりといった変更がされます。 令和3年2月4日に発表された、報酬改定の内容をまとめたので、ご参考ください。 重度障害者等包括支援の改定内容 重度障害者等包括支援の報酬改定のポイントは以下になります。 ・対象者の判定基準を見直し ・医療連携体制加算の見直し ・福祉・介護職員に関する加算の見直し ・地域生活支援拠点等の緊急時の対応を評価 ・身体拘束などの適正化 ● 対象者の判定基準を見直し 重度障害者等包括支援で支援される障がい者の判定基準が見直されます。 認定調査項目「1群 起居動作」のうち、「寝返り」だけでなく、「起き上がり」や「座位保持」に「全面的な支援が必要」と認定された障がい者も支援の対象になります。 ● 医療連携体制加算の見直し 医療連携体制加算の報酬単位は、看護職員が看護する利用者数や、医療的ケアがあるかどうか等で細かく区分されるようになりました。 また原則、利用者を診察している主治医から個別に受けるものを「医師からの指示」とすることを明確にしなくてはいけません。 ● 福祉・介護職員処遇改善加算・処遇改善特別加算の見直し 福祉・介護職員処遇改善加算(Ⅳ)(Ⅴ)と、福祉・介護職員処遇改善特別加算は、1年間の経過措置を設けて、廃止になります。 また加算率の算定方法は、障害福祉サービス等経営実態調査にある従業者数や報酬請求事業所数を用いて、加算率が算定されることに。 類似する複数のサービスはグループ分けし、加算率を算定。 重度障害者等包括支援の加算率は以下になります。 (Ⅰ)所定単位数× 8.9% (Ⅱ)所定単位数× 6.5% (Ⅲ)所定単位数× 3.6% 職場環境要件も変更されました。 職場環境の改善につながる取り組みは、当該年度に実施することを求められます。 ただし、継続して処遇改善加算を取得している事業所は、当該年度に実施できない正当な理由がある場合、例外的に前年度の取り組み実績で要件を満たすことができます。 ● 福祉・介護職員等特定処遇改善加算の見直し 福祉・介護職員等特定処遇改善加算の平均の賃金改善額の配分ルールが見直されます。 経験・技能のある障害福祉人材は、ほかの障害福祉人材の平均引き上げ額を「2倍以上とすること」としているルールを、「より高くすること」に。 また福祉・介護職員等処遇改善加算と同じく、類似している複数のサービスはグループ分けして加算率が決められます。 重度障害者等包括支援の加算率は、「所定単位数× 6.1%」です。 ● 地域生活支援拠点等の対応を評価 市町村に「地域生活支援拠点等」と認められた事業所が緊急時の対応をおこなうと、以下の単位が加えられます。 地域生活支援拠点等に係る加算・・・ +50単位/回 また短期入所をおこなう重度障害者包括支援は、緊急時の受け入れがなくても、「地域生活支援拠点等に係る加算」により、1日に100単位あたえられます。 指定短期入所等の利用を開始した日から加算されます。 ● 身体拘束などの適正化 事業の運営基準に、身体拘束に関する要件が新設されます。 ①身体拘束をおこなうときは、その態様や時間、利用者の心身の状況、やむを得ない理由、そのほか必要な事項を記録すること。 ②身体拘束の適正化のための対策検討委員会を開き、委員会の検討結果を徹底して従業員へ周知すること。 ③身体拘束等の適正化のための指針を整備すること。 ④従業者へ、身体拘束等の適正化のための研修を定期的におこなうこと。 ①は令和3年度から義務化、②~④は1年間の準備期間を設け、令和4年度から義務化されます。 また令和5年4月からは、①~④を実施していない訪問系サービスには「身体拘束廃止未実施減算」が適用されます。身体拘束廃止未実施減算は、基本報酬が1日ごとに5単位減算されるという制度です。早め早めに体制を整えていきましょう。 まとめ 令和3年度障害福祉サービス等報酬改定では、重度障害者等包括支援の対象が広くなり、障がい者が支援を受けやすくなりました。 このほか全サービスに関わる報酬改定の内容は別記事にまとめているので、ご覧ください。 ▼参考 令和3年度障害福祉サービス等報酬改定の概要 令和3年度障害福祉サービス等報酬改定 における主な改定内容

【令和3年度報酬改定】地域移行支援

令和3年度障害福祉サービス等報酬改定では、地域移行支援の報酬がさらに評価されたり、加算がふえたりなど、支援体制の強化が求められています。 令和3年2月4日に発表された、報酬改定の内容をまとめたので、ご参考ください。 地域移行支援の改定内容 地域移行支援の改定内容は以下のとおりです。 ・地域移行支援実績をさらに評価 ・退院・退所月加算をさらに評価 ・居住支援法人などとの連携を評価 ・ピアサポート体制加算の新設 ● 地域移行支援実績をさらに評価 今回の改定では、地域移行支援の取り組みを強化するため、前年度に3人以上の地域移行実績をもつ事業所がさらに評価されるかたちになりました。 地域移行支援サービス費は(Ⅰ)(Ⅱ)(Ⅲ)に区分され、それぞれ報酬単位が上がります。 そして以下の要件を満たすと、地域移行支援サービス費(Ⅰ)が加算されます。 ①前年度に地域移行の実績が3人以上であること。 ②社会福祉士・精神保健福祉士が従業員に1人以上いるか、または、精神障害者地域移行・地域定着支援関係者研修を修了している相談支援専門員が1人以上いること。 ③複数の障害者支援施設または精神病院など(地域移行支援の対象施設」と緊密な連携がとれていること。 ● 退院・退所月加算をさらに評価 今回の改定では、精神障がい者への支援に力をいれる動きがあります。 精神障がい者へ早期の地域移行支援をすすめるため、通常の「退院・退所月加算」に評価が加えられます。 退院・退所月加算・・・2700単位/月             +500単位/月 利用者が精神科病院に入院後3か月~1年未満で退院した場合、通常の退院・退所月加算に加えて、月に500単位があたえられます。 ● 居住支援法人などと連携したときに評価 居住支援法人や居住支援協議会との連携をすすめるため、「居住支援連携体制加算」と「地域居住支援体制強化推進加算」が新設されました。 居住支援連携体制加算・・・35単位/日 地域居住支援体制強化推進加算・・・500単位./回(月1回が限度) 居住支援法人や居住支援協議会との連携体制をとり、連携体制を公表していること。そして月に1回以上、居住支援などについて情報共有をしている場合、居住支援連携体制加算があたえられます。 地域居住支援体制強化推進加算は、利用者の住居の確保や居住支援といった課題を文書にして報告するなど、居住支援体制を強化する取り組みをおこなうことが算定要件です。 ● ピアサポート体制加算の新設 以下の①~④は、ピアサポート体制加算の算定要件です。 ピアサポート体制加算・・・100単位/月 ①「障がい者ピアサポート研修(基礎研修・専門研修)」を修了した管理者またはピアサポーターと協働して支援をおこなう人が、常勤換算方法で0.5人以上いること。(併設する事業所の職員を兼務している場合、勤務先を含む業務時間の合計が0.5人以上であれば算定できます。) ②研修を修了しているピアサポーターが、障がい者または障がい者であった、と都道府県や市町村が認めていること。 ③ ①②の要件を満たしていることを公表していること。 ④「障がい者ピアサポート研修(基礎研修・専門研修」を修了した管理者やピアサポーターから、従業員にたいして、ピアサポートに関する研修を年1回以上、おこなっていること。 しかし、まだピアサポートの認知度は低いため、令和6年度3月31日までは経過措置として算定要件が緩和されています。 障がい者ピアサポート研修を受けた管理者などがいなくても、都道府県や指定都市、中核市が認めた研修を受けたピアサポーターを配置していれば、ピアサポート体制加算の要件を満たしている、と認められます。 まとめ 地域移行支援の令和3年度障害福祉サービス等報酬改定は、報酬の向上や、さらに評価があたえられるなど、地域の支援体制を整えることに力をいれています。 このほか全サービスに関わる報酬改定の内容は別記事にまとめているので、ご参考ください。 ▼参考 令和3年度障害福祉サービス等報酬改定の概要 令和3年度障害福祉サービス等報酬改定 における主な改定内容

みんなの障がいへ掲載希望の⽅

みんなの障がいについて、詳しく知りたい方は、
まずはお気軽に資料請求・ご連絡ください。

施設掲載に関するご案内