2024.03.29

”障がい者”の8割超が困った経験あると回答 支援団体などが調査を行う

来月から施行される「改正障がい者差別解消法」により、事業者は障がいのある人々に対して「合理的配慮」を提供する義務が課されます。

これに先立ち、北九州市の支援団体が障がいのある人々やその家族に対しアンケートを実施しました。その結果、8割以上の参加者が交通機関や買い物などの場面で困難を経験したことが明らかになりました。

 

行政機関だけでなく民間の事業者も

この法改正により、行政機関だけでなく民間の事業者も段差にスロープを設置するなど、負担の大きくない範囲で合理的配慮を提供する義務が課せられます。

このアンケートは、支援団体と北九州市が初めて市内の障がいのある人々やその家族を対象に行ったもので、203人から回答を得ました。

 

全体の82%が障がいを理由に困難を経験

その結果、全体の82%にあたる166人が社会生活の中で障がいを理由に困難を経験したと回答しました。困難な場面について複数回答を尋ねたところ、公共交通機関が最も多く38%、次いで買い物が37%、医療・福祉が36%などとなりました。

 

7割近くが「解決しなかった」

視覚障がいのある人からは、「駅員に誘導をお願いしても対応してもらえなかった」とか「銀行の手続きで代筆が認められなかった」といった声が聞かれました。

また、車いすの人からは、「ショーケースの位置が高く商品が見えづらい」といった声が寄せられたそうです。

さらに、具体的な事例を答えた人に困りごとが解決したか尋ねたところ、7割近くが「解決しなかった」と答えたそうです。

 

差別解消や合理的配慮を考えるうえでのヒントになれば

アンケートを行った「北九州市障がい福祉団体連絡協議会」の林芳江会長は、「差別解消や合理的配慮を考えるうえでのヒントになればと思い調査しました。コミュニケーションに戸惑うこともあるかもしれませんが、できるだけ構えずに会話してみてほしいです。

そうしていくうちに社会からバリアが少しずつ減って、だれにでも暮らしやすい共生社会につながっていくと考えています」と話していました。

 

障がい者への合理的配慮の提供が社会のバリアを解消へ

障がい者への合理的配慮の提供が、社会のバリアを解消し、より包括的かつ共生的な社会を築くために不可欠です。

障がい者差別解消法の改正により、行政機関や民間事業者には、障がい者の日常生活におけるニーズに対応するための取り組みが求められています。

事業者に障がい者への合理的配慮の提供が義務付け

障がい者の社会参加や権利保護に関する意識が高まりつつあります。その一環として、障がい者差別解消法の改正が行われ、事業者に障がい者への合理的配慮の提供が義務付けられました。

合理的配慮とは、障がい者が社会参加や生活を送る上での障壁を取り除くための具体的な支援や配慮を指します。

 

公共施設や民間企業などで対策が必要

この法改正により、公共施設や民間企業などあらゆる分野で、障がい者のニーズに応じた対策が必要とされています。

例えば、段差のある建物にはスロープを設置したり、視覚障がい者向けの案内システムを導入したりすることが求められます。また、コミュニケーションの手段として手話通訳や点字案内なども重要な要素となります。

 

アクセシビリティの向上が必要

具体的な取り組みとして、公共交通機関ではバリアフリーな車両や駅構内の改修、障がい者優先席の設置などが行われています。さらに、銀行や公共施設では、代行サービスやスタッフのトレーニングによるサポート体制の充実化が進んでいます。

しかしながら、まだまだ課題も残されています。アクセシビリティの向上には、組織や個人の理解と協力が欠かせません。障がい者とその家族、地域社会、そして事業者が協力し合い、共に障がい者が豊かな生活を送れる社会を築いていくことが求められます。

 

共生的な社会を実現するための重要なステップ

障がい者への合理的配慮の提供は、社会のバリアを取り除き、真に包括的で共生的な社会を実現するための重要なステップです。

法的な枠組みの整備とともに、意識の啓発や具体的な取り組みが不可欠です。障がい者の声に耳を傾け、共に社会を改善していくことが、私たち全員の責務であり、社会的使命であると言えるでしょう。

 

自立して生活できるように支援

障がい者への配慮は、彼らが自立して生活できるように支援することを意味します。それは、彼らが仕事や教育、文化活動など様々な場面で平等な機会を享受できるようにすることを含みます。例えば、障がい者に対して特別な助成金や職業訓練プログラムを提供することもその一環です。

 

環境のアクセシビリティを高めることも重要

また、環境のアクセシビリティを高めることも重要です。公共施設や交通機関、商業施設など、障がい者が利用する場所やサービスは、彼らのニーズに適した形で整備される必要があります。段差の解消、手すりやエレベーターの設置、音声案内の提供など、さまざまな工夫が求められます。

 

当事者の意見や要望を取り入れる

さらに、障がい者とその家族、地域社会、事業者が協力し合うことが重要です。彼らの声に耳を傾け、彼らの意見や要望を取り入れることで、より効果的な支援が実現します。

障がい者の経験や視点は、彼ら自身にしか持ち得ない貴重なものであり、それを活かすことが大切です。

 

社会の豊かさと多様性を拡大するために

障がい者への配慮は単なる義務ではなく、社会の豊かさと多様性を拡大するための投資であるという認識も必要です。

障がい者が活躍できる社会は、全ての人々にとってより豊かで包括的なものとなります。彼らの能力や才能を活かし、彼らが自分らしく生きることを支えることが、社会全体の利益につながるのです。

 

より公正で包括的な社会へ

このように、障がい者への合理的配慮の提供は、単なる配慮ではなく、社会の課題解決や価値創造のための重要な手段であると言えます。私たちは、障がい者の権利と尊厳を尊重し、彼らと共に、より公正で包括的な社会を築いていく責任があります。

 

障がい者の権利保護を推進する改正障がい者差別解消法

障がい者の社会参加や権利保護を推進するため、日本では改正障がい者差別解消法が施行されます。

この法律は、障がい者に対する差別を解消し、彼らの生活をより包括的にサポートすることを目指しています。この項目では、改正障がい者差別解消法の概要と、その社会的意義について探ります。

 

合理的配慮とバリアフリーの推進が強化

日本政府が改正障がい者差別解消法を施行することで、障がい者への合理的配慮とバリアフリーの推進が強化されます。

この改正法は、行政機関や民間事業者に障がい者への配慮を義務付け、差別を排除することを目的としています。合理的配慮とバリアフリーの重要性について掘り下げ、社会的影響について検討します。

 

合理的配慮の義務化

改正法により、行政機関や民間事業者は障がい者への「合理的配慮」を提供する義務を負います。

これは、障がい者が社会生活や労働市場での参加を円滑に行えるよう、必要な支援や配慮を行うことを意味します。具体的には、障がい者の個別のニーズに応じて、就労支援やアクセシビリティの向上などを行うことが求められます。

 

  • バリアフリーの推進

公共施設や交通機関、商業施設などのアクセシビリティの向上が重要視されます。段差の解消や車いすの利用を考慮した施設設計、視覚障がい者向けの案内システムの導入などが挙げられます。これにより、障がい者が日常生活や社会活動をより自由に行える環境が整備されます。

 

  • 差別の禁止

改正法は、障がい者に対する差別や偏見を排除し、彼らの権利と尊厳を保護します。社会全体が障がい者のニーズを理解し、包括的な支援を提供することが求められます。

これにより、障がい者が社会的な排除や差別から解放され、平等な機会を享受できる社会が実現されます。

 

  • 自己実現を果たすための障がいを乗り越える手段

改正障がい者差別解消法の施行により、障がい者がより自立し、自己実現を果たすための障がいを乗り越える手段が提供されます。

また、社会全体が多様性を尊重し、障がい者と共に共生する文化が促進されることが期待されます。

まとめ

改正障がい者差別解消法の施行は、障がい者の権利保護と社会参加の促進に向けた重要な一歩です。障がい者が自己実現を果たし、社会と共に発展していくためには、法律だけでなく、社会全体の意識改革と協力が欠かせません。

我々は、障がい者との共生を実現し、より包括的で公正な社会を築くために、積極的な取り組みを継続していく必要があります。

 

参考

”障がい者”の8割超が困った経験あると回答 支援団体など調査|NHK 北九州のニュース

関連情報

みんなの障がいへ掲載希望の⽅

みんなの障がいについて、詳しく知りたい方は、
まずはお気軽に資料請求・ご連絡ください。

施設掲載に関するご案内