2024.05.09

ヘルプマークってなに?支援・配慮が必要で希望する全ての人が貰えるもの

ヘルプマークを身につける人は、様々な背景や状況を持った方々です。例えば、身体的な障がいや疾患を抱える方々、精神的な課題や障がいを抱える方々、高齢者や身体的な不自由を感じる方々、そして子どもや若者も含まれます。このように、ヘルプマークの使用者は多岐にわたります。本稿では、ヘルプマークの対象範囲や、実際の利用例、企業内での活用方法、そしてヘルプマークの取得手続きについて詳しく解説しています。安心して理解できる内容ですので、ぜひ最後までご覧ください。

ヘルプマークを身につける人

ヘルプマークを身につける人は、さまざまな背景や状況を持った方々です。一般的なヘルプマークの使用者の例を挙げると、以下のような方々が含まれます。

 

■身体的な障がいや疾患を持つ方々

車椅子利用者や視覚障害者、聴覚障害者など、外見からは直接的にはわからないが、日常生活に支援や配慮が必要な方々がいます。

 

■精神的な課題や障がいを抱える方々

うつ病や不安障害、自閉症スペクトラム障害など、精神的な困難を抱える方々もヘルプマークを利用することがあります。

 

■高齢者や身体的な不自由を感じる方々

高齢による動作の制限や体力の低下、または怪我や手術後の回復期間など、一時的な支援が必要な方々もいます。

 

■子どもや若者

発達障害や学習障害を持つ子どもたちや、若者の中にも、周囲に対してサポートや理解を求める場合があります。

 

このように、ヘルプマークの使用者は多岐にわたります。重要なのは、外見や特定の条件にとらわれず、自分が支援や配慮を必要と感じる場合に、自己申告してヘルプマークを利用することができるという点です。

 

社会の支援を受ける人々は多岐にわたる

ヘルプマークを利用して社会の支援を受ける人々は多岐にわたります。義足や人工関節を装着している人、妊娠初期の方、がんや難病などの病気に罹患している方、聴覚・言語・視覚の障がいを持つ方、また発達障がいや知的障がい、精神障がいを抱える方、さらにはパニック発作などの症状がある方まで、さまざまな背景を持った方々がヘルプマークを活用しています。

 

ヘルプマークの対象はこれらに限定されるものではない

ただし、ヘルプマークの対象はこれらに限定されるものではありません。本人が援助や配慮を必要と感じる場合は、自己申告によってヘルプマークを受け取り、身につけることができます。

ヘルプマークの対象範囲や、実際の利用例、企業内での活用方法、そしてヘルプマークの取得手続きについて詳しく解説しています。あなたがヘルプマークの対象になるのかどうかの確認から、実際に身につける方法やその効果まで、安心して理解できる内容です。ぜひ最後までご覧ください。

 

ヘルプマークの対象

ヘルプマークの対象は、援助や配慮を必要としている人々です。外見上ではわからない困難を抱える人々が、周囲に自らの状況を伝える手段としてヘルプマークを利用します。

つまり、ヘルプマークは外見や特定の条件にとらわれず、自己申告によって利用できるものです。そのため、自分や家族がヘルプマークの対象かどうかを判断する際には、自らが援助や配慮を必要としているかどうかを基準にすることが重要です。

 

「援助や配慮を必要としている人」

ヘルプマークの対象になるのは、「援助や配慮を必要としている人」です。具体的には、義足や人工関節を使用している方、内部障がいや難病の方、妊娠初期の方などが該当します。しかし、疾患名や具体的な条件の規定は存在せず、援助や配慮を必要と感じる方であれば、誰でもヘルプマークを利用できます。

 

援助や配慮を必要と感じるかどうか

そのため、特定の病気に限定されたり、医師の許可がないと利用できないというのは誤解です。自己判断でヘルプマークを利用することができ、自分が援助や配慮を必要と感じるかどうかを基準にして判断することが重要です。ヘルプマークの対象になるのは以下の通りです。


  • 義足や人工関節を使用している方
  • 内部障がいや難病の方
  • 妊娠初期の方
  • その他、援助や配慮を必要と感じる方

これらの条件に該当するかどうかは、自己判断に基づいて行います。特定の病気や医師の許可が必要などといった制限はありません。

 

「外見では分からない困難」を周囲に知らせるためにある

ヘルプマークのガイドラインによると、ヘルプマークの主旨は、援助や配慮を必要としているが外見からは分からない人々が、周囲に自身の状況を伝え、援助を得やすくするために使用することを目的としています。具体的には、義足や人工関節を使用している方、内部障がいや難病の方、妊娠初期の方などが挙げられます。ヘルプマークの対象者は、以下のような人々です。


  • 義足の人
  • 人工関節の人
  • 妊娠初期の人
  • がんや難病などの病気の人
  • 聴覚・言語・視覚の障がいの人
  • 発達障がい・知的障がいの人
  • 精神障がいの人
  • パニック発作などの症状がある人

ただし、これに限定されるわけではありません。誰もが自己判断でヘルプマークを利用することができ、自分が援助や配慮を必要と感じるかどうかを基準にして判断することができます。

ヘルプマークは、外見からはわからない困難を抱える人々が、平等に援助や配慮を受けるための手段として活用されています。それぞれの人が異なる状況や苦痛を抱えているため、特定の疾患や条件にとらわれず、誰もが自分の必要性を理解して利用できることが重要です。

ヘルプマークの活用エピソード

東京都福祉局と大阪府副支部の情報を参考に、対象別にヘルプマークの活用エピソードをご紹介します。

 

義足や人工関節を使用している方

義足や人工関節を使用している方は、一見するとそのような状態にあることが分からないため、ヘルプマークの活用が重要です。実際に、大阪府福祉部障がい福祉室障がい福祉企画課によると、電車の優先席に座っている際に注意されることがあり、ヘルプマークを用いることで事情を伝えることができ、安心感を得られるという声があります。

義足や人工関節を使用している方は、他の人と比べて足が疲れやすかったり、歩行に支障がある場面が多くあります。

しかし、そのような状態が外見からでは分からないため、周囲の配慮が得られないこともあります。ヘルプマークを身につけることで、優先席の利用や階段などでの配慮を受けることが期待され、日常生活がより快適になるでしょう。

 

がん患者の方

がん患者の方は、抗がん剤の投薬などの副作用や治療に伴う精神的な負担などから、周囲の配慮が不可欠です。実際にヘルプマークを活用したがん患者の方からは、以下のような声が聞かれました。

「がんを患っていて、副作用もあり、通院のために出かけると、立っているのも辛い。でも、見た目では分かってもらえない。気づいてほしいのでヘルプマークをつけている。」

見た目ではわからない抗がん剤の副作用や治療による不調は、自ら知らせなければ周囲の人は気づくことができません。特に最近では、通院しながら仕事を続けているがん患者の方も多くいらっしゃいます。

 

聴覚障がい・言語障がいがある方

聴覚障がいがある方や言語障がいがある方は、特に知らない人とのコミュニケーションにおいて、自分の状態を理解してもらうことや配慮してもらうことが必要となることがあります。

実際にヘルプマークを活用した視聴覚障がいや言語障がいがある方からは、以下のような声が聞かれました。

「お店で、シールに『聞こえないので筆談をお願いします』と書いたヘルプマークを見せると、すぐに分かって助けてもらえてありがたい。」周りの人が理解を示すことで、日常生活の不便が減らせることは明白です。

 

発達障がいがある方

発達障がいがある方は、ご本人だけでなく、支援者であるご家族にとっても、ヘルプマークを持つことで周囲の人に「配慮が必要である」と理解してもらえることは安心感に繋がります。

実際にヘルプマークを活用した発達障がいがある方からは、以下のような声が聞かれました。

「ディスレクシア(読み書き困難)があり、銀行で書類を書くのがとても大変です。でも、シールに支援してほしいことを書いたヘルプマークを見せると、さりげなく教えてくれてスムーズに手続きができるようになりました。しかも、大勢の人がいる中で、毎回、自分の障がいを説明しなくてもいいので、ストレスが減った。」

 

発達障がいがある小学生のお子さんの声

小学生のお子さんからも、以下のような声が聞かれました。

「発達障がいで自分から助けてくださいと言えず、ヘルプカードに自分の特性を記入して持っていたら安心できます。」

他にも、大きな声を出してしまう症状がある発達障がいのお子さんを持つご家族の方からは、ヘルプマークを身につけることで子供が大きな声を出しても事情があると理解してもらえるようになったといった声が聞かれました。

発達障がいがある方がヘルプマークを身につけることで、不便なことをサポートしてもらえたり、特性を理解してもらえたりする効果が期待できそうです。

 

視覚障がいがある方

視覚障がいがある人は、日常のさまざまな場面でサポートが必要となることがあります。特に公共の場では、サポートが必要となる場面が多くあるかと思います。実際に視覚障がいがある方がヘルプマークを活用したエピソードを見てみましょう。

「お店で、シールに『聞こえないので筆談をお願いします』と書いたヘルプマークを見せると、すぐ分かって助けてもらえてありがたい。」

視覚障がいがある人がヘルプマークを身につけると、上記のような筆談が必要な場面はもちろんのこと、段差などで危険な場所や工事をしているような場所、その他危ない場所で危険を回避しやすくなり、周りの人も配慮することができます。

 

精神疾患がある方

精神疾患がある方は、外見でそれを周囲に伝えることが難しく、配慮してもらうためにはヘルプマークが不可欠といっていいでしょう。実際、ヘルプマークを身につけることで、周囲の理解や配慮を得られて助かっている人がたくさんいるようです。

精神疾患がある方のエピソードをご紹介します。

「都内在住で、精神障がいを持つ私は、毎日遠距離通勤をしています。ある日、電車の運転見合わせで新宿駅で立ち往生しました。その時、ヘルプマークを見かけた女性が声をかけ、ファーストフード店まで案内してくれました。その優しさに助けられ、以降、同じように声をかけるようになりました。」

ヘルプマークを身につけていることで、精神障がいがある方が配慮してもらいやすくなるのはもちろんですが、周囲の人も「何かお困りですか?」と声をかけやすくなります。

不安がある方、特に誰かに助けてほしい、支援してほしいと思った経験がある方は、ヘルプマークを身につけると安心につながります。

まとめ

ヘルプマークは様々な場所でのサポートや理解を得るための手段として役立ちます。少しでも日常生活を送りやすくするために、困難を感じている方はヘルプマークを身につけることを検討してみてはいかがでしょうか。

 

参考

ヘルプマークの対象は?支援・配慮が必要で希望する全ての人が貰える

関連情報

みんなの障がいへ掲載希望の⽅

みんなの障がいについて、詳しく知りたい方は、
まずはお気軽に資料請求・ご連絡ください。

施設掲載に関するご案内