2024.03.25

横浜市野毛山地区の動物園、図書館を改修 新たに障がい児者支援拠点も整備

横浜市が発表した「のげやまインクルーシブ構想」では、野毛山動物園・公園および中央図書館のリニューアルが進むとともに、新たな障がい児者支援拠点が整備される計画が明らかにされました。この構想は、2024年度中に先行整備が完了する見込みです。

 

障がいの有無や世代を超えて楽しめるエリアに

市は、誰もが学び、楽しみ、交流し、理解しあえるインクルーシブなまちづくりを目指し、動物園、中央図書館、障がい者支援拠点が連携することで、障がいの有無や世代を超えて楽しめるエリアに生まれ変わるとしています。

野毛山地区は教育や体験施設が集まり、市民に長く愛されてきた場所ですが、坂や階段が多く、車いすやベビーカーでの利用が困難であり、施設の老朽化も課題とされていました。今回の改修ではバリアフリー化を図り、誰もが訪れやすく、利用しやすい環境づくりが進められる予定です。

さらに、最寄りの桜木町駅、日ノ出町駅周辺から地区へのアクセス環境が改善され、都心臨海部との回遊性向上、横浜全体の魅力向上にもつながる見通しとなっています。

 

親子で楽しめる空間も

24年度予算案には、「のげやまインクルーシブ構想」の推進として、4億3千万円が計上されており、ふれあいコーナーの屋根の設置と屋内休憩棟の整備が完了する予定です。これにより、天候に左右されずに動物と触れ合ったり、観察の間に親子で快適に休憩できる環境が整備されます。

中央図書館は1階を「のげやま子ども図書館」に改修します。24年度中には、現在のレストランフロアを改修し、「安心・楽しい親子フロア」を整備する予定です。ここでは、寝転がったり床に座って読み聞かせができるなど、親子連れや子どもにとって居心地が良く、楽しく学べる環境づくりを目指しています。

 

動物園や図書館の近くに障がい者支援拠点が整備されるのは初めて

障がい者支援拠点は、図書館の並びにある旧青少年交流センター跡地に28年度までに整備されます。横浜市は多機能型拠点として、医療的ケアが必要な重症心身障がい児者と家族の暮らしを包括的に支援します。

動物園や図書館の近くに障がい者支援拠点が整備されるのは初めてであり、ゆくゆくは動物園や図書館による障がい児者支援拠点への出張体験イベントの実施や、重症心身障がい者が外出余暇活動ができるような環境整備も進められる予定です。

 

入場料無料

野毛山動物園に新設される「ズーペリエンタ!センター」は、展示のすぐそばに岩場などの動物の生活環境を模した空間や遊具が整備された屋内施設です。遊びながら人と動物の身体的な構造や生態の違い、共通点が体感できます。28年度中に整備が完了し、他にも動物と触れ合えるエリアの充実やレストランの改修などが順次進められます。また、入園料は無料を継続する予定です。

 

インクルーシブな街づくり:誰もが参加し、誰もが受け入れられる社会の実現

近年、都市開発の中で注目されているのが「インクルーシブな街づくり」です。これは、障がいの有無や年齢、性別、人種などに関わらず、あらゆる人々が参加し、安心して生活できる街を実現することを目指す概念です。インクルーシブな街づくりは、社会的な包摂性や共生性を高め、持続可能な都市の実現に向けた重要な取り組みとなっています。

 

重要な要素の一つにバリアフリー化

インクルーシブな街づくりの重要な要素の一つは、バリアフリー化です。これは、身体的な障壁や制約を取り除き、誰もが施設や公共空間を利用しやすくすることを指します。車椅子を利用する人や高齢者、小さな子供を連れた親など、あらゆる人々が安全かつ快適に移動し、施設を利用できる環境が整備されることが求められます。

さらに、インクルーシブな街づくりでは、多様なニーズやライフスタイルに配慮した施策が重要です。例えば、親子が楽しめる遊び場や、高齢者向けの交流スペース、障がい者支援施設などが整備されることで、あらゆる人々が街を活用し、参加できる機会が増えます。

 

地域の特性やニーズに合わせた取り組みが必要

地域社会の参加や共生を促進するために、住民の声を反映させた計画策定やコミュニティ活動の支援も不可欠です。地域の特性やニーズに合わせた取り組みが行われることで、より良い街づくりが実現されます。

インクルーシブな街づくりは、単なる建物や施設の整備にとどまらず、社会全体の意識や文化の変革を求める取り組みでもあります。多様性を尊重し、誰もが自己実現を果たせる社会の実現に向けて、地域のリーダーシップや市民の協力が重要です。

障がい者支援施設:多様なニーズに対応する支援の場

障がい者支援施設は、様々な障がいを持つ人々が生活を送る上で必要な支援を提供する場所です。これらの施設は、障がい者の自立支援や社会参加の促進、生活の質の向上を目指して運営されています。以下では、障がい者支援施設の主な種類と内容について解説します。

 

  • 生活支援施設

生活支援施設は、日常生活の支援を提供する場所です。居宅介護支援事業所やグループホームなどが含まれます。ここでは、食事の支援、入浴や排泄の介助、家事や買い物のサポートなど、生活のあらゆる面での支援が行われます。

 

  • 訓練施設

訓練施設は、障がい者が社会生活や労働に向けて必要なスキルや能力を身につけるための場所です。作業所や訓練センターがその代表例であり、仕事のトレーニングやコミュニケーション能力の向上などが行われます。

 

  • 医療的ケア施設

医療的ケア施設は、重度の身体的な障がいや医療的ケアが必要な障がい者のための施設です。特別養護老人ホームや特別支援学校の中には、医療的ケアを必要とする人々を対象とした施設もあります。

 

  • リハビリテーション施設

リハビリテーション施設は、障がい者が健康状態や機能の向上を図るための場所です。理学療法や作業療法、言語療法などの専門的なリハビリテーションプログラムが提供され、障がい者の自立や社会復帰を支援します。

 

  • 相談支援施設

相談支援施設は、障がい者やその家族が生活や福祉に関する相談を受け付け、適切な支援やサービスを提供する場所です。相談員が利用者のニーズをヒアリングし、適切なアドバイスや情報提供を行います。

 

これらの施設は、障がいの種類や程度、年齢などに応じて多様なサービスを提供しています。また、地域社会との連携や包括的な支援体制の構築が進められることで、障がい者の自立と社会参加を促進するための支援が展開されています。

障がい者支援施設は、利用者の多様なニーズに応えるために、障がいの種類や程度、年齢などに応じて幅広いサービスを提供しています。生活支援や医療的ケア、リハビリテーション、就労支援など、それぞれの施設が専門性を活かして様々なプログラムを展開しています。

 

地域社会全体での理解と支援体制の充実が必要

地域社会との連携や包括的な支援体制の構築が進められています。地域の企業や団体と連携し、障がい者の雇用促進や社会参加を促すための取り組みが行われています。さらに、地域住民や関係機関との情報交換や意見交換を通じて、地域社会全体での理解と支援体制の充実が図られています。これにより、障がい者が地域社会で自立し、自己実現を果たすためのサポートが展開されています。

 

就労支援施設:多様な働き方を支援する場所

就労支援施設は、障がいを持つ人々が働くための環境を提供し、自立した社会生活を送るための支援を行う場所です。これらの施設では、障がい者が自らの能力や興味に合った働き方を見つけ、社会参加を実現するためのプログラムが展開されています。以下では、就労支援施設の主な種類と内容について解説します。

 

  • 就労継続支援A型事業所

就労継続支援A型事業所は、障がい者が労働能力を維持・向上させながら、安定した就労を継続できるよう支援する施設です。作業や仕事のトレーニング、就労環境への適応支援、コミュニケーションスキルの向上などが行われます。

 

  • 就労継続支援B型事業所

就労継続支援B型事業所は、障がい者が社会的な環境で働くことに慣れるための訓練や支援を行う施設です。外部の企業や施設での実地研修や就労体験が提供され、社会復帰への支援が行われます。

 

  • 就労移行支援事業所

就労移行支援事業所は、障がい者が高校や専門学校を卒業し、社会に出て働く準備をするための支援を行う施設です。職業選択の相談や職業訓練、就職先の紹介などが行われ、就労に必要なスキルや知識を身につけることができます。

 

  • 就労移行支援センター

就労移行支援センターは、障がい者が高等教育機関を卒業し、社会人としてのキャリアを築くための支援を行う施設です。就職活動のサポートや職業訓練、企業とのマッチング支援などが提供され、障がい者が自立した生活を送るための力を身につけることができます。

 

障がいの種類や程度、希望に応じて幅広いプログラムを提供

障がい者支援施設は、障がいの種類や程度、そして個々の能力や希望に応じて、幅広いプログラムを提供しています。

たとえば、知的障がいを持つ方には、簡単な作業から専門的な技能を身につけるためのトレーニングまで、さまざまな職種や業務に関するプログラムが用意されています。身体障がいを持つ方には、適切な職場環境の提供や適性に合った仕事の見つけ方など、就労支援のプログラムが提供されています。

精神的な障がいを持つ方には、職場でのストレスやコミュニケーションの問題に対処するための支援やカウンセリングが行われます。

さらに、各施設は地域の企業や団体との連携を強化し、障がい者の雇用促進や社会参加を促すための取り組みを行っています。地域の企業と協力して、障がい者が活躍できる職場を創出し、社会的な認知度や理解を高めるための啓発活動も積極的に行われています。

まとめ

様々な施設の取り組みにより、障がい者は自らの能力を活かしながら、自立した生活を送ることができる環境が整備されています。地域社会全体が協力し合い、包括的な支援体制を構築することで、障がい者の就労機会の拡大や社会参加の促進が実現され、より多くの人々が豊かな人生を送ることができるようになります。

 

参考

【タウンニュース瀬谷区版】 野毛山地区 動物園、図書館を改修 新たに障がい児者支援拠点も

関連情報

みんなの障がいへ掲載希望の⽅

みんなの障がいについて、詳しく知りたい方は、
まずはお気軽に資料請求・ご連絡ください。

施設掲載に関するご案内