• 寄稿
2023.09.05

「障がいの社会モデル」と「障がいの個人モデル」

「障がいの社会モデル」と「障がいの個人モデル」

障がい者には、簡単に説明すると、「その障がいは社会の問題である」と考える「社会モデル」と、「その障がいは個人の問題である」とする「個人モデル」の二つがあります。

社会モデルと個人モデルは意見が対立しがちですが、障がい者が健常者と生きていく社会の中で、どちらも欠かせない、大事な考えです。この障がいの社会モデルと個人モデルについて詳しくお話します。

 

障がい者の社会モデルと個人モデルとは

「障がいの社会モデル」とは、「障がいとは、健常者を前提とした社会から、何も抵抗することもできず、不平等に課せられるものだ」というスタンスに基づいた考えです。「障がい者に平等の権利を」という主張は、この考えからきています。

国連の障がい者権利条約などでも採用されています。しかし、世界的に主流となっているかというと、そうでもありません。

 

障がい者の個人モデルはかつての主流

障がいの社会モデルには、対として「障がいの個人モデル」が存在します。課題に直面する障がい者に対して、「障がい者自身」に「障がい」があるとするのが個人モデルです。個人モデルはリハビリなど医学的アプローチも絡むためか医学モデルと呼ばれることもあります。

日本は2014年まで個人モデルを主としてきました。2014年に日本も障がい者権利条約に同意したことで、ちょっとしたブレイクスルーが起きました。社会モデルが少しずつ知られるようになったのです。

 

社会モデルと個人モデルの具体例

吃音症で例えるなら、言語聴覚士による指導のもと、発話トレーニングをするのが個人モデルのアプローチです。個人の力で、障がいによる問題をへらすことを指します。

周囲の人が吃音をいじらないように、周囲に注意する環境整備や合理的配慮が、社会モデルのアプローチとなります。共生社会やインクルーシブ社会には欠かせない考えです。

 

 

社会モデルと個人モデルはどちらも欠かせない考え

社会モデルには「何でも社会に求めすぎて、自分から動かず、障がいによる困難を他人のせいにしがちになってしまう」という批判もあります。

けれど、障がいは個人の問題であると考える「個人モデル」側の方からすれば、「社会を変えるより、まず自分が変われよ」と言いたくもなるでしょう。

自分で調べて動かなければ、医療や福祉といった支援にはアクセスできません。どれだけ社会が支援しても、本人が動かなければ、状況はよくならないです。
そのため、個人モデルもまた、障がい者がよりよく生きていくためには大切な考えになります。

しかし、一人で出来る努力は一人分でしかありません。本人だけではどうしようもない事の方が圧倒的に多いです。

例えば、吃音症の人がいくら発話トレーニングを積んで喋れるようになっても、まわりが過去の吃音をいつまでも引きずったり、まだ残っている吃音を面白がったりする環境のままでは、本人の自尊心を奪ってしまいます。逆境に強い人なら良いですが、頑張っても報われない状況が続いたり、大勢の人にからかれたりすると、一人の心は折れてしまいますね。

 

社会モデルと個人モデルは手を取り合えないのか

個人モデルとして、個人で障がいの問題をへらすために努力した人が、社会からいじめられたり避けられたりせず、生きやすい社会だと思えることが理想的です。

けれど、残念ながら、「個人モデル」と「社会モデル」は対立しています。

障がいを個人の問題だとする「個人モデル」には、正当な要求であっても突っぱねることが多く見られます。「障がい者にも平等な権利を」と主張する社会モデル派の人たちにたいして、「甘え」「恫喝」「弱者の盾」とする見方です。

一方、社会モデルでも「社会が課す障がい」の一例として、「心のバリアフリー」を掲げています。「甘え」「恫喝」「弱者の盾」とする個人モデルの見方を、無知や偏見や差別といったように批判的に見る動きがあります。

障がい者がより生きやすい社会をつくるためにはどちらも欠かせないのですが、両者はどちらかといえば、歩み寄るよりも争っている場面の方が多いことになりますね。

 

著:障害者ドットコム

 近くの障害福祉サービスをお探しの方はこちら

関連情報

みんなの障がいへ掲載希望の⽅

みんなの障がいについて、詳しく知りたい方は、
まずはお気軽に資料請求・ご連絡ください。

施設掲載に関するご案内