2024.04.11

視覚障がいとは?どうして眼鏡をかけているのか、カラオケに行くの?気になるアレコレ Part3

視覚障がいを持つ人々が日常生活を豊かに送るためには、私たちの理解と支援が不可欠です。彼らのニーズに配慮し、声をかけてサポートすることは、彼らが自立して生活する上で重要な要素です。公共の場での移動や買い物、さらには日常の活動においても、私たちができる小さな配慮が大きな支えとなります。そこで、視覚障がいの方々に対する配慮やサポート方法について見ていきましょう。

 

視覚に障がいのある人が、どうして眼鏡をかけているの?

視覚に障がいのある人が眼鏡をかけている理由はいくつかあります。まず、光が眩しいと感じる人がいます。このような人は、遮光眼鏡と呼ばれる色のついたサングラスを使用して目を保護します。また、木の枝や他の人との接触など、外部からの刺激から目を守るために眼鏡をかけることもあります。

 

周囲に自身の視覚障がいを知らせるために眼鏡をかけることもある

さらに、周囲の人に自身の視覚障がいを知らせるために眼鏡をかけることもあります。これによって、他の人が配慮してくれることが期待されます。また、ファッションとして眼鏡をかける人もいます。なお、遮光眼鏡などの補助具は、国から補助を受けることができる場合があります。

 

視覚に障がいのある人はカラオケをどうやって楽しんでいるの?

視覚に障がいのある人がカラオケを楽しむ方法はいくつかあります。画面上の歌詞を見ることができない人は、歌詞を覚えて歌うことが一般的です。

点字が読める人は、点字の歌詞カードや一部のカラオケ店で用意されている点字ディスプレイを利用して楽しんでいます。また、同伴者に耳元で歌詞を読んでもらったり、スマートフォンの音声読み上げ機能を利用して歌詞を聞いて歌うこともあります。

 

スマートフォンに専用のリモコンアプリをインストールして操作

カラオケの選曲や操作に関しては、タッチパネルリモコンの使用が難しいため、最近ではスマートフォンに専用のリモコンアプリをインストールして操作する人も増えています。これにより、自分の曲を選んだり、音量を調整したりすることが容易になります。

 

視覚に障がいのある人が歩くときに使う白い杖は、他の国でも同じなの?

白い杖は他の国でも同様に使用されています。1914年にフランスで考案され、国際盲人連盟によって普及が進められています。国際的には、「国際白杖の日」が制定され、視覚障がい者が白杖を使うよう奨励されています。

 

発展途上の国では白杖の入手が困難

ただし、発展途上の国では白杖の入手が困難であったり、代替として青竹や木を使用する場合もあります。国際的なボランティア活動によって、これらの国々でも白杖の普及が進められています。

 

周囲の状況などの情報を得る、視覚障がい者であることを周囲に知らせる役割

日本では、1960年の道路交通法で、見えない人が白杖を持つことが法律で定められています。白杖は、周囲の状況や路面の変化などの情報を得る役割や、視覚障がい者であることを周囲に知らせる役割を果たしています。

 

視覚障がいのある人は選挙のとき、どのように投票しているの?

視覚障がいのある方々が選挙に参加する方法には、いくつかの選択肢があります。自分で投票用紙に記入する方法が難しい場合、代理投票が利用されます。この方法では、投票所の係員2名が対応し、1人が代筆をし、もう1人が立会いをします。

 

点字投票という方法もある

また、点字投票という方法もあります。この方法では、点字器を使用して投票用紙に点字を打ち込みます。さらに、サインガイドという手書き用の枠を使って、自分で署名して投票することも可能です。投票所では、視覚障がいのある方々が円滑に投票できるよう、係員がサポートを提供しています。

 

視覚障がいの人は「一目ぼれ」するの?

一目惚れは視覚障がいの有無に関係なく、人々が経験する普遍的な感情です。視覚障がいのある人も、他の感覚や雰囲気などを通じて、一目惚れをすることがあります。見えない世界でも、心が魅かれる瞬間は存在します。

 

生まれつき全盲の人は夢を見るのですか?

生まれつき全盲の人も夢を見ます。彼らの夢には、音や香り、触覚、味覚など、普段の生活で感じているさまざまな要素が反映されます。例えば、おいしい料理を食べたり、懐かしい場所を訪れたり、日常の出来事が起こることもあります。また、一部の人々は映像的な夢を見ることもありますが、これは個人の経験や感覚によるものです。

視覚障がいの人はどうやってメイクしているの?

視覚障がいのある方でも、メイクをする方法はいくつかあります。例えば、指先を使ってアイシャドウやリップを塗る方法があります。この方法は、直感的で視覚に頼らずに行えるため、視覚障がいのある方にとって理想的です。

 

顔にカメラを向けてメイクを行うことも

また、弱視の方は拡大読書器を使用して、顔にカメラを向けてメイクを行うこともあります。これにより、細かい部分も拡大され、メイクがしやすくなります。さらに、視覚障がい者向けのメイク教室も開催されており、専門家からの指導を受けながら技術を磨くことができます。

 

視覚障がいの人は、どうやって洋服を選んでいるの?

視覚障がいのある方が洋服を選ぶ方法は様々です。例えば、見て判断する方法や、触覚を使って形を確認する方法があります。

また、点字や音声で情報を提供するICタグを使用する方法もあります。例えば、洋服にICタグを取り付けておき、それに洋服の情報を吹き込んでおくことで、音声で服の種類や色を確認することができます。さらに、洋服を毎日変えられるように整理しておくことで、着る順番を決めやすくする方法もあります。

 

視覚障がいの人は、お金をどうやって判別して支払っているの?

視覚障がいの方は、お金を判別して支払うためにさまざまな方法を利用しています。紙幣には点字や大きさの違いなどがあり、コインも大きさや形状の違いを感じ取ることができます。

財布を使い分けたり、仕切りのある財布を利用したりして整理することで、自分でお金を管理しやすくしています。また、最近では電子マネーやスマートフォンアプリを利用することも増えています。例えば、「言う吉くん」というアプリを使って、紙幣を読み取ることができます。

 

視覚障がいの人は、トイレっていろいろな配置があるけど、外出したときに困らないの?

視覚障がいの方にとって、外出先のトイレ利用は確かに課題です。特に、便器の向きやトイレットペーパーの位置、流すボタンの位置などが不明確であると困難を生じます。

このような場合、事前にトイレのレイアウトや設備の配置を知ることが重要です。多目的トイレでは、音声情報案内装置が設置されていることがあり、ボタンやトイレットペーパーの位置を音声で案内してくれるので、利用する際には活用すると良いでしょう。

駅で白杖を持ってウロウロしている視覚障がい者を見かけましたが、どうしたらいいかがわかりませんでした。どのようなお手伝いをしたら良いですか?

視覚障がい者が駅で白杖を持ってウロウロしている場合、声をかけてサポートを提供することが大切です。まずは丁寧に声をかけ、「何かお困りでしょうか?」や「何かお手伝いしましょうか?」などと尋ねてみてください。その後、以下のようなサポート方法があります。

 

  • 肩や腕を貸す:視覚障がい者が歩行中に安定感を得るために肩や腕を貸してあげることができます。高さによって肩か腕かを使い分けましょう。
  • 案内する:視覚障がい者が前を見えないため、案内してあげると良いでしょう。その際、一歩前を歩いて何か障がい物がないかを確認しましょう。
  • 障がい物や状況を伝える:階段や段差などの障がい物や状況を事前に伝えてあげることで、安全に移動できるようにサポートします。

 

親切心を持って声をかけ、必要なサポートを提供してあげることが、視覚障がい者の安心して移動できるようにする秘訣です。

 

雨の日に白杖を使用している人を誘導するとき、傘はどうするの?

雨の日に白杖を使用している人を誘導する際、一緒に傘を使う方法が一般的です。しかし、傘を持って並んで歩くと、2人が近づくために傘同士がぶつかってしまうことがあります。そのため、誘導者が使用する傘に一緒に入れてもらうことが多いです。

 

便利なグッズやレインコートを使うこともある

ただし、雨や風の強さによっては、誘導者が濡れてしまうことがあります。そのため、便利なグッズやレインコートを使うこともあります。特大折りたたみ傘など、2人が入れるサイズの傘もありますが、雨の日に外出すること自体を躊躇する人もいます。

 

視覚障がい者への支援:社会の多様性を尊重する取り組み

視覚障がい者への支援は、彼らが日常生活を円滑に送るための重要な要素です。この支援が適切に行われることで、彼らも社会において自立し、活動できる機会を得ることができます。では、視覚障がい者への支援に必要なポイントはどのようなものがあるでしょうか。

 

  • 理解と配慮

視覚障がい者への支援は、まず理解と配慮から始まります。彼らの状況やニーズを理解し、適切な配慮をすることが重要です。例えば、彼らが移動中に支援を求めている場合、声をかけて手助けをしたり、障がい物を避けるよう配慮することが必要です。

 

  • バリアフリーな環境

バリアフリーな環境は、視覚障がい者が自立して活動できるための基盤です。公共の施設や交通機関、道路などがバリアフリーであることは重要です。段差の解消や点字ブロックの設置など、彼らが安全に移動できる環境づくりが必要です。

 

  • アクセシビルな情報提供

情報のアクセシビリティも重要な要素です。視覚障がい者が情報を得るためには、点字や音声読み上げなどの手段が必要です。公共の施設やウェブサイトなど、情報提供の際にはこれらの手段を活用することが求められます。

 

  • 職場や学校でのサポート

職場や学校でも、視覚障がい者が十分なサポートを受けられることが重要です。適切な支援やアシスト技術の導入、周囲の理解と協力などが求められます。彼らが能力を十分に発揮できる環境づくりが必要です。

 

  • 自立支援と生活支援

視覚障がい者が自立して生活するためには、自立支援と生活支援が不可欠です。日常生活の様々な場面での支援や訓練を提供し、彼らが自立して活動できるスキルを身につけることが重要です。

 

視覚障がい者への支援は、社会の多様性を尊重し、誰もが自立して活動できる社会を築くための重要な取り組みです。彼らの声に耳を傾け、適切な支援を提供することが、包摂的な社会の実現につながります。

 

まとめ

視覚障がいのある人々が日常生活をより快適に送るためには、私たちができることがたくさんあります。理解と配慮を持ち、声をかけてサポートを提供することが重要です。例えば、駅や公共施設で迷っている視覚障がいの方に声をかけ、必要な情報を提供することで、安心して移動できる環境を作ることができます。

また、買い物や食事の際には、視覚障がいの方が必要な商品を選ぶ手助けをすることも大切です。お互いに助け合い、思いやりのある社会を築いていくために、私たち一人ひとりができることを考え、実践していきましょう。

 

参考

視覚障がい者に関するクエスチョン|ゆうゆうゆう

関連情報

みんなの障がいへ掲載希望の⽅

みんなの障がいについて、詳しく知りたい方は、
まずはお気軽に資料請求・ご連絡ください。

施設掲載に関するご案内