NewsNewsみんなの障がいニュース
みんなの障がいニュースは、最新の障がいに関する話題や時事ニュースを、
コラム形式でわかりやすくお届けします。

【関西】障がい児と遊べるスポットをご紹介!
関西で障がい児が遊べるスポットをご紹介! 障がい者割引やバリアフリーがあり、だれでも利用しやすくなっている遊び場や、障がいをもつお子さんがわくわくして学んだり、遊んだりできるスポットなど。 大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・滋賀県・和歌山県の遊べるスポットをチェックしましょう!
大阪府・障がい児と遊べるスポット!
海遊館
画像引用元:海遊館 公式ホームページ
世界最大級の水族館。世界の海をイメージした水槽で、さまざまな生き物がゆったりと泳いでいるところを見られる場所。自然と和んだり、ジンベエザメの大きさに、親子一緒に圧倒されるかも! 海遊館はバリアフリーになっており、万が一のときは看護師も常駐しているので安心して利用できます。
ホームページ
https://www.kaiyukan.com/
所在地
大阪市港区海岸通1-1-10
電話番号
06-6576-5501
ワールド牧場
画像引用元:ワールド牧場 公式ホームページ
犬・猫・ひつじ・やぎ・馬・ぶた・うさぎなど約140種類もの動物たちとふれあうことができる牧場。エサやりや乗馬体験もできます。いきもの大好きなお子さんはとっても満足♪かわいい動物たちに癒されて、親子一緒にリフレッシュ!
ホームページ
http://www.worldranch.co.jp/
所在地
大阪府南河内郡河南町白木1456-2
電話番号
0721-93-6655
児童発達支援事業所をお探しの方はこちら
京都府・障がい児と遊べるスポット!
夢コスモス園
画像引用元:夢コスモス園 公式ホームページ
約800万本のコスモスが花ひらく、夢コスモス園!ピンクや紫だけでなく、赤や白、オレンジなど、さまざまな色のコスモスが咲いており、夢中になるような景色が広がります…!通常のコスモスだけでなく、「イエローキャンパス」や「ハッピーリング」「ダブルクリック」「サイケ」など、めずらしい品種のコスモスも見ることができますよ。
ホームページ
http://yume-cosmos.com/
所在地
京都府亀岡市吉川町穴川野水
電話番号
0771-55-9111
ジオラマ京都JAPAN
画像引用元:ジオラマ京都 公式ホームページ
ジオラマ京都JAPANは、西日本最大級の鉄道ジオラマです!総面積は285.15平方メートル。京都の建物や街並みを再現したなかに鉄道模型が走ります。京都の街並みや建物の再現度はクオリティ最高!再現された金閣寺や清水寺、京都ビルなどを上から一望できます。ジオラマのなかの電車を自分で動かすこともできるのも魅力♪鉄道が好きな子はもちろん、京都の街並みが好きな人も楽しめるスポットです!
ホームページ
http://sagano-kanko.co.jp
所在地
京都市右京区嵯峨天竜寺車道町
電話番号
075-882-7432
兵庫県・障がい児と遊べるスポット!
しあわせの村
画像引用元:しあわせの村 公式ホームページ
しあわせの村は自然いっぱい、だれでも楽しめるようになっている総合福祉ゾーンです。敷地内には障害福祉施設や、運動広場、芝生、キャンプ場などがあり、いろいろな屋外遊びができます!温泉や宿泊施設もあるので、旅行にもおすすめ!
ホームページ
http://www.shiawasenomura.org/
所在地
神戸市北区しあわせの村1-1
電話番号
078-743-8000
淡路ワールドパークONOKORO
画像引用元:淡路ワールドパークONOKORO 公式ホームページ
世界の有名な建築物が1/25スケールで再現されている「ミニチュアワールド」、古代文明の彫刻や遺跡などが展示される「遺跡の世界」、有名な童話を再現した展示物が見られる「童話の森」、そのほかアトラクションがある大きなテーマパーク。写真スポットがたくさんあるので、おもしろい写真を撮って、楽しい思い出を残せます!
ホームページ
https://www.onokoro.jp/
所在地
兵庫県淡路市塩田新島8番5
電話番号
0799-62-119
奈良県・障がい児と遊べるスポット!
奈良公園
画像引用元:photo ac
奈良公園は奈良市にある、とっても広い都市公園。約1,400頭の鹿が自由に公園内を歩いています!鹿にしかせんべえをあげたり、有名な神社仏閣を見ながら散策をしたりと、歴史や自然を満喫♪歩き疲れてしまったときは、奈良公園を走る「ぐるっとパス」に乗車できるので、小さなお子さんを連れていても安心!
ホームページ
http://www3.pref.nara.jp/park/
所在地
奈良市登大路町30
電話番号
0742-22-0375
橿原市立こども科学館
画像引用元:橿原市観光協会サイト さらら
橿原市立こども科学館は体験や参加型が多く、科学を体感しながら学べる場所!約50の展示物、イベントスペース、とても大きなシアタールームあり。 一番人気の展示物は、宇宙飛行船を操縦するシミュレーターゲーム!いろいろなミッションをクリアして地球を目指します。科学現象を実験しながら学べる実験工房や、ミニ工作などイベントもおこなわれており、毎月テーマが変わります♪不思議でおもしろい科学を楽しみましょう!
ホームページ
https://www.city.kashihara.nara.jp/article?id=5c5217e665909e2ebea90504
所在地
奈良県橿原市小房町11-5
電話番号
0744-29-1300
児童発達支援事業所をお探しの方はこちら
滋賀県・障がい児と遊べるスポット!
ロクハ公園
画像引用元:ロクハ公園 公式ホームページ
豊かな自然のなかで、アスレチック遊具やプール、キャンプ場、バーベキューなど楽しいことがいっぱい、いろいろな遊び方がえらべる総合公園。 園内には、子どもがよろこぶような「ふぉれすぽ」という大型の複合遊具。7mも高さがあるエクスプローラータワー。タワーの上からは滑り台で降りることができ、迫力満点です♪ロクハ公園の一番人気はプール!流水プールやスライダーなど、4種類のプールがあります!元気すぎるお子さんも大満足できるはず♪
ホームページ
http://www.park-698.net/
所在地
滋賀県草津市追分7丁目11番2号
電話番号
077-564-3838
滋賀県立びわ湖子どもの国
画像引用元:滋賀県立びわ湖子どもの国 公式ホームページ
「子どもたちが自ら遊びを創り出す」というのが公園のテーマ。 個性あふれるユニークな遊具がならび、見たことがない遊具に子どもは夢中になってしまうかも!大人気の超大型遊具「ビワコオオナマズ」は全長40m。思いっきりからだを動かすことができます♪
ホームページ
http://www.biwa.ne.jp/~kodomo92/index.html
所在地
滋賀県高島市安曇川町北船木2981
電話番号
0740-34-1392
和歌山県・障がい児と遊べるスポット!
ボルトヨーロッパ
画像引用元:ボルトヨーロッパ 公式ホームページ
フランス、イタリア、スペインの美しい街並みを再現したテーマパーク。とても本格的に再現されているので、世界旅行をしているような気分に!!アトラクションは約20種類♪小さなお子さんから大人も楽しめるようなアトラクションがたくさん!話題のVRアトラクションも登場!近くには海鮮市場や温泉もあるので、一日中楽しめるスポットです♪
ホームページ
https://www.marinacity.com/porto/
所在地
和歌山県和歌山市毛見1527
電話番号
0570-064-358
アドベンチャーワールド
画像引用元:アドベンチャーワールド 公式ホームページ
約1,400頭の陸の生きものや海の生きものを見たり、ふれたりできるスポット♪動物たちを専用の車に乗って見物できるサファリワールドや、海の生きものたちを見られるマリンワールド、イヌや小動物と遊べるプレイゾーン。ジェットコースターや観覧車などアトラクションもたくさん! カバやイルカなど海の生きものたちのエサやり体験も♪ ショーはいろいろな動物たちが大集合する「アニマルアクション」がおすすめ!かわいい動物たちに癒されて、コミカルな演出に思いっきり笑えるので気分爽快!時間を忘れてしまうような一日になるでしょう♪
ホームページ
https://www.aws-s.com/
所在地
和歌山県西牟婁郡白浜町堅田2399番地
電話番号
0570-06-4481
まとめ
気になるスポットはありましたか? 障がい者割引があったり、障がい者にやさしい環境づくりをされている施設をご紹介しました!また子どもがわくわくしたり、楽しく学べたりするスポットや、一日では足りないぐらい遊びが充実しているスポットばかりです。 今週末はお子さんを連れて、夢中になるような一日を過ごしましょう♪
児童発達支援事業所をお探しの方はこちら
参考
各施設 公式ホームページ(リンクは上記参照)
関西・近畿の大人向けの障害者に関するおでかけスポットを人気順に探す
関西のお出かけスポット | ADHD、アスペルガー、発達障害 子育て支援サイトKidshug【キッズハグ】

【関東】障がい児と遊べるスポットをご紹介!
茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京で、障がい児と遊べるスポットをまとめました! お子さんがわくわくして学んだり、遊んだりできる場所がたくさん。 また障がい者割引やバリアフリーなどがあり、だれでも利用しやすいようになっているスポットをご紹介します。
茨城県・障がい児と遊べるスポット!
フルーツパークつくばね
画像引用元:フルーツパークつくばね 公式ホームページ
季節ごとに旬のくだものの味覚狩り体験ができる果樹園。柿、ぶどう、りんご、イチジク、みかんなどを扱っています。プラムやイチジクはあまり収穫体験がおこなわれていないくだものなので、貴重な体験ができますよ! 車いす可、障がい者用トイレが設置されていますので、障がい者の方も気軽に楽しめるようになっています♪
ホームページ
http://www.yasato.or.jp/tukubane/
所在地
茨城県石岡市小幡2205
電話番号
0299-42-3937
Hiタッチらんど・ハレニコ!
画像引用元:Hiタッチらんど・ハレニコ!(日立市屋内型子どもの遊び場)のご案内
0歳~12歳までの子どもと保護者が利用できる、屋内型子どもの遊び場。乳児が対象のベビーゾーンや、からだを思いっきり動かせるアクティブゾーンやボールプール。いろいろな遊具があるので、お子さんの年齢にあった遊び方ができます!子育てサポートエリアもあり、子育てに関する悩み相談ができますよ。事前予約制になりますが、障害福祉にくわしいスタッフへの相談もできます。お子さんは遊んで、お母さんは悩みを相談して、親子でリフレッシュしましょう!
ホームページ
https://www.city.hitachi.lg.jp/shisetsu/017/p079506.html
所在地
茨城県日立市幸町1丁目16-1 イトーヨーカ堂日立店4F
電話番号
0294-87-6040
児童発達支援事業所をお探しの方はこちら
栃木県・障がい児と遊べるスポット!
那須ハイランドパーク
画像引用元:那須ハイランドパーク 公式ホームページ
那須高原の大自然のなかにある遊園地。3歳未満のお子さんと、半数以上のアトラクションで遊ぶことができます。動物とのふれあい体験もあるので、とっても癒されますよ! 屋内にもたくさんのアトラクションがあり、雨の日でも楽しく遊べます。 障がい者手帳の割引や、車いすの貸し出しがあるので、だれでも利用しやすい遊園地です!
ホームページ
https://www.nasuhai.co.jp/
所在地
栃木県那須郡那須町高久乙3375
電話番号
0287-78-1150
キッズピアあしかが
画像引用元:キッズピアあしかが 公式ホームページ
キッズピアあしかがは、社会福祉法人「足利むつみ会」が運営する屋内の遊び場。年間19万8000人が来場する、足利市の人気の子育て施設です! 足利市に住む、乳幼児から小学生まで利用することができます。 施設内には、からだを動かしたり、頭をつかったりするような、いろいろな遊具が置かれています。安全性もバッチリ!耐久性がある遊具が使用されており、安心して遊ぶことができますよ!
ホームページ
http://mutumikai.ecnet.jp/kidspia/
所在地
栃木県足利市朝倉町2-21-16 ヨークタウン足利2階
電話番号
0284-64-8650
群馬県・障がい児と遊べるスポット!
前橋市中央児童遊園 るなぱあく
画像引用元:前橋まるごとガイド
1954年11月に開園した、レトロ感がたまらない遊園地!メリーゴーランドなど大きな乗り物の料金はなんと一回50円!半日ほどであれば、1000円で十分に楽しむことができます♪ 障がい者割引で、さらに利用料の半額で遊ぶことができます。 やさしい乗り物が多いので、小さなお子さんとゆったり楽しく過ごせます!
ホームページ
https://www.lunapark-maebashi.com/guide.php
所在地
群馬県前橋市大手町 3-16-3
電話番号
027-231-6774
群馬県立ぐんま昆虫の森
画像引用元:群馬県立ぐんま昆虫の森 公式ホームページ
全国的にもめずらしい「昆虫」をテーマにした体験型施設。昆虫観察館では、世界の昆虫や里山の昆虫をじっくり見られます! そのほか施設内の森で昆虫取り体験や里山歩き、歴史あるかやぶき民家で昔ながらの遊びを体験できるコーナーもあり。親子で自然とふれあいながら、楽しく昆虫や自然について学びましょう! 障がい者手帳、療育手帳をお持ちの方と、介護者1名は入園料が無料です。
ホームページ
http://www.giw.pref.gunma.jp/
所在地
桐生市新里町鶴ヶ谷460-1
電話番号
0277-74-6441
神奈川県・障がい児と遊べるスポット!
神奈川県立 辻堂海浜公園
画像引用元:神奈川県立 辻堂海浜公園
コンセプトは「みんなが楽しめる公園」。だれでも利用しやすいユニバーサルデザインで整備されていることが魅力です! 公園内の段差をなくし、音声案内施設や、障がい者用トイレ、障がい者用駐車スペースが設置されています。 公園まつりやユニバーサルカヌー体験など、季節を通じて各種イベントが開かれています!
ホームページ
http://www.kanagawa-park.or.jp/tujidou/
所在地
神奈川県藤沢市辻堂西海岸3-2
電話番号
0466-34-0011
子どもの国
画像引用元:子どもの国 公式ホームページ
子どもの国は約30万坪の広い敷地にある自然の遊び場です!遊具広場やミニアスレチック、乗り物や小さな動物園もあり、親子でさまざまな遊びを親子で楽しめます! 土日祝日には農作物の収穫体験や野鳥観察会など、自然とふれあえる、おもしろいイベントが盛りだくさん♪
ホームページ
http://www.kodomonokuni.org/
所在地
横浜市青葉区奈良町700
電話番号
045-961-2111
千葉県・障がい児と遊べるスポット!
ピュアキッズ
画像引用元:ピュアハートキッズランド 市川コルトンプラザ
ピュアキッズは室内遊びをいっぱい楽しめる室内型遊園地。 からだを動かすことが好きな子どもや、ゆっくり遊びたい子ども。それぞれが楽しめるような遊具やアトラクション、遊び場が用意されています! 入場料だけでいろいろな遊びをできるので、お子さんがとても気に入る遊びが見つかるはず♪ 障がい者割引でお子さんは半額、保護者は無料で利用できますよ。
ホームページ
https://www.nikke-purekids.jp/system/
所在地
千葉県市川市鬼高1-1-1 ニッケコルトンプラザ ダイエー棟4F
おもちゃ図書館Cafe Santa
画像引用元:おもちゃ図書館Cafe Santa 公式ホームページ
おもちゃ図書館Cafe Santaは「だれにでもやさしい居場所をつくる」ことを目的とした、コミュニティカフェ。障がい児や難病支援に力をいれています。 たくさんのおもちゃや駄菓子が置いてあるので、懐かしい雰囲気のなかで、お子さんと楽しい時間を過ごすことができます!
ホームページ
https://toycafe-santa.jimdofree.com/
所在地
千葉県市川市市川3-27-23
電話番号
047-322-0350
児童発達支援事業所をお探しの方はこちら
埼玉県・障がい児と遊べるスポット!
ちちぶキッズパーク
画像引用元:ちちぶキッズパーク 公式ホームページ
からだを動かすことが好きなお子さんにおすすめのスポット。大きくジャンプできる「ふわふわドーム」が人気!ふわふわドームには屋根があるので、晴れでも雨でも遊べちゃいます。 そのほか7つのおもしろ遊具がついた「どきどきブリッジ」、簡単な岩登りができる場所も! 障がい者用駐車スペースや専用トイレが用意されているので、だれでも気軽に行ける遊び場です♪
ホームページ
http://www.city.chichibu.lg.jp/1855.html
所在地
埼玉県秩父市別所351
電話番号
0494-26-6867
熊谷スポーツ文化公園
画像引用元:熊谷スポーツ文化公園 公式ホームページ
熊谷スポーツ文化公園には、競技場や広場がたくさんあり、いろいろなスポーツやアウトドアを楽しめます。子どもがハシャイでしまうような、とっても大きな遊具も! 公園内の施設はユニバーサルデザインで設計されているので、障がい者の方も安心。スロープや音声案内装置などが置かれています。
ホームページ
http://www.parks.or.jp/kumagaya/
所在地
埼玉県熊谷市上川上300
電話番号
048-526-2004
東京都・障がい児と遊べるスポット!
砧公園 みんなのひろば
画像引用元:ヨコタイム 砧公園の「みんなのひろば」が2020年6月17日にオープン!遊具の紹介★
砧公園にある「みんなのひろば」の遊具はすべてユニバーサルデザイン!!ブランコは背もたれや安全バーがついているもの、寝ころんだ状態で楽しめるものがあります。滑り台は、車いすや歩行器のまま上にあがることができ、車いすから滑り台に移りやすくなっています。 地面は転んでもケガをしにくいゴムチップ舗装。 障がいがある子も、元気すぎる子も、安心して遊ばせることができる公園です♪
ホームページ
https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index004.html
所在地
東京都世田谷区砧公園 大蔵一丁目
電話番号
03-3700-0414
としまキッズパーク
画像引用元:としまキッズパーク 公式ホームページ
としまキッズパークは、2020年9月にオープンしたばかりの新しい公園!小学校低学年までのお子さんと保護者が利用できます。 豊島キッズパークが目指しているのは、障がいがある子もない子も一緒に遊べる「インクルーシブ公園」。園内は背もたれつきのブランコや、車いすに乗ったまま遊べる遊具あり。バリアフリーも完備です! 屋内の遊具や、ミニ図書館で絵本を読むこともできるので、家遊びが好きなお子さんにもぴったり。好きな遊び方がちがうきょうだい、みんなを満足させたいならココ! 事前予約制となっているので、公式webサイトからお申込みください。
ホームページ
http://www.city.toshima.lg.jp/340/shisetsu/koen/documents/2009141032.html予約ページ:https://toshima-kids-park-reservation.jp/
所在地
東京都東池袋4-42
電話番号
03-4566-2697
まとめ
障がい者割引があり、環境が整えられている遊び場。わくわく楽しんで学べる場所。好みがちがう、お子さんみんなが満足できる場所。 気になるところはありましたか?今週末はお子さんとお出かけして、親子でリフレッシュしましょう!
児童発達支援事業所をお探しの方はこちら
参考
日立市屋内型子どもの遊び場「Hiタッチらんど・ハレニコ!」
千葉県の娯楽・レジャーの障害者割引
砧公園 ユニバーサルデザイン遊具がすごい!~東京都 障がいの有無に関わらず、子ども達が安全に遊ぶことができる遊び場の整備~
豊島区に障害がある子も楽しく遊べる「としまキッズパーク」が誕生 車いすOKの砂場、直射日光を浴びないハウス
関東の障害に関するおでかけスポットから探す

障がい者アートの商品化が流行る…内容や商品化の方法は?
障がい者アートの商品化が流行る…内容や商品化の方法は?
東京オリンピック・パラリンピックが近づき、障がい者アートにも注目が集まっています。 2020年4月にはDAISOから、障がい者アートとコラボした商品が販売されています。ポストカードやコースターなど、日常で使いやすい商品に、障がい者アートがデザインされたものです。 障がい者アートの魅力や、このほかどのような商品があるのか、障がい者アートを商品化する方法を見ていきましょう。
●障がい者アートの魅力は超個性的なデザイン
障がい者アートは、多くの人が考えつかないようなデザインに出会えることがたくさん。 障がいによる特性で、人と見え方がちがっていたり、描き方など手法が変わっていたりすることがあります。 また数字や文字などひとつのカタチにとてもこだわる人や、同じ模様を何度も何度も描く人もいます。ほとんどの人が思いつかないような色と色を組み合わせるなど、超個性的で刺激のあるデザインばかりです。不思議なことに、意味がわからないのではなく、どことなくオシャレ。 「個性を主張したい」「特別感がほしい」という方にも人気です。
障がい者アートはどんな商品に使われている?
障がい者アートそのものを絵画として販売するだけでなく、以下のように、日常用品や服などと組み合わせて販売することがあります。 日常用品などのデザインに障がい者アートをつかうことで、アートに興味をもってもらえたり、商品を手に取ってもらいやすくなります。
ティッシュや紙コップ
画像引用元:太啓建設株式会社 アティックアート活動
ティッシュや紙コップなどの表紙に、障がい者アートをデザインします。
エコバッグ、トートバッグ
画像引用元:PRTIMES パラリンアートアーティストの作品が『エコバッグ』になりました。
レジ袋の有料化でエコバッグの需要が上がったことで、障がい者アートをつかったエコバッグが販売されました。
傘やくつしたなどアパレル商品
画像引用元:ネットTAM 「アート×福祉×ビジネス」の仕組みづくり
障がい者アートの個性的なデザインは衣類にも活用できます。どこかクセのあるデザインが人気ですね。
ポストカードやカレンダー
画像引用元:Paralym Art DAISOからパラリンアートグッズが販売開始!
画像はDAISOで販売されたポストカードです。このほかカレンダーなど、障がい者アートを印刷して販売されています。
創作活動に力を入れている障害福祉施設を検索
障がい者アートを商品化するには?
障がい者アートの商品化は、職業訓練のひとつという意味ではなく、ほかの商品と同じく通常のルートを通って、消費者たちに商品として販売することをいいます。そのため消費者の目を引き、手にとって使いたいと思うようなデザインが求められます。 多くは企業のデザイナーや企画からの審査があり、審査が通ると商品化がすすめられます。 「自分がつくったアートを人に身につけてほしい、アートを気に入ってほしい」という方へ、障がい者アートを商品化する方法をご紹介します。
アートの輪(webサイト)
http://artnowa.org/ 障がい者アート協会が運営する、アート作品投稿サイトです。 障がい者手帳をもっていれば、絵に自信がない人でも、だれでもアーティスト登録できます。作品のジャンルや展示数は決められていないので、好きなアートを自由に投稿することができます。利用料は無料。アート作品を見た企業に気に入ってもらえると、商品化のチャンス。作家さんには収益の50%を著作権使用料としてお渡し。
パラリンアート(ウェブサイト)
https://paralymart.or.jp/association/ パラリンアートは、作品を商品化したい障がい者と、障がい者アートをつかって商品をつくりたい企業をつなぐウェブサイトです。作品の登録は無料。 これまでDAISOやファミリーマートなど有名企業と連携して、障がい者アートの商品化をしたり、「東急プラザ銀座」の HINKA RINKA 店舗内の壁のデザインに障がい者アートを用いたりと、幅広い実績があります。あなたのアート作品がどこでも見られるような商品になるかもしれません。
SNSやフリマサイトを活用する
TwitterなどSNSやフリマサイトを活用するのもよいでしょう。SNSでは、とても細かなデザインや個性的なデザインの絵・イラストに注目が集まっているときがあります。企業に見てもらい、商品化がすすめば、直接契約というかたちに。報酬金額や希望などを伝えやすくなります。ただし契約内容は注意深く確認を。
まとめ
障がい者アートの魅力は、通常では考えられないような個性的なデザイン。どこにもない、特別感あるものがほしい方にも人気です。障がい者アートを日常用品や衣類など商品化することで、たくさんの人に障がい者アートを知ってもらえます。絵が好きな障がい者の方は、ひとつの収入になります。SNSを活用したり、障がい者アート専門のサイトに投稿したりして、障がい者アートを広めましょう。
創作活動に力を入れている障害福祉施設を検索
▼参考
障がい者の描いたアート作品に「販売」の選択肢 一般社団法人障がい者アート協会
「驚くほどクオリティが高い」障害者のアート作品をを取り入れたファッションアイテムが「障害者への偏見」を変える
パラリンアートアーティストの作品が『エコバッグ』になりました。
柔軟な発想力がカギ。障がい者によるアートを成功に導いたビジネスモデルとは
DAISOからパラリンアートグッズが販売開始!
パラアート(障がい者アート)を商品化し、 生きがいと社会参加の意欲を喚起する。

パラリンピックとは?
パラリンピックとは?
パラリンピックとは、身体麻痺や欠損、知的障がいなど、さまざまな障がいをもった選手たちがメダルを目指して競うスポーツ大会です。
パラリンピックが目指すものは「多様性を認め、だれもが活躍できる場所を提供すること」「共生社会を実現すること」です。
●兵士たちのリハビリが始まり
1948年、ロンドン近郊のストーク・マンデビル病院に勤める医師「ルードウィッヒ・グッドマン」が、第二次世界大戦で負傷した兵士たちのリハビリをおこなうために、スポーツ大会を開いたのが、パラリンピックの始まりだとされています。
このリハビリで兵士の約85%が精神的に回復しました。グッドマンはスポーツをとりいれたリハビリの普及に力をいれ、多くの人に知られるようになると、どんどん競技性が追加されていきました。
●パラリンピック第2回は東京で開催
1960年、第1回のパラリンピックがローマで開催。
パラリンピック第2回が開催されたのは日本です。
当時、まだまだ改善点が多いパラリンピック競技でしたが、パラリンピックの創始者であるグッドマンの強い呼びかけにより、東京での開催が決定しました。
●パラリンピックを象徴する言葉
兵士たちの精神を回復するためにパラリンピックを始め、パラリンピックを広く知らせたグッドマンは、パラリンピックを象徴する言葉を残しています。
「失ったものを数えるな。残されたものを最大限に生かせ。」
パラアスリートたちはこの言葉をあらわすように、強い意思、勇気、公平さをもち、障がいを生かした熱い戦いを見せます。
スポーツに力を入れている障害福祉施設を検索
パラリンピックの競技一覧
パラリンピックの競技には一般の競技と同じものが多くありますが、ルールや見どころはまったく別モノ。競技の内容や見どころを簡単にご説明します。
5人制サッカー
視覚障がい者4人のフィールドプレーヤーと、視覚障がいのない、または弱視のゴールキーパーのチームでサッカーをします。フィールドプレーヤーは全員アイマスクを着用。
ボールは鉛が中に入り、転がると「シャカシャカ」と音が鳴ります。またプレイヤーたちに距離や角度を声で伝える「ガイド」というメンバーがいます。プレイヤーたちはそのボールの音やガイドの声を聞いてプレーします。
アーチェリー
肢体不自由の選手たちがアーチェリーをします。オリンピックとほぼ同じルールですが、障がいの程度によって補助用具の使用やアシスタントが認められています。
車いすに座ったまま弓をひいたり、口や足でひいたりと、障がいに応じて個性あふれるスタイルを見ることができるのも魅力。
カヌー(スプリント)
パラカヌーで使用される舵は「カヤック」と「ヴァー」の2種類。競技はそれぞれの部門でおこなわれます。ヴァーは、浮き具がついているのが特徴的です。
鍛えられた上半身やバランス力を生かして、水面を滑るように進みます。
ゴールボール
視覚障がい者を対象とした球技であり、3対3でおこないます。鈴が入ったボールを転がし、相手のゴールに決めると得点になります。選手たちは鈴が鳴らないようにボールを転がしたり、ディフェンスしづらいコースをねらったりするなど、目が離せないような駆け引きを見せてくれます。
▶︎ゴールボールについての記事はこちら<パラリンピック「静寂の中の格闘技」ゴールボールとは?>
シッティングバレーボール
おしりを床につけた状態でおこなうバレーボールです。そのためネットが低く、選手たちの距離が近いので、ボールの動きが速く、試合展開がとてもスピーディ。ボールにすばやく反応する選手たちの動きにも注目が集まります。
▶︎シッティングバレーボールについての記事はこちら<ネット際の攻防!パラリンピック競技・シッティングバレーボールのルール・魅力>
テコンドー
蹴り技が特徴的な格闘技。パラリンピックでは、上半身に障がいをもつ選手たちが競います。基本的なルールはオリンピックとほぼ同じ。
迫力とスピード感のある蹴りや、障がいにあった防御や戦略に注目です。
トライアスロン
パラリンピックのトライアスロンはスイム・バイク・ランの3種目をおこない、合計タイムを競います。使いやすいように開発・工夫された義手、補装具や、「ガイド」と呼ばれるサポート役との連携も見どころ。
バドミントン
障がいにあわせて、車いすクラスや立位クラスがあります。コートの半面で試合をするので、ラリーの応酬や試合展開がとても速いです。点差をつけていたのが、あっという間に抜かれることもあり、目が離せない試合になります。
▶︎バドミントンについての記事はこちら<パラリンピック2020初!正式競技パラバドミントンとは?魅力・ルール・試合方法>
パワーリフティング
パラリンピックでは、台の上に仰向けに横たわった状態からバーベルを押し上げるベンチプレス競技がおこなわれます。上半身の筋肉だけで、自分の体重の約3倍以上の重量を持ち上げる選手も。
ボート
1人乗り、2人乗り、5人乗りで4人がこぐ、3種目がおこなわれます。シートがベルトで固定されており、選手たちは上半身のちからだけでオールをこぎ、タイムを競います。
ボッチャ
別名「地上のカーリング」。重度麻痺や四肢障がい者のために考案されたスポーツ。青いボールを転がして、目標の球にどれだけ近づけたかを競います。ボッチャの戦略は無数。大逆転の大技もあり。
▶︎ボッチャについての記事はこちら<パラリンピック独自の競技!ボッチャとは?試合方法・見どころ>
車いすテニス
車いすテニスは2バウンドまでの返球が認められています。それ以外はオリンピックとほぼ同じルール。球を打ち返すだけではなく、車いすを速く動かして位置につかないといけないので、車いすの操作技術も大切な競技。
車いすバスケットボール
選手たちは障がいの程度によって1人1人ポイントがあたえられます。公平な試合ができるよう、チームの合計ポイントが同じになるよう調整されています。そのため軽い障がいの選手から重い障がいのある選手が同じチームで戦います。障がいにあわせて、それぞれ個性的なプレイスタイルを見られるのが魅力。
車いすフェンシング
「ピスト」と呼ばれる装置に固定した専用の車いすに座り、上半身だけを動かして戦います。相手との距離をとれないため、一瞬の油断も許されません。ときには剣の激しさに、ピストごと車いすが傾いてしまうことがあるほど。
車いすラグビー
4対4で試合をし、「攻撃」と「守備」それぞれ専用の車いすをつかって競います。車いすのぶつかり合いが見どころ。車いすがぶつかると、激しい音が響きわたり、迫力満点です。
陸上競技
視覚障がいや下半身の障がいなど、障がいにあわせてクラス分けされています。視覚障がいの選手は「ガイド」と呼ばれるランナーと一緒に走ることが認められており、陸上ながら熱い協力プレーも見られます。
▶︎陸上についての記事はこちら<パラリンピック最多167種目!陸上の観戦ポイント>
馬術
技の正確さや演技の美しさを競う「馬場馬術」だけ実施されるのが特徴的。1人でおこなう個人種目と、3人でおこなう団体種目があります。馬と選手たちの息のあった演技、技術の高さにご注目。
柔道
視覚障がい者のみでおこなわれるパラリンピック柔道。互いに相手の襟や袖をつかむ、組み合った状態から試合開始。試合開始から技のかけあいになるので、選手たちの全力の攻防が見られます。
▶︎柔道についての記事はこちら<一瞬の大技の掛け合い!パラリンピック柔道とは?ルール・魅力>
射撃
肢体不自由な選手たちが、「ライフル」「ピストル」で的を撃ち、得点を競います。定めた照準を外さないように、呼吸のリズムと撃つタイミングをあわせることや、集中力、安定性が欠かせないスポーツ。
水泳
知的障がい者の方の泳ぎ方はダイナミック。肢体に機能障がいのある選手は、水の抵抗を少なくするような姿勢に近づけて泳ぎます。選手たちによる、障がいを生かした個性的なフォームが見どころです。
卓球
障がいのクラスによってサービスやトスなどにクラス特有のルールがあります。
見どころは、障がいにあわせた、選手たちのさまざまなプレースタイル。補助具をつかったり、口にラケットをくわえたり。障がいなどあってないようなプレーに目が離せなくなるでしょう。
自転車競技(トラック・ロード)
障がいごとにクラスが分けられており、クラスごとにまったくちがった自転車をつかうことが特徴的。視覚障がい者クラスでは2人乗りの自転車で走り、下肢障がい者クラスでは手でペダルをこぎ、脳性まひクラスでは安定感のある3輪自転車をつかいます。それぞれの自転車をつかいこなすテクニックや、鍛え抜かれた体で自転車をこぐ姿に胸が熱くなるはず。
▶︎自転車競技についての記事はこちら<パラリンピック競技自転車!>
スポーツに力を入れている障害福祉施設を検索
パラリンピックの楽しみ方!
スポーツの新しい楽しみ方を体験
水泳や卓球、テニスなどよく知られた競技も、パラリンピックではまったくの別物になります。ルールやプレースタイルなどが変わっており、今までの常識とはちがった楽しみ方ができます。
たとえばパラリンピックの「柔道」では、組み合った状態から試合が始まるので、通常の柔道よりも、激しい技のかけあいを多く見られます。
ボールの音やガイドの指示で体を動かす「ゴールボール」や「サッカー」では、観客の声など音が入ってはいけないため、静寂に包まれたなかで、選手たちが激しい攻防をします。
歓声を出す通常の試合よりも、何倍も緊張が走るようです。
パラリンピックでは、新競技を見ているかのような体験や、新しい観戦の仕方ができます。
パラアスリートたちの歴史や人生を知ろう
多くの人が感動してしまうのは、挫折を乗り越え、大きく成長した人の姿でしょう。
パラリンピックに出場する選手たちは、生まれつき、または事故などで、体の障がいという大きな「挫折」や「苦悩」を経験しています。
パラリンピックでは、そのような挫折や苦悩を乗り越え、障がいを生かした、力強いプレーを見せてくれます。
また障がい者スポーツであっても、競技のレベルはとても高いです。健常者の選手と、パラリンピックの選手たちを同じ種目で戦わせると、パラリンピックの選手のほうが勝つといわれています。
そんな選手たちの歴史や人生を知ると、もっとちがう見方で試合を楽しむことができます。
鍛え抜かれた体で競う様子や、個性あふれるプレースタイルを見て、胸が熱くなるでしょう。
まとめ
パラリンピックでは通常の競技もルールやプレースタイルが異なり、新しく刺激のある楽しみ方ができます。
今年のパラリンピック開催予定は、2021年8月24日から9月5日です。
選手たちの、障がいを生かした個性的なスタイルや力強いプレーを全力で応援しましょう!
スポーツに力を入れている障害福祉施設を検索
▼参考
パラリンピック競技

ファッションも多様化がすすむ…ユニバーサルファッションとは?
ファッションも多様化がすすむ…ユニバーサルファッションとは?
障がい者でもだれでも、お気に入りの服を着て、気分を上げたり、自分をキレイに見せたいと思ったりしますね。
しかし障がいがあるために、好きな服をえらべない方が多くいます。ユニバーサルデザインはそんな障がい者の悩みを解決するもの。
これまで施設の設備や道具などにユニバーサルデザインがありましたが、近年ではファッションにも多様化がすすんでいます。
ユニバーサルデザインとはなにか、ユニバーサルデザインをとりいれたブランドなどをご紹介します。
障がい者のファッションに関する悩み
Co-Co Life調査部が調べたアンケートによると、障がい者の多くの人が「着やすさ」を重視していることがわかります。
出典:Co-Co Life調査部 障がい者のファッションに関する調査
一方、健常者の人を対象にしたアンケートでは、服を買うとき、「価格」や「デザイン」を最重視する人がほとんどです。
障がい者のファッションに関する悩みを見ていきましょう。
●ボタンやファスナーを使えない
脳性まひがある場合、袖を通すときや頭を服にいれるとき、袖口や襟元がひっかかり、時間がかかります。また上着をひっぱって頭を通すので、生地が伸びてしまうという悩みがあります。
●服をうまく着たり脱いだりできない
車いすを利用している人はいつも同じ体勢で、座るところにずっと体重をかけている状態なので、しりポケットや縫い目があると食い込み、痛みを感じてしまいます。
デニムや縫い目が多いスタイリッシュなズボンやスカートは履くことができません。
●介護のしやすさを重視
介護のしやすさを重視するため、ゴムでできたウエストや、股の部分が大きく開けるようになっているもの、着脱しやすい服をえらぶしかなく、自由におしゃれを楽しむことができません。
希望の条件をえらんで障害福祉施設を検索
ユニバーサルファッションとは?
これら障がい者のファッションの悩みを解決するのが「ユニバーサルファッション」。ユニバーサルファッションという言葉は、平成8年に始まりました。
ユニバーサルファッションは、障がいの有無にかかわらず、だれでも自由に好きなファッションを楽しめるようにする取り組みのことを指します。
似た言葉にバリアフリーデザインというものがありますが、意味がちがいます。
バリアフリーデザイン:
障がい(バリア)をなくすものであり、オシャレよりも着やすさ・着心地など機能性を重視。
ユニバーサルデザイン:
ユニバーサルファッションはすべての人がファッションを楽しめるようにするもの。そのため、バリアをなくすことはもちろん、障がいがない人も着たくなるような、デザイン性が高いもの。
具体的なユニバーサルファッション例
以下のように、機能性を見た目にはわからないデザインで再現しています。
・片手で動かせるファスナー
・襟元に切れ込みをいれ、広がるようにした上着
・広がりを調整できるすそ
・ゴムでできているベルト
・磁石でとめられるボタン など
ユニバーサルファッションをとりいれているブランド一覧
最後に、ユニバーサルファッションをとりいれたブランドをご紹介します。
041(オーフォアワン)
https://041.world/fashion/
株式会社ユナイテッドアローズとコラボレーションし、2018年4月に立ち上げられたプロジェクトです。ファッションに関するひとり一人の悩を追求して服をつくることを、コンセプトとしています。
一本一本のプリーツにファスナーをつけ、気分しだいでフレアにもタイトにもなるスカートや、寝たままでも簡単に着れるライダースジャケット、よだれかけの機能がありながら見た目はかわいらしいエプロンドレスなど。
これまで障がい者が着たいと思っても着られなかったようなデザインの服を、障がい者向けにアレンジしたものばかりです。
tenbo
https://www.tenbo.tokyo/
tenboは東京コレクション「Mercedes-Benz Fashion Week TOKYO」で2015年3月にデビューしたブランド。年齢、性別、障がいにかかわらず、すべての人が笑顔になれる服をつくることを目的としています。
特徴的なのは、「機能性」と「ファッション性」のふたつを充実させたデザイン。磁石でできたボタンや、尻のあたりの縫い目をなくたり、視覚障がい者のために点字をデザインした服や、色を指で認識できるタグがあります。
ファッションに「世界平和」などのメッセージ性があり、すこし個性的。星迷彩柄や千鳥柄など、ひと際目立つファッションがここに。オシャレを全力で自由に楽しみたい方におすすめです。
トミー ヒルフィガー アダプティブ
https://www.elle.com/jp/fashion/a30746374/tommy-hilfiger-adaptive/
https://japan.tommy.com/tommy-adaptive/
トミーヒルフィガーアダプティブは、障がいのある人もだれでも着やすく、オシャレを楽しめるような服があるコレクション。トミーヒルフィガー氏の息子が「自閉症」だったことから、障害をもつ人がファッションに悩んでいることに気づき、コレクションを立ち上げました。
今まで米国内のオンラインのみで取り扱われていましたが、2020年3月から日本でもオンラインショップをスタート。
コレクションの一番の魅力は、障害者をサポートする機能をもちながら、機能が目立たないようにされているデザイン。磁石をつかったボタンや、後ろポケットの排除、襟元に切り込みをいれて服の着脱を簡単にしたものなど。障がい者をサポートする機能を20種類使っていますが、見た目は通常の服と同じような印象。障がい者も、ファッションで自信をもったり、気分を上げたりできますね。
まとめ
障がい者のファッションにもユニバーサルデザイン化がすすんでいます。障がいがあるために着れなかった服を着れるようになり、機能性とファッション性がある服がつくられ、誰でもオシャレを楽しめる時代に。
ご紹介したユニバーサルファッションを取り入れたブランドをぜひ見てみてください。お気に入りの一着が見つかるかもしれません。
希望の条件をえらんで障害福祉施設を検索
▼参考
Co-Co Life調査部 障がい者のファッションに関する調査
障害者×ファッション
おうち時間!ファッションで気持ちをUP!!
障害者でもファッションを諦めない

子どもが発達障がいグレーゾーン!子育てで気を付けたいポイントは?受けられる支援は?
子どもが発達障がいグレーゾーン!子育てで気を付けたいポイントは?受けられる支援は?
お子さんに発達障がいの症状があるのに、医師の診断が下りず、障がい福祉サービスは受けられるのか?どのように接していくと良いの?と、不安に思っていませんか?
子どもが発達障がいグレーゾーンと診断されたとき、子育てで気を付けたいポイントや、グレーゾーンの子どもが受けられる支援などをご紹介します。
発達障がいグレーゾーンとは?
発達障がいグレーゾーンとは、「発達障がいの症状がいくつか確認されているが、診断基準をすべて満たしておらず、発達障がいと確定して診断をつけられない状態」のことを指します。
「グレーゾーン」は正しい診断名ではないので、医師からは「診断基準は満たしませんが、発達障がいの傾向が見られます。」といったように伝えられます。
診断が下りない理由は?
発達障がいと診断が確定できない理由のひとつが「体調」です。
発達障がいの症状のあらわれ方は環境や体調で変動することがあります。体調が悪いときは発達障がいの症状が重いけれど、体調が良いときは症状が軽い、など差が激しいほど、発達障がいと確定して診断することがむずかしくなります。
受診したときには症状が軽く、発達障がいと診断をつけられないことも。
また発達障がいの診断は医師の問診による影響も大きいので、判断が分かれる場合もあります。
近くの児童発達支援施設を検索
グレーゾーンの子どもを育てるときに気を付けること
発達障害と診断された人と同じぐらい症状が重くても、「グレーゾーン」と診断されることはあります。そのためグレーゾーンといっても、発達障がいをもつお子さんと同じく、適切な接し方をしないといけません。
グレーゾーンの子どもを育てるときに気を付けたいことを確認しましょう。
●子どもの自己肯定感を高める
発達障がいの子やグレーゾーンの子は、不安やストレスを感じやすいといわれています。
またグレーゾーンの子は、まわりの子どもたちの差を感じたり、理解のない人に「努力不足」と注意されたりする機会が多いです。
こども自身も「努力不足かもしれない」と自分を責め、頑張りすぎたり、やる気や自信をなくしてしまったりします。
そこで心配なのは、二次障がいです。発達障がいの生きづらさや困難から、うつ病、不登校、引きこもり、適応障がいなどが起こるおそれがあります。
そのため「ほめて伸ばす」を心がけてください。
お子さんの良いところや得意なところを見つけ、ほめて、自己肯定感を伸ばしましょう。
●伝え方を工夫する
ほめるところがない、と悩むおかあさんもいるかもしれません。
「いつも怒っている」という場合は伝え方を工夫しましょう。
発達障がいグレーゾーンの子には、視覚優位というタイプがあります。
視覚優位とは、イラストや図・表などを見るなど、視覚で物事を覚えたり理解したりすることが得意なことをいいます。
何度いっても聞かない場合は、視覚優位タイプのお子さんなのかもしれません。
伝えたいことをわかりやすくメモに書いたり、イラストカードを用いて説明したりするなど、お子さんの得意な受け方で伝えるようにしましょう。
●苦手なものは道具の工夫を
お子さんに苦手なものや作業があり、どうしても克服できないとき、「やる気がない」「すぐに作業をやめてしまう」などお子さんの様子に目がいきがちですが、「なにに困っているのか」をお子さん目線で考えます。
そして、どんな環境や道具があれば、使いやすく、作業しやすいのか。
作業しやすくなれば、集中力も上がります。苦手な作業ができるようになった、という達成感や自信にもつながります。
グレーゾーンの子どもは通常級?支援級?
グレーゾーンの子どもは通常級、通級、支援級のどれかに所属することになります。
小学校の場合は、まず就学前に健康診断がおこなわれます。そこで身体の疾患や知的発達のレベルを検査し、教育委員会と相談をおこない、子どもの所属学級が決まります。
けれど検査結果にかかわらず、保護者の意思で所属学級の希望を出すこともできます。
■通常級
40人程度の健常の子どもたちと同じ教室
■通級
通常の教室に在籍しながら、週に数時間、障がいに合った個別指導を受けられる教室
■特別支援級
人数は8人程度。障がいに合わせて、「個別の支援計画」をたて、その計画にそって指導・教育を受けられる教室
子どもの希望や様子をみて決める
どの級に所属するかは、「集団のなかで生活できるか」「特別な配慮は必要か」「精神的な強さ」と、子どもの希望を見て決めます。
グレーゾーンの子どもも集団にうまくなじめる子もいれば、コミュニケーションがうまくいかない子もいます。
また感覚過敏や、読み書き障がいなどがあれば、特別な配慮が必要になるので、通常級に在籍することはむずかしくなります。どの環境に適しているか、お子さんの様子をよく見て判断しましょう。
そして大事なのはお子さんの希望です。お子さん自身が納得した場所に通うことが一番です。
近くの児童発達支援施設を検索
グレーゾーンのお子さんが受けられる支援は?
発達障がいと診断されていなくても、障がい福祉サービスを受けられる場合があります。
医師の診断や専門家の意見書などがあり、自治体が認めると、受給者証をもらえます。
受給者証とは、「障がい福祉サービスを利用するために自治体から交付される証明書」。
受給者証があると、自治体が決めた回数・期間内で、障がい福祉サービスを利用料1割負担で利用できます。
子どもたちは以下のサービスが利用可能です。
■児童発達支援
未就学児が保護者と一緒に療育や発達支援を受けに通えるサービス
■放課後等デイサービス
小学生から高校生の就学児童が放課後や休日、夏休みなどに通い、療育を受けるサービス
病院の診断がないからとあきらめず、医師の診断書などをもって、お住まいの自治体の窓口に相談してみましょう。
まとめ
発達障がいグレーゾーンとは、発達障がいの症状があらわれているが、発達障がいと確定して診断できない状態のことをいいます。原因のひとつは、体調や環境で症状が軽くなったり重くなったりしてしまうこと。
決して症状が軽いから、グレーゾーンと診断されたわけではありません。
発達障がいと診断された子どもと同じく、接し方などに気を付けましょう。
①自己肯定感を高める
②子どもの得意な受け方で言いたいことを伝える
③環境や道具などを工夫する
そして子どもの納得する学級にすすんだり、受けられるサービスを活用したりして、グレーゾーンの子どもの生きづらさをへらしましょう。
近くの児童発達支援施設を検索
▼参考
発達障害の「グレーゾーン」って?症状が軽いこと?診断がおりない理由を説明します
グレーゾーンの子どもの通常学級(普通学級)・支援学級選び。受給者証や支援は?
発達障がい?それとも個性?―「グレーゾーン」の子どもたち―

「農福連携」で農業と福祉の問題が解決できる!
「農福連携」で農業と福祉の問題が解決できる!
各地で農福連携に関するセミナーや研修が開かれ、農福連携による効果が公表されているなど、「農福連携」は積極的にすすめられており、今広まりつつあります。
「農福連携」とはなにか、農福連携がすすめられている理由や、実施状況をお知らせします。
「農福連携」とは?
農福連携とは、福祉分野と農業分野をひとつにする取り組みのことをいいます。たとえば障がい者や高齢者など福祉に関わる人たちが、農業をしたり、農業に関わる仕事をしたりすることです。
このように福祉と農業が連携すると、福祉にある問題、農業にある問題をどちらも解決できます。
農業分野と福祉分野にどのような問題が起こっているのか、見ていきましょう。
農業の人口減少・高齢化問題
農業に起こっている問題は、以下の3つです。
・農業をする人の人口減少
・農業をする人の高齢化
・耕作面積の減少
農業をする人は年々減少しており、2000年には400万人近くの人が農業をしていましたが、年々減少していき、2020年には136万1000人となりました。
136万1000人のうち65歳以上の人は、94万9000人もいるといわれています。農業をする人の平均年齢も年々上がっており、2020年には平均年齢が67.8歳と、高齢化が見られています。
単位:千人・歳 出典:農林水産省「農業労働力に関する統計」
出典:農林水産省「農業センサス」「農業構造動態調査」
農業をする人の減少や高齢化により、土地を管理することがむずかしくなり、耕作を放棄された土地がふえていることも問題となっています。
●障がい者の雇用問題
少子高齢化社会といわれ、人口が減少しているにも関わらず、障がい者の数は増加傾向にあります。すると問題になるのが、障がい者の働く場所です。
障がい者の雇用率は年々上がっていますが、まだまだ求職する障がい者には厳しい状況です。
厚生労働省が発表した「令和元年度 障害者の職業紹介状況等」によると、ハローワークに申し込みがあった障がい者の就職率は46.2%であり、前年度から2.2%減少したことがわかっています。
●「農福連携」で福祉と農業の問題を解決
福祉分野にいる障がい者が農業に関わることで、農業の人口減少・高齢化の問題が解決されます。
「農福連携の効果と課題に関する調査結果」というアンケート調査をおこなったところ、農業経営体の約8割が「受け入れた障がい者が貴重な人材になった」「年間売り上げが増加した」、約6割が「労働力が確保できて、農作業以外の時間をふやすことができた」と回答しています。
障がい者は働く場所をふやせるだけでなく、良い効果が得られることがわかっています。
農業にはたくさんの種類の仕事があるので、障がいに合う仕事を見つけやすいというメリットがあります。
さらに平成26年の調査「農と福祉の連携についての調査研究報告」では、農業に関わることで精神状況が改善した障がい者が多くいることがわかりました。
出典:農と福祉の連携についての調査研究報告(特定非営利活動法人日本ヘルプセンター)
平成30年度に実施された「農福連携の効果と課題に関する調査結果」でも、農福連携をおこなう事業所のうち、約8割が「利用者に体力がつき、長く働けるようになった」、約7割が「過去5年間の賃金・工賃がふえた」、約6割が「障がい者たちの表情が明るくなった」と回答しています。農福連携により、農業と福祉の問題が上手く解消されていることがわかりますね。
農業ができる障害福祉施設を検索
農福連携の種類
農福連携はおもに4つの種類があります。
①障害福祉事業所が作業内容に農業をとりいれる
②共同受注窓口を利用する
③企業が農業に特化した特例子会社をつくる
④農家や農業生産をする法人が障がい者を雇う
①障害福祉事業所が作業内容に農業をとりいれる
就労継続支援A型や就労継続支援B型をおこなう事業所が、作業内容に農業をとりいれることも「農福連携」のひとつの取り組みです。
近くの就労継続支援施設を検索
②共同受注窓口を利用する
共同受注窓口とは、一部の作業をしてほしい農業者や農業法人と、その作業ができる障がい者支援施設をつなげるインターネットサイトです。
農業だけでなく、パンやお菓子、家具などの発注・受注もあります。
③企業が農業に特化した特例子会社をつくる
特例子会社とは、障がい者の雇用のために特別な配慮がされた会社のことです。特例子会社で障がい者を雇い、法定雇用率を達成すると、その親会社やグループ会社も法定雇用率を達成したことになります。そのため企業は法定雇用率を達成するため、または障がい者が働きやすい環境を作るために、特例子会社をつくる場合があります。
農業にはさまざまなメリットがあるため、特例子会社をつくるときに選ばれています。平成30年には500以上の特例子会社があるなか、約40社が農業分野に進出していました。
④農家や農業生産をする法人が障がい者を雇う
農家や農業生産をする法人が障がい者を雇い、障がい者が農業をすることです。農業の障がい者雇用は年々ふえています。
単位:千人、千経営体出典:農林水産省「農林業サンセス」
農福連携の実施状況は?
米作りに必要なドローンの操作を障がい者が補助したり、農作物を入れるエコバッグを障がい者がつくったりするなど、各地で農福連携による取り組みが見られています。
●約4割の事業所が「農福連携」に取り組んでいる
出典:農と福祉の連携についての調査研究報告(特定非営利活動法人日本ヘルプセンター)
平成25年の調査では障害福祉サービス事業所の33.5%がすでに農業活動をしており、「今後農業活動を取り組みたい」と回答した事業所は12.7%です。
農業活動に取り組み始めたのが「4年以内」である事業所が23.7%だということから、最近になって農業を始めた事業所が多いこともわかります。
これは農福連携に関する交付金や制度が充実してきたことが、理由のひとつでしょう。
平成31年4月には「農福連携等推進会議」が設置され、令和元年の6月には「農福連携等推進ビジョン」がとりまとめられました。
国の強力な推進と、農福連携によるメリットが多く見られると、今後さらに農福連携がすすむと考えられます。
まとめ
農福連携とは、障がい者や高齢者が農業に関わる仕事をするなど、農業分野と福祉分野をひとつにする取り組みです。
農福連携は農業分野の問題である「人口減少・高齢化」と、福祉分野の問題である「障がい者雇用」どちらも解決します。
農福連携によるメリットが明らかになっており、さらに国では積極的にすすめられているので、今後も農福連携が広まっていくでしょう。
将来的には障がい者の就職に有効になるかもしれないので、農業について勉強しておくのも良いでしょう。
農業ができる障害福祉施設を検索
▼参考
平成31年 農業構造擬態調査結果 より 農林水産省 農業農村振興整備部会 より
福祉分野に農作業を (法務省・文部科学省・農林水産省・厚生労働省)
農福連携とはなにか? - 地方厚生局 - 厚生労働省
農業と福祉の融合「農福連携」が注目される理由とは?
農福連携の推進に向けた取組について
日本の農業人口はどう推移している? 農業現場へ与える影響とは
農福連携の推進 ~ 現状と課題 ~
農林水産省 農業労働力に関する統計
マイナビ農業 農福連携はここまで進んだ!成功事例と課題から見る未来
都市と農の共生
農福連携 アグリウェブ

障害者のリモートワークの厳しい課題…解決するには?将来的には?
障害者のリモートワークの厳しい課題…解決するには?将来的には?
2020年にコロナ禍があり、リモートワークを導入する企業がふえています。
在宅勤務が多くなれば、通勤がむずかしかった障がい者が働けるようになるので、障がい者のリモートワークは障がい者・企業どちらにもメリットがあります。
障がい者のリモートワークのメリットや、現在の課題、今後の動きをご紹介します。
障がい者雇用のリモートワークはこれから増えていく?
以下にリモートワークの導入状況や、障がい者雇用の推移をまとめました。
●リモートワークを実施する企業は年々増加している
リモートワークを導入した企業や導入予定がある企業は全体の約3割というのが現状ですが、平成29年から見ていくと、少しずつふえていることがわかります。とくに、リモートワークが導入しやすい業務がある「金融・保険業」や「通信事業」でリモートワークがふえています。
出典:総務省 令和元年通信利用動向調査の結果
●口話を使うことができない
口のかたちや表情だけでコミュニケーションをとることを「口話」といいます。とくに聴覚障がいをもつお子さんは口話をつかうことが多いです。 マスクで口元が隠れることで、口話が使えなくなり、得意なコミュニケーションの手段を失ってしまった方もいます。
●障害者雇用率も過去最高を更新している
厚生労働省「令和元年 障がい者雇用状況の集計結果」によると、令和元年には障がい者雇用の人数が前年よりも2万5,839人も増加し、実雇用率が2.11%となっています。
このように、リモートワークを導入する企業も、障がい者の雇用人数も年々増加しています。
リモート就労が可能な事業所を探す
障がい者のリモートワークのメリット
障がい者のリモートワークは障がい者だけでなく、企業にもメリットがあります。
●最小限の設備で障がい者雇用ができる
障がい者を雇用するとき、職場のバリアフリー化やサポート器具が必要となり、費用や手間がかかる場合があります。
しかしリモートワークであれば、必要なものはノートパソコンなどです。環境の整備は障がい者自身でおこなってもらいます。
そのため最小限の費用と手間で、障がい者を雇うことができます。
●人材確保につながる
優秀な能力をもっていながら、身体や精神に障がいがあり、通勤ができなかった人たちが働けることで、人材を確保できるようになります。
また、障がい者雇用を実施している企業は地方に少なく、都市部には多い傾向があります。都市部では障がい者雇用をすすめているのに、応募が来ないという事も起きています。
そこでリモートワークがすすむと、地方に住む障がい者も都市部でリモートワークをして働けるようになるので、企業は人材が確保でき、障がい者は働く場所がふえます。
障がい者のリモートワーク…厳しい課題
障がい者のリモートワークにはメリットがたくさんありますが、現在、厳しい課題も残っています。
●障がい者の仕事はオフィス業務や現場仕事が多かった
障がい者雇用により、今まで障がい者にあたえられてきた仕事は、製造、印刷業務や清掃、接客など、オフィスやお店があって働ける仕事がほとんどでした。
そのためコロナ禍でオフィス業務が少なくなったり、お店が障がい者雇用をできなくなったりして、多くの障がい者が解雇されることになりました。
厚生労働省の調べによると、2020年3月から8月までに解雇された障がい者は1473人であり、前年度から障がい者の解雇率が40%近くも増加しています。
これからリモートワークが普及することで、逆に、障がい者の仕事がへるのではないか、という不安な意見もあります。
●企業は障がい者がリモートワークできる業務を見つける必要がある
障がい者のリモートワークには働き手不足の解消などメリットがたくさんあり、国も障がい者のリモートワークをすすめています。また障がい者の在宅雇用を支援するサービスも提供されるようになりました。
そのため企業には、障がい者がリモートワークで働けるような仕事を見つけることが求められています。
製造業などは「リモートワーク化できる仕事がない」と思われがちですが、製造業でも障がい者雇用のリモートワークに成功した企業があります。
業務のタスクをすべて見直し、書類のデジタル化・コミュニケーションツールの導入などをおこなうことで、業種に関わらず、リモートワーク化できる業務を見つけられる可能性はあります。
そして課題をクリアできれば、障がい者のリモートワークは広まっていくでしょう
まとめ
障がい者のリモートワークには厳しい課題が残っています。しかし業種に関わらず、業務の見直しや書類のデジタル化などをおこなうことで、障がい者がリモートワークできる業務が見つかるはずです。
国も企業も、障がい者のリモートワーク化できる業務を、見つけ出すことをすすめています。
リモートワークによって障がい者の仕事がへるのではなく、新しい「働く場所」を提供され、障がい者の働き方が変わることも期待できます。
⭐︎リモート就労が可能な事業所を探す
▼参考
テレワークが障害者雇用拡大を実現する。失敗しない「障害者のテレワーク雇用」導入のポイント
厚生労働省 障がい者の在宅雇用導入ガイドブック
テレワーク拡大、障害者に逆風 出勤しないと仕事ない…解雇相次ぐ
テレワークではたらく障害者の業務創出、切り出し方法

聴覚障がい者を悩ませているコロナ禍
コロナ禍で聴覚障がい者がコミュニケーションを奪われている現状を知る
コロナが流行し、マスクをつけることが一般的となりました。感染予防として欠かせないマスクですが、顔のほとんどが隠れることで聴覚障がい者がコミュニケーションをとりづらくなっています。コロナが聴覚障がい者を悩ませている現状や、聴覚障がい者に向けてできる配慮ををご紹介します。
マスクがないと聴覚障がい者にどのような影響がある?
「コロナの影響で生活や外出が不便になった」と、70%以上の聴覚障がい者が回答しています。
出典:一般社団法人ダイアローグ・ジャパン・ソサエティ
マスクをつけると、相手の口の動きや表情が見づらくなります。声を聞き取ることができない聴覚障がい者には、どのような影響があるのでしょうか。
●話しかけられていることに気づけない
聴覚障がい者は多くの情報を「目」から読み取っています。話しかけられるとき、相手の表情や口が動くことで、話しかけられていることに気づきます。 マスクがあると「目」からの情報がへってしまうので、話しかけられていることに気づけなかったり、複数の人のうち誰が話しているかわからなくなったりすることがあります。
●口話を使うことができない
口のかたちや表情だけでコミュニケーションをとることを「口話」といいます。とくに聴覚障がいをもつお子さんは口話をつかうことが多いです。 マスクで口元が隠れることで、口話が使えなくなり、得意なコミュニケーションの手段を失ってしまった方もいます。
またコロナ禍でウェブ会議も流行しましたが、映像だと口の動きが見づらく、聴覚障がい者には何を伝えたいのが読み取れません。 さらに会議がすすんでいるところ、「何度も聞き直すことはしづらい」といって、内容がわからないままウェブ会議を終えてしまうといいます。
●手の動きだけでは意味が読み取れない
聴覚障がい者は「手話」とイメージされる方がほとんどかもしれませんが、手の動きだけではコミュニケーションがとれません。
まず手話には、同じ手の動きでも意味がちがうことがあります。たとえば「あ」と「5」はどちらも手の動きが同じなので、あとから続く手話が「じ」であると、「あじ」とも「5じ」とも読み取れます。まったく意味がちがって伝わってしまいますね。
ひとつの動きで複数の意味をもつ手話もあります。「冬」「寒い」「怖い」はすべて同じ手の動きです。
また手話には「てをには」がなく、単語の連続になっています。簡単なことなら伝えられますが、長い文章になると、単語だけで意味を読み取ることがむずかしくなります。
聴覚障がい者は、わからない部分を口の動きや表情、体の動き、手の動き、すべてを見て補足して、何を伝えたいのかを感じ取っています。 手話通訳の人や、テレビに出ている人がマスクをつけないのは、聴覚障がい者のためでもあります。
コロナ禍で聴覚障がい者が困っているところは?
・お店などで接客を受けるとき
・学校や塾などで授業を受けるとき
・聴覚障がい者が一緒に働いている場
・複数の人と話しているとき
コンビニエンスストアなどお店では、「ポイントカード」や「レシート」「袋」「温めますか」など、店員とやりとりすることが多い場所です。 学校や塾でも何を話しているのか読み取れないと学習ができません。
しかし感染予防は重要なことであり、ほとんどの人がマスクをしているため、「マスクをとってほしいと伝えられない」とたくさんの聴覚障がい者が悩んでいます。
聴覚障がい者に向けて私たちができること
コロナが流行しているなかで、「マスクを外してほしい」といわれて、マスクを外すことはできるでしょうか。聴覚障がい者の事情を理解していないと、マスクを外すことはむずかしいですね。 マスクを外せないコロナ環境のなかで、聴覚障がい者に向けてできる配慮をまとめました。
・アイコンタクトをとる
・笑顔を見せる
・言葉をはっきりと伝える
・ジェスチャーをする
・筆談を大きな文字で書く
・音声を文章化するアプリを導入する
アイコンタクトや笑顔を見せることで、聴覚障がい者は安心することができます。マスクをしていても、笑顔は目の大きさや頬の盛り上がりでわかります。 表情がなく、無言の相手よりも、笑顔でアイコンタクトをとってくれる人のほうが接しやすいですよね。 さらにジェスチャーをくわえると、聴覚障がい者が相手の伝えたいことを感じ取りやすくなります。
筆談をするときは、大きな文字で書けば、ソーシャルディスタンスを守って、コミュニケーションをとることができます。
また音声を読み取って文章にしてくれるアプリも提供されています。講義や会議で役立ったという声が挙がっているので、アプリの導入を検討してみましょう。
まとめ
コロナが流行し、たくさんの人がマスクをつけたことで、聴覚障がい者が困っています。 手話だけではコミュニケーションをとることができず、顔や表情が見えないと誰が話しているのか、何を伝えたいのかがわかりません。 お店では思うとおりに買い物ができず、大事な会議や講義を聞くことができません。聴覚障がい者の約7割の人が「生活や外出が不便になった」と回答しています。
しかしマスクはコロナの感染予防に欠かせず、「外してほしい」といわれて簡単に外せるものではありません。 そこで私たちにできることは、表情以外の方法で、聴覚障がい者に伝わりやすくすることです。笑顔やアイコンタクト、ジェスチャーをしたり、アプリの導入をしたりして、聴覚障がい者がコミュニケーションをとりやすくしましょう。
▼参考
「マスクで口の形が読めない」。聴覚障害者とのコミュニケーションであなたにできる7つのこと
聴覚障害者にマスクの壁 口の形読めず「コロナ感染が広がる中、外してとは言えない」
見やすくわかりやすい すぐに使える手話単語集
コロナ禍における「新しい生活様式」下での視覚障害者・聴覚障害者の課題・機会・可能性に関するアンケート
ウィズコロナ ろう者・難聴者 いま困っていることって?

コロナ感染のクラスターについて
【最新】障害者施設でクラスター発生!現状・原因・対応
「障害者施設でクラスター」というニュースを何度も見ますね。 障害者施設で1人のコロナ感染が発覚すると、どんどん感染が拡大し、クラスターとなる施設がたくさんあります。障害者施設でクラスター発生の最新状況や、なぜ障害者施設にクラスターが発生しやすいのか、クラスター発生に関する施設の対応を調査しました。
最新!障害者施設のクラスター発生状況
2020年12月から2021年1月の障害者施設のクラスター発生状況をまとめました。
発表している施設のうち、福岡県北九州市にある施設は12月8日、「感染者数は46人」としていましたが、同じ施設でコロナ感染が広がり、12月27日には「感染者数は89人」と、2倍近くにふえたことを発表しました。
このほか、北海道旭川市にある施設は12月1日、「感染者数は23人」としていましたが、12月29日には「感染者数は173人になった」と発表し、ものすごい勢いでコロナ感染が拡大していることがわかります。
さらに2020年12月30日には山口県で、障害者施設に一時入所していた1人がコロナ陽性だったと発覚し、施設内でコロナ検査をすすめています。
障害者施設でクラスターが発生しやすいのはなぜ?
1人のコロナ感染が確認されると、一気に感染が広がりやすい障害者施設。施設やスタッフがコロナ予防・対策をしているにも関わらず、コロナ感染の拡大を止められません。 なぜ、障害者施設でクラスターの発生をおさえられないのでしょうか。
コロナ感染の発見が遅れる
コロナに感染すると、発熱のほか、味覚や嗅覚に異常が起こるとされています。 障がい者はそうした感覚の異常に気づいたり、自分の症状をまわりに伝えたりすることができないため、コロナ感染の発見が遅れてしまいます。すると気づかないうちにコロナ感染者と接触する人がふえ、コロナの感染が広がります。
障がい者が感染対策をできない
クラスター発生の要因のひとつは、障がい者自身がコロナの感染対策をできないことです。 まず意思疎通がむずかしいため、コロナ予防や対策を障がい者一人ひとりに理解してもらえません。 また障がいがあるために、マスクをつけられない人がいたり、施設内を歩き回ったり、大声を出したりしてしまうことがあります。 床に落ちた食べ物を食べてしまう人や、防護服を着たスタッフに抱き着いてしまう人がいて、感染の広がりを防ぐことができないという施設もありました。
人と人の接触する機会が多い
障がい者の食事や入浴を助けるとき、必ず障がい者とスタッフの距離が近くなります。ニュースでいわれている「ソーシャルディスタンス」を守ることができません。 またグループホームでは入所者みんなで食事をとったり、1部屋に4人で過ごしていたりすることがありますね。障害者施設では人と人との距離がとても近く、コロナが感染しやすい環境であり、感染の広がりを防ぐことがむずかしいです。
障害者施設のクラスター発生の対応は?
障害者施設では必ずスタッフや入所者の体温を測り、異常が見られたり、発熱があった人と接触した人は自宅待機。 施設内では、コロナ感染者と、感染していない人をエリアごとに分け、換気をして、コロナ感染がさらに広がらないように対策しています。 スタッフは手洗いを徹底しておこない、防護服を着てマスクを2枚装着し、さらにフェイスガードをつけて入所者の対応をしています。
物資支援がメインになる
障害者施設でクラスターが発生すると問題になってくるのが、スタッフの不足です。 しかし入所者はいつもとちがう環境を嫌うことが多いです。食事の時間や服を着る手順がちがうとパニックを起こしたり、スタッフが変わるとストレスになったりします。 そのためクラスター発生後は、保健所による施設・スタッフへの指導や環境整備、マスクや手袋、防護服などの物資提供がメインになるでしょう。
まとめ
障害者施設でコロナの感染が発見されると、感染の広がりを抑えることができません。障がい者自身がコロナ対策をできなかったり、入所者やスタッフたちの距離が近かったりして、コロナ感染が広がりやすい環境だからです。 障害者施設でクラスターが発生すると、物資提供や環境整備がメインとなります。しかし物資提供や環境の整備だけでは対応しきれないおそれがあります。 そのため障害者施設では、まず「コロナを持ち込ませないこと」が重要となっています。
▼参考
神戸で新たに3件のクラスター発生 新型コロナ、バーや障害者施設 変化に敏感な入所者…クラスター起きた障害者施設、療養に難題 【速報】新型コロナ、251人感染 戸田中央総合病院、障害者施設でクラスター 2日連続で過去最多を更新 北九州の障害者施設でクラスター 入所者への対策の難しさ、改めて浮き彫りに 新型コロナ 介助で密着、拡大要因 大規模クラスター、旭川の障害者施設 /北海道 新型コロナ 重度障害、対策に苦悩 マスク嫌がる/大声を出す 北九州・小倉の施設、入所者・職員4割感染 新型コロナ新たに11人 12月30日 新型コロナ 3日間で342人感染 クラスターは8件発生 /北海道 クラスター発生の旭川障害者施設が会見 介護のため密着で感染拡大

職場の障がい者虐待の現状とこれから
2020年12月には、障がい者に重いケガを負わせたとして、元職員が逮捕される事件がありました。前年の2019年7月に暴行が確認されており、さらに一人だけでなく数人の障がい者が職員に暴行されていたとのことです。 この事件が明らかになり、職員が逮捕されたのは2020年12月ごろ。職場の障がい者虐待は、障がい者本人が虐待を訴えることがむずかしく、虐待への対応が遅れてしまいます。 しかし、近年はほかの職員や家族による虐待の相談・通報が増えており、虐待が見つかりやすい時代になってきています。 コロナ不況や大量解雇など多くのことがあった2020年。職場の障がい者虐待の現状や、これからの障がい者虐待への対応を見ていきましょう。
障がい者虐待の届け出が前年度よりも約1割減少
2020年、通報・届け出があった事業所数は2019年とくらべて12%減少、通報・届け出の対象となった障がい者数は10.4%減少したことがわかっています。
障がい者虐待の通報・届け出があった事業所数:1,458事業所障がい者虐待の通報・届け出があった障がい者数:1,741人
このうち、虐待が認められた事業所や障がい者はどちらも減少傾向にあります。 事業所数は約0.1%とあまり変わりはありませんでしたが、障がい者数は14.3%も減少しました。
虐待が認められた障害者数:771人 障がい者虐待の通報・届け出があった障がい者数:1,741人
出典:令和元年度における使用者による障害者虐待の状況 厚生労働省
受けた虐待は「経済的虐待」が80%以上
身体的虐待は、殴るける、しばりつける、閉じこめるなど、障がい者の身体にケガを負わせることや、正しい理由なく身体の自由をうばうことです。 心理的虐待は、暴言や無視、仲間はずれ、子ども扱いなどをして、障がい者が精神的な外傷をつけられることをいいます。 最も多かった経済的虐待は、法律で決められた最低賃金よりも低い賃金しか支払われなかったり、本人の同意なしに財産や預貯金をつかったりすることなどが当てはまります。
虐待を受けた障がい者のほぼ半分が知的障がい者
職員などに虐待を受けた障がい者のうち、約45.9%が「知的障がい者」です。 知的障がい者のつぎに多いのが、「精神障がい者」、「身体障がい者」となります。発達障がい者は最も割合が低く、4.2%という結果でした。
虐待が認められた事業所の業種1位は「製造業」
障がい者の虐待が最も多く認められたのは「製造業」であり、全体の約27.5%を占めています。つぎに医療・福祉関係(20.4%)、小売業(12.9%)で障がい者の虐待が認められました。前年の2019年も同じく、製造業が最も多く、医療・福祉関係、小売業という順です。障がい者雇用がすすんでいる分野であり、最も多く障がい者が働いていることが、虐待の割合が高くなった理由のひとつでしょう。
職場の障がい者虐待、国の対応は?
出典:令和元年度における使用者による障害者虐待の状況 厚生労働省
2019年よりも2020年は職場での障がい者虐待がへりました。 しかしもっと長く統計を見ると、職場の障がい者虐待はまだまだ増加傾向にあるといわれています。 また2019年は職場のほか、養育者による虐待を含め、相談や通報が過去最多の1年となりました。こうした状況を見て、国はどのように対応していくのでしょうか。
事業所に「虐待防止委員会」の設置を義務づける方針
厚生労働省は2022年から、障がい者福祉施設の各事業所に「虐待防止委員会」の設置を義務づける方針を発表しました。 職場での障がい者虐待の原因は、職員たちの知識不足や、職場環境の悪化だと考えられています。 そのため虐待防止委員会は、虐待防止のための研修を徹底し、職員たちの職場環境の改善に向けて取り組みます。 さらに、障がい者への虐待と思われる事件がわかったときは、第三者として虐待について調査し、虐待の再発防止策を検討します。 2021年度は、職員研修や、虐待防止のための責任者の設置を義務化する方針としており、国は障がい者虐待防止に向けて動いています。 これから遠くない未来、障がい者が働きやすい社会が実現するかもしれません。
▼参考
令和元年度における使用者による障害者虐待の状況 厚生労働省 障害者施設に虐待防止委 厚労省、22年度から義務化 障害者への虐待、過去最多に 相談・通報も増加 背景に意識の高まりも 【2020年度 最新版】障害者雇用における虐待の届け出は前年比12%減!最も多いのは経済的虐待

コロナ禍の障がい者雇用の現状
コロナ禍における障がい者雇用の状況
ハローワーク業務統計から、障がい者の職業紹介などの状況について見ていきたいと思います。
この統計結果からは、 「解雇者数」、「新規求人数」、「新規求職申込件数」、「就職件数および就職率」のいずれについても、前年同期と比べて悪化している状況が見られます。特に、「新規求人数」と「新規求職申込件数」への影響が大きくなっています。一般労働者と比較すると、障がい者の就職件数や就職率の減少幅は少ないとはいえ、それでも、それなりの影響を受けているといえるでしょう。
障がい者に限らず、一般の雇用にも共通することかと思いますが、「これから検討する(検討していた)新規採用については見合わせる」という方針の企業が増えている傾向が見られます。
出典:厚生労働省「第 97 回 労働政策審議会障害者雇用分科会資料」 ※( )内数値は対前年差・前年比
新型コロナ禍での「採用」については、春~夏にかけて影響を受けたことが推察されますが、このアンケート結果では、そこまで大きな影響があったことは見られていません。これは、当アンケートが、障がい者雇用に積極的な企業や大企業が所属している団体を通しておこなわれている背景も考慮する必要があり、「障がい者雇用全体の状況」というより、「あくまでも、障がい者雇用に積極的な企業の状況」と見ることも必要でしょう。
上記を示すように、全国障害者雇用事業所協会(全障協)のアンケート結果では、「障がい者の雇用数(6月頃まで)」に関する回答は、下記のようになっていました。
「増やした」:22.2%(18社)
「維持した」:77.8%(63社)
「減らした」:0.0%(0社)
一方、障がい者の雇用数(今後の見通し)に関する回答は、下記の通りです。
「増やす」:36.0%(31社)
「維持する」:64.0%(55社)
「減らす」:0.0%(0社)
出典:厚生労働省「第 97 回 労働政策審議会障害者雇用分科会資料」
また、「障害者雇用企業支援協会(SACEC)」のアンケート結果からも、今後の雇用拡大や採用の見通しに関する回答は、下記のようになっています。
「計画通り遂行する」:66.7%(46社)
「計画を縮小し遂行する」:10.1%(7社)
「計画を再検討する」:17.4%(12社)
「その他」:5.8%(4社)
出典:厚生労働省「第 97 回 労働政策審議会障害者雇用分科会資料」
このアンケートからは、「計画通り遂行した」または「雇用を増やした」企業が一定数いたことが示されていますが、基本的には「現状維持」が多く、新規採用はストップとなっているようです。
コロナ禍における企業の対応
障がい者雇用に限ったことではありませんが、企業の対応や様子は、【緊急事態宣言下】と【緊急事態宣言解除後】ではだいぶ異なっています。
【緊急事態宣言下】
業種、地域にもよりますが、緊急事態宣言時の関東圏は、休業・時差出勤・交代勤務などで、勤務時間を調整したという企業が多くありました。他の地域では、新型コロナウイルスの感染者数やそれぞれの地域行政の判断にもよりますが、関東圏よりは少し緩めの勤務体制になっていたように感じます。
障がい者(特に知的障がいや、精神障がい)を多く雇用している企業では、休業にしたところが多かったようです。その理由は、障がい者が携わっている仕事はもともと、清掃や事務補助的な業務、印刷関連、メール配達などの職場でおこなう業務が多く、リモートワークに移行できないという状況があるからです。
リモート就労が可能な事業所を探す
サービス業などのリモートワークが難しい業種や仕事では、ソーシャルディスタンスを保ちながら通常通りの業務を続けているところや、IT・情報関連の仕事が中心となっている業種や会社では、もともとパソコンを使った仕事が中心だったため、業務に大きな影響がなかったというケースもありました。
特に、IT・情報関連の企業では、社内で仕事をするときにもセキュリティ体制がしっかり構築されて、すでに個人アカウントの管理などができていることから、リモートワークになっても業務遂行には問題はなかったようです。
【緊急事態宣言後】
緊急事態宣言が解除された後は、企業の方針として、リモートワークを継続するところが増えてきています。出勤率の割合を定めている企業では、障がい者をマネジメントする社員の出勤日に合わせて障がい者社員も出勤する体制をとっているところがありました。そのため、出勤日は通常よりも大幅に少なくなってしまったそうです。
この場合も、リモートワークできない理由として、障がい者が担う仕事が、管理部、人事・総務部の事務サポート的な業務や軽作業的なものとなっているために実質的に自宅での勤務ができないことや、業務の確認や指示が必要な場合があることがあげられています。
コロナ禍の障がい者雇用の現状を、今ある資料や、企業の様子を聞いたところから、まとめてみました。
・障がい者雇用の新規採用は見合わせている企業が多いこと
・関東圏の緊急事態宣言下では、出勤できない障がい者(特に知的障がいや精神障がい)がいたこと
・リモートワークに対応できている職場と、そうでない職場で、仕事体制に大きな差がでていること
地域や業種などによる差も大きいと思いますが、コロナ禍の障がい者雇用では、この3点の傾向が見られていることがわかります。
リモートワークが可能な就労施設も増えてきています。
自分にあった働き方を探していきましょう。
リモート就労が可能な事業所を探す