2024.04.05

障がいのある姉、妹と弟「きょうだい児」次女の選択を最大限サポートしたい インクルーシブ教育の重要性を再認識

「インクルーシブ」「インクルージョン」という言葉は、障がいや多様性を排除するのではなく、「共生していく」という意味を持ちます。この理念を実践するためには、教育の場でも重要な取り組みが求められます。

そこで、自身も障がいのある子どもを持ち、ハワイでインクルーシブ教育に出会った江利川ちひろさんが、その大切さや日本における課題について伝えます。彼女の体験やメッセージを通じて、私たちは社会全体での包摂的なアプローチの重要性を再認識することができます。

 

障がい児の育児に伴う精神的負担は常に心を苦しめていた

江利川さんは高校2年生の次女と高校1年生の息子が通う一貫校でPTA会長を務めており、そのために幼稚園から高校まで、それぞれの卒園・卒業式に立ち会いました。

我が家の子どもたちは卒業学年ではありませんが、この学校の幼稚園を卒業してから10年、小学校を卒業してから5年以上が経ちました。幼稚園の子供たちの姿を見ながら、14年前に次女が年少で入園した頃からの思い出が蘇りました。

当時、次女が入園した年は息子の幼稚園入園を控え、幼稚園を探す中で非常に疲れていました。双子の長女・次女と、その翌年に生まれた長男は、幼少期はいつも一緒に育ってきましたが、重度の心身障がいを持つ長女は児童発達支援センターへ、次女は幼稚園へ、息子は在宅での生活を送りました。このような異なる生活環境に加えて、障がい児の育児に伴う精神的負担は常に私の心を苦しめていました。

 

支えてくれたのは次女の学年のママたち

しかし、そのような時に支えてくれたのは次女の学年のママたちでした。初めは長女や息子のことをどう話せばいいのか分からず、次女を一人っ子のように扱っていました。

しかし、ある日、親しいママたちに我が家の事情を話すと、彼女たちは理解を示し、「(遊ぶときに)一緒に連れておいでよ」と言ってくれました。

そのおかげで息子も同世代の子供たちと交流できるようになり、彼らの温かい心に触れることができました。彼女たちの優しさに触れながら、なぜ社会全体がこのような包括的なアプローチをとれないのかという疑問がわきました。

最終的に息子は幼稚園には入園できませんでしたが、ハワイのプリスクールを経て、年中の2学期から次女と同じ幼稚園に入園することができました。

卒園・卒業の中で息子の卒園式には特別な思い出

息子が幼稚園に入園できなかったのは、先生方に悪気があったわけではなく、「社会的な環境」が要因であったことを実感しました。そして、受け入れ可能となった背景には、幼稚園側だけの理由ではなく、それまでの1年半ほどの間に息子が何とか歩けるようになったり、プリスクールで付き添いなしで生活できたことなど息子の成長も複雑に絡んでいることが分かりました。

入園後も息子にはできることとできないことがありましたが、先生や周りのお友達に助けられながらすべての行事に参加し、卒園する頃には、息子よりも私が卒園したくないと思うほど、この幼稚園が大好きになっていました。今思い返しても、3人の子どもたちそれぞれの卒園・卒業の中で、息子の卒園式には特別な思い出が深く残っています。

 

メンタルの不調に振り回されたのが「きょうだい児」である次女

その頃、私のメンタルの不調に振り回されたのが、「きょうだい児」である次女でした。彼女は臆病な性格で、私の心配に苦しんでいたことでしょう。当時は、「きょうだい児支援」という概念もなく、長女や息子のケアに忙殺されていました。

しかし、次女も次第に成長し、高校2年生になった今では、冷静かつしっかりとした姿勢を見せています。彼女もまた、この学校での経験を通じて成長しました。

我が家の子どもたちは、この学校での経験を通じて大きく成長しました。彼らの成長は、私たち大人の想定を超えることもあります。

彼らの持つ可能性を信じ、彼らの選択をサポートすることが、私たち親の役割であると感じます。来年は次女が高校を卒業します。彼女の未来をサポートする1年にしていきたいと思います。

 

インクルーシブ教育とは:障がいや多様性を受け入れる教育の新しいアプローチ

近年、教育の世界では「インクルーシブ教育」という言葉が注目されています。これは、障がいや多様性を排除するのではなく、むしろ受け入れ、尊重し、共生していくという教育の新しいアプローチを指します。この考え方は、社会の多様性を尊重し、すべての生徒が学びや活動に参加できる環境を提供することを目指しています。

 

インクルージョンとの違い

「インクルーシブ教育」と「インクルージョン」はしばしば混同されますが、微妙な違いがあります。インクルーシブ教育は、教育システム全体におけるアプローチや理念を指し、すべての生徒が学びや活動に参加できるようにすることを目指します。

一方、「インクルージョン」は、個々の学校や学級での実践に焦点を当て、障がいのある生徒を通常クラスに完全に統合することを目指します。

 

インクルーシブ教育の重要性

インクルーシブ教育は、すべての生徒が平等な機会を持ち、自己実現や社会参加を果たすことができるようにすることを目指しています。

障がいのある生徒だけでなく、性別、人種、宗教、文化的背景など、あらゆる形態の多様性に対しても配慮されます。これにより、生徒たちはお互いを尊重し、異なるバックグラウンドを持つ人々と協力して学ぶことができます。

 

課題と克服策

しかし、インクルーシブ教育の実践にはさまざまな課題があります。例えば、適切な支援やリソースの不足、教師の訓練不足、教育機関のインフラの整備不足などです。

これらの課題に対処するためには、教育制度全体での取り組みが必要です。教師の継続的な研修や、物理的なバリアの撤廃、生徒の個々のニーズに合ったカリキュラムの提供などが求められます。

 

重度心身障がい:その意味と支援について

重度心身障がいは、身体的な障がいや精神的な障がい、またはその両方によって、個々の日常生活に大きな制限をもたらす状態を指します。

これらの障がいは、生まれつきのものから後天的に発症するものまでさまざまですが、その影響は個々に異なります。重度心身障がいには、以下のような状態が含まれます。

 

  • 脳性まひ(CP)

脳の発育や損傷によって引き起こされる障がいで、筋肉の制御や運動機能に影響を与えます。歩行や手の動きなどに障がいがあり、それに伴う日常生活の制限が生じます。

 

  • 先天性心臓疾患

出生時に心臓に生じた構造的な異常によって引き起こされる障がいです。心臓の機能が低下し、生活のさまざまな側面に影響を与える可能性があります。

 

  • 知的障がい

発達の遅れや認知能力の低下など、知的な機能に障がいがある状態を指します。これにより、学習や社会的なスキルの獲得が困難になる場合があります。

 

  • 自閉症スペクトラム障がい(ASD)

社会的な相互作用やコミュニケーション、興味・関心、行動などに異常が見られる状態です。ASDの重度のケースでは、日常生活や社会的な相互作用において深刻な障がいが生じることがあります。

 

これらの障がいは、個々の症状や重症度に応じて支援が必要とされます。家族や介護者、専門家、そして社会全体が、重度心身障がいを持つ個人のニーズに応え、彼らが最大限の生活の質を享受できるよう支援することが重要です。また、個人の尊厳を尊重し、バリアフリーな環境を整備することで、彼らが自己実現し、社会に参加する機会を得られるよう努めることが必要です。

 

重度心身障がいの特徴

重度心身障がいは、日常生活のさまざまな側面に影響を与える可能性があります。例えば、移動能力やコミュニケーション能力が制限されることがあります。

また、感覚や知覚、認知能力なども影響を受けることがあります。これらの制限は、個々の状態によって異なりますが、障がいの程度が重いほど、支援やケアのニーズも増加します。

 

支援の必要性

重度心身障がいを持つ子どもやその家族にとって、包括的な支援が不可欠です。その理由をさらに掘り下げてみましょう。

 

  • 医療とリハビリテーション

重度心身障がいを持つ子どもたちには、定期的な医療的管理やリハビリテーションが必要です。医療的な治療や手術、または理学療法や作業療法などのリハビリテーションプログラムが彼らの健康や機能性の向上に貢献します。

 

  • 特別教育

重度心身障がいを持つ子どもたちは、個々のニーズに合わせた特別な教育プログラムが必要です。これには、個別指導、特別支援学級、リソースルームでのサポートなどが含まれます。教育環境を適切にカスタマイズすることで、彼らが最大限の学習を行えるようになります。

 

  • 社会サービス

社会サービスは、家族に財政的支援や居住支援、介護サービスなどを提供することがあります。これにより、重度心身障がいを持つ子どもやその家族が適切なサポートを受け、生活の質を向上させることができます。

 

  • 心理的、精神的サポート

重度心身障がいを持つ子どもを育てる家族にとって、心理的および精神的なサポートが非常に重要です。彼らは日常生活や将来に対する不安やストレスに直面することがあります。

心理カウンセリングや支援グループへの参加など、適切なサポートを受けることで、家族のストレスを軽減し、肯定的な健康的な家族関係を維持することができます。

 

これらの支援が重度心身障がいを持つ子どもやその家族に提供されることで、彼らの生活の質が向上し、社会参加や自己実現の機会が拡大します。そのためには、専門家との協力や社会全体の理解と協力が不可欠です。

 

社会的包摂の重要性

重度心身障がいを持つ個人は、社会の一員として尊重され、受け入れられる権利を持っています。障がいを持っていることで差別されることなく、自己実現や社会参加を果たす機会を得るべきです。このためには、社会全体が包括的な態度を取り、バリアフリーな環境を整備し、障がい者の権利を尊重することが重要です。

まとめ

重度心身障がいを持つ個人やその家族は、多くの困難に直面していますが、適切な支援が提供されることで、彼らの生活の質を向上させることができます。社会全体が包摂的な態度を取り、バリアフリーな環境を整備することで、彼らが自己実現し、社会参加する機会を得ることができます。

インクルーシブ教育は、すべての生徒が自己実現し、社会参加するための重要な枠組みです。障がいや多様性を受け入れ、尊重することで、より包括的で公正な教育が実現されることを目指しています。課題はあるものの、教育機関や社会全体での取り組みによって、より包括的な教育が実現されることを期待しています。

 

参考

障がいのある姉・弟がいる「きょうだい児」の次女の選択を最大限サポートしたい 卒園式臨席で再認識した春(AERA dot.)Yahooニュース

関連情報

みんなの障がいへ掲載希望の⽅

みんなの障がいについて、詳しく知りたい方は、
まずはお気軽に資料請求・ご連絡ください。

施設掲載に関するご案内