- お金
ADHDが衝動買いを防ぐ方法と家計管理のコツ

はじめに|ADHDとお金の悩みはセットになりやすい

ADHD(注意欠如・多動症)を抱える人の中には、衝動性の高さから「つい買ってしまった」「必要のないものにお金を使って後悔した」と感じることが多い人もいます。
この記事では、
- 衝動買いを防ぐ具体的な工夫
- ADHDの特性に合った家計管理のコツ
を、やさしく・実践的に解説します。
なぜADHDの人は衝動買いしやすいの?

▶ ADHDの「衝動性」と「報酬系の過敏さ」
ADHDの特性の一つである「衝動性」は、瞬間的な快感や満足を求める傾向があります。
さらに、脳の報酬系が過敏で「ご褒美」や「目新しさ」に敏感なこともあり、気づけばレジに向かっていることも…。
▶「買い物=気分転換」になりがち
- 気持ちが落ち込んだとき
- 達成感が欲しいとき
- ストレスを感じたとき
このような感情を埋める手段として、「買い物でスッキリする」というループにはまりやすい傾向が。
✅ 買うことが「ごほうび」や「気晴らし」の代わりになっていないか、自分を振り返るのも第一歩。
衝動買いを防ぐ7つの実践テクニック

① 「買い物リスト」を事前に作成
- 目的がはっきりしていると、余計なものを買いづらくなる
- 紙に書いて持ち歩いたり、スマホのメモでもOK!
② 「買う前に24時間待つ」ルールをつくる
- 気になった商品を即購入せず、「明日まで待ってから考える」
- 一晩たって熱が冷めることも多い
③ 「決済手段」を限定する
- キャッシュレスより現金払いにするとリアルな支出感覚が得られる
- あえてクレカやPay系アプリを削除するのも有効
④ ウィンドウショッピングを避ける
- 何となく見る=欲しくなるきっかけ
- 特に疲れている・ストレスが溜まっているときは要注意!
⑤「お気に入りに入れる」→すぐには買わない
- ネットショッピングでは「お気に入り」や「カートに入れる」だけにとどめる
- 定期的に見返して「本当に必要なもの」だけを選ぶ
⑥ ルーティンで買い物をする曜日・場所を決める
- 毎週○曜日だけ、スーパーは○店に限定など
- 「選択肢を減らす」ことで迷いや衝動をカット
⑦ 「買ったもの記録」をつける
- いつ・どこで・何を・なぜ買ったかを記録する
- 衝動買いパターンの「傾向」が見えてくる
ADHDでも続けやすい!家計管理の3つのコツ

▶ ① 「ザックリ管理」から始める
ADHDの人にとって、家計簿の細かい分類や入力作業はストレスになりがち。
最初から完璧を目指すより、以下のようなザックリ管理がおすすめです。
- 食費・日用品・その他の3つにだけわける
- 毎週の使った金額だけメモしておく
→「完璧じゃなくてOK!継続することが第一」
▶ ② 見える化ツールを使う
- アプリ(マネーフォワード、Zaimなど)を使えば自動記録が可能
- カレンダーに「使った日」「使わなかった日」を記録するだけでも◎
📌 ADHD特性に配慮した「ビジュアルで見える」ツールを活用するのが鍵です。
▶ ③ ご褒美は“買い物”以外に設定
「節約できた=欲しいものを買っていい」ではなく、お金を使わないごほうびを準備するのも効果的。
例えば……
- お気に入りのカフェで過ごす
- スマホ時間を多めにとる
- 自分をほめるメモを残す
→「報酬欲求」をコントロールするには“代替ごほうび”がポイント!
まとめ:「つい買っちゃう」自分と優しく向き合おう
衝動買いは「意思が弱いから」ではなく、ADHD特性による“脳の傾向”です。
だからこそ
- 仕組みで防ぐ
- 見える化で把握する
- 無理のない範囲で続ける
ことが、長く安心して暮らすための鍵になります。
「やっちゃった…」と落ち込む日もあるかもしれません。
でも、「次どうするか」に目を向ければ、家計管理は少しずつ味方になってくれますよ。