2025.08.13

社会参加しよう!障がい者向けボランティア体験

はじめに:ボランティアがつくる参加とつながりの輪

障がいがあっても、人と関わり、役に立つ実感や社会参加の意義を得られる機会があります。
ボランティア体験はそれを支える有効な手段です。

この記事では、障がいのある方々が経験できるボランティア活動やその効果、気軽に参加できる方法をまとめています。

ボランティアで広がる小さな共生の場

見えなくてもできる案内サポート(視覚障がい)

日本ライトハウスでは、視覚障がい者を対象にしたパートナー型ボランティアを募集しており、一緒に外出することで「移動の自由」を支援できます。

初心者でも研修があり安心して参加できる構造も魅力です。

参考リンク:社会福祉法人 日本ライトハウス

障がい者施設での日常サポート(知的障がい)

東京都府中市の府中ボランティアセンターでは、様々なボランティアを受け入れています。

手作業や外出同行などがあり、初心者やシニアの参加も可能です。

参考リンク:東京都府中市 社会福祉法人 社会福祉協議会

オリンピック・パラリンピックでのボランティア体験

視覚障がい者も大会ボランティアに

東京2020大会では視覚障がいを持つ方もField Cast(大会公式ボランティア)として活躍しました。

「大会の一員」として参加できた体験は、社会参加への自信とつながりを生みました。

共に支え合う体験が共生を育む

障がいのある人と一緒にチーム活動をすることで、互いのニーズや配慮を自然に学び合う環境をつくれます。

多様性とインクルージョンの実現を促進する貴重な場です。

ボランティア参加で得られるものとは?

自己肯定感・社会性が育てられる

参加を通じて役割を持ち、仲間と関わることで「自分も社会の一員である」と実感でき、自己肯定感が高まります。

社会参加支援の重要性にもつながる実例があります。

参考リンク:一般社団法人 エンジョイライフ

“できる”を実感する自己価値の再発見

「ありがとう」が返ってくる実感や、誰かの役に立てた感覚は、自分自身の価値や可能性を実感させてくれます。

小さな成功体験を積める場としても有効です。

参考リンク:障害を持つ方向け就職支援〜Salad〜|障害者がボランティア活動で得られるメリットは?

参加までの流れとポイント

まずは身近な施設に相談

気になる活動先の公式サイトや市の福祉窓口から、ボランティア募集情報を探してみましょう。
見学や体験参加が可能な施設も多くあります。

無理せず自分のスタイルに合わせて

週1回だけ、1時間だけ、という方法でも参加可能な活動が増えています。
まずは“無理のない関わり”から始めてみましょう。

安心して参加するために研修・交流機会を活用

施設によっては参加前に研修があり、必要な知識を得られます。
参加者同士の交流もあり、新たなつながりとして広がる可能性があります。

まとめ:ボランティアでつくる小さな社会参加の輪

障がいがあっても「人と関わる」「役に立つ」という体験を通じて、自分の存在意義を感じることができます。

ボランティア活動は社会とのつながりを築く第一歩です。
あなたらしいかかわり方で、ぜひ一歩を踏み出してみませんか?

凸凹村では月1回群馬県で募金ボランティア活動を行っています!

初めて参加の方にも楽しく気軽にご参加頂けるボランティア活動ですので、ぜひお気軽に参加してみてください✨

関連情報

みんなの障がいへ掲載希望の⽅

みんなの障がいについて、詳しく知りたい方は、
まずはお気軽に資料請求・ご連絡ください。

施設掲載に関するご案内