就労継続支援B型
空き定員
20名
(施設利⽤定員20名)
スウィーティー
こんな想いはありませんか?
-
①一人ひとりの能力に合わせて、無理なく仕事が出来るようにサポートしてほしい。
-
②一人ひとりにあった働き方を一緒に考えてほしい。
-
③仕事を通じて、得意なことを伸ばしてほしい。
-
④能力や頑張りに応じて、工賃アップさせたい。
-
⑤居心地のよい居場所がほしい。
-
スウィーティーでは①~⑤の想いはすべて実現できます。
施設の特徴
カフェ運営・雑貨販売・事務作業を中心とした作業内容: 障がいのある方と共にカフェの運営や雑貨販売を行う事業所です。 具体的な作業内容として、焼き菓子の製造・販売、調理の補助、カフェの接客、食器類のセッティング、店内の清掃と食器類の洗浄などがあります。 カフェ「スウィーティー」の併設: アレンジしたシフォンケーキなどを楽しめるカフェを併設しており、ランチも提供しています。和室にはキッズスペースがあるため、お子様連れでも利用しやすい環境です。 立地・アクセス: 南海「北助松駅」から徒歩約5分の場所にあり、和洋折衷の落ち着いたカフェでお仕事ができます。 支援の特徴: 一人ひとりの創造力や能力を活かし、利用者さんの自立を手伝うことを目指しています。社会人として働くことの喜びと楽しさを理解し、働く意欲を育てることを重視しています。 送迎・食事: 近隣の市町村であれば送迎があり、昼食の提供もあります。
POINT 01
地域に開かれたカフェ運営という実践的な活動
障がいをお持ちの方が共にカフェ(Cafe スウィーティー)の運営を行うことで、地域社会との接点を持ちながら、実践的な職業訓練を提供しています。POINT 02
「個」を活かした創作活動
・施設の基本理念として「一人ひとりの創造力、能力を活かし」という点があるため、雑貨作りにおいても、利用者さんそれぞれの個性や得意なことを尊重した制作が行われていると考えられます。
・マニュアル化された単純作業だけでなく、オリジナリティを発揮できるような工程を取り入れている可能性があります。POINT 03
cafe運営に直結する実践的な作業や基礎的なパソコンスキルの習得
カフェ運営や販売活動に直結する実務(例:日々の売上や領収書もの整理、データ入力などの事務作業を行うことで、パソコンの基本操作を身につけることで
将来的に一般就労を目指す利用者にとって、事務作業の経験は重要なスキルアップの機会となります。
POINT 04
出来立ての給食の提供
日々の活動を頑張る利用者さんのために、出来立てで栄養バランスのとれた暖かい昼食を、1食200円のリーズナブルな価格で提供しています。
当施設での1⽇の流れ
- 10:00
- 作業開始
- 11:30
- お昼休憩(男性)
- 12:30
- お昼休憩(女性)
- 12:30
- 作業開始(男性)
- 13:30
- 作業開始(女性)
- 15:00
- 作業終了
ご利⽤の流れ
ご利用までの流れ
お問い合わせ電話 072-453-1114 もしくはメール sukoyakakumatori@gmail.com にお気軽にお問い合わせください。
|
相談・見学・体験実際に見て体験してください。
|
ご利用手続き・申請各市役所の障がい福祉課にて受給者証の申請・発行
(ご利用いただくには、受給者証が必要です。 |
利用開始仲間と一緒に仕事を始めましょう。
|
施設情報
事業所名 | スウィーティー |
---|---|
事業所番号 | 2710600616 |
運営法人 | 社会福祉法人 ABC福祉会 |
運営法人住所 | 〒595-0005 泉大津市森町1-1-32 |
アクセス
住所 | 〒595-0005 大阪府泉大津市森町1-1-32 (Mapで見る) |
---|---|
最寄り駅 |
北助松駅から698m
松ノ浜駅から1273m 信太山駅から1485m |
アクセス情報 |